なのにオイラは京都へゆくの?

大阪の中年男が、京都の山に登った際の赤裸々(?)な公式日記帳やねん。
のはずが……京都・自己満足ブログとなりにけれ。

大文字山でウォーミングアップだす

2016-11-07 08:28:14 | 大文字山&周辺

 暑い時期は山歩きしたくない。ようやく朝晩、肌寒くなってきたんで好機到来でんがな。

 2か月半の山歩きブランクによる足の筋力低下と高血圧が少々心配なんで、勝手知ったる大文字山でウォーミングアップだす。

 ▼ 京阪電車・京橋駅。京都の紅葉度合いも見ときまひょ。

 11月6日(日)のちときどき少雨

 ▼ 7:39 やって来ました出町柳駅。

 ▼ 銀閣寺橋西詰公衆トイレは改装工事が終わってリニューアルされとりました。

 ▼ 銀閣寺参道と哲学の道。

 ▼ まずは、八神社で道中安全祈願。

 ▼ 8:28 大文字山アタック開始だす。

 ▼ また、山腹工事してはりますねー。

 ▼ 8:55 火床に到着。今日の京都市内はガスってます。

 ▼ 弘法大師堂に新たな温度計が設置されとりますがな。月とスッポン? 気温13℃でも汗。

 ▼ 9:22 大文字山山頂に到着。

 ▼ おにぎりを食べながらポケモンGO。ところが……。

 ▼ ポケモンに囲まれているというのに……アカンやん、au。

 ▼ 傘は不要なれど一時的に雨が降って来る。スマホで天気予報が見れないのはイタいがな。

 ▼ 出かける前にチェックした今日の京都市は「曇りのち晴れ」やったんで山歩き続行だす。

 ▼ あえて説明しまへんけど、ここは「ヌ」だす。

 ▼ 10:12 「東山41」から山科Fルートで毘沙門堂方面に行ってみまひょ。


 ▼ Fルートは初めて歩く道なんでドキドキします。

 ▼ 過去、この辺りで山火事があったそうだすな。


 ▼ 「山火事があった所」を抜けると分岐が。どっちでも行けるんだすが、左の細道の方が歩きやすそう。

 ▼ ところが、10メートルほど進んだところで、道上をホバリング中のスズメバチと目が合うてUターン。

 ▼ スズメバチは弱っている時期なのか、追いかけられることなく悪路コースで「F3」まで降下。

 ▼ 「F3」後の分岐。Fルートは細道を選択するのが正解のようだす。

 ▼ 「F4」の標識は見落としてまんなあ。どこにあったんやろか?

 ▼ 「F2」以降、急な坂道が続いてます。

 ▼ 10:37 無事、「F0」のGルートと合流。

 ▼ 以前来たときにはなかったソーラーパネル。

 ▼ 10:58 山科聖天を通過。

 ▼ 11:01 紅葉名所の毘沙門堂門跡まで来ましたが、まだまだモミジは青かっただす。

 ▼ 11月23日のもみじまつりの頃が見ごろなんだすか?

 ▼ 11:20 安朱橋から琵琶湖疎水の遊歩道を歩きました。イノシシは犬のようなペットになれないもんなのかと、ふと思う。

 ▼ 11:52 大化の改新の中大兄皇子こと天智天皇の古墳が、なにゆえ山科の地にあるのかと疑問に思いながらも参拝。

 ▼ 琵琶湖疎水第二トンネル。付近のそすい公園では、大勢の人が弁当やバーベキューを堪能してはりました。

 ▼ 12:16 太鼓橋を渡ってHルートで再び山中だす。


 ▼ 12:27 Gルートに合流。

 ▼ 12:37 七福思案処でしばし休息。蹴上から電車に乗って帰る予定だしたが、もっと歩きたい!

 ▼ 12:54 南禅寺に到着。まだ青さが目立ちますが、毘沙門堂門跡と比べると、こちらの方が紅葉度合いは上だすなあ。



 ▼ 13:24 岡崎公園を通過。

 ▼ 蔦屋書店前の巨大なスクリーンは何に使うんじゃろ?

 ▼ 13:54 旅の終着点はやっぱり三条大橋でしょ。帰阪。

 ▼ 本日の歩行距離=18.0km(↓クリックしよし)。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿