チェロ弾きの哲学ノート

徒然に日々想い浮かんだ断片を書きます。

ブックハンター「ヘレン・ケラー自伝Ⅲ」

2015-09-30 18:44:49 | 独学

 90.  The Story of My life       by Helen Keller    1903

 ヘレン・ケラー自伝   ヘレン・ケラー著  小倉慶郎訳 (2004年8月発行)

 第3章 「一縷の望みを求めて」 と 第4章 「サリバン先生 と w-a-t-e-r と 言葉の世界へ」 を紹介しましたが、第13章 「言葉を話す、コミニュケーション」 を追加することによって、目と耳の不自由なヘレン・ケラーがどのような手法と訓練によって、言葉を話すことが可能になったかを紹介していきます。

 

 『 It was in the spring of 1890 that I learned to speak.  The impulse to utter audible sounds had always been storng within me.  I used to make noises, keeping one hand on my throat while the other hand felt the movements of my lips.

 I was pleased with anything that made a noise and liked to feel the cat purr and the dog bark.  I also liked to keep my hand on a singer's throat, or on a piano when it was being played.

 Before I lost my sight and hearing, I was fast learning to talk, but after my illness it was found that I had ceased to speak because I could not hear.

 impulse : 衝動、 utter : (言葉)を発する、 audible : 聞こえるように、   purr : (ネコ)ゴロゴロいう音、 bark : 吠える   cease : (続いていることが)終わる

 話し方を学んだのは一八九〇年の春、十歳の時である。他人が聞き取れるようんなことばを発したいという欲求は強く、抑えがたいものだった。以前は、片手をのどにあて、もう片方の手で自分の唇の動きを確かめながら、雑音を出しているにすぎなかった。

 私は音を出すのもなら何でも好きで、のどを鳴らすネコや、吠える犬にさわるのも好きだったし、歌っている人ののどや、演奏しているピアノに手をあてるのも好きだった。

 一歳七ヶ月で視力と聴力を失う直前は、急速にことばを覚えているところだった。しかし、熱病に冒されて耳が聞こえなくなってからは、ことばを話さなくなっていた。 』

 

 『 I had known for a long time that the people about me used a method of communication different from mine; and even before I knew that a deaf child could be taught to speak, I was conscious of dissatisfaction with the means of communication I already possessed.

 One who is entirely dependent upon the manual alphabet has always a sense of restrant, of narrowness.  This feeling began to agitate me with a vexing, forward-reaching sense of a lack that should be filled. 

 My thoughts would often rise and beat up like birds against the wind; and I persisted in using my lips and voice.  Friends tried to discourage this tendency, fearing lest it would lead to disappointment. 

 But I persisted, and an accident soon occurred which resulted in the breaking down of this great barrier---I heard the story of Ragnhild Kaata.  In 1890 Mrs. Lamson, came to see me, and told me of Ragnhild Kaata, a deaf and blind girl in Norway who had actually been taught to speak.

 Mrs. Lamson had scarcely finished telling me about this girl's success before I was on fire with eagerness.  I resolved that I, too, would learn to speak.

 conscious : 気づいている、 dissatisfaction : 不満、 mean : 劣った、 possess : 持っている、

entirely : 全く、 dependent : 頼っている、 manual alphabet : 指文字、 restrant : 束縛、 narrowness : 狭さ、 agitate : をかき乱す、 vex : 苦しめる、 lack : 不足しているもの、

 persist : 固執する、discourage : を落胆させる、 tendency : 傾向、 fear : 恐れる、 lest : するといけないから、 disappointment : 失望

 accident : 偶然、 barrier : 障壁、 actually : 現実に、  scarcely : ほとんど…ない、 eagerness : 熱望、 resolve : 決心する 

 ずっと以前から、周りの人たちが、私とは違うコミュニケーション手段を使っていることは知っていた。耳が聞こえない子どもでも話せるようになるということを知る以前から、自分が習得した伝達手段には不満を持っていた。

 指文字を使った「指話」だけに頼っている人間は、いつも不自由を感じるものなのだ。なんとかして欠けている部分を補いたいという、もどかしい思いが私を悩ませた。

 何度も、思考が私の中から湧き上がってきて、鳥のように風に向かって羽ばたこうとする。だから私は、自分の唇と声を使うのをあきらめなかった。しかし友人たちは、この努力をやめさせようとした。失敗して落胆させてはいけないと思ったのだ。

 だが、それでも私はあきらめなかった。するとまもなく偶然から、この大きな障害は克服される。ラグンヒルド・カータという少女のことを知ったのである。 一八九〇年、あのローラ・ブリッジマンを教えたことがあるラムソン夫人が、私に会いに来た。夫人は、ちょうどノルウェーとスウェーデンの訪問から戻ったところで、ノルウェーの少女ラグンヒルド・カータの話をしてくれた。この少女も、耳が聞こえず目も見えなかったが、教育を受けて話せるようになったという。

 この話が終わった時には、もうやる気に火がついていた。「私も話せるようになってみせる」と固く決心したのである。 』

 

 『 I would not rest satisfied until my teacher took me, for advice and assistance, to Miss Sarah Fuller, principal of the Horace Mann School.  This lovely, sweet-natured lady offered to teach me herself, and we began the twenty-sixth of March, 1890.

 Miss Fuller's method was this: she passed my hand lightly over her face, and let me feel the position of her tongue and lips when she made a sound.

 I was eager to imitate every motion and in an hour had learned six elements of speech: M, P,A, S, T, I.  miss Fuller gave me eleven lessons in all.

 I shall never forget the surprise and delight I felt when I uttered my first connected sentence, "It is warm."  True, they were broken and stammering syllables; but they were human speech.

 My soul, conscious of new strength, come out of bondage, and was reaching through those broken symbols of speech to all knowledge and all faith.

 rest : のままである、 satisfy : を満たす、assistance : 援助、  eager : やる気十分である、 imitate : まねる、

 uttered : 発した、 stammer : どもる、 syllable : 音節ごとに、  conscious : 気づいている、 bondage : 束縛、 broken : 切れ切れの、 faith : 信頼 

 そこで、サリバン先生に頼み込んで、ホレスマン聾学校のサラ・フラー校長のところへ連れて行ってもらい、助言と援助を求めることにした。美しく、やさしいフラー校長は「私が教えましょう」と申し出てくれた。そして、一八九〇年三月二六日に話し方の訓練が始まったのである。

 彼女の訓練方法はこうだ――私の片手を軽く自分の顔に当てさせる。そして、発声の時の舌と唇の位置を、手で確認させるのだ。

 口の動きを完全にまねしようとがんばった私は、一時間後には、M、P、A、S、T、I の六つの発音ができるようになっていた。フラー校長からは、全部で十一回のレッスンを受けた。

 はじめて、意味のある文を発音できた時の、驚きと喜びは生涯忘れないだろう。”It is warm.” 「あたたかい日です」。かたことでどもるような話し方だった。それでも人間のことばだった。

 新たな力に気づいた魂が、ついに束縛から逃れ、かたことのことばを通じて、あらゆる知識、信念を手に入れようと動き出したのである。 』

 

 『 No deaf child who has earnestly tried to speak the words which he has never heard---to come out of the prison of silence, where no tone of love, no song of bird, no strain of music ever pierces the stillness---can forget the thrill of surprise, the joy of discovery which came over him when he uttered his first word.

 Only such a one can appreciate the eagerness with which I talked to my toys, to stones, trees, birds, and dumb animals, or the delight I felt when at my call Mildred ran to me or my dogs obeyed my commands.

 It is an unspeakable boon to me to be able to speak in winged words that need no interpretation.  As I talked, happy thoughts fluttered up out of my words that might perhaps have struggled in vain to escape my fingers.

 But it must not be supposed that I could really talk in this short time.  I had leaned only the elements of speech.  Miss Fuller and Miss Sullivan could understand me, but most people would not have understood one word in a hundred.

 In the first place, I laboured night and day before I could be understood even by my most intimate friends; in the second place, I needed Miss Sullivan's assistance constantly in my efforts to articulate each sound clearly and to combine all sounds in a thousand ways.   Even now she calls my attention every day to mispronounced words.

 earnestly : 真剣に、 come out : 出る、strain : メロディ、 ever : これまでに、 pierce : 心に響く、 stillness : 静けさ、 thrill : 震えさせる、 come over : やってくる、 utter : 発する

 appreciate : であると察する、 eagerness : 熱心さ、 bumb : 口のきけない、 delight : 歓喜、 obey : 従う

 interpretation : 通訳、 flutter : 舞う、 struggle : もがく、 vain : 無駄な

 labour (labor) : 取り組む、intimate : 親しい、 effort : 努力、 articulate : はっきりと発音する、 mispronounce : 発音を誤る 

 いままで聞いたこともないことばを話そうと、懸命に努力した耳の聞こえない子どもは、最初の一語を発したときにからだを包んだ、驚きの震えと発見の喜びを忘れることはできない。愛のことばも鳥の歌声も、音楽も聞こえない沈黙の牢獄からとうとう抜け出したのだから。

 そのあと私は、おもちゃ、石、木々や鳥、口の利けない動物にまで話しかけた。私の呼びかけに答えて、私の妹のミルドレットが走ってきてくれた時、犬が私の命令に従った時、どんなにうれしかったか――。

 この時の私の気持ちは、同じ経験をしなければ実感できないだろう。通訳を必要としない、「羽が生えたことば」を話せるようになったことは、言いようのないほど有り難かった。ことばを話すと、考えが喜びにあふれて飛びたっていく。私の指からどうしても抜け出せずに、あがいていたはずのことばが……。

 といっても、こんなに短期間で、私が普通に話せるようになったわけではない。まだ、話すための基礎を学んだにすぎないのだ。フラー校長とサリバン先生は私の言うことを理解できたが、普通の人は、百語のうち一語も理解できなかったかもしれない。

 まず、親しい友達がなんとか理解してくれる段階に達するまでは、昼夜の区別なく練習しなければならなかった。それから、いつもサリバン先生の助けを借りて、一音一音を明瞭に発音し、すべての音を自在に組み合わせられるよう努力したのだった。私が二十二歳になったいまでも、先生は、毎日、単語の発音を間違えると注意してくれる。 』

 

 『 All teachers of the deaf know what this means, and only they can at all appreciate the peculiar difficulties with which I had to contend.  I had to use the sense of touch in catching the vibrations of the throat, the movements of the mouth and the expression of the face; and often this sense was at fault.

 In such cases I was forced to repeat the words or sentences, sometimes for hours, until I felt the proper ring in my own voice.  My work was practice, practice, practice.

 Discouragement and weariness cast me down frequently; but the next moment the thought that I should soon be at home and show my loved ones what I had accomplished, spurred me on, and I eagerly looked forward to their pleasure in my achievement.

 "My little sister will understand me now," was a thought stronger than all obstacles.  I used to repeat ecstatically, "I am not dumb now."  I could not be despondent while I anticipated the delight of talking to my mother and reading her responses from her lips.

 appreciate : 正しく理解する、 peculiar : 特有の、 contend : 取り組む、 vibration : 振動、 expression : 表情、sense : 感覚、 falut : 誤りを犯す

 force : 強いる、 repeat : 繰り返し行う、 proper : 適切な、 ring : 輪、 practice : 練習

 discouragement : 落胆、 weariness : 疲労、 cast : 投げ捨てる、 frequently : しばしば、 accomplish : 成し遂げる、 spurr : 拍車をつけた、 eagerly : 熱望して、 look forward : 楽しみに待つ、 achievement : 達成

 obstacle : 障害、 dumb : 口のきけない、 despondent : 落胆した、 anticipat : 期待する 

 聾学校の教師であれば、これがどういうことなのかわかるだろう。耳の聞こえない人にことばを教えたことがなければ、私の苦労を身にしみて理解できないと思う。私の場合、声帯の振動、口の動き、顔の表情を知るのに、実際に手で触れてみなければならなかった。しかも、この作業は間違いがつきものだった。 

 そんな時は、同じことばや文を何度も繰り返させられた。時には何時間もくり返して、やっと正しい発音ができたとわかる。ひたすら、練習、練習、練習のくり返し。

 何度、落胆と疲れで挫折しそうになったことか。それでも、次の瞬間に頭に浮かんだのは家族のことだった。もうすぐ家に帰り、みんなにことばを聞かせることができる――この思いに励まされ、私の練習成果に、家族が喜ぶ様子を思い描いた。

 「妹が、私の言うことをわかってくれる」 そう思うだけで、あらゆる障害を乗り越えられた。「私だってことばを話せる」 とくり返し自分に言い聞かせ、恍惚感にひたった。母に話しかけ、母の唇から返事を読みとれるようになった時の喜びを想像すると、落ち込むことはなかった。 』

 

 『 It astonished me to find how much easier it is to talk then to spell with the fingers, and I discarded the manual alphabet as a medium of communication on my part; but Miss Sullivan and a few friends still use it in speaking to me, for it is more convenient and more rapid than lip-reading. 

 Just here, perhaps, I had better explain our use of the manual alphbet, which seems to puzzle people who do not know us.  One who reads or talks to me spells with his hand, using the single-hand manual alphbet generally employed by the deaf.

 I place my hand on the hand of the speaker so lightly as not to impede its movements.  The position of the hand is as easy to feel as it is to see.  I do not feel each letter any more than you see each letter separately when you read.

 Constant practice makes the fingers very flexible, and some of my friends spell rapidly---about as fast as an expert writes on a typewriter.  The mere spelling is, of course, no more a conscious act than it is in writing.

 astonish : 驚く、 discard : を捨てる、 medium : 手段、 convenient : 便利な、   puzzle : 当惑する

 impede : 妨げる、  practice : 実行、 flexible : 融通のきく、 conscious : 意識的な 

 実際、指文字よりも口で話す方がはるかにやさしいのに驚いた。だから話せるようになると、自分から指文字を使うことはやめてしまった。それでもサリバン先生と少数の友達は、いまでも指文字を使って話しかけてくれる。私が唇を読むより、この方がずっと便利で早いからだ。

   ここで、「指文字」について少し説明した方がよいかもしれない。事情をよく知らない人は、疑問に思うかもしれないからだ。私に本を読んだり、話しかけたりする人は、片手でアルファベットに相当する形を作り、私の手に文字を綴る。おもに耳が聞こえない人が使うこの文字を「指文字」という。

 「指話」をする時は、指の動きを邪魔しないよう、お互いの手を軽く合わせる。指文字を手の触覚で理解するのは、目で理解するのと変わらない。皆さんは、本を読む時に一文字一文字をばらばらに見て理解するわけではないと思う。

 練習を続けると、指を自在に動かすことができるようになる。タイプライターの早打ちと同じくらいのスピードで、指文字を綴れる友人もいる。文章を書くのと同じ要領で、意識しなくても自然に手が動くようになるのだ。 』

 

 『 When I had made speech my own, I could not wait to go home.  At last the happiest of happy moments arrived.  I had made my homeward journey,talking constantly to Miss Sullivan, not for the sake of talking, but determined to improve to the last minute.

 Almost before  I knew it, the train stopped at the Tuscumbia station, and there on the platform stood the whole family. 

 My eyes fill with tears now as I think how my mother pressed me close to her, speechless and trembling with delight, taking in every syllable that spoke,   while little Mildred seized my free hand and kissed it and danced, and my father expressed his pride and affection in a big silence.

It was as if Isaiah's prophecy had been fulfilled in me, "The mountains and the hills shall break forth before you into singing, and all the trees of the field shall clap thir hands!" 

 homeward : 家路に向かう、 determin : 決心する、 for the sake of : …のために、 improve : 改良する

 tremble : 震える、 affection : 愛情、   prophecy : 予言、 fulfill : 実行する、 clap : 拍手する 

 やっと自分で話せるようになった時、家に帰るのが待ち遠しくてならなかった。ついに待ちに待った喜びの瞬間がやってきたのだ。家へ向かう列車の中で、私はずっとサリバン先生に話しかけていた。話がしたかったのではない。最後まで練習して少しでもうまくなろうと思っていたのだ。

 そしてふと気がつくと、列車はタスカンビア駅に到着していた。ホームには、私を出迎えようと家族が勢ぞろいしていた。

 この時のことを思い起こすと、いまも涙があふれてくる。母は私をきつく抱きしめてくれた。私が話すかたことのことばを一語一語聞きながら、喜びに打ち震え、ことばもない。妹のミルドレットは私の空いている手にキスをしてから、喜びのあまり跳び回った。父はずっと黙っていた。これが、父なりの、娘への誇りと愛情の表現だった。

 まるで、旧約聖書中の預言者イザヤのことばが、私の上に成就したかのようだった。聖書にはこう書いてある。「山と丘は喜びの声を上げ、野の木々はみな手を打ち鳴らすだろう」と。 』 

 

 私たちが、漢字が読めません、英語の単語がわかりません、英語が読めませんとヘレン・ケラーとサリバン先生に聞いたとしたら、どのように答えられるでしょうか。

 これまで読んできましたように、一つのことばを「指文字」で理解し、口で話すけれど、それを自分の耳で聞ことができない、それでも、もう一度、もう一度と練習して、獲得された二十二歳のヘレン・ケラーの書いた文章(名文)を読んできました。でも、私たちなりに良くがんばりました。 (第89回) 


ブックハンター「劉邦と項羽」

2015-09-23 14:00:02 | 独学

 89. 劉邦と項羽(最後に勝つ指導者の条件)  宮城谷昌光著 文芸春秋 2015年8月号

 漢文も英語も劣等生の私が何で「劉邦と項羽」を紹介するかといいますと中国史上最強の二人が兵力と知力と組織を使て様々に戦うのですが、ここで私は戦の作戦や諜報について、研究しようというわけではありません。

 しかしながら、私たちも何らかの組織、すなわち、企業、行政組織、政治組織、文化団体、自治会等の組織と関わるているとおもいます。これらの組織もトップと幹部の優劣によって、その成果は、大きく異なります。

 これから、膨大な漢書を読み解いた、宮城谷昌光の組織とリーダーについて、「劉邦と項羽」を例に、読んでいきましょう。項羽も劉邦も史上稀な天才ですが、我々凡人にも多くの学ぶべき点があると思います。

 

 『 劉邦という人物を書くということに、私はずっと恐れのようなものがありました。司馬遷の「史記」などの史料から浮かびあがってくる劉邦像とは、平凡でだらしない姿ばかりです。

 思想と行動にもわかりにくい部分が多い。特に不誠実なところがひっかかった。ですから、彼をそのまま描いても「なんだ。この程度の人間か」と思われてしまい、小説として面白いものにはなりません。

 これまで描いてきた歴史上の人物とは違い、必ずしも好きな人物とはいえませんでした。ただし、中国の歴史小説を生業にしている人間として、いつかは劉邦を書かねばならないと思っていました。

 常に頭の片隅で「劉邦とは、一体、何者か」と考えながら過ごしてきたともいえます。やがて「オール読物」に「楚漢名臣列伝」を書くことになりました。

 劉邦の周辺にいた人物、あるいは敵対した人物をきちんと見直すことは、劉邦を考える上で参考になると思い、すすんで筆を執ったのです。

 そういう覚悟で、史料を読む中で、劉邦は時代が選んだ男であり、天下の輿望を背負って生きたのだ、ということが見えてきました。

 秦王朝の末期には、劉邦のみならず、多くの英雄が生まれました。進路に迷う人々は自分の夢や将来を「この人に托そう」と考えて、それぞれの選んだ英雄に期待を寄せました。

 そして、最後に最も多く期待を集めた英雄が劉邦だったのです。私は、個人の才能や徳ではなく、天下の人々が劉邦に托した意望の強さと多様性を書くことで、より多面的で複雑な劉邦像を描けるのではないか、と考えたのです。 』

 

 『 ではなぜ、劉邦はそれだけ多くの期待を集めることができたのでしょうか。その理由を探っていくと、一つの結論に行きつきます。劉邦は聴く耳をもっている男だったということです。

 他の英雄たちは、自負心が強すぎて、人の話に聴く耳をもちませんでした。劉邦はとにかく配下の話をよく聞きました。これは、ライバルだった項羽と最も大きな違いです。

 項羽は何でも自分でできると考えてしまい、臣下の献策を用いなかったのです。

 名参謀の陳平にしても、最強の武将であった韓信にしても、もともとは項羽の配下でしたが、みな、話を聞いてくれない項羽を見限って、劉邦のもとに行きました。

 劉邦は人の話を聞き、人を褒め、きちんと恩賞を与えた。彼ほど仕えやすい主人はいなかったのです。

 しかし、褒美の与え方というのは実に難しい。大盤振る舞いをすればいいというものではありません。組織は不思議なもので、同じ功績があっても、陽になる人もいれば、陰になる人もいます。

 劉邦はその部分をきちんと見ていて、それぞれに不満がないように褒美を与えているのです。「劉邦」を書く中で、劉邦が天下を取った後にどれだけの褒美を与えたのかを意識的に記したのはそのためです。

 余談ですが、褒美の与え方では、徳川家康が劉邦に近かったようです。家康は天下人になると、それまで受けたどんな小さな恩も返しましたが、その尺度が実にぴったりなのです。

 小さな恩には小さな褒美を、大きな恩には大きな褒美をと、もらう当人が納得する分量を与える眼力が家康にはありました。それが家康への信頼につながっていったのです。

 逆に豊臣秀吉は、大盤振る舞いはするけど、思っていたほどの褒美がもらえず不満をもつ人も多かった。このあたりに、豊臣政権が短命に終わり、徳川政権が長続きした理由があるかもしれません。 』

 

 『 さらに、この時代の中国では、義侠、今の言葉で簡単にいえば男気、のようなものが、行動原理として大きな影響力をもっていました。劉邦が多くの臣下を統率できた秘密も、この義侠にあったといってもいいでしょう。

 劉邦の尊敬していた人物に、斉の孟嘗君らと並んで「戦国の四君」の一人に数えられる魏の信陵君がいます。彼は三千人を超える食客を抱えていたことでも知られています。

 ある時、隣国の趙が秦に攻め込まれ、存亡の危機を迎えます。信陵君の兄の安窺(あんき)王は、同盟関係にある趙に救援を求められ、形ばかりの援軍を出すものの、強国、秦の報復を恐れて、積極的に戦いに加わらぬよう、将軍に言い含めていました。

 信陵君はこの義侠心に悖(もと)る行動に怒った。援軍を率いていた将軍を殺し、自分自身が将軍となり秦と戦ってしまうのです。結果は、信陵君の率いた魏軍の大勝利でした。

 このできごとを知って世間は大喝采をします。この義侠心と軍事的才能を兼ね備えた信陵君を理想としたのが劉邦でした。

 自分は信陵君のような名門の出身ではないけど、いつの日が、”弱きを助け、強きを挫く”ような人間になりたいと考えたのです。

 実際に劉邦はやむなく沛公という地方官になり、挙兵して叛乱の第一歩を踏み出してからも義侠の道を貫きます。

 そして、劉邦の名前が世間に広がっていく過程では、「沛公は、自分の利害で軍を動かさない義侠の人だ」という評判が立ちました。

 そんな劉邦だからこそ自分の将来を託そうとする人が集まってくることになります。義侠によってその勢力は拡大し、義侠によって最大の声望を得たのです。

 多くの人材が集まってきたら、こんどはそれを使わなてはなりません。その点、劉邦の人材登用法も非常に面白いものです。

 突然、どこからか現れた人物でも、「これは使える」と判断すれば、驚くほどの大抜擢をしています。名軍師、張良もそうでしたし、先ほど名前を挙げた韓信もそうです。

 なぜそれができたのか。私は、劉邦が儒教の考えにとらわれていなかったことが大きいと考えています。組織を整理整頓し、効率よく運営するには、儒教の儀礼や思想は大変便利なものです。

 老荘思想の無為自然では、ともすれば組織はばらばらになってしまいます。しかし、儒教には組織を硬直化させる要素があります。

 経書を暗記した秀才ばかりが要職に就くと、保身や先例主義がはびこる。日本でも徳川幕府が朱子学を重く用いたことで、組織が硬直化してしまいました。劉邦はそのことを感覚的にわかっていたのかもしれません。

 ただし、極端な抜擢人事は、組織の中で軋轢を生みます。張良や韓信が抜擢されるのを見て、挙兵時から仕えている簫可や曹参たちが不満をもったのも当たり前のように感じます。

 しかし、彼らは文句をいわなかったであろうし、本質的には自分たちの方が、信頼されていると自信をもっていたと考えられます。

 劉邦は挙兵間もない時点から、良い人材が見つかるとすぐに全部任せてしまうのが特徴でした。彼らはずっと、その人材がまちがいなく活躍するのを目の当たりにしてきました。理由はよくわからなくても、劉邦がそうすることで組織がうまくゆくことを身体で知っていたともいえます。

 劉邦の人材活用術でもうひとつ重要なのは、大まかなことを決めたらあとは将軍たちに任せてしまう度量があることでしょう。こうしたやり方のおかげで、将軍たちが育っていった。

 任せることは組織の成長度を早めることになります。劉邦は臣下の能力の限界がわかっていて、その限界より少し難しい仕事を与えて任せてしまう。それが成功した時、その臣下はグッと成長するのです。

 失敗したら口では大いになじるものの、けっして罰しないのが劉邦です。失敗は人を育てます。劉邦は生涯で何度負けたかわからないほど、失敗続けましたが、諦めずに人に任せ続け、最後に勝利しました。

 一方で、勝ち続けた項羽は、人の失敗を許すことができず、最後に敗れて滅んだのです。 』

 

 『 その項羽について考えてみます。敗者である項羽は後世の歴史では分が悪い存在です。頑迷な殺戮者のように取られることも多い。

 しかし、史料を読む限り、部下のに対する優しさや思いやりがないわけではなく、単なる殺戮者として切り捨てられる存在ではありません。

 彼と劉邦を分けたのは何なのでしょうか。秦との戦いが始まって後、項羽と劉邦は協力して軍を進めました。そして、秦の都、咸陽は、項羽ではなく劉邦が落としました。

そこで劉邦は、寛容に振る舞い、宮殿などを手つかずのまま残していました。ところが、後から現れた項羽は、徹底的な破壊を行います。宮殿には火が放たれ延々と燃え続けした。

 なぜ、項羽がこのように無意味な破壊をしたのでしょうか。ある時、これが楚人のもっていた恨みなのだと気が付いたとき、項羽という男がわかった気がしました。

 項羽は楚の出身です。かって楚は秦から苛め抜かれ、ついには無残に滅ぼされてしまいました。項羽が負わなければいけなかったのは、楚人がもっていた積年の恨みだったのです。

 「われは秦の威陽を焼いている。楚の人々よ、この炎がみえるか!」と項羽は思っていたに違いありません。楚の人々に見せつけるためにだけ都を焼いていたのです。

 つまるところ、項羽は楚の人々としか会話をせず、彼らしか見えていなかたのです。楚の人にだけ、拍手をしてもらえば、他の国の人の評判など気にしなかたのです。特定の仲間にしか向けられない優しさや思いやり、それが項羽の手から天下が零れ落ちた理由ではないか思います。

 そんな項羽が、劉邦と天下を争うことができたのは、ひとえに彼の個人的な強さでしょう。威陽陥落のかなり前に、項羽は戦略的に難しい鋸鹿という場所へ派遣されます。

 この地で項羽は、五十万を超える秦軍と向き合いました。項羽軍の兵力は記録されていませんが、三万から五万のあいだくらいだったと考えられます。

 普通でしたら勝てないはずのこの戦いに項羽は勝利しました。しかも、何の策もたてずに、とにかく突撃を繰り返して、十倍以上の敵を粉砕した。

 項羽軍も、ただひたすらに攻める。ようするに眼前の敵だけを殺せばいい。敵が消えたら次の敵、これを繰り返していけば、自ずと勝利すると考えていたでしょう。

 「孫子」の兵法には、敵が意識しないところ、守備の薄いところを突けと書いてあります。策とは相手を驚かせて、混乱させることに意味があります。しかし、もし項羽に対してそのような策を弄しても、まったく意味がない。

 項羽軍は目の前に現れた敵をただ攻撃する軍団ですから、伏兵がいても、驚きもしないでただただ向かっていくだけなのです。それだけ強くても、最後は敗れた。ここに、歴史の教訓があります。 』

 

 『 最初に、以前は劉邦のことがあまり好きではなかったと書きました。そのわけは、天下を二分するという講和が成った直後に、劉邦が項羽を裏切ったことがあります。

 秦を倒した後、戦争状態に突入した二人は、広武山というところで長期のにらみ合いに入ります。しかし、なかなか決着がつかず、お互いに長陣に疲れ、ついに講和します。

 天下を二つに分けて、お互いにそれぞれの領地に戻ろうとします。ところが、項羽が撤退を始めたその時、劉邦は約束を破り、項羽を攻撃したのです。裏切られた項羽軍は散々に敗れ、やがて垓下の戦いで項羽は滅びます。

 あれだけ義侠と男の約束を大切にしていながら、最後の最後、最も肝心な時にその心を忘れたのではないか。その点が、私がどうしても劉邦を好きになれなかった理由です。

 しかし、史料を読み、劉邦の義侠について想いをめぐらす中で、考えが変わりました。劉邦はこのとき、「自分と項羽で天下を二つに分けて統治すればいい」と心底思っていた。

 劉邦とはそういった信義のもち主だったことは間違いありません。ところが、劉邦の臣下たちはそれで納得をしなかった。

 特に張良は「いまは食料もなく勢いがないから項羽は講和に応じただけで、時が経ち勢いが戻れば必ず約束を反故にして攻撃してくるはずです。どうせ守られない約束ならば、いま、有利なうちにこちらから先に攻撃を仕掛けよう」と考えていた。

 張良は物事を冷静に見極める名軍師のように言われていますが、実際は少し違います。親兄弟を秦に殺され、主君として仕えた韓王成も項羽に殺されていたのです。

 その恨みを晴らすために戦っていたのです。それほどまでに、すさまじい怨念を持った張良の進言に、劉邦はノーといわなかった。

 劉邦はこの時、部下たちの案を受け入れ、責任はすべて自分が引き受けようと腹を据えたのだと思います。自分の名誉や利益の為ではなく、臣下たちが望んでいる姿になるように、行動しようと考えた。

 たとえ世間から悪人や卑怯者の誹りを受けても、臣下のために堪えようとしたのです。劉邦の義侠はそれほど徹底したものだったのです。そう気がついたとき、劉邦を嫌う気持ちはどこかへ消えてしまいました。 』

 

 最後に、現代のリーダーの条件として、本文の活用方法を書きたかったのですが、劉邦と項羽の二人の指導者と比べると、私利私欲、こずるさ(狡い)が、見え隠れし、官民の大きな組織は、保身、先例主義、硬直化が活力を削いでいます。

 日本の法律も二、三百の法律が、付け足し、付け足しで輻輳し、一般市民は、全体像を捉えられず、法律にからめとられる法的不安定性を孕んでます。

 組織のリーダーとして、劉邦がベストであるが、劉邦のように筋を通し、私利私欲に走らないリーダーと、張良のような臣下のいる組織には、非常な幸運がなければ、入れないでしょう。

 私が、生存する日本人でベストのリーダーを挙げれと問われれれば、緒方貞子と黒柳徹子をあげます。私が言えることは、人に使われることも、難しいこですが、人を使うことは、更に難しいことのようです。 (第88回) 


ブックハンター「ヘレン・ケラー自伝Ⅱ」

2015-09-20 09:52:40 | 独学

 88. The Story of My Life     by Helen Keller  1903

 ヘレン・ケラー自伝Ⅱ   ヘレン・ケラー著 小倉慶郎訳 (2004年8月発行)

 長くなりましたので、第3章 「一縷の望みを求めて」 と 第4章 「サリバン先生 とw-a-t-e-r と 言葉の世界へ」 を分けてヘレン・ケラー自伝Ⅱとしました。章の副題は私が勝手につけたものです。

 

『 The most important day I remember in all my life is the one on which my teacher, Anne Mansfield Sullivan, came to me.

 I am filled with wonder when I consider the immeasurable contrasts between the two lives which it connects.  It was the third of March, 1887, three months before I was seven years old.

  On the afternoon of that eventful day, I stood on the porch, dumb, expectant.  I guessed vaguely from my mother's signs and from the hurrying to and fro in the house that something unusual was about to happen, so I went to the door and waited on the steps.

  The afternoon sun penetrated the mass of honeysuckle that covered the porch, and fell on my upturned face.  My fingers lingered almost unconsciously on the familiar leaves and blossoms which had just come forth to greet the sweet southern spring.

  記憶にある限り、生涯で最も大切な日。それはアン・マンスフィールド・サリバン先生がやって来た日である。

 この日を境にまったく違う人生が始まる。その前後のあまりにも対照的な人生を思うと、不思議な思いでいっぱいになる。一八八七年三月三日、私の七歳の誕生日の三ヶ月前のことだ。

  運命の日の午後、私は玄関に立ち、静かに、しかしながら心を躍らせながら待っていた。その日は、母の身ぶりや家の中で人が走り回る気配から、何か特別なことがあるのだと何となくわかっていた。それで外に出て、玄関の階段のところで待っていたのだった。

 ポーチの屋根はスイカズラに厚く覆われていたが、午後の日差しは、その茂みを突き抜け、上を向いた私の顔に注ぐ。指は、慣れ親しんだ葉や花々に、ほとんど無意識に触れていた。さわやかな南部の春を出迎えるため、葉も花も芽吹いたばかりだった。 』

   consider : 思う、im(否定)+measure(測定する)+able(できる)、contrast : 相違、life の複数 lives 、connect : 結びつける

   eventful : 波乱に富んだ、dumb : 黙っている、expectant : 予期する、guess : 推測する、vaguely : ぼんやりと、to and fro : あちこちに動く

  penetrate :( go through より堅い)通す、honeysuckle : すいかずら、upturned : 上を向いた、linger : ぐずぐずする、unconsciously : 無意識に、familiar : 親しんだ、come forth : 現れる、greet : 知覚される

  

 『 I did not know what the future held of marvel or surprise for me.  Anger and bitterness had preyed upon me continually for weeks and a deep languor had succeeded this passionate struggle.

 Have you ever been at sea in a dense fog, when it seemed as if a tangible white darkness shut you in, and the great ship, tense and anxious, groped her way toward the shore with plummet and sounding-line, and you waited with beating heart for something to happen ?

  I was like that ship before my education began, only was without compass or sounding-line, and had no way of knowing how near the harbour was.  "Light ! give me light ! " was the wordless cry of my soul, and the light of love shone on me in that very hour. 

  I felt approaching footsteps. I stretched out my hand as I supposed to my mother. Some one took it, and I was caught up and held close in the arms of her who had come to reveal all things to me, and, more than all things else, to love me.

   未来にどんな奇跡が待ち受けているのか、私にはわからなかった。私は、何ヶ月ものあいだ、怒りと悲しみに苦しめられ、そしてその激し戦いのあとで、深い無力感に打ちひしがれたのである。

 皆さんは濃い霧の海を航海したことがあるだろうか? まるで、立ちはだかる白い闇のような霧。その中を、大型船が、緊張と不安の中、水深をはかる「測鉛」を頼りに、手探りで岸に向かって進む。胸が高鳴り、何かが起こるのを待っている――。

 教育が始まる前の私は、この船のようだったのだ。ただし、私には方位を知るコンパスも測鉛もない。港までどのくらい距離があるのか知るすべもなかった。「明かりを!私に明かりを!」と魂が、言葉にならない叫びを上げていた。まさにその時、愛の光を私を照らしたのだった。

  足音が近づいて来るのを感じた。母だと思って片手を伸ばした。しかし別の誰かが私の手を取った。私は引き寄せられ、その人の腕に抱きしめられた。この人こそ、私にすべてを教え、何よりも愛を与えに来てくれた人だった。』 

 marvel : 驚くべき人、bitterness : 苦い、preyed upon : 苦しめる、continually : 頻繁に、languor : うっとうしさ、succeed : ~の後に来る、passionate : 怒りっぽい、struggle : もがき

  dense : 濃い、tangible : 触れてわかる、shut ~ in : 閉じ込める、tense : 張りつめた、anxious : 不安に思う、grope : 手探りで進む、plummet : 重りをつけた糸、sounding-line : 測鉛線、

  footsteps : 足音、reveal : 現す( re(離す)+veal(覆い))

  

 『 The morning after my teacher came she led me into her room and gave me a doll.  The little blind children at the Perkins Institution had sent it and Laura Bridgman had dressed it; but I did not know this until afterward.

 When I had played with it a little while, Miss Sullivan slowly spelled into my hand the word "d-o-l-l." I was at once interested in this finger play and tried to imitate it.

 When I finally succeeded in making the letters correctly I was flushed with childish pleasure and pride.  Running downstairs to my mother I held up my hand and made the letters for doll.

 I did not know that I was spelling a word or even that words existed; I was simply making my fingers go in monkey-like imitation.  In the days that followed I learned to spell in this uncomprehending way a great many words, among them pin, hat, cup, and a few verbs like sit, stand and walk.

  But my teacher had been with me several weeks before I understood that everything has a name.

  次の日の朝、サリバン先生は自分の部屋に私を連れて行き、人形をくれた。後になって知ったのだが、それはパーキンス盲学校の目の不自由な子どもたちからのプレゼントで、人形の服は、あのローラ・ブリッジマンが作ったものだった。

  しばらくその人形で遊んでいると、先生は私の手にゆっくりとd-o-l-l(人形)と指文字で綴った。私はすぐにこの指遊びが気に入り、まねをしてみた。

  やっとその文字を正しく書けるようになると、子どもっぽい喜びと誇りでいっぱいになった。一階の母のところへ急いで下りて行き、片手を出して指文字でd-o-l-lと綴った。

 この時は、これが単語のスペルだということも、ものに名前が存在することも知らなかった。私はただ「猿まね」で指を動かしていただけだった。それから数日間、意味はわからないながらも、かなりたくさんの単語の綴りを覚えた。pin,hat,cup, のほか、sit,stand,walk などいくつかの動詞も覚えた。

  けれども、すべてのものに名前があることを理解するまでには、数週間、サリバン先生がつきっきりで教えなければならなかったのである。 』

   led : leadの過去、 imitate : まねる、 flush : あふれる、 uncomprehend : 理解しない un(否定)+ com(完全に)+ prehend(つかむ)、verb : 動詞

 

『  One day, while I was playing with my new doll, Miss Sullivan put my big rag doll into my lap also, spelled, "d-o-l-l" and tried to make me understand that "d-o-l-l" applied to both.

  Earlier in the day we had had a tussle over the words "m-u-g" and "w-a-t-e-r."  Miss Sullivan had tried to impress upon me that "m-u-g" is mug and that "w-a-t-e-r" is water, but I persisted in confounding the two.

  In despair she had dropped the subject for the time, only to renew it at the first opportunity.  I became impatient at her repeated attempts and, seizing the new doll, I dashed it upon the floor.

 I was keenly delighted when I felt the fragments of the broken doll at my feet.  Neither sorrow nor regret followed my passionate outburst.  I had not loved the doll.

 In the still, dark world in which I lived there was no strong sentiment or tenderness.  I felt my teacher sweep the fragments to one side of the hearth and I had a sense of satisfaction that the cause of my discomfort was removed.

  ある日、新しい人形で遊んでいると、サリバン先生は、別の布製の大きな人形を私のひざに置き、d-o-l-l と綴った。どちらも d-o-l-l なのだと、わからせようとしたのだ。

  その前に、私と先生は m-u-g  と w-a-t-e-r という二つの単語をめぐり、けんかをしたところだった。先生は m-u-g は「マグカップ」であり、w-a-t-e-r は「水」を指すということを理解させたかったがうまくいかない。私はどうしてもこの二つの単語の区別がつかなかった。

  先生はあきらめて、このことから離れるようにしたが、それでもすぐに、同じ問題を持ち出してくる。同じことの繰り返しにがまんできなくなった私は、人形をつかみ、床の上に思いきり投げつけた。

 人形が砕け散り、破片が足元に散らばったのがわかると、喜びがこみ上げてきた。この激しい怒りのあとには、悲しみも後悔も湧いてこなかった。人形を愛していなかったからだ。

 私が住む音と光のない世界には、悲しみや後悔などという胸をつく思いも愛情もなかったのである。サリバン先生がほうきをもって、暖炉の片側へ人形のかけらを掃き集めているのがわかると、不快なもとが消えてせいせいし、うれしくなった。 』

  rag : 古着、lap : ひざ、apply : 適用する

 tussle : 取っ組み合い、impress : を認識させる、persist : 辛抱強く…を続ける、confound : 混同する

 despair : 落胆、drop : 打ち切る、subject : 主題、renew : 繰り返す、at the first opportunity : 機会がありしだい、impatient : 我慢できない、seizing : つかみ取る、dash : 投げつける

  keenly : 激しく、delight : 大喜びさせる、fragment : 破片、sorrow : 悲しみ、regret : 後悔、passionate : 短気な、outburst : 爆発

  sentiment : 感傷、tenderness : 優しさ、hearth : 暖炉の前 、satisfaction : 満足、cause : 原因、discomfort : 不快

 

 『 She brought me my hat, and I knew I was going out into the warm sunshine.  This thought, if a wordless sensation may be called a thought, made me hop and skip with pleasure.

 We walked down the path to the well-house, attracted by the fragrance of the honeysuckle with which it was covered.  Some one drawing water and my teacher placed my hand under the spout.

  As the cool stream gushed over one hand she spelled into other the word water, first slowly, then rapidly.  I stood still, my whole attention fixed upon the motions of her fingers.

  Suddenly I felt a misty consciousness as of something forgotten―a thrill of returning thought; and somehow the mystery of language was revealed to me.

  I knew then that "w-a-t-e-r" meant the wonderful cool something that was flowing over my hand.  That living word awakened my soul, gave it light, hope, joy, set it free !   There were barriers still, it is true, but barriers that could in time be swept away.

 先生が帽子を持ってきた。外で暖かい日差しを浴びよう、というのだ。そう考えると――ことばのない感情を「考え」と呼べるのなら――うれしくて小躍りした。

 先生と私は、井戸を覆うスイカズラの香りに誘われ、その方向へ小道を歩いて行った。誰かが井戸水を汲んでいた。先生は、私の片手をとり水の噴出口の下に置いた。

  冷たい水がほとばしり、手に流れ落ちる。その間に、先生は私のもう片方の手に、最初はゆっくりと、それから素早く w-a-t-e-r と綴りを書いた。私はじっと立ちつくし、その指の動きに全神経を傾けていた。

  すると突然、まるで忘れていたことをぼんやりと思い出したかのような感覚に襲われた――感激に打ち震えながら、頭の中が徐々にはっきりしていく。ことばの神秘の扉が開かれたのである。

 この時はじめて、w-a-t-e-r が、私の手の上を流れ落ちる、このすてきな冷たいもののことだとわかったのだ。この「生きていることば」のおかげで、私の魂は目覚め、光と希望と喜びを手にし、とうとう牢獄から解放されたのだ! もちろん障壁はまだ残っていたが、その壁もやがて取り払われることになるのだ。 』

   sensation : 感覚、 well-house : 井戸小屋、attract : 魅惑する、fragrance : 芳香、honeysuckle : スイカズラ、draw : 汲み出す、spout : 噴出口

  gush : ほとばしる、  misty : 霧の、consciousness : 意識、thrill : 感動、somehow : どういうわけか、mystery : 謎、reveal : 明らかにする、

 meant : mean(意味する)の過去、 living : 生きている、awaken : 目覚めさせる、barrier : 障害、swept away : 払いのける

 

 『 I left the well-house eager to learn.  Everything had a name, and each name gave birth to a new thought.  As we returned to the house every object which I touched seemed to quiver with life.

 That was because I saw everything with the strange, new sight that had come to me.  On entering the door I remembered the doll I had broken.

  I felt my way to the hearth and picked up the pieces.  I tried vainly to put them together.  Then my eyes filled with tears; for I realized what I had done, and for the first time I felt repentance and sorrow.

 I learned a great many new words that day.  I do not remember what they all were; but I do know that mother, father, sister, teacher were among them―words that were to make the world blossom for me, "like Aaron's rod, with flowers." 

  It would have been difficult to find a happier child than I was as I lay in my crib at the close of that eventful day and lived over the joys it had brought me, and for the first time longed for a new day to come.     

 井戸を離れた私は、学びたくてたまらなかった。すべてのものには名前があった。そして名前をひとつ知るたびに、新たな考えが浮かんでくる。家に戻る途中、手で触れたものすべてが、いのちをもって震えているように思えた。

 今までとは違う、新鮮な目でものを見るようになったからだ。家の中に入ると思い出したのは、壊した人形のことだった。

  手探りで暖炉のところまでたどり着き、破片を拾い上げる。もとに戻そうとしたが、もうもとには戻らない。目は涙でいっぱいになった。何とひどいことをしたのがわかったのだ。この時、私は生まれてはじめて後悔と悲しみを覚えたのだった。

  その日のうちに、新しい単語をかなりたくさん覚えた。いまそのすべてを思い出すことはできない。しかし、その中には、母、父、妹、先生などがあった。旧約聖書には、「アロンの杖」が突然花を咲かせる奇跡が語られているが、私の場合も、ことばが、奇跡的に花を開かせてくれたのだった。

  この記念すべき一日の終わりに、私はベットに横になり、一日の出来事を思い返し喜びにひたっていた。明日が来るのが待ち遠しくてならない。このなことは、はじめてだった。この時の私ほど幸せな子どもは、そう簡単に見つからないだろう。 』

  eager : を熱望している、gave birth : 思いつく、quiver : 震える、life : 生命

 strange : 初めての、  hearth : 暖炉の前、vainly : むだに、repentance : 後悔、sorrow : 悲しみ、rod : 棒、

 crib : (棚のついた)ベッド、close : 閉じる、eventful : できごとの多い、joy : 喜び、long : 切望する

 (第4章 「サリバン先生 とw-a-t-e-r と 言葉の世界へ」より) 

 

 私はニカラグアの年少者のニカラグア手話の誕生の話とヘレン・ケラーとサリバン先生の出会いを読んで、人間とは、コミニュケーションを必要とする動物あると感じました。

 昭和の時代から見れば、お店は対面販売で会話があり、家には何かしら人が居て、会話をしており、テレビがない分会話の機会が多かったように感じます。私たちは目も耳もあるのですから、生きている言葉で、ヘレン・ケラーとサリバン先生に一歩でも近づくように、有意義で、丁寧な、楽しい会話をしたいものです。 (第87回) 

 


ブックハンター「ヘレン・ケラー自伝」

2015-09-08 13:34:04 | 独学

 87. The Story of My Life   by Helen Keller  1903

 ヘレン・ケラー自伝 ヘレン・ケラー著 小倉慶郎訳 (2004年8月発行)

 今回はヘレン・ケラーの ”The Story of My life” を英語と日本語の併用で読んでいきます。本書はヘレン・ケラー二十二歳の作品である。目が見えず耳も聞こえないが、名門ハーバード大学に通い、英語はもちろんのこと、フランス語、ドイツ語にも堪能で、ラテン語、ギリシャ語まで読みこなす才女でもある。

 一方、サリバン先生は、ヘレンより一四歳年上だ。ヘレンの家庭教師として、ケラー家にきたのは一八八七年三月三日のことである。この時、サリバン先生は、まだ二〇歳の若さだった。

 アニー・サリバンは、五歳の時にトラコーマを患い、ほとんど目が見えなくなったといわれている。八歳の時に母親を亡くしたが、アルコール依存症だった父親には家族を養う能力はなかった。

 その後、親戚の家を転々としたアニーは、十歳の誕生日を迎える前に、弟のジミーとともにマサチューセッツ州にある「救貧院」に送られた。残念なことに、ジミーはこの「救貧院」で亡くなっている。

 「救貧院」からの脱出を夢見ていたアニーは、十四歳になると、パーキンス盲学校に入学する。盲学校にいる間に二回目の手術を受け、完全ではなかったものの、視力を回復した。

 そして、一八八六年二〇歳の時、最優秀の成績で盲学校を卒業した。しかし、目の不自由なアニーには簡単に仕事は見つからない。そのアニーに、盲学校のアナグノス校長から、「目と耳が不自由な子どもの家庭教師をしてみないか」と声がかかるのだ。

 こうして、盲聾者の教育経験のない、わずか二十歳のアニー・サリバン(アン・マンスフィールド・サリバン)が、ヘレンのもとにやってくることになる。(訳者のあとがきより)

 

 『 Meanwhile, the desire to express myself grew.  The few signs I used become less and less adequate, and my failures to make myself understood were invariably followed by outbursts of passion.

 I felt as if invisible hands were holding me, and I made frantic efforts to free my self.  I struggled--not that struggling helped matters, but the spirit of resistance was strong within me; I generally broke down in tears and physical exhaustion.

 If my mother happened to be near I crept into her arms, too miserable even to remember the cause of the tempest. After awhile the need of some means of communication became so urgent that these outbursts occurred daily, sometimes hourly.

 My parents were deeply grieved and perplexed. We lived a long way from any shool for the blind or the deaf, and it seemed unlikely that any one would come to such an out-of-the-way place as Tuscumbia to teach a child who was both deaf and blind.

 そうこうするうちに、自分の考えを伝えたいという気持ちが強くなっていった。わずかな「身ぶり」では、ますます不十分になり、自分の思いがわかってもらえないと、必ず怒りが爆発した。

 まるで、見えない手が私を押さえつけているようで、その手をふりほどこうと、必死だったのである。私はもがいた――それで、事態が改善されるわけではない。それでも私の心は必至に抵抗した。たいていは、くたくたになるまで涙を流して泣きわめいた。

 運良く母が近くにいれば、母の両腕の中に助けを求めた。あまりにもみじめで、何が原因でこんなに荒れたのかさえ思い出せない。やがて、なんとしてでも意思伝達の手段を手に入れたいという思いが抑えきれず、毎日、時には一時間ごとに大暴れするようになった。

 両親はひどく悲しみ、悩んだ。盲学校も聾学校も家の近くにはない。また、タスカビアのような田舎町まで、視力と聴力を失った子どもを教えに来てくれる人などいそうもない。』

  meanwhile : その合い間に、desire : 強く望む、express : 表現する、grew : grow(成長する)の過去、less and less : ますます少なく、adequate : 十分な量の、failure : 失敗、invariably : いつも、outburst : 爆発、passion : 感情

  invisible : (目に)見えない、frantic : 気も狂わんばかりの、effect : 努力、struggle : もがく、matter : 事態、exhaustion : 使い尽くすこと、 

  crept : creep(からまる) の過去、miserable : みじめな、cause : 原因、tempest : あらし、urbent : 急を要する、  

 grieve : 深く悲しむ、perplex : 当惑させる、unlikely : 見込みのない、otu-of-the-way : へんぴな、deaf : 耳が聞こえない、blind : 盲目の

 

『 Indeed, my friends and relatives sometimes doubted whether I could be taught.  My mother's only ray of hope came from Dickens's "American Notes."

 She had read his account of Laura Bridgman, and remembered vaguely that she was deaf and blind, yet had been educated.

 But she also remembered with a hopeless pang that Dr. Howe, who had discovered the way to teach the deaf and dlind, had been dead many years.

 His methods had probably died with him; and if they had not, how was a little girl in a far-off town in Alabama to receive the benefit of them?

  それどころか、友人や親戚からは、そもそも私を教育できるのかと、疑問の声が上がることもあった。しかし母は、英国の小説家ディケンズが書いた「アメリカ見聞録」に一縷の望みを託していた。

 この本の中の、目と耳が不自由なローラ・ブリッジマンという女性が教育を受け、読み書きができるようになったという記述をおぼろげに覚えていたのである。

 だが、目も見えず、耳も聞こえない人たちの教育方法を発見したハウ博士は何年も前に亡くなっており、博士の教育方法も残ってないかもいれない。

 もし誰かに受け継がれていたとしても、どうしてアラバマの田舎町に住む少女が、その教育を受けられるというのだろうか?』

indeed : 実のところは、relatives : 親族、doubt : 疑う、taught : teach(教える)の過去分詞、

 account : 記述、vaguely : 何となく、yet : またその上に、be educated : 教育を受けた、

  pang : 悩ます、Dr. Howe : ハウ博士、         far-off : 遠い、benefit : 恩恵

 

 『 When I was about six years old, my father heard of an eminent oculist in Baltimore, who had been successful in many cases that had seemed hopeless.  My parents at once determined to take me to Baltimore to see if anything could be done for my eyes.

 When we arrived in Baltimore, Dr. Chisholm received us kindly: but he could do nothing.  He said, however, that I could be educated, and advised my father to consult Dr. Alexander Graham Bell, of Washinton, who would be able to give him information about schools and teachers of deaf or blind children.

 Acting on the doctor's advice, we went immediately to Washington to see Dr. Bell, my father with a sad heart and many misgivings, I wholly unconscious of his anguish, finding pleasure in the excitement of moving from place to place.

 Child as I was, I at once felt the tenderness and sympathy which endeared Dr. Bell to so many hearts, as his wonderful achievements enlist their admiration.

 私が六歳の頃、父は、米国北部の町、ボルチモアに住む著名な眼科医のことを耳にした。絶望的と思える患者を数多く治療してきたという。両親は、私の目の治療も可能かどうか見てもらおうと、早速ボルチモア行を決めた。

 ボルチモアに着くと、チザム博士があたたかく迎えてくれた。しかし、私の目をどうすることもできなかった。けれども博士は、私に教育を受けさせることは可能だと言い、首都ワシントンにいる、電話を発明したアレクサンダー・グラハム・ベル博士に相談するよう勧めてくれた。 ベル博士なら、視覚、聴覚障害を持つ子どものための学校や教師についていろいろ教えてくれるはずだ、というのだ。

 その勧めに従い、私たちはすぐにワシントンに行きベル博士に合うことにした。この時、父の心の悲しみと不安でいっぱいだった。しかしそんな父の苦悩に全く気づかなかった私は、わくわくしながら旅の喜びを味わったのである。

 ベル博士の立派な業績は周知のことだが、博士のあたたかく思いやりのある人柄を慕う人も多かった。私も、子どもながらに、即座に博士のあたたかい心を感じ取ったのだった。 』

 eminent : 卓越した、oculist : 眼科医、            consult : 助言を求める、

  misgiving : 不安、wholly : まったく、unconscious : 自覚してない、anguish : 苦悩、

  tenderness : 優しさ、sympathy : 思いやり、endear : 慕わせる、achievement : 業績、enlist : の力を借りる、admiration : 感嘆

 

 『 He held me on his knee while I examined his watch, and he made it strike for me. He understood my signs, and I knew it and loved him at once. 

 But I did not dream that that interview would be the door through which I should pass from darkness into light, from isolation to friendship, companionship, knowledge, love.

 Dr. Bell advised my father to write to Mr. Anagnos, director of the Perkins Institution in Boston, the scene of Dr. Howe's great labours for the blind, and ask him if he had a teacher competent to begin my education.

 This my father did at once, and in a few weeks there came a kind letter from Mr.Anagnos with the comforting assurance that a teacher had been found.

 This was in the summer of 1886.  But Miss Sullivan did not arrive until the following March.

 博士は私をひざの上に乗せてくれた。私が博士の腕時計をいじくり回していると、その時計を鳴らしてくれた。私の身ぶりを理解してくれることがこちらにもわかり、すぐに博士のことが大好きになった。

 しかしこの時は、ベル博士への訪問が、暗闇から光の世界へ足を踏み入れる扉になるとは夢にも思わなかった。この扉を通じて、孤独な世界を抜け出し、友情、仲間づきあい、知識と愛にあふれる世界へ入っていくことになるのだ。

 ベル博士は、ボストンにあるパーキンス盲学校の、アナグノス校長に手紙を書くよう父に勧めた。パーキンス盲学校は、ハウ博士が視覚障害者の教育のために尽くした学校である。そこの校長に、私の教育をできる教師がいるかどうか問い合わせるように、というのだった。

 すぐに父は依頼の手紙を書いた。すると数週間後に、アナグノス校長から丁寧な返事が届いた。「ご依頼の教師が見つかりました」と安心させるような内容が書かれていた。

 一八八六年の夏のことである。けれどもサリバン先生の到着は、翌年の三月まで待たなければならなかった。 』

  examine : 調べる、strike : 時を打つ、           isolation : 孤立、friendship : 友情、companionship : 仲間付き合い、

  comforting : 元気づける、assurance : 請け合う、arrive: 到着する

  (第3章 「一縷の望みを求めて」 より)

 

 この中で、英国の小説家チャールズ・ディケンズ(1812~1870)の「アメリカ見聞記」、電話の発明者アレキサンダー・グラハム・ベル博士、目と耳が不自由なローラ・ブリッジマンという女性の教育法を開発したハウ博士という歴史上の人物が登場するのですが、この三つの点を母親と父親の努力によって線で結ばれ、ヘレン・ケラーとサリバン先生が出会うことになる。

 おそらく、1886年の夏に父親がパーキンソン盲学校に依頼してから、翌年の3月まで、サリバン先生は、ハウ博士の教育法を指導され、自分でも研究して、ヘレン・ケラーのもとに赴任してきたと考えられる。 

 なお、第4章 「サリバン先生 とw-a-t-e-r と 言葉の世界へ」はヘレン・ケラー自伝Ⅱに書きます。 (第86回)