桔梗原

なははな一日

びんぎあり・・・

2014-03-23 23:50:27 | おでかけ
いろいろ調べてみましたが、方言らしくどこにも載っていませんでしたが、
お葬式が出来たことを、親戚や知人に知らせることをここでは『びんぎ』と言います。
便宜(べんぎ)と似た意味もあるので、きっと便宜からきた方言ではないかと思います。
長野市の遠い遠い親戚のTさんが亡くなって、お葬式も終わっていたのですが、新聞にも載らず
知らずにいたところ、びんぎがありました。
その方が「Tさんの奥さんから、誰にもびんぎしないで欲しいと言われていたけど、他の人から聞こえて
いくのでは、申し訳ない気がするので、ロビンさんのお家にだけはびんぎします」と連絡を下さいました。
Tさんご夫婦とロビンパパママはとても仲良しだったのです。
Tさんが20年以上前に長野市に引っ越されてから、年に一度お目にかかるか・・かからないか・・
になってしまっていました。
残された奥さんにお目にかかりたい、香典を渡したりお見舞いもしたいとパパとママが言うので、
長野市まで行って来ました。

長野道の豊科インターがNHKの朝の連ドラ『おひさま』の後、安曇野インターに変わったのですが、
安曇野インターに変更になってから始めてここを通ります。
Tさんに一番ご迷惑のかからない訪問時間をということで、午後長野市についてからゆっくり昼食をとりました。
パパ大好きなお蕎麦です。善光寺門前にあるお蕎麦屋さんに入りました。
すごくコシのある蕎麦で美味しかったです。
パパとママはこの後、Tさん宅におじゃましてゆっくりとお話をして来ました。
 
帰路についたのは、午後3時過ぎでした。自宅到着はきっと6時頃・・
それから夕食の準備はヤダね~だから、おぎのやの釜めし買って帰ろうね~
 

自治会の主婦の集まり“クレヨンの会”がありました。
本当は先月の大雪の日の予定だったのですが、とても飲みに出るような状況じゃなかったので、
延期になり、一か月遅れで開催されました。
日程が変わると都合の悪い人も出てくるのは仕方ないことですね。
参加者が6名になってしまって、ちょっと寂しかったですが、
そこは女6人ってことは、姦しい×姦しい、って事で、少ないながら賑やかでした。

メンバーが全員集まれば12名。12色のクレヨンでクレヨンの会です。
この会も結成22年目になりました。もう実質おばあちゃんになった人もいるし、
みんな年をとったわね~の話になります。
もうどの集まりでもこんな話ばっかりなのよね~

  
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 春zura~ | トップ | 新旧の先生 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kazuyoo60)
2014-03-24 14:37:18
びんぎの言葉は聞いたことはありません。遠くの親戚まで知らせなくなってきています。
釜飯も美味しいでしょう。混ぜご飯だって美味しいですもの。先日作って冷凍しておいたおこわを昼に食べました。
ご不幸は仕方ないですが、親孝行なさいました。
方言ですね (ロビン)
2014-03-26 18:42:26
☆kazuyooおばさま
標準語で、葬儀が出来た事を知らせるという意味の言葉はあるんでしょうかね?
先方の奥さんは遠いところをと大変喜んで下さいました。
釜飯、美味しいですが、私が高校の頃はたぶん470円ぐらいでした。
今は一人前1000円です。
35年も前の事を言っても仕方ないですけどねえ(笑)

コメントを投稿

おでかけ」カテゴリの最新記事