goo blog サービス終了のお知らせ 

労組書記長(←元)社労士 ビール片手にうろうろと~

労組の仕事している勤務社労士がもしや誰かの役に立ってるんかな~と思いつつ飲んだくれて書いてるっす~(* ̄∀ ̄)ノ■☆

年次有給休暇 継続勤務とは

2007-10-31 | 書記長社労士 労務管理
 先日、といってもずいぶん前に、友人から教えてって言われて、説明したネタ。改めて「ブログの記事に起こしておくよ」って言ったのにもかかわらず、ずっと忘れていた俺・・・というわけで、今さら記事にしてもちっとも友人には間に合わないかも知れないんですが、律儀な僕はちゃんと記事にします・・・

 労働基準法第39条の1項は「使用者は、その雇入れの日から起算して6箇月間継続勤務し全労働日の8割以上出勤した労働者に対して、継続し、又は分割した10労働日の有給休暇を与えなければならない。」と規定されています。先日、就職した友人の質問は、「会社の人から、正社員になってから6箇月経たないと年次有給休暇が貰えないって言われたんです~」です。会社に雇われるとき、採用されてから正社員になるまで、「試雇期間」などと呼ぶお試し採用が有ったりします。その時の身分は、「準社員」であったり「パートやアルバイトの扱い」であったりしますね。そしてそのまま一定の期間を超えて労使互いに問題がなければ(ほとんどは雇う側の判断だけですが)、正社員に切り替えてもらいます。その時に問題になるのが、「6箇月間継続勤務」の起算日ですね。法律の条文では、その起算日は「雇入れの日から」となっています。その解釈に関して、労働基準監督署の通達(昭63・3・14基発150)では「継続勤務か否かについては、勤務の実態に即し実質的に判断すべきものであり・・・」としていて、具体的には、☆定年退職による退職者を引き続き嘱託などとして再採用している場合(退職手当を支給した場合も含む)、☆法第21条に該当する者でも、その実態を見て引き続き使用されていると認められる場合(第21条該当者とは、「日日雇い入れられる者」、「二箇月以内の期間を定めて使用される者」、「季節的業務に4箇月以内の期間を定めて使用される者」、「試の使用期間中の者」のことです。)、☆臨時工が一定月ごとに雇用契約を更新され、6箇月以上に及んでいる場合で、その実態を見て引き続き使用されていると認められる場合、☆在籍型の出向をした場合、☆休職とされていた者が復職した場合、☆臨時工、パート等を正規職員に切り替えた場合、☆会社が解散し、従業員の待遇などを含め権利義務関係が新会社に包括承継された場合、☆全員を解雇し所定の退職金を支給し、その後改めて一部を再採用したが、事業の実態は人員を縮小しただけで、従前とほとんど変わらず事業を継続している場合、このような場合は、実質的に労働条件が継続している限り勤続年数を通算するとされています。ですから僕の友人の場合は、今の会社に初出勤した日から「6箇月」をカウントします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人ぼっちになった高知東部

2007-10-30 | 脱線編1 波乗り報告🏄 四国
 昨日はみんなと別れてから、仕事のために一人、高知新阪急ホテルへ。みんなはホテルの駐車場に止めた僕の車の中に荷物を置いたまま、飛行機搭乗までの時間を高知中心部で潰していたんだけど、会議が終わって、懇親会の前に、一度車に戻ってみたら、すっかり車の中は空っぽ(゜_゜;)もうみんな帰っちゃったんだなあ・・・初対面にもかかわらず、最高に楽しい旅だっただけに、空っぽな車を見ているとヒドく悲しくなった。また、一緒に旅したいメンバーでした!ほんとに楽しかったなあ♪


 そして今朝。野外交流に参加する昨日の会議メンバーを見送れるように起きるつもりが、やっぱり疲れが溜まっていたのか、すっかり寝坊。朝食会場に行ったら、もちろんもう誰も居ない。けっきょくホテルは9時過ぎにチェックアウトして、高知東部に向かう。室戸岬で、中岡慎太郎の銅像の写真を撮って、お昼ご飯は、先輩ご夫婦の勤めている会社が企画&運営委託されているバーデハウス室戸へ行ってみた。


 ちょっと先輩夫婦にごますりをかねて。しかし、あいにくレストランは、本日は喫茶のみで食事は出来ないらしい(・_・、)って、俺の昼飯どうすんだよ!(○`ε´○)!このへん、もう店なんかないんとちゃうんか!ってプンプンかなり怒りながら国道55号線を北上。


 すると、なんとも雰囲気の良い店を発見!海洋深層水仕込 魚菜村(さかなむら) 地元の新鮮な魚介類や、野菜がたっぷりとれる「魚菜村(さかなむら)」。調理用の水はすべて海洋深層水。おかみの相川さんが焼いた器の上に、「室戸のお袋の手料理」が並ぶ。室戸のお母さんたちがちゃきちゃきとご飯や味噌汁をよそってくれて、「これが、今おいしいぞね」と教えてくれるのが嬉しい。俺はグレの煮付けと、小芋の炊いたのとご飯とみそ汁を食べたけど、ほんと美味しいよ!お店のおばちゃんと話していたら、193やOZKに来るサーファーも、わざわざ車を走らせてたくさん来るらしい!わかるわ、OZKから15分くらい掛かるけど、来る価値ほんと有りやもんね!(^○^)

 
 そうして12時半にようやくOZKに到着。胸セット頭、車で走っているときに吹いていた風は止んでいて、なんとも美味しそうな波が割れている♪しかし海に入ってみると、昨日までのワイワイがやがや笑顔いっぱいのサーフィンと打って変わって、一人ぼっちのラインナップ、そのせいか全然テンションが上がらず、そのせいか波とも全然リズムが調和できない。なんかほとんど良い感じに乗れなくて、意気消沈で第1ラウンドは終了(-_-メ)このまま帰ろうかなって思いながら193をスルーして、まもなく干潮を迎える4491に。
海を見たら、腰腹くらいだけど、良い感じ。しかも4491の広い浜の端から端までで、入ってる人は2人だけ。気を取り直して入水して、小さいながらも楽しいサーフィン。これで4日間の高知横断サーフトリップは終了。


 ブログやメールのやりとりだけで、リアルでお会いするのは初めてながら、なんとも違和感のない。心から笑えるメンバーだったなあ。民宿の若女将が、初日の宿の晩ご飯で盛り上がっている姿を見て、「懐かしい友人同士が、久しぶりに再会して波乗り旅行に来ているんだ」って勘違いしていたくらいだからなあ。会うまではいろんな心配もしたけど、終わってみたら、大満足な旅でした!波乗り税理士..波に乗れるか?のさいあきさん、そして、税理士受験生劇場 『SMALL WORLD』のホーズィンJさん、植木保雄税理士事務所の徳留新人さん、ほんとにまた旅しようね!m(__)m
P.S. 今から昨日までの記事も、写真を加えて、ちょっと手を入れておきますね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初対面な4人高知Last Surfin' Day

2007-10-29 | 脱線編1 波乗り報告🏄 四国
 昨夜は民宿の若女将に「とっておきのお店やきね、あんまり誰にでも教えちゃいないがで~」と超もったいつけて紹介された居酒屋『なかひら』へ。とりあえずは鰹のタタキに清水サバの刺身、青さ海苔の天ぷら、川エビの唐揚げ、魚のすり身の天ぷらてベーシックな郷土料理を注文。すると大将が「若女将の紹介やきサービスするき」って言いながら、まずは夕方4時に釣れたという鰹にマヨネーズとニンニクをかけて醤油でまぜてたべるのを出してくれた。すっげー贅沢な食べ方だ!そしてその鰹の刺身、そしてトロトロの脂のりのりのカジキマグロ刺身、、ともう昇天しちまいそうな美味い魚を次々に出してくれる!(*⌒▽⌒*)モウキョウシンデモイイカモ…モイカと名前忘れた白身の魚のおさしみ、ぶりの荒煮……最後に頼んだサバ寿司、大将が「生?焼く?」って聞くから「もちろん焼くんでしょ?」って変なこと聞くなあって思いながら返事したら、「じゃあサービスで両方出したげるき、食べてみ」って!?



 味の説明なんて文字では出来ない!もうみんなこの店に来て食べて!Σ( ̄□ ̄)!帰りのタクシーの運転手さんに聞いたら、このお店の大将は、ほんとの姿は魚屋さんだそうで(中平鮮魚店)、だから美味しい魚が提供できるんで、地元で超人気な店らしい!なっとくだ!そして宿に帰ってあわてて風呂入って軽く飲んで就寝(-_-)zzz


 今朝、かなりの疲労からかなかなか目が覚めないんやけどなんとか7時過ぎには宿を出発。高知の東部は携帯波情報を見る限りは昨日よりサイズダウンしている。しかし、最初に見に行ったHは頭オーバーで波数多くてほぼクローズアウト。次にFに行ってみたが、やはりワイドなクローズアウト。困ったなあ…


で、平日・満潮・波そんなに大きくないという三条件なら、許してもらえるかなあってことでリーフのポイントにおじゃま。胸くらい、先に入ってる人はほとんどがロングなんで、インサイド気味にラインナップ。


波数少ないし、その割にはちょっと混雑気味かなって思ったんで、入るときに「いい波5本乗れたらきっぱり上がろう」って決めていた。


じゃあほとんど波待ちすることもなく、次々と岸まで綺麗な波に乗れてしまったので、本日はあっさり終了ヾ(^▽^)ノその後はまたまたみんなの波乗りを撮影。


 今から高知市内に向かって、今回の旅の本来の目的である『仕事』に備えます?えっ?知らなかった?ほんとだよ、俺仕事で高知に来てんだよ。さ~っウェットスーツは脱いでビジネススーツに着替えようっと(泣)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初対面ブロガー4人組高知2日目

2007-10-28 | 脱線編1 波乗り報告🏄 四国

 昨夜はブログ作成志半ばでダウン(-_-)zzzしたから、昨夜の晩からスタート民宿中村にはもう長年お世話になっているけど、昨日はなんと初めての宿の夕食。鰹のタタキに焼きサバ、マカロニサラダ、きんぴらゴボウ、エビフライ、小鉢、そして俺だけうっかり食べ忘れたカレーライス…たらふくな超満足なメニューで、Jちゃんの自分を見失ったブロガー名刺と、さいあきさんの○○フェチネタを肴にしてたんまりビール。税理士の世界のディープな真面目な話題も少しはあったのは税理士会を代表する(?)3人の名誉のために一応触れてはおきます(。・_・。)ノ部屋に帰ってJちゃんを中心に猥談に花咲かせながら、焼酎ガバガバやってしまったけど、次の日の波乗りに備えて、なんとか日が変わる前に解散(^-^)/~~


 そして今朝、7時前に宿を出て一路、土佐清水に。途中波のサイズを予測できる磯を見て不安がよぎる…(・・;)O浜、展望台から見る限りでは頭半以上で海真っ白!進路左後ろは波デカいの法則通りの台風20号のグランドスゥェルです。


 アウトには出ている人はいるけど、普通のサーファーにはこりゃクローズアウトです…で、Sへ移動して腰~腹のまったり波で平和なサーフィンを。みんなの波乗りを撮影したり、俺の板を試乗させてあげたり、俺もさいあきさんの板を貸してもらったりと、まったりとしたいい時間が流れていく。



 2時間半ほど遊んで一度駐車場に戻って、宿の若女将が持たせてくれたおにぎりと昨夜の残りのじゃこ天ときびなご天を肴にしてビール(^-^)人(^-^)で休憩。昼飯には少し早いので2ラウンド目もここで。テトラ脇で誰よりも(ロングよりも)アウトに出て、ほんとにたま~~に入ってくるセットにだけ的を絞って朝よりもさらにまったりとサーフィン。波数も減ってきたので適当に切り上げて、O浜に戻り海彦でランチ。海彦パパも海彦ママも「潮があげた時間は良かったよ~」ってニコニコ言ってたけど、「いえいえ、あたしゃ普通のサーファーですから」と苦笑いのみ。昼食後、波の様子を見てみる。頭くらいなライダブルな感じ、ちょっと落ち着…い……た……そのまま砂浜に倒れ込んで爆睡zzzzzz1時間後、目が覚めたら潮上げ込んできてまたサイズアップしている。


 ゲッティングアウト出来なくはないけど、みんな疲労ピークだし、あっさりSに戻って入ることにした。けっきょく本日はSで3ラウンド。こんな日も珍しいなあ。今夜の晩飯以降の話は、長くなりそうなんで後日。そろそろ寝なきゃね(-_-)zzz
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初対面!?な3人の友達と高知波乗り

2007-10-27 | 脱線編1 波乗り報告🏄 四国

 強引な横綱相撲で押し出しを食らったようなノリで企画実現した第2回海オフ会(さいあき先生比)波乗り税理士..波に乗れるか?にまんまと「参加キボンヌ」って書き込んでしまった植木保雄税理士事務所の徳留新人くんを拉致して高知に向かって走り出したのが深夜1時半。夜明け前に4491に着いて、しばしまどろみに挑戦しながら頭くらいの波を期待しつつ待ったけど、台風20号のうねりには無視されて、満潮の腰くらいの波はテトラに打ち付けられるのみ。あきらめて193に移動。人のいないとこに入りたいので南の端に車をとめて、腰くらいの風ジャンクなくしゃくしゃで入水。入ってみたら、思ったより使えたので、まあいいかで1時間半の波乗り。


 さーっ東京から高知入りするさいあきさんと税理士受験生劇場『SMALL WORLD』のホーズィンJさんをピックアップしに高知空港に向かう。台風20号の影響で遅れて着いたJAL。なんかブログのイメージ通りなでっかい人が手を振っているわヾ(^▽^)ノいやいや、どーみてもさいあきさんやんか(笑)って感じでこっちはハグの準備満タンで受け入れ態勢完了!まっけっきょくハグはなかったけど(-.-;)y-~~~せっかく関東から高知にきてくれたさいあきさんとJちゃん、ふだんは頼らないようにしているのに、いろんな知り合いに高知西部の波の状態を今日は特別に聞きまくって、目標を鞭に決めた!鞭、腰~腹、デカめなセットはダンパーで使えないけど、小振りは選べば好きなように走れる波。ただ小さいなって思ったから、小さいフィンを選んだのが失敗で、オフな風に押さえられた固い面にはドライブ掛けられなくて、ズーッと手こずらされた。ところでJちゃんにウェットは何がいいですかって事前にメールで聞かれていたから、ハーフ~長半だよってアドバイスをしたのに、聞いてきたJちゃん自身はジャーフル、同じようにメールをおくったさいあきさんは5ミリフル。


 海入って、暑いって泣いていたけど、冷たい関東の基準に照らして俺のアドバイスの言うことをきかんから自業自得(-.-")凸(笑)夕べからぜんぜん寝てないので、みんなに俺のことは気にしないでゆっくりしててねって告げて、先に上がって(-_-)zzz晩の宴会話、書きたかったたけど、もう飲み過ぎて撃沈っす(*´д`*)おやしみ~
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィラデルフィア宣言

2007-10-26 | 書記長社労士 労働組合
 昨日は、うちの親会社の労働組合の執行委員で、専従になったのが同期な先輩と久しぶりにプライベートで二人で飲んだ。年上なので、しかも運動論とかお互いが抱えている問題とかいつもたくさん議論するけど、いつも俺の方が「そうかあ!」って勉強させて貰うので、そういう意味でも先輩。ミュンヘンっていうビアホールの高槻店。先輩・俺コンビは「いっつもミュンヘン」ってのは、巷で有名やねん。5時間居座って(閉店間近まで)、ずーっとビール先輩が伝票で数えたら、俺、生中13杯飲んでたらしい

 そして今朝は、連合大阪の第12回定期大会に参加。朝、寝惚け眼で無意識に「エル大阪」に行ってしまった。が、よく考えたら今年は会場が違ったのに到着する直前に気がついて(昨夜、寝る前まで覚えていたのに!)、ほんとの会場に慌てて走ったが、遅刻しちゃいましたそれもこれも先輩のせいだわってことにしときますわ今日の連合大阪の定期大会で、今日で勇退する伊東会長が、挨拶で引用したのが、フィラデルフィア宣言。フィラデルフィア宣言とは、1944年5月10日、ILOの第26回総会で採択されたILOの目的及び加盟国の政策の基調をなすべき原則に関する宣言のこと。ILO駐日事務局のサイトはここをクリック

国際労働機関の目的に関する宣言
 国際労働機関の総会は、その第26回会期としてフィラデルフィアに会合し、1944年5月10日、国際労働機関の目的及び加盟国の政策の基調をなすべき原則に関するこの宣言をここに採択する。
1 総会は、この機関の基礎となっている根本原則、特に次のことを再確認する。
 (a) 労働は、商品ではない。 (b) 表現及び結社の自由は、不断の進歩のために欠くことができない。 (c) 一部の貧困は、全体の繁栄にとって危険である。 (d) 欠乏に対する戦は、各国内における不屈の勇気をもって、且つ、労働者及び使用者の代表者が、政府の代表者と同等の地位において、一般の福祉を増進するために自由な討議及び民主的な決定にともに参加する継続的且つ協調的な国際的努力によって、遂行することを要する。
2 永続する平和は、社会正義を基礎としてのみ確立できるという国際労働機関憲章の宣言の真実性が経験上充分に証明されていると信じて、総会は、次のことを確認する。
 (a) すべての人間は、人種、信条又は性にかかわりなく、自由及び尊厳並びに経済的保障及び機会均等の条件において、物質的福祉及び精神的発展を追求する権利をもつ。 (b) このことを可能ならしめる状態の実現は、国家の及び国際の政策の中心目的でなければならない。 (c) 国家の及び国際の政策及び措置はすべて、特に経済的及び財政的性質をもつものは、この見地から判断することとし、且つ、この根本目的の達成を促進するものであり且つ妨げないものであると認められる限りにおいてのみ是認することとしなければならない。 (d) この根本目的に照らして経済的及び財政的の国際の政策及び措置をすべて検討し且つ審議することは、国際労働機関の責任である。 (e) 国際労働機関は、委託された任務を遂行するに当り、関係のあるすべての経済的及び財政的要素に考慮を払って、その決定及び勧告の中に適当と認める規定を含めることができる。
3 総会は、次のことを達成するための計画を世界の諸国間において促進する国際労働機関の厳粛な義務を承認する。
 (a) 完全雇用及び生活水準の向上 (b) 熟練及び技能を最大限度に提供する満足を得ることができ、且つ、一般の福祉に最大の貢献をすることができる職業への労働者の雇用(c) この目的を達成する手段として、及びすべての関係者に対する充分な保障の下に、訓練のための便宜並びに雇用及び定住を目的とする移民を含む労働者の移動のための便宜を供与すること。 (d) 賃金及び所得並びに労働時間及び他の労働条件に関する政策ですべての者に進歩の成果の公正な分配を保障し、且つ、最低生活賃金による保護を必要とするすべての被用者にこの賃金を保障することを意図するもの (e) 団体交渉権の実効的な承認、生産能率の不断の改善に関する経営と労働の協力並びに社会的及び経済的措置の準備及び適用に関する労働者と使用者の協力 (f) 基本収入を与えて保護する必要のあるすべての者にこの収入を与えるように社会保障措置を拡張し、且つ、広はんな医療給付を拡張すること。 (g) すべての職業における労働者の生命及び健康の充分な保護 (h) 児童の福祉及び母性の保護のための措置 (i) 充分な栄養、住居並びにレクリエーション及び文化施設の提供 (j) 教育及び職業における機会均等の保障
4 この宣言に述べた目的の達成に必要な世界生産資源の一層完全且つ広はんな利用は、生産及び消費の増大、激しい経済変動の回避、世界の未開発地域の経済的及び社会的発展の促進、一次的生産物の世界価格の一層大きな安定の確保並びに国際貿易の量の多大な且つ確実な増加のための措置を含む実効的な国際的及び国内的の措置によって確保できることを確信して、総会は、国際労働機関がこの偉大な事業並びにすべての人民の健康、教育及び福祉の増進に関する責任の一部を委託される国際団体と充分に協力することを誓約する。
5 総会は、この宣言に述べた原則が全世界のすべての人民に充分に適用できること並びに、それをいかに適用するかは各人民の到達した社会的及び経済的発達の段階を充分に考慮して決定すべきであるとしても、まだ従属的な人民及び既に自治に達した人民に対してそれを漸進的に適用することが文明世界全体の関心事項であることを確認する。


 今、ほんとに働く者も、働かせる者も、もういちど、認識して欲しいのが、「労働は、商品ではない」なんですよね。俺、実は「伊東文生会長」の演説は事務局長時代から大好きでした。これから少し寂しくなるなあ。新しく連合大阪会長になった方は電力総連の人。今日は原子力の日らしくて、その事を引用して閉会挨拶でゴマすってる人がいた。うちの労組は、「原子力政策」は大反対なんですあの閉会挨拶、たくさんの人の神経を逆撫でしたと思うのは、俺だけだろうか・・・

 熱帯低気圧が発生したなって思ったら、いきなり台風なっちゃったそれほど大きくなく、かなり足の速い台風だけど、この進路は、太平洋側、確実に波を立ててくれる進路だね今夜から、四国に向かいます。とちゅう、ちょっと仕事もあるんだけど、火曜日まで4日間、波乗りは出来そうですどっかのタイミングで最高の波に巡り会えるかな今回の高知ツアー。初めて一緒に海に入る方、3名と一緒です。お一人は、波乗り税理士..波に乗れるか?のさいあきさん、そして、税理士受験生劇場 『SMALL WORLD』のホーズィンJさん、お二人は関東から参加です。もうお一人は、大阪から参加の植木保雄税理士事務所の徳留新人さん。さてさて、どんな珍道中になるのか、超楽しみです
0720-00.png
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホッピー系労組

2007-10-25 | 書記長社労士 労働組合

 昨日は、大阪の地域会社では「ボケつっこっみのスキル」が低いと言うことで、11月から東京本社に左遷になる友人の送別会でした。サーフィン仲間を中心に、17人が集まって、久しぶりに会う友人もいたし、かなり盛り上がったっす。


 で、本題、社会民主党の機関誌「社会新報」に連載されている「雨宮 処凛のかりんと直言」というコラムがあります。鋭い視点と、直球な文章で、いつも真っ先に探して愛読しています。しかし、そのコラム、10月10日号で書かれた内容が、いまだに解せないんです。ユニオンYES!キャンペーンのことが書かれていて、「誰でも一人で入れる労働組合」は「コミュニティ・ユニオン」と呼ぶらしいが、雨宮 処凛さんは「インディーズ系労組」呼んでおられるらしい。これは「おぉぉぉぉ」なんです。翻って従来の労働組合の呼び方。「今までの労働組合のイメージといえば、地味、怖い、暗い、オジサン、説教臭い、というロクでもないものが多かった」そうなのか中にドップリ浸かりすぎていて知らなかった いやいやうすうす気付いてはいたが・・・「そんなキーワードから浮かんできたのは『ホッピー』(お酒の)だ。オヤジの心の友・ホッピー」って。ここがわからないホッピーってなんだ?ネットで調べたら、「アルコール分0.8%・低カロリー・低糖質・プリン体0のカラダに優しい、ハッピーなビアテイスト飲料。」だって。「焼酎割り飲料、ビアテイスト飲料の定番」として関東では有名なようだ。お酒じゃないやん

 雨宮さん、さらに書いてます。「闘わない労働組合や自分たちの権利しか守らない労働組合、正社員ばかりに目が向いていて非正規との連帯などハナから考えていないような労組はこれから『ホッピー系労組』と呼ぼうと。」もしかしてビールみたいに見える「ビールテイスト」な低アルコール飲料、すなわり「お酒もどき」に、「労働組合もどき」を引っ掛けているのかな?「ホッピー系労組の定義には、古い/新しいは関係ない。」らしい。「新しいから無条件に『ホッピー系』じゃないということもない」し「古くても非正規とともに闘う意思がある組合は『ホッピー系』じゃない。」らしいです。うちの組合は、『ホッピー系』じゃないと思っているけど、どうかな?なかなか成果は上がっていないけど、60歳以上の雇用延長社員の組合員化は進めているし、労働条件改善は昔から取り組んでいる。組合員ではないが、パート従業員の労働条件の問題や賃上げも、会社との交渉のテーブルに載せている。ただしこれはあくまでも企業内の問題だから、雨宮処凛さんに評価して貰うと「闘いが足りん」って怒られちゃうのかなあ・・・


 今日のこの記事を書きながら「雨宮処凛の公式ホームページ」を見ていたら、「マガジン9条 ~憲法9条。知ってる人も、知らない人も~」ってサイトを見つけた。


 おもしろいぞ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分の仕事のことは好きですか?

2007-10-24 | 脱線編7 その他
「うざい」や「逆切れ」、「ニート」も=広辞苑を10年ぶりに全面改訂-岩波書店 (時事通信) - goo ニュース
 岩波書店は23日、「広辞苑」第6版を来年1月11日に刊行すると発表した。現行の第5版を10年ぶりに全面改訂するもので、収録項目数は新たに1万を加えた24万になるという。 同社によると、新たに加わるのは「ニート」「ブログ」「メタボリック症候群」「いけ面」「うざい」「逆切れ」などで、カタカナ語や外来語のほか、情報通信、金融、経済、環境などの分野での増加が目立つ。また、「ウルトラマン」や「サザエさん」など、昭和40年代までの世相を映し出す言葉も積極的に取り入れた。 
 「あたしの彼氏、ブログで知り合ったんだけどラブラブなの~いけ面なんだけど、メタボリック症候群ですぐ逆切れするからちょっとうざいんだなあ」って、言葉もちゃんと広辞苑で調べたら、普通の日本語になります。広辞苑ってスゴいなあで、このニュース、テレビでインタビューを受けていた広辞苑の編集部の増井さん、ほんとに「広辞苑」のことが可愛くて可愛くてしかたないんだろうなって感じでお話しされていた。自分のやっている仕事も、ほんとうに愛してるって雰囲気がビシバシ伝わってきた。なんか、増井さん見てて、すごく元気を貰いました
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮崎トリップ 余韻編

2007-10-23 | 脱線編2 サーフィン(その他)
 今回の宮崎トリップは波乗りで行ったのだけカウントすれば3回目。前は1996年と2001年ですから、ほんと久しぶりでした。前の二回とも、台風が近くにあったので、波には恵まれたのですが、今回もなんとか充分な波でサーフィンできました。宮崎に波乗りに行く人に役立つかどうかわからへんけど、ちょっと旅の記録がてら書いときます。

【レンタカー】 今回はH.R.S(ハイエース・レンタル・サービス)を利用しました。初日の朝から三日目の夕方まで、約60時間ですが、保険料込みで18,300円。救急箱・すのこ・ポリタン・ハンガー・カ-ナビ付き。ほんとはポリタンのシャワーも付いていたけど、セットのしかたがわからず使わなかった。車内キャリアが付いていると言うことだったので、キャリアを持っていかなかったのに、俺たちが借りた車には車内キャリア付いていなくて、ロングボード2本、ショート2本、ノーズライダー1本、積み込むのに苦労しました。話が違うぅぅぅこちらで車を借りる場合、ロングボードのある人は、簡易キャリア、持って行った方がいいですね。 
【ホテル】 今回は宮崎の街中で飲み歩きたかったので、宮崎市中心部で宿泊。一泊目はホテルマリックス、スゴく綺麗なホテルで、でも一泊4,000円くらいからの超格安で宿泊プランがあります。フェニックスリーグで、横浜ベイスターズの若手や二軍が宿泊していました。併設のサウナ&スパが朝晩2回無料で利用も可能。部屋には無線LAN、ロビーにも無料のPCがあるのでブロガーには超便利。僕らはトリプルの部屋に泊まったけど、非常に綺麗で広さもゆったりで最高でした二泊目は、エアラインホテル、こちらは一泊目のホテルとごく近くで、ちょっとだけ安かったけど、かなり古くて、そしてあんまり手入れが行き届いていないのか、不衛生な気がした。部屋のシャワーやウォシュレットもかなり旧式、施設もややこしくて、あんまりお客さんの立場に立っていないなあって感じでした。
【食事】 アタリだったのかハズレだったのか微妙な3日間でした。
● 初日、昼飯、内海の星倉食堂。 ぼろっちぃ感じの店構え、観光の団体さんを対象にしているようなお店。確かに美味しいのですが、一番安いメニューが「刺身定食」1,570円というのは、ちょっと貧乏サーファーには厳しいなあ。
● 初日、晩飯、万力ホルモン。 お肉、当たりはずれの差が大きいけど、値段のことを考えると、かなり○。宮崎牛のハラミが超お勧め、あご肉も美味しかった。塩タンはもう一つ、宮崎牛のロースもまあまあグッドかな。
● 二日目、昼飯、日向から宮崎に向かって走っている途中、国道沿いにあった回転寿司。どうでもいいから、店名も覚えていない。大して美味しくなくって、高くって、店の雰囲気も良くはない。あんまり食べてないのに1800円以上払った。
● 二日目、晩飯、ぐんけい隠蔵。 宮崎地鶏の焼き鳥を食べるならこの店がいいよ、って友人が飲みに行ったお店の女の子に教えて貰ってきた。この店は以前、出張できたときにホテルの人に教えて貰って行ったけど、満員で入れなかった店。だからきっと美味しいんだろうって期待して行ったんだけど、鶏の味が、俺が前に大感動した味とは違うかったような気がして、少し残念な味だった。でも地元の人(特に若い人)には大人気らしい。大人気の秘密は、ローカルにわかるけど、ビジターにはわからないのかなあ。
● 三日目、昼飯、すし屋の金太楼。 ここは大当たり!(前に来たときにも大感動だったけど)1050円のすし定食、デカいネタのお寿司が5貫と巻きが2つ、お味噌汁、小鉢、酢の物、漬けマグロのとろろごはんで、超満腹です。鯛のアラ煮定食、上にぎり、特上にぎり、みんないろいろ食べていたけど、すべてGood!ただし量に注意です、欲張ったら食べきれません。
【芋焼酎】 96年にはじめて宮崎に行ったころは、芋焼酎なんて大阪では「白波」しか一般的には手に入りませんでした。二回目の2001年の頃には、ようやく「霧島」も買えるようになっていた頃です。ですから大阪では「芋焼酎が好き」なんて言ったら、いつも変人扱いされていた俺は、宮崎が天国に感じて、いろんな焼酎を試して、そしてたくさんの焼酎を買って帰りました。でも今では「芋焼酎」が、大阪でもメインの焼酎になりそうなくらいで、昔、「マズい!」って言っていた人もみんな芋焼酎ファンに。だから無理して、宮崎で焼酎を探さなくても、たいがいの焼酎は酒屋でも買えるし、ネットでも買えます。だから、普通に黒霧島日向木挽だけ飲んでました。

 以上、報告終わり。しかしこんなブログ書いてて、誰かの役に立つことがあるのだろうか・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛行機 板壊されるよ(>_<)ヽ

2007-10-22 | 脱線編2 サーフィン(その他)
 赤福で慣例化、「まき直し」品は翌朝早く大量販売店へ出荷(読売新聞) - goo ニュースなどなど、連日のように赤福のニュースが新聞やニュースで取り上げられています。赤福もち、大好きでした。伊勢に波乗り行った帰りは、しょっちゅう買って帰ってました。「赤福氷」っていう特定のお店で扱っているかき氷も大好きで、わざわざ遠回りして食べに行ってました。でももう赤福は一生、俺、食べることはないんだろうなあ。あの赤福氷に入っていた、おもちと餡は、それこそ回収して分離した「むきモチ」「むき餡」なかろうか・・・高速のサービスエリアとかで売っているのは、なんとなく餅が固く新鮮じゃない気がしていたので、買うなら伊勢神宮のおかげ横町にある本店か、本店に出来るだけ近い店で買っていましたが、そうするとSAなんかで売っていたのが「賞味期限改ざん」の赤福だったのか?いまだに三菱の車の後を走るときは、タイヤが外れて転がってこないか注意しています。そんな俺ですから、たぶんもう「赤福」は、身体が受け付けないと思います。

 ここしばらく、国内線では、サーフボードを預けても痛い目に遭ったこと無かったからちょっと油断していたけど。やっぱり壊されるよ今回の宮崎へのショートトリップで、JALで羽田から宮崎入りした先輩のロングボードが、フィンのちょっと上のボトムのクラッシュと、レールに3センチくらいとかなり深い、3センチ角のクラッシュ国内線では、サーフボードを預けるときに、航空会社の賠償責任の免責を受け入れるサインをさせられるけど、俺は、それでもJALもANAもちゃんとしてくれるから「ちょっと安心」していたけど。外国の航空会社とは違うと思っていたけどね。しかし、今回のJALのクラッシュの状態は、かなりヒドい取扱いをされないと起こらないクラッシュやもんなやっぱり飛行機を利用する際の、サーフボードのラッピングは念には念を入れた方が良いんだわ。①フィンをはずせる板の場合は、絶対にはずす、②ハードケースに入れる際、ニットケースに入れて、さらにプチプチ(エアーパッキンとかバブルシートといいますね)でしっかり包む。ノーズ・レール・テールを出来るだけ何重にも包む。このプチプチはサーフショップにお願いしたら、貰えます、③ノーズとテールは、バスタオルなどでさらにしっかり巻く、④ハードケースと板の隙間は、ウェットスーツ、衣類、タオルなど柔らかいものを無理矢理詰める。特に、レールを重点的に巻く、まだ隙間があったらボトムを守る。

 ボードケースに、荷物を包むのは、手荷物を軽減させるためでは無いのです。大切なサーフボードを守るため。そのことを充分に認識して、サーフボードを運ぼうね。だって、「さー楽しいサーフトリップ」空港から待望のサーフポイントに着いて、板がボコボコだったら、もう楽しいトリップどころや無いでしょそうそう、国内線で預けられる荷物の重量は、20㎏までです。オーバルケースに、ショートボード2枚入れて、隙間にウェットスーツとか衣類などを詰めたら、かなり15㎏ギリギリになりますので気をつけてね。でもショートボード1枚なら、山盛り詰め込んでも、クリアーできます。ちょっとくらいの重量オーバーは目をつむってくれますが、あまりにもオーバーしちゃうと超過料金がかかります。でも、夫婦やカップルだと、二人合わせて40㎏で見てくれますって特典ありですヤバいかな~って思ったら、家でそのボードケースを持って、体重計に乗って、自分の体重を引いたら、ボードケースの重さが分かります。空港でトラブル前に、うまく重量調整しておいてね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮崎3日目最終日♪(ToT)/~~

2007-10-21 | 脱線編1 波乗り報告🌊 九州

 今朝は7時起床で、午前・午後、みっちり2ラウンドしようと言うことで、ホテルをチェックアウト。相変わらず、お寝坊なサーファーです波情報チェックしながら、日向方面に行った方が、確実にいい波乗りできそうかなってことで、約1時間半のドライブ宮崎って南国だと思っていたけど、さすがに今朝は半袖のTシャツ一枚では寒いなあ・・・・Kヶ浜チェックしたけど、みんなはOヶ浜に行きたいというので、そっちに。俺は、Kヶ浜に入りたかったけど、先輩達の意見を尊重。


 Oヶ浜、早朝の波情報では、胸~肩ってなっていたけど、ちょうど引きいっぱい、サイズが下がったようで、腰くらい。しかもどう見てもほとんどすべての波がダンパー先輩が「ショートだとしんどくないか?」って心配してくれたけど、「大丈夫、絶対に切れた波探しますから」ってエラそうに言ったが、内心、「たぶん走れねー」って感じアウトに出て、ピークをウロウロ、切れてちゃんと走れそうなピークを物色。少し潮が動き出してから、ようやく走れる感じになって、うまく選べば、良い波が。フロントサイドで、フルスロットルで、走って、なんとかリップとコースターが出来るのが何本か有って、友人から「きっともう運を全部、使い果たしたで」って言われた頃から、風が悪くなって、面ガタガタ


 第1ラウンド終了。ハーフではちょっと肌寒かったし、車に戻って、日の当たるところで、ビールで身体を温める俺が上がってから、ちょっとしたら風も止んで、ちょっと良い感じになった時間帯を粘って楽しんだロングな先輩2人とファンボードな後輩が、だいぶ俺が酔っぱらった頃に帰ってきたので、お昼ご飯を食べに、Oヶ浜からすこし日向寄りに走ったところにお寿司屋さんに。俺が前に来たときに、すごく感動したお寿司屋さん俺のお薦めは「すし定食 1050円」だったのに、みんな俺の言うことは聞かずに、「上にぎり定食」や「特上にぎりと赤だし」とかもう好き勝手に注文しておいて、出てきた量を見て「f(^ー^;」ってなってって、「すし定食にしておいたらよかった~」って(笑)ほんとうに美味しいお寿司屋さん。お店の紹介は、また後日にちゃんとしますから、今日は割愛。超満腹で、胃袋がふだんの3倍になった状態で、Kヶ浜へ。先輩達はOヶ浜の方が良かったみたいやったけど、このラウンドは俺がワガママ通させて貰った。


 腰~胸、すこし面悪し、でも波選べば、ミドルまでしっかり走れる。しかしたぶんすべての血液は、満腹になった胃の処理作業に動員されているようで、腕の筋肉には、これっぽっちも酸素は供給されていないみたいおかげで1本乗るたんびに、ゲッティングアウトが、苦しい腕にどんどん乳酸が溜まっていくのが分かるし、動悸息切れもしかしコンディション悪いなりにもさすがKヶ浜良い波が有ります しっかり宮崎クォリティ飛行機の時間があるので、パッキングもしなくちゃならないし、適当に切り上げて帰路に。さてさて、今回の宮崎トリップ、大成功~っでしたまた、旅の細かい総括は記事であげます。あ~楽しかったなあ、俺の人生ってほんと幸せだなあ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮崎 2日目♪

2007-10-20 | 脱線編1 波乗り報告🌊 九州

 昨夜は8時半にようやく遅い晩ご飯、宮崎牛の焼き肉。先輩らが宮崎に来たら必ず立ち寄る焼肉屋さん、肉によって当たり外れはあるんやけど、総合点としては○!とくに「上ミノ」「あごの肉」「宮崎牛ハラミ」がスゴく美味かった。しかも安い!4人みんなビールたくさん飲んで、焼酎ボトル入れて、たらふく食って、1万3千円ちょっとΣ( ̄□ ̄)!みんなは夜の街へε=ヾ(*~▽~)ノ俺、ちょいお付き合い悪く一人ホテルに帰って、ブログ更新。みんなが帰ってきて1時前にようやく就寝(-_-)zzz


 朝、5時過ぎに目覚まし合わしたが、結局誰も起きられず、歳取って早起きが趣味の長老でさえ起きられず…zzz今日から合流の友人を空港でピックアップしてから、朝ご飯食べに行ってどこのポイントに行ってみるかあーでもこーでも。


 今日は北に上がってみたいってことになってポイントチェックしながら北上。といいながら途中見た蚊○浜がいい波ながらかなりハードそうだったのでめげめげで日向まで行ってしまった。


 ようやく12時前に入水。O浜。胸セット頭、かなりワイドな波が多くて幸薄そうな感じ。しかし、もういい加減、塩水浸からんと干からびそうなんで入水。早い。いやほとんどがダンパー。セットの癖をしっかり頭に叩き込んでから、だいぶ時間が立ってからスイッチオン!うまく選べはいい波満載(^_-)楽しい、けどパワーあるダンパーなやつに気をつけながら。潮止まって風が悪くなるまで堪能して、超満足で南下。昼飯、変なまわる寿司に入ってしまって、二日連続、不本意ながら2000円近い昼飯にしてしまって。昨日の朝入った、宮崎空港横のポイントに日暮れ前に入水。胸~頭、正面かなりハードなんでテトラ寄りのグーフィーに的を絞って暗くなるまで、いい波ではないけど、パワーある早いだけの波が楽しかった。今夜の晩飯は、日向地鶏の焼き鳥で有名な店に行ったけど、その話は後日…

 やっぱ、しみじみ思うけど宮崎の波はパワーあるわ。いい波乗れたら、ほんますごいパワーを感じるし。胸~頭でG5000のフィンセットで流れる感じはあんまり感じたことないのに、昨日も今日も、もう1サイズ大きいフィンセットにしないと、板が曲がらないって感じた。ドルフィンも、フルに潜らな巻き上げられそうな時も多いし。やはり、宮崎の波はハイクォリティーやなあ(*⌒▽⌒*)では、おやすみです…(-_-)zzz
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮崎とりっぷ~1日目♪

2007-10-19 | 脱線編1 波乗り報告🌊 九州
 大阪空港、朝一番の飛行機で宮崎入り。携帯の目覚まし合わせるの失敗してたんやけど、たまたま目が覚めたおかげで乗り遅れずに済んだ。ほんま冷や汗もんやった。トイレさんありがとーm(_ _)m宮崎空港着いてレンタカー借りて、1時間後に東京から到着する先輩を待たなくてはならないので、とりあえず着陸の時、飛行機の窓から見えたポイントをチェックしに。なんて名前のポイントか知らないけど、たぶん日本一、外国に近いサーフポイント(当社比)。胸くらいの綺麗な波が割れている!もう先輩は後輩一人に迎えに行かせて、長老と俺は海に飛び込みたかったけど、そこは心優しいおいら、一緒に空港まで戻った。今日、東京から宮崎にジャルで朝一に来られた皆さん、飛行機が遅れたのは、うちらの先輩のせいですm(_ _)mというわけで散々待ってさっきのポイントに戻って入水。先輩、飛行機遅らせた仕返しに、サーフボード数カ所クラッシュ((((゜д゜;))))JALのみなさん、やる~ぅ♪


 波は胸、すごくきれいなうねりで割れづらいけど、パワーがあるし乗ったらハリハリでフルスロットルな感じ。チューブごちなれそうなんで最初の数本でボトムターンのタイミング調整なんかも意識しながら!入水から30分経過。チューブの心配なんかどこ吹く風、波がぜんぜん割れなくなってしまった(゜Д゜)待てども待てども、あっちうろうろ、こっちうろうろしても、ぜんぜん割れない…超不完全なまま、ポイント移動。


 青島チェックして、なかなか良さげやけど小さいし、南下してみる。途中、昼飯で入った店、一番安い定食が1575円、その次は3000円台、一番高いのは7000円近くという非常に財布に優しい良心的な店で、4人は迷わず一番安い「磯刺身定食」1575円!


 まっ値段だけの値打ちはあったから満足はしたんやけど、宮崎一発目のトラップやなあ。順にポイント見ながら南下していくけど、うねりは綺麗でしっかりしている、なのに潮の関係か、これって感じのいい波なポイントがない…(--;)けっきょくいつのまにか宮崎最南端まで。で到着したK浜、ぶりぶりのレギュラーが!


 もう急いで着替えてラインナップ。大自然に囲まれた、すごくいい雰囲気のポイント。水もきれいし、波胸セット頭、少し割れづらいものの、パワーあって、日が暮れるまで、もうお腹いっぱいになるくらいプリプリのハリハリのレギュラーを堪能できた!初めて来たポイントだけど、もう一発で、このポイントの大ファンになっちまったっす!今夜はなぜ宮崎に来てそうなのかよくわからんけど焼き肉を食べにいくらしい。しかし未だホテルにさえたどり着いていない…何時にご飯食べられるんやろう…宮崎の街までは遠いなあ…(>_<。)あっ道間違えたみたいだ!Σ( ̄□ ̄)!
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裁判員特別休暇を要求します!

2007-10-18 | 書記長社労士 労働組合
 昨日のうちの労組の中央委員会で、秋季年末闘争の方針を決定しました。うちの労組が所属する産別組織の統一要求は4点あります。そのうちの1点に「裁判員制度導入に伴い裁判員特別休暇制度を設ける」というものがあります。裁判員という制度が、平成21年より実施されるのは皆さんご存じだと思います。で、この制度が実施されたら組合員も裁判員に選任され、また裁判員として審理に参加する可能性が出てきます。裁判員候補者に選任されると、裁判所に裁判員選任手続に出向かなくてはなりません。裁判員に選ばれたら、裁判官と一緒に、刑事事件の法廷(公判といいます。)に立ち会い、判決まで関与することになります。裁判の内容によっては、この審理は長期におよぶ場合もあります。

 労働者は仕事を休んで裁判員選任手続や審理に行かなくてはならなくなりますが、裁判員の参加する刑事裁判に関する法律では「労働者が裁判員の職務を行うために休暇を取得したことその他裁判員、補充裁判員、選任予定裁判員若しくは裁判員候補者であること又はこれらの者であったことを理由として、解雇その他不利益な取扱いをしてはならない。」と不利益取扱いの禁止を定めています。また裁判員は、労働基準法の第7条 公民権行使の保障の「公の職務」にあたります。ただし、裁判員の参加する刑事裁判に関する法律でも、労基法でも、裁判員になるための休日の取扱いについて具体的には決めてはいません。労基法の通達では「労働者に公民権行使のために必要な時間を与えた場合、その時間の給与を、有給にするか無給にするかは、当事者の自由である。」とされています。ですから、裁判員に選ばれたために休んだ日を、欠勤扱いにして、給与やボーナスをカットしたり、翌年の年次有給休暇の算定のための出勤率の計算で欠勤日にカウントしたりすることは可能です。

 労働者は不利です・・・。それを避けるために、労働者は「年次有給休暇」を使って休むことになりますが、限りある年次有給休暇の付与日数、裁判が長引いたりしたら、足りるのかどうか・・・。いやそもそも、年期有給休暇をそのような使い方をすること自体、年次有給休暇の趣旨から外れているのではないだろうか。って、ことで「裁判員制度導入に伴い裁判員特別休暇制度を設ける」という要求を掲げて、企業側に求めていきます。詳細は、① 裁判員候補者に選ばれ、裁判員に選ばれるための手続で裁判所に出向くときは特別休暇とする。② 裁判員に選ばれ、公判などに従事するときも特別休暇とする。③ この特別休暇は有給とする。④ 特別休暇を取得したことを理由とする一切の不利益な取扱いをしない。さ~、企業側は応えてくれるのか
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マカロニほうれん荘

2007-10-17 | 📖いい本読んでます?

 昨日の朝日新聞夕刊に、すすめ!!パイレーツのことが載っていた。子供の頃、江口 寿史大好きで、このコミックは全部持っていた。でも俺の一番大好きだった漫画は、「マカロニほうれん荘」だった。ほうれん荘ってアパートに引っ越してきた「沖田そうじ」くんに、先住民(?)の「土方としぞー」さんと「きんどーにちよー」さんが絡む超ドタバタギャグマンガ。まったく展開の読めない、唐突な意味不明なギャグが満載で、展開の早い、頭の回転が必要な(?)知的なギャグ漫画だった。小学校6年生の時に出会って、夢中で何度も読んでたなあ。意味不明に四文字熟語が出てくるので、意外と勉強にも役だった(???)実際に「大同小異」って言葉をこの漫画で覚えて、それがテストで出てきて、見事正解!!ってなったことがあったから笑ける。文庫本で、総集編みたいなのが出ているようだ。買ってみようかな。

 子供の頃に全巻持っていた漫画ってそれほど無かった。この二つ以外には、キャプテンハーロックと、野球狂の詩と、赤いペガサス。キャプテンハーロックは、「男」ってものを勉強した。あんまりうまくその意味を人には伝えられないが。野球狂の詩は大人な野球漫画、ドカベンとかキャプテンとか侍ジャイアンツとかと違う、大人なプロ野球の世界にワクワクした。赤いペガサスは未だに持っていて、ときどき読み返してる。これもサーキットの狼とはちがうほんまもののレースの世界が展開されていて、読み応えがあった。漫画の世界に、久しぶりに浸りに行こうかな。ちょっと現実逃避・・・。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする