先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

<風光る 子どもと遊び場へ>5 民族共生象徴空間(ウポポイ)=胆振管内白老町 アイヌ文化たっぷり体感

2024-05-03 | アイヌ民族関連

有田麻子 会員限定記事

北海道新聞2024年5月2日 5:00(5月2日 6:32更新)

アイヌ民族の楽器「ムックリ」の演奏体験も楽しめる(いずれも浜本道夫撮影)

 「草や木、動物にも『カムイ』がいるんだよ」

 胆振管内白老町にある民族共生象徴空間(ウポポイ)内の、伝統的コタンのシノッチセ(アイヌ語で遊びの家の意味)では、1日に2回、約15分間のファミリー向けプログラム「ポン劇場」が催される。

 参加者たちは、紙芝居を通して、アイヌ民族が自然のあらゆるものにカムイ(いわゆる神)の存在を意識してきたことや、昔から伝わる歌や遊びに触れることができる。

 ウポポイは、2020年に誕生したアイヌ文化復興・発展のための拠点。公益財団法人アイヌ民族文化財団(札幌)が運営する。約10万平方メートルの広大な敷地に、23年度は約33万3千人が訪れた。

 年齢にかかわらずアイヌ文化への理解を深められる工夫が随所にある。国立アイヌ民族博物館の体験コーナー「テンパテンパ」(触ってね)では、18の体験ユニットを用意。女性が儀礼の時に使う首飾りの「タマサイ」を、模型パーツを組み合わせて作ったり、素材や刺しゅうを再現したミニチュアの着物を人形に着せたりできる。

 靴を脱いで入れるエリアでは、さまざまな動物のぬいぐるみがあり、それぞれにアイヌ語の名前のタグが付いている。絵本やアイヌ文様の塗り絵もあり、幼児でも楽しめそうだ。

 「テンパテンパ」はコロナ禍で利用を制限していたが、今年4月から開放している。担当の笹木一義さんは「親子で一緒に体験し、対話につなげてほしい」と話す。

 このほか、・・・・・・

 

 〈メモ〉胆振管内白老町若草町2の3。開園は午前9時から、閉園時間は時期により変動し5月6日までの大型連休中は午後8時まで。月曜定休だが、同6日は特別開館。大人1200円、高校生600円、中学生以下無料。ムックリの体験は千円(小学生は保護者同伴)。電話0144・82・3914

<ちょっと一息>チェプオハウ カフェリムセ 伝統的な魚の汁物

 来園者に人気なのが、アイヌ民族の伝統料理「チェプオハウ」(魚を使った汁物)。白老町前浜産のサケに大根やニンジンがごろっと入り、子どもも食べやすい。1杯800円。店長の田湯美那子さん(36)は、「素材の味を生かしたシンプルな料理なので、アイヌ料理が初めての方も気軽に挑戦してほしい」と話す。野草茶がつく。

 胆振管内白老町若草町2の2の1、ウポポイ入り口前の「歓迎の広場」。月曜定休だが、5月6日は営業。食事提供は午前10時半~ウポポイの閉園時間(時期により変動)の1時間前。電話0144・85・2177

◆イタクトマリのクは小さい字

◆チェプオハウのプは小さい字

◆カフェリムセのムは小さい字

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1007200/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

短時間で急激に変わる音程が鍵 緊急地震速報チャイムなぜ怖い?

2024-05-03 | アイヌ民族関連

毎日新聞2024/5/2 東京朝刊有料記事840文字

緊急地震速報のチャイム音の楽譜

 最大震度5弱以上の地震が予測された際、NHKがテレビやラジオで流す緊急地震速報のチャイム音「チャラン チャラン」という旋律。騒がしい場所でもくっきりと聞こえ、恐ろしく感じるのはなぜだろうか。

 チャイム音を作ったのは「福祉工学」を研究する東京大名誉教授の伊福部達さん(78)。ゴジラのテーマの作曲者として知られる故・伊福部昭さんのおいに当たる。

 伊福部さんによると、緊急地震速報のチャイムには、音程が短い時間で急激に変わる旋律が使われている。音は振動として伝わり、耳の奥で振動が電気信号に変換され脳に伝わる。この経路で音の変化を抽出する機能が働いているため、雑音の中でも、聴力が衰えても聞き取りやすいという。

 例えば「キャーッ」という悲鳴や赤ちゃんの泣き声、雌ザルが雄ザルを引きつけるために出す鳴き声もそうした音の一種で、「FM音」と呼ばれるという。「哺乳類では、FM音が危険を知らせる刺激として働いている」と伊福部さんは説明する。

 伊福部さんは2007年にNHKからチャイム音作成の依頼を受け、・・・・・

【菅沼舞】

https://mainichi.jp/articles/20240502/ddm/016/040/015000c


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道・阿寒湖の森でアイヌ文化を追体験する夜イベント、デジタル技術で演出した遊歩道を散策

2024-05-03 | アイヌ民族関連

トラベルボイス2024年05月02日

阿寒アドベンチャーツーリズム社は、自然体験型観光コンテンツ「阿寒湖の森ナイトウォークKAMUY LUMINA(カムイルミナ)」を2024年5月11日にオープンする。阿寒摩周国立公園に位置するカルデラ湖や阿寒湖の森を歩きながら、光や音、プロジェクションマッピングなどのデジタル技術で再現されたアイヌの神々「カムイ」の物語を追体験するもの。2024年11月9日まで毎夜開催する。

カムイルミナは、世界トップレベルのマルチメディア・エンターテインメント・カンパニー「MOMENT FACTORY社(モーメント・ファクトリー)」が制作を手掛けたもの。来場者は、プロジェクションマッピングやシノグラフィー(光と音の舞台装置)などのデジタル技術でさまざまな演出や仕掛けが施された全長約1.2キロの遊歩道を散策しながら、自然との共生の大切さを伝えるアイヌ神話の物語を体験することができる。

開催場所は、阿寒摩周国立公園内の「ボッケ遊歩道」。阿寒観光汽船「まりもの里桟橋」前から入場する。開催時間は、日没30分後~21時または、21時30分最終スタート(15分毎にスタート)。所要時間は約50分。

https://www.travelvoice.jp/20240502-155562


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイヌ遺跡「霧止山チャシ跡」が損壊 民有林内、通路整備が原因か 浦幌

2024-05-03 | アイヌ民族関連

十勝毎日新聞2024/05/02 12:25

 【浦幌】浦幌町昆布刈石の民有林にあるアイヌ遺跡「霧止山(きりどめやま)チャシ跡」が損壊されていたことが分かった。造林・造材などの作業に伴って損壊されたとみられる。浦幌町教委は近く、文化財を所管す...

●この記事は会員限定です。

https://kachimai.jp/article/index.php?no=608136


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史を語れる場があればこそ、前へ 問われる「受け止める力」 【鍬を握る 満蒙開拓からの問い】

2024-05-03 | アイヌ民族関連

信濃毎日新聞2024/05/02 11:35

〈第4部 見過ごしてきたもの⑨〉

 花冷えとなった4月22日の札幌市。市内の朴仁哲(ぼくじんてつ)さん(50)は久しぶりに母校の北海道大を訪ね、大学院時代の恩師、小田博志教授(57)=人類学=と昼食を囲んだ。「アイヌ民族の歴史を知ったことは、私の問題意識の形成に大きく関わりました」。朴さんが朝鮮から満州(現中国東北部)への移民を研究テーマに据えたのは、この土地からの必然の問い掛けでもあった。

 朴さんは大学院時代、小田さんの講義を受け、明治政府が始めた開拓事業によってアイヌ民族の文化も土地も奪われていった歴史を知った。北大前身の札幌農学校は日本で最初の植民学の講義を開講。台湾、南洋群島、樺太、満州へと「帝国日本」が統治・支配を拡大していく起点となった。アイヌ民族はその実験台だった―と小田さんは言う。創氏改名を最初に強要されたのはアイヌ民族…

(残り1239文字/全文1614文字)

https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2024050200127


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然の音がSpotifyのアーティストに ロイヤリティを環境保全に寄付

2024-05-03 | 先住民族関連

エレミニスト2024.05.02 

Photo by Andrew Coelho on Unsplash

波の音や鳥のさえずりなど、自然界には美しい音色があふれている。それらがSpotifyやApple Musicで、”アーティスト”として登録された。ストリーミング再生によって発生するロイヤリティの一部を環境保全団体などに還元する。アーティスによる楽曲へのサンプリングも行われている。

ストリーミング再生で発生するロイヤリティで環境保全に貢献

音楽をストリーミング再生することで自然環境の保護に寄与できる取り組みが新たに始まった。デンマーク・コペンハーゲンに拠点を置く「ミュージアム・フォー・ザ・ユナイテッド・ネーションズ(UN Live)」が主導するプロジェクト「サウンズ・ライト(Sounds Right)」だ。

「サウンズ・ライト」は、波の音や風、雷雨、鳥のさえずりなど、自然界の音をフィーチャーした音楽作品に発生するロイヤリティの一部を環境保全団体に還元することを主な目的とする。そして2024年4月、SpotifyやApple Musicなどの音楽ストリーミングプラットフォーム上で、自然を「NATURE」というアーティストとして正式に登録した。
これにより、人々が「NATURE」で自然の音を聞けば、そこで発生するロイヤリティの一部が「サウンズ・ライト」にも入る。
さらに、自然の音を楽曲にサンプリングしたアーティストは、参加アーティストの“一人”としてタグ付けできるようになり、その楽曲の再生によるロイヤリティの一部も「サウンズ・ライト」に入る仕組み。アーティストとリスナーそれぞれが自然環境保全に貢献できる画期的な取り組みだ。
「サウンズ・ライト」に集められた資金は、慈善団体「EarthPercent」によって管理され、生物学者、環境活動家、先住民族の代表や環境保全資金の専門家らなどで構成されるアドバイザーパネルが決定した寄付先へと配分される。主に「生物多様性重要地域」に指定されたマダガスカルやインド・ミャンマー、フィリピン、大西洋岸森林など、生態系が脅威にさらされているエリアの保全・再生プロジェクトが対象となる。

トップアーティストがサンプリングも デヴィッド・ボウイやBTSのVも参加

現在SpotifyやApple Musicでは、全15曲からなるプレイリスト「Feat. NATURE」が公開されている。参加アーティストには、David Bowie x Brian Eno、Ellie Goulding、AURORA、UMI with V of BTS、Anuv Jain、MØ、London Grammar、Bomba Estéreoなどがいる。

エリー・ゴールディングは国連環境計画のアンバサダーも務める。

英国のシンガーソングライター、エリー・ゴールディングは、2020年にリリースした自身の楽曲『Brightest Blue』に、コロンビアの熱帯雨林の音をフィーチャーしたリミックスでこのプロジェクトに参加。次のようにコメントしている。
「サウンズ・ライトの一員になれることを嬉しく思います。私は若い人たちが自然とつながり、環境保全に貢献するためのインスピレーションを提供することに情熱を注いでいます。
『Brightest Blue – Nature Remix(Feat. Nature)』には、この地球上でもっとも美しく生物多様性に富んだ環境のひとつであるコロンビア各地の生態系の音を使用しました。このような場所こそ、サウンズ・ライトの恩恵を受け、未来の世代のために保全されるべき場所なのです」

サウンズ・ライトの発表によると、今後4年間で6億人以上のリスナーから4千万ドル(62億4千万円*)以上の資金を生み出すことが予測されている。
今後この取り組みに参加するアーティストが増えることで彼らのファンも巻き込み、より大きなムーブメントになることが期待される。日本から参加する初のアーティストが誰になるのかにも注目したい。
*1ドル=156円で換算(2024年4月時点)
※参考
Sounds Right
Earth (yes, the planet) will now receive streaming royalties when you listen to nature sounds on Spotify, Apple Music | GOOD GOOD GOOD

※掲載している情報は、2024年5月2日時点のものです。

https://eleminist.com/article/3403


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<キラリ!わがまちの専門家>網走・道立北方民族博物館 笹倉いる美さん(56) 先人の生きる知恵 継ぐ

2024-05-03 | 先住民族関連

佐藤菜々子 会員限定記事

北海道新聞2024年5月2日 10:40

先住民トリンギットの調理器具を手に「先人たちの知恵が詰まっている」と話す笹倉いる美さん

 トナカイやアザラシの皮でできた防寒着。使い込まれた狩猟道具の数々。眺めていると、自然から得られるものだけで命をつないできた人間の知恵と、たくましさが伝わってくる。

 カナダのイヌイトや北欧のサミなど北方先住民族の史料約1万点を収蔵する網走・道立北方民族博物館。それらを整理し企画展などで、自然の一部として生きる人間の姿を示し、後世に引き継ぐ人、それが学芸員笹倉いる美さん(56)だ。

 「一見、地味な見た目だけれど」と、笹倉さんが取り上げたのは、1900年ごろ、北米北西海岸の先住民トリンギットが、食材の煮炊きに使っていた調理器具「クッキングボックス」。縦横約30センチの大きさで、側面は木の一枚板を、お湯の熱で曲げて1カ所で留めてある。焼いた石を箱に入れて煮炊きしていた。

 「極寒の中で生き抜くための先人たちの知恵が詰まっています」。学芸員1年目の時に展示を担当した史料なので思い入れはあるが、常設展に並ぶ約900点はいずれも、一つ一つが語りかけてくるように見えるという。

 笹倉さんは帯広市出身。北大文学部時代に、・・・・・・

 

 <メモ>道立北方民族博物館で笹倉さんが担当するロビー展「ノーザンポスター&カレンダー」(無料)は5月19日まで。常設展の入館料は一般550円、高校・大学生200円。中学生以下と65歳以上は無料。月曜休館だが5月6日は開館する。問い合わせは電話0152・45・3888へ。

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1007334/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭 2024』で注目すべき5つの展示。

2024-05-03 | 先住民族関連

CASA5/2(木) 16:25

数年来続く〈クリスチャン・ディオール〉とのコラボレーションから生まれた作品も。photo_©︎Kenryou Gu-KYOTOGRAPHIE 2024(casabrutus.com)

世界に名だたる文化都市・京都にて、歴史的建造物を舞台に繰り広げられる『KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭2024』が今年も開催中。13のメインプログラムのうちCasa BRUTUSが注目するのはこの5つの展示です。

【フォトギャラリーを見る】

写真で京都の街をジャックすると同時に、人類が考えるべき社会問題を提起する『KYOTOGRAPHIE』。第12回目となる今回のテーマは「SOURCE=源」。万物の始まりであり起源でもある、生命や自由、愛の源を探求する。国内外の気鋭の写真家が参加し、12の会場で繰り広げられる13のメインプログラムのうち、ここでは注目の5つの展示をピックアップ。見どころを案内したい。

■ヴィヴィアン・サッセン『発光体:アートセッション1990-2023』 @京都新聞ビル地下1階(印刷工場跡)

2015年まで40年間にわたり、休むことなく新聞を刷り続けてきた〈京都新聞ビル〉地下1階にあるかつての印刷工場。10年近い時を経てもなお、インクの匂いが残る空間で展示されているのは、オランダ出身のアーティスト、ヴィヴィアン・サッセンの日本初となる大回顧展だ。彼女の30年の活動の軌跡を辿り、過去作、未発表作品、ビデオインスタレーションなど十数のシリーズにのぼる200点以上の作品が展示されている。

子どもの頃にケニアで育ったバックグラウンドを持ち、ファッションデザインを学んだ後に写真に取り組んだサッセン。アートとファッションという2つの領域を横断して生み出される作品は、 鮮やかな色彩や仕掛け、フレーミング、被写体へのアプローチにおいても異彩を放ち、唯一無二の多彩な表現となっている。

ケニアで目にしてきた色彩や影が、自身に大きな影響をもたらしたというサッセン。父の死、セクシャリティ、文学や美術史など、彼女を取り巻く多くのものにインスピレーションを受け、写真や映像、ペインティング、コラージュを組み合わせた作品群へと昇華されている。

■クラウディア・アンドゥハル『ヤノマミ|ダビ・コぺナワとヤノマミ族のアーティスト』 @京都文化博物館 別館

ブラジルとベネズエラにまたがるアマゾンに暮らす最大の先住民族、ヤノマミ。歴史ある〈京都文化博物館 別館〉で展示されているのは、長年にわたりヤノマミ族を撮影し、彼らの権利と主張を守るために共に活動を続ける、スイス出身でブラジルのクラウディア・アンドゥハルによる写真と映像作品だ。

日本では初となるこの展覧会では、ヤノマミのリーダーであり、シャーマンでもあるダビ・コペナワの言霊、様々な時代のヤノマミのアーティストによる精緻なドローイングと映像作品も併せて展示。ヤノマミの人々を多角的な視点で捉えることで、その精神世界を垣間見せ、問題を可視化させて新たな脅威から守り続ける基盤となっている。

「ヤノマミが暮らす地はブラジル政府により先住民族保護区として認定されているものの、金の採掘など居住地域への違法な侵入や自然破壊、感染症などの様々な被害を受けている。作品を通じてヤノマミの文化の素晴らしさを知り、我々がどのような環境に置かれているかを広く知ってほしい」とコペナワは人々に訴えている。

■ジェームス・モリソン『子供たちの眠る場所』 @京都芸術センター

1869(明治2)年全国に先駆けて誕生した番組小学校の一つ、明倫小学校。1931(昭和6)年に改築された小学校建築をそのまま残したアート拠点が〈京都芸術センター〉だ。ケニアで生まれ、イギリスで育ったジェームス・モリソンによる、世界中の様々な境遇にある子どもたちの寝室とポートレートを展示するのにこれほどふさわしい場所はない。彼が5大陸40カ国で撮影してきた作品『Where Children Sleep』のうち、本展では28カ国35人の子どもたちの写真を展示。原寸に近いサイズに引き伸ばされた写真は、つぶさに子どもたちが置かれた環境を伝えてくれる。

このブロジェクトは当初『ベッドルーム』と名付けられていた。ところが撮影を重ねるうちに家族全員が一つの寝室を共有していたり、自分の部屋を持たない子どもが多いことに気がついたという。『Where Children Sleep(子どもたちの眠る場所)』というタイトルはそこから付けられた。

「子どもたちをテーマしたプロジェクトからは、その奥にある難しい問題が見えてきます。貧困、富、気候変動、銃による暴力、不平等、教育、ジェンダー、難民問題など、現代の複雑な問題を考える手段になるのではないでしょうか。写真とともに添えられた文章も読んでもらいたい」とモリソンは語る。

■ジャイシング・ナゲシュワラン『 I Feel Like a Fish』 @TIME’S

インドのカースト制度の最下層、ダリットとして生まれたジャイシング・ナゲシュワラン。小学校を設立した祖母のもと、教育を受けることができた彼は、ダリットを忘れるため都会へと出て写真家として活躍する。ところが大病を患い、パンデミックで故郷へと戻ることを余儀なくされる。そこで改めて大切さに気づいた自身の家族を撮影し、ダリットに対する残虐行為やカースト差別を訴えているのだ。

水槽に泳ぐ魚を見るたびに、自分自身を見ているようだというナゲシュワラン。「魚には向こう側に広がる世界は見えているけれど、魚がその世界に触れようとするとガラスという壁が立ちはだかる。インドのカースト制度はそのような金魚鉢を数多く生み出し、カーストが低いほど鉢のサイズは小さくなります」

会場となるのは高瀬川沿いの商業複合施設〈TIME’S〉。1984年に建てられた安藤忠雄の初期作で、コンクリートブロックが印象的なビルだ。近年、テナントが撤退し閉鎖されていたため、中に入ってじっくり建造物を見ることができるのは数年ぶりのこと。同時開催されている『KG+』の展示と共に、初期ANDO建築の空間もじっくりと楽しみたい。

◾️川内倫子×潮田登久子『From Our Windows』@京都市京セラ美術館 本館 南回廊2階

グローバリーラグジュアリーグループ〈ケリング〉が、文化と芸術の分野において活躍する女性に焦点をあてるプログラム「ウーマン・イン・モーション」としてサポートするのが川内倫子と潮田登久子の対話的な展覧会『From Our Windows』だ。

国内外で高い評価を受ける川内が、本展でのパートナーとして名を挙げたのは、黎明期から女性写真家として活動し、目の前の生活に真摯に向き合う存在としてリスペクトするという潮田。それぞれ身近な家族を撮影した2つの作品を展示。あえてスペースを分けることで、被写体やルーツに関する共通点を浮かび上がらせている。

『Cui Cui』は川内が学生の頃から13年間にわたり撮り続けたシリーズ。家族の中でもっとも高齢だった祖父を死に近い存在として撮り始めたことに始まり、甥っ子が誕生するまでの家族の循環を見つめ続けた作品。『as it is』は自身の出産と3年間にわたる子育てのなかで出会った子どもの姿や身近な風景を捉えている。

一方で潮田が発表するのは『冷蔵庫/ICE BOX』と『マイハズバンド』の2つのシリーズ。自身の生活を記録に留めるように自宅の冷蔵庫を定点観測したことに始まり、親戚や友人らの冷蔵庫を定点観測した『冷蔵庫/ICE BOX』。

写真家の島尾伸三との間に娘のまほが生まれてすぐ引っ越した、東京・豪徳寺の洋館での暮らしを捉えた『マイハズバンド』は、長く仕舞い込まれていたものを2022年に写真集として発表したもの。同時期に撮影されたものでありながら、異なる質感を持つ2つの作品を通して、気づきをもたらしてくれるのだ。

『KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭 2024』

京都市内の12の会場で13の展覧会を展開。2024年4月13日~5月12日。TEL 075 708 7108。全会場入場可能なパスポートチケット5,500円(一般)のほか、各会場で購入可能な単館チケットもある。

text_Mako Yamato

https://news.yahoo.co.jp/articles/ddc51f3cc58dce18f9145818f206a942ad6217c9


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベトナム 国連のアジア太平洋グループの議長国としての役割 完遂

2024-05-03 | 先住民族関連

ベトナムフォトジャーナル02/05/2024

4月29日、ニューヨークの国連本部で国連ベトナム政府代表部のダン・ホアン・ザン大使はAPG=アジア太平洋グループの4月の会長として、同グループの月例会議を主宰しました。会議には50あまりの加盟国の代表が参加しました。

席上、ザン大使は活動の総括報告を読み上げ、4月に、ベトナムがアジア太平洋グループの議長国として処理した課題、中でも国連の各機関への加盟国の立候補や選出などを点検しました。また、世界先住民族会議10周年記念ハイレベルイベントでベトナムはAPGを代表して、先住民族に関するスピーチを行いました。

一方、会議で加盟国の代表はアジア太平洋グループの4月の議長国としてのベトナムの活躍を高く評価しました。会議終了に際し、ザン大使はバヌアツの代表に議長国ポストを引き渡しました。

(VOVWORLD) 

https://vietnam.vnanet.vn/japanese/tin-van/ベトナム-国連のアジア太平洋グループの議長国としての役割-完遂-366129.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする