・・行ツテコハガラナクテモイヽトイヒ・・

防災関連・物品・正しい情報など個人で追求している防災ブログです。備え は自分の為ではなく身近な弱者様用と考えましょう。

名曲『ステイン・アライブ』で心臓マッサージ:成功例が複数

2009年07月08日 | ◆特別の配慮を要する方々
名曲『ステイン・アライブ』で心臓マッサージ:成功例が複数
WIRED VISION2009年7月7日(火)11:14

ディスコ音楽の古典的な名曲『ステイン・アライブ』が、また1つの命を救った。

米CNNが2日(米国時間)に伝えたところによると、マサチューセッツ州に住む女性が、この曲のファンキーなビートに合わせて心肺蘇生法(CPR)を行なうことにより、心拍停止状態の夫を蘇生させたのだ。

散歩中に夫が倒れたとき、この女性は非常に冷静で、昨年に米国心臓協会(AHA)が作成した公共広告[以下の動画]を思い出した。

AHAでは心肺蘇生法のトレーニングを受けていない人々に対し、心臓発作を起こした人を助けるには、1分間に100回の速さで胸を圧迫するようにアドバイスし、『ステイン・アライブ』のリズムが1分間に103拍で最適だと伝えていた。同様に重要なこととして、過去50年以内に生まれた米国人の半数近くは、この曲をそらで覚えている[ステイン・アライブは、1977年に大ヒットした映画『サタデーナイトフィーバー』の主題歌]。

5月にもこの曲で助かった人がいる。フロリダ州のデルレイビーチでジョギングをしていた人が倒れた際に、通りかかった車の運転者が『ステイン・アライブ』に合わせた心肺蘇生法を行なったのだ。

この方法は、元々はハワイ大学の小児科医Alson Inaba氏が提案したもので、その後イリノイ大学で、この曲と技術はトレーニングを受けた人の頭にしっかりと刻み込まれることが明らかになった。

1分あたり100拍の条件を満たす曲には他にも、リリー・アレンの『LDN』、ABBAの『ダンシング・クイーン』、クイーンの『地獄へ道づれ』などがある。

名曲『ステイン・アライブ』で心臓マッサージ:成功例が複数WIRED VISION - goo ニュース



個人的にこの曲↑はちょっと・・。それに日本ではステインアライブといえば↓この曲では?速すぎ・・ 「地獄へ道づれ」は曲名がマズすぎる




という訳で以下のビデオを参考に・・。


Hands Only CPR: Stayin' Alive







これらもいけるのでは?




YouTube - The Police - Every Breath You Take: Video


YouTube - Olivia Newton-John - Physical


YouTube - QUEEN: Body Language


YouTube - ピュンピュン丸 OP

最新の画像もっと見る