goo blog サービス終了のお知らせ 

労組書記長(←元)社労士 ビール片手にうろうろと~

労組の仕事している勤務社労士がもしや誰かの役に立ってるんかな~と思いつつ飲んだくれて書いてるっす~(* ̄∀ ̄)ノ■☆

イーグルス フェアウェル・ツアー ライヴ・フロム・メルボルン(DVD)

2006-10-31 | いい音楽聴いてますか♪
 イーグルスのライブは、1995年(阪神大震災の年)の11月9日の甲子園球場でのライブ(オープニングはホテカリでした!)、そして2004年11月3日の大阪ドーム。
両方とも観に行きました。
俺の中学二年の時に、ロングランを発売して、そのまま自然消滅のようになってしまったので、生で見たのは、その二回です。

 大阪ドームのコンサートは、「フェアウェル・1・ツアー」と銘打たれていました。
お別れなのか??


 このDVDは、大阪ドームの直後、11月の14・15・17日、60年代に2度のグランドスラムを達成した伝説のテニス・プレーヤー、ロッド・レイバーを記念して建立され、全豪オープンの決勝会場として知られる、メルボルン・パークのロッド・レイバー・スタジアムで収録されました。

 構成は、大阪ドームでおこなわれた内容とまったく同じです。

1. ロング・ラン 2. ニュー・キッド・イン・タウン 3. a)時は流れて b)時は流れて (リプライズ) 4. ピースフル・イージー・フィーリング 5. 言いだせなくて 6. 呪われた夜 7. ワン・デイ・アット・ア・タイム (新曲) 8. いつわりの瞳 9. ボーイズ・オブ・サマー 10. イン・ザ・シティ 11. 過ぎた事

《約54分。ここで長い長い休憩が入りました。やっぱじいちゃんやからしんどいのかなあ?って思っていましたが・・・》 

12. サイレント・スプリング (イントロ) 13. テキーラ・サンライズ 14. ラヴ・ウィル・キープ・アス・アライヴ 15. ノー・モア・クラウディ・デイズ (新曲) 16. ホール・イン・ザ・ワールド 17. テイク・イット・トゥ・ザ・リミット
《後半、ここまでの5曲はアコースティック・セット》 18. ユー・ビロング・トゥ・ザ・シティ 19. ウォーク・アウェイ 20. サンセット・グリル 21. この人生に賭けて 22. ダーティ・ラウンドリィ 23. ファンク #49 24. ハートエイク・トゥナイト 25. 駆け足の人生 26. ホテル・カリフォルニア 27. ロッキー・マウンテン・ウェイ 28. オール・シー・ウォンツ・トゥ・ドゥ・イズ・ダンス 29. テイク・イット・イージー 30. ならず者
《約70分、なんのなんの、どんどん盛り上がっていきました》
 ドン・フェルダーが参加していないのが、非常に残念でしたが(でも、スチュワート・スミスってギタリストがしっかり穴埋めしていました!)、イーグルスの真骨頂であるコーラス・ワークは完璧で、最高に燃え上がったライブでした!

 ホントにさよならツアーって、思っていましたがその後も米国内外で公演が行われているようで、どうもジョーダンだったのかって今では思っています。

 こないだの日曜に、幼稚園の頃からの友人がうちに来て、一緒に酒飲みながらこのDVDをアコギ抱えて、ガリガリ弾きながら見ていました。
彼とは、もちろん甲子園も大阪ドームも一緒に観に行ったんです。
むちゃくちゃ盛り上がってしまいましたわ。

 なんか、そろそろ新曲出そうな噂もあるよ♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公務員の賃金

2006-10-31 | 書記長社労士 労務管理
夏季賞与、2年連続増 金融・保険業が大幅伸び(共同通信) - goo ニュース

 厚生労働省が31日発表した9月の毎月勤労統計調査(速報、従業員5人以上の事業所)によると、今年の夏の賞与は前年比1.3%増の41万6054円。
夏季賞与の増加は2年連続で「企業業績の緩やかな回復が継続している」(統計情報部)ことを裏付けました。

 業種別の伸び率をみると、金融・保険業の6.3%増(69万9784円)を筆頭に、卸売・小売業の4.0%増(31万9554円)、情報通信業3.7%増(66万701円)と続きます。
一方、パート労働者の比率が高い飲食店・宿泊業は10.8%減の7万9833円、電気・ガス業は3.3%減の83万2587円でした。

 経団連は月例賃金の賃上げの抑制傾向は変えずに、業績に連動されたかたちで、賃金の支払い能力のある企業は、ボーナスで反映させるという路線を強めていますし、企業業績が上向いている現在では、そのことをそのまま表したような結果ですね。

 9月完全失業率は4.2%、改善傾向との判断変わらず(ロイター) - goo ニュース

 総務省が発表した労働力調査速報では、9月の完全失業率(季節調整値)が4.2%となり、8月の4.1%から0.1ポイント悪化しました。
総務省では雇用情勢について「若年層で厳しさが残るものの、引き続き改善している」とし、これまでの判断を踏襲しています。

 男女別でみた完全失業率は、男性が4.3%で8月と同水準だったのに対し、女性は4.1%で8月から0.2ポイント悪化しました。
総務省は、より良い仕事を求めて自発的な離職者が増えたためと分析していますが、おそらくその通りでしょう。

 就業者数は前年比6万人減少で、17カ月ぶりの減少となりましたが、総務省によると、これは2005年9月の伸びが前年比68万人増と大きかった反動によるものとしています。

 厚生労働省が発表した9月の有効求人倍率(季節調整値)は8月と同水準の1.08倍。

 などなど、民間労働者の働く環境はちょっとでも良くなっているのかな?

 で、昨日、家に届いていた僕の住んでいる市の広報を見ていて非常に興味のある記事が

 人件費について、ピーク時の平成10年度に比べ17年度は38億円削減しました。給料月額の3%カットを平成17年1月から継続しているほか、平成17年7月には、特殊勤務手当の廃止や支給額の引き下げ、福利厚生制度の見直しを実施。平成18年4月には、給料表を従来の6級制から職務・職責に応じた8級制に変更したほか、国に準じた勤務成績に基づく昇給制度の導入や勤勉手当への勤務実績反映の拡大などを実施し、メリハリのある給与体系の構築を図りました。《広報ひらかた平成18年11月号より》
として、職員給与などの詳細を公表しています。


 非常に興味ある内容ですので、しみじみいろんな事を考えながら、眺めていました。

 僕自身、民間の労働組合員としての立場で考えたときに、公務員の労働条件や福利厚生が向上することは非常に嬉しいことです。
やはり公務員が良くならないと、民間の経営者は動きません。
定年年齢も、公務員がいち早く「60歳」になってくれたから、民間も法整備を待たずに60歳に延長できた企業が多く出ました。
子どもの看護休暇なども、公務員が法制化されていったので、法制化前に少しずつ民間も導入が進みました。

 逆に、公務員の待遇が悪くなると、決まって経営者は「公務員でもこうなんですよ」って言って、すぐに労働条件の引き下げや合理化を労働組合に突きつけてきます。
最近では「大阪市でも福利厚生が問題になっているでしょ?福利厚生制度の見直し(改悪)も必要ですよ」とか、「公務員の給与でさえ勤務実績反映の拡大がされているんですよ」って、こうです

 もちろん「「病欠」3年で500日 奈良市職員、新たに2人(共同通信) - goo ニュース」、こんなのは論外ですが、真面目な公務員の労働条件は少しでも高いように維持向上できるようがんばって、ちゃんと民間を助けてください
そして、高労働条件・高福利厚生を甘受することを後ろ指指されるようなことの無いように、綱紀粛正、しっかりしてくださいね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ともに生きる社会を作る

2006-10-30 | 書記長社労士 労働組合
 先週の金曜、「第16回統一地方選挙勝利 連合大阪決起集会」に参加してきました。
伊藤連合大阪会長の挨拶、太田大阪府知事の来賓挨拶、各候補者の決意表明、平野民主党大阪府連代表の挨拶、集票熊手(笑)の贈呈、そして集会決議(案)採択しました。
連合大阪の2006/10/27現在の推薦候補者は、大阪府議会24名、大阪市議会23名、堺市議会11名、市町村議会23名です。
集会決議

 「2001年4月、『自民党をぶっこわす!』と言って小泉政権が誕生した。それから5年5ヶ月。小泉政権によって推し進められてきた、いき過ぎた『市場万能主義』や『構造改革』、『規制緩和』によって、『一億総中流』といわれた日本の社会は、今や大きな格差社会になってしまった。
 【中略】
 わたしたちは、もう我慢してはいけない。だまされてはいけない。『額に汗して一生懸命がんばる人が報われない』『弱者に厳しく、富めるものにはやさしい』そんな、構造改革路線を継承する安倍政権に、あらためて、はっきりと『NO!』をつきつけなければならない。
 今こそ、労働を中心とした福祉型社会、持続可能な未来の見える社会、若者や子どもたちが襲来に展望の持てる社会、老後も安心して暮らせる社会、の実現に向け『政権交代』をめざさなくてはならない。民主党と私たちの思いは同じであり、『ともに生きる社会を作る』共同宣言を10月13日に採択した。
 【中略】
 来春の統一地方選挙では多くの働く者の思い力を再度結集させ、連合大阪推薦候補者全員の当選をめざして全力でがんばりぬく覚悟である。そして夏の参議院選挙での与野党逆転と、政権交代実現をめざしていく。そのため、組織の総力をあげて取り組みを展開することを確認する。
 以上決議する。」

これから4月までは労働組合も、選挙の取り組みで大忙しになります。

 しかしね・・・先日、こんな感じの川柳 「再チャレンジ 落としておいて よく言うよ」 ってのがありました。

 決起集会の冒頭でも、連合の作成した「格差社会の中で働くものはいま」ってビデオの上映もありました。
でも、格差社会を拡大したのは、政府だけでなくって、労働組合もその一翼を担っていたと思います。
リストラと称して、大量のクビ切りや、派遣・契約・パートなどへの労働者への置き換え、グループ会社や下請け会社への負担の押しつけ、採用の抑制などが推し進められてきたのを、労働組合も容認してきました。
そうすることによって、労働組合に加盟している終身雇用社員(組合員)のみの今の生活を守ることを最優先させてきた結果が、今の格差社会だとも思います。
偽造請負や、請負会社への出向「違法」 厚労省、松下電器を指導へ(朝日新聞) とかこんなのも労働組合が知らんぷりしているのか容認しているからなのか・・・
リストラによる人手不足で過重労働になったり、賃上げが抑制されたりはあったとしても、大手民間企業の労働組合員だけは、それほど酷い目には遭っていません。

 われわれ労働組合も、本気になって、まずは自分のところから格差社会の是正について取り組んでいかなければならないと感じています。
 連合もしっかり指導性を出していってください

 昨日は友人達がうちにきて、思いっきり飲みました
駅まで友人達を迎えに行ったら、薬局に連れて行って欲しいって(?)
何を買うのかと思ったら、ウコンの力を買っていました。
 どんだけ気合い入れて飲むつもりやねん
って言いつつ、僕も一袋貰いました、ウコン特有の土臭さをおさえてあって、飲みやすい風味に味付けしてるのですよね、肝臓にはウコンが凄くいいっていうので、僕も沖縄ポッカの「うっちん茶」を家で煮出して飲んでますが、強力に即効性がありそうで「うこんの力」もいいですね

 それと、友人が鳥取・島根への旅行のお土産にって、米屋 吾左衛門寿しのズワイガニの棒身をたくさん使った蟹寿しを持ってきてくれました。美味しかった~
他にも「さば・あじ・たい・ます」などもあるようなんで、今度、鳥取に波乗り行って時間があったら、鳥取空港にお店があるみたいなので、一度、行ってみようっと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

片岡義男

2006-10-29 | 📖いい本読んでます?
 昨夜はへべれけの状態で記事を書いていて、朦朧としては居たのだけどちゃんと記事アップできていると思っていた。
でも朝起きてから自分のブログ見たら、記事がない
記事を作ったって記憶は酔っぱらいの妄想だったのか
で編集画面で確認したら草稿中のままでちゃんとアップできていないだけで、よくよく読んでみたらミスタイプだらけ。
で、あらためてちゃんと打ち直してアップした。
今日はもう二日分の記事を作った気がします・・・

 10月25日の日経新聞一面の春秋に、唐突に片岡義男さんの名前があった
「日系米国人を父に持つ作家の片岡義男さんは英語しか話せない父と日本語しか話さない母の間に育った・母国語としての日本語が『自己中心的』であり、この社会の構造や人間関係が映るという分析はそんな生い立ちとも不可分だろう。」

 16歳の頃に、すごく影響を受けた作家です。
1989年くらいまでに文庫本になっているのは、たぶん、全部、読んだと思う。

 片岡義男さん、知ってます?
サーフィン・・・バイク・・・ジャズ・・・恋愛・・・アメリカ・・・
文章がなんだか英語の感じがするし、台詞の言い回しがもの凄く独特でかっこよくて。
アメリカのpaperbackを読んでいるようなんです。

【角川文庫】
ぼくはプレスリーが好き スターダスト・ハイウェイ ロンサム・カウボーイ


スローなブギにしてくれ
七月。夕暮れの第三京浜を疾走するムスタングから次々とほうり出される仔猫。少年は一匹を拾い上げ「死ぬときはいっしょだ」と、ムスタングをしゃにむに追いはじめる…。オートバイで走ることでしか生の実感を得られない少年と、仔猫に切ない愛情を注ぐ少女との出逢い。行き場のない若さの倦怠を鮮やかな筆致で描き、七〇年代後半から八〇年代に圧倒的支持を受けた片岡文学の名作をニュー・エディションで贈る。表題作のほか『ハートブレイクなんて、へっちゃら』など四作品を収録。

アップル・サイダーと彼女=子供のころからの体験は、いつしか感受性の奥に刻み込まれ、大人になってからも心が透明なひとときに、鮮やかに蘇ってくる-。

人生は野菜スープ=歌舞伎町の娼婦は夏の海へ逃げる。銀座のホステスは深夜のジャズに銀色のサンダルを脱ぐ。秋へすべり落ちる北海道には旅のストリッパーが六人。そして雨の六月、ずぶ濡れの夜は新宿にまいもどって酔いつぶれ。ふとめぐり逢う男と女はいつも都会の底のはぐれ鳥。夜のあいだはいいけれど、昼間の白っぽい時間を、さあ、どうしよう。

彼のオートバイ、彼女の島=これは、映画です。『彼のオートバイ、彼女の島』を原作に、原作者自身が1本の映画を想像のなかでつくり、想像のなかのスクリーンに映写したものを、そのまま描写したという、不思議なこころみです。上映開始のブザーが、聴こえます。←《この本が僕と片岡義男との初めての出会いでした。このころはバイク男でした。ちょうど自動二輪の免許を取りに行っている頃に読みました。サーフィンにはまだあんまり興味ない頃です。》

味噌汁は朝のブルース コーヒーもう一杯

ボビーに首ったけ=日に焼けた広い肩。切れ長の涼しい目。指を触れてみたくなるような鎖骨。口数すくなく、自分のほんとうに、好きなことだけに熱中してあの夏を駆け抜けたボビー。少年の日は失われても、物語のなかのボビーは、いつまでもあの日のボビー。←《高校生。ヤマハRD250。サーフィンにあこがれて、出会って、のめり込んでいく。17歳の俺が共感してというより、一体化してしまった物語でした。》

ときには星の下で眠る←《大人になんかなりたくないと思っていたけど、この小説を読んで、はじめて大人になることに憧れを持ちました。》

幸せは白いTシャツ=時間の経過は誰に対しても均等で公平です。問題は、その時間のなかでなにをするかです。美しい彼女は旅に出ました。旅に出ているあいだに両親は離婚し、帰る家がなくなってしまいました。旅の行くさきにも、あてはないのです。すくなくとも二年は帰らない意志があるだけです。旅の彼女に、陽が照り風が吹き、雨が降ります。それだけで、彼女は充分に幸せなのです。←《バイクはK-1です。三好礼子さんがモデルの写真がかっこいい》

波乗りの島=真冬のアリューシャンに嵐が吹き荒れ、その嵐のなかで生まれた波は、巨大なうねりとなって太平洋を渡り、ハワイ諸島に到達する。オアフ島北海岸のつきぬけるような空の青さと強烈な陽ざしのなかで、地球のうねりとしての波をうけとめる若きサーファーたち。懐かしきロングボードの日々を描いた連作長篇。←《何冊、同じ本を買ったんだろう・・・友達に貸すたんびに帰ってこない。さっき家中、探したけど、やっぱり残っていない

いい旅を、と誰もが言った
赤いフォードのピックアップを買った男は羊飼いになった。オートバイで大陸の東端と西端から走ってきた男たちは大陸のまんなかで満月を見た。夏の雨嵐が荒野にほんの一時走らせる凄まじい奔流。レインメーカー・アイランドで写真家は月の影を撮ることができたのか―。荒野に吹く乾いた風を感じさせる、四つの物語。

マーマレードの朝 ラジオが泣いた夜 町からはじめて、旅へ 友よ、また逢おう

最終夜行寝台←《この中におさめられている「波が呼ぶんだよ」 最高完璧完全無欠なサーファーの物語。この物語のせいで旅が好きになりました

限りなき夏1←《ハワイのステキなサーフ・シーン。話しは途中で終わっています。続きが読みたくて、いまだに「2」を待っているのですが・・・》

吹いていく風のバラッド 夕陽に赤い帆 俺のハートがNoと言う ターザンが教えてくれた Ten Years After 美人物語 ドライ・マティーニが口をきく 缶ビールのロマンス 彼女が風に吹かれた場合 B面の最初の曲  

一日じゅう空を見ていた←《誕生日のプレゼントにオープンカーの助手席を倒して一日中空を眺めさせてくれと言う女性。いまだに綺麗な空やオープンカーを見ると、この物語を思い出してしまいます。》

湾岸道路=夏の彼方に去っていった彼。のこされた彼女は、自らその生き方を選択していく。彼と彼女の、ハッピーエンドとは・・・。

ふたり景色←彼女は美しく賢い。だから強い。彼は、やさしくて力持ち。そして、ほんのりといいかげん。だからこそ、このふたりは、ラヴ・ストーリーの主役。彼らは、景色。ふたりがいるところにできる景色。それはラヴ・ストーリーのはじまり。ラヴ・ストーリーの途中、そしてラヴ・ストーリーのラスト・シーン。

誰もがいま淋しい=淋しさを知り、なおいっそう素敵になっていく彼女たちの物語。

寝顔やさしく=自分がもっとも自分らしくある時間は、じつは寝顔の時間なのです。 

ボビーをつかまえろ 心のままに すでに遙か彼方 5Bの鉛筆で書いた 彼女から学んだこと ふたとおりの終点 ラストシーンの出来ばえ 彼らがまだ幸福だった頃

メイン・テーマ

片岡義男の同名小説を原作に、80年代最大の映画アイドル・薬師丸ひろ子と、当時『家族ゲーム』などで若手監督の筆頭株として躍進していた森田芳光監督がコンビを組んでお届けする角川青春映画。

長距離ライダーの憂鬱=この物語のラストシーンは地図です。夏らしくなかった夏の終わりに、三台のオートバイが北国をさらにキタへ向かっています。

頬笑の育てかた 桔梗が咲いた 私は彼の私 タイプライターの追憶 バラッド30曲で1冊 嘘はほんのり赤い 個人的な雑誌1 少しだけ白、すこしだけ黒 星の数ほど 個人的な雑誌2 今日は口数がすくない 少年の行動 魚座の最後の日

恋愛小説=何の予告もなく突然登場した彼女は、彼の理想の女性だった。 

結婚しよう=「結婚しよう」のひと言から、こんな世界がはじまる。 

生きかたを楽しむ=海辺の町で夏の時間はややけだるく流れるだけなのですが、どの人も思いのほか大きなドラマを無理なく展開させ、自分をすこしずつ実現させてはそれを楽しんでいます。 

花のある静かな日=静かな時間です。外国の雑誌をひろい読みしていました。きれいなページがありました。写真に撮ってみました。表紙の写真がそうです。目の前にぱっと花が咲いたような美しいページ。静かな、花のある時間です。 

きみを愛するトースト 五つの夏の物語 口紅と雪の結晶 彼らの元気が出る理由

雨のなかの日時計=35歳、折り返し地点付近での、生き方のマニュアルです。

ボーイフレンド・ジャケット=結末は誰にもわからない。ほろ苦くてさっぱり、短編のような長編。

恋愛小説2=ひとりの女性と一人の男性。ふたりは知り合って好きになり、恋愛関係をはじめます。ふたりの関係を作り出し、支え、進展させていくのは、彼や彼女の口から出て相手に届く、言葉なのです。豊かで美しい言葉は、多彩な恋愛を生み出します。どうか楽しんでください。 

yours(ユアーズ)=本気と冗談のすきまから言葉を拾い、積みかさね、組み立て、十行をこえればそれは詩のようなものさと、彼はあの口調で言った。明るいペシミズムと、笑いながら詠嘆するメランコリー。人は言葉、言葉あっての人。60編の詩、それは心の中の影の断片。←《片岡義男初めての書き下ろしフォト詩集。》

散ってゆく花=かたわらにビールをおいて味わう、5つの青春物語のほろ苦さ・・・
 
アール・グレイから始まる日=紅茶はアール。グレイ。ポットに湯を注いで、一日が始まる。新聞から天気図を切り抜き、今日までのに加え、紅茶を飲みながら観察する。東へ去る高気圧。それを追う低気圧。前線の影響、雨模様。しかし今日はいまのところ晴れている。沿岸の海風が、低めの気温の中で、魅力的なはずだ。海風に触れてこよう。すぐに出かけよう。今日はそのための一日。2杯目をカップに注ぎ、自分の一日が本当に始まる。←《この本に影響受けて僕は今でもお茶はアールグレイが好きです》

【新潮文庫】
8フィートの週末=3年前20才だった彼女夏子が、突然消えたサーファーの彼氏博昭を訪ねて、波乗り天国の南の島にトライスターでおりたつ。波は8フィート。風はオフショア。南の島で恋人たちが3年ぶりに再会した・・・・。たった3日間せつなくも甘い時間を過ごした二人。彼女が彼のために持ってきた二人の離れた3年間を結びつけるおみやげは・・・!←《美しい写真とサーフィンのシーンの描写が素晴らしい!》

彼とぼくと彼女たち=オートバイと旅を愛する男の友情。スニーカーの紐をブラックベリーで染める女性。そんな彼と僕と彼女たちの40のストーリー。

時差のないふたつの島=僕はこの島にやってきた。素敵なラヴ・ストーリーを書くために・・・。

ブックストアで待ちあわせ=カウボーイブーツ物語、1950年代の映画スターたちのポートレート集・・・。とっておきのアメリカの本を紹介するエッセイ集。

さっきまで優しかった人=彼女の知らない彼の一日、彼の知らない彼女の気持ち・・・。ミスティーな恋人たちの心のカーテンを開いて見せるラヴストーリー。

紙のプールで泳ぐ=外は木枯らし、でも部屋の中は夏。なぜなら夏をとじこめた本があるから・・・。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボンネットバスの鳥取サーフィン。

2006-10-28 | 脱線編1 波乗り報告🌊 日本海
 昨日の波情報「D2TB」では鳥取方面、波が期待出来るみたいなことを書いてあったけど、俺の予想では絶対に波がない!
でも、友人は久しぶりな海なんで行きたいって言うし、波情報を信じなくて、もし、その波情報が合っていたら悔しいので、しぶしぶ鳥取に向かった。
 しかし・・・
浦富、すねセット膝もも・・・使えない・・・・
入る気に当然ならないので、駐車場で後輩君にスケートボードでのサーフィン練習法を伝授しているうちに汗一杯かいた
だからシャワー代わりに海にはいることに。


 たまーにボトムターンできる波があって、上手く乗ったら岸まで走れる波もあるけど、でももともと波が小さいので、ちっとも面白くない
しかもマナーの悪い子が多くてイライラする
できるだけ笑顔絶やさず楽しむようにしていたけど、そのうち飽きちゃった。
そうそう、今日は「こんな波で使い捨てコンタクト使うのも勿体ないな」って思って、裸眼で久しぶりに入ったけど、やはり波の微妙な変化が見えなくて、なんとなく波乗りが波に微妙に合わないね。
昔はずっと裸眼でやっていたけど、しみじみコンタクトのありがたさが解った。

 海から上がって駐車場で、一人、やけ酒宴会をして、みんなが海から上がってきてから、いつも行くセルフのうどん屋さん、そして、鳥取砂丘見学(俺はなんども来ているので、皆を見送ってお馬さんの辺りで待ってた)その後、いろいろなポイントチェック。
でもどこも午前よりさらに小さく悪くなっているので、温泉入って帰ることにした。
温泉はいつもお馴染み、僕らの超お気に入り岩井温泉
風呂から上がって湯上がりの美味しいビールをプハーっ
その後も車の後部座席で、一人でずっと宴会、そして大阪についてから、焼き肉屋さんで遅くまで飲んでた。
運転してくれた皆さん、ありがとうございました。
おかげさまで飲み過ぎてフラフラになっちゃいました


 浦富の駐車場横をこんなボンネットバスが走っているのを見掛けました。
「?」ってなってましたが、岩井温泉のいつものお風呂に寄ったときに意味がわかった

鳥取駅と岩井温泉の間を一日2往復で運行しているのです。
一日1000円で乗り放題、鳥取砂丘とか観光地を巡ることが出来ます。
今日はたまたま温泉から出てきたら、ちょうど発着の場面に偶然出くわしたんですが、一度僕も実際に乗ってみたいなあ
飛び出す「腕木式」ウインカーがかっこいい!
ナンバーの「103」はいわみをあらわしているらしい。
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JPSAのグランドチャンプ

2006-10-27 | 脱線編2 サーフィン(その他)
 今年のJPSAのグランドチャンプは MEN 田中英義プロ / WOMEN 杉浦麻里衣プロだったのですね!
10/22に決まっていたんだ!
知らなかったけど、おめでとうございます(^○^)

wh_300_36.jpg

 今週末の西日本はかなりエンプティなコンディションになりそうです。
ここんとこずっと週末、良い波当たってきたし、今週はお休みしようかなぁ。
かなしい・・・(×_×;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飲み過ぎ・・・ボロボロ・・・

2006-10-27 | 脱線編7 その他
 昨日は、うちの労働組合のOB達が組織している「高齢者・退職者の会」の第20回記念総会でした。
午前中に、総会を済ませて、午後からは現役組合員も合流して市役所から保健師を講師に招き「認知症」について講演を受けて、その後、13時過ぎから懇親会
終わってから、会長と事務局長らと打ち上げ、そして会長・副会長をタクシーに押し込んで強制送還した後、執行委員だけでもう一軒
はい、飲み過ぎました・・・ボロボロです・・・

 懇親会に来てくれていた民主党参議院議員の尾立 源幸さんが挨拶で、うちの労働組合の「定期大会での議長登壇挨拶に感動し、いろいろなところの挨拶で引用させて貰っている」と、言ってくれてました。
うちの組合員が大会の議長登壇挨拶で、社会保障に関して触れたのですが、その時の挨拶原稿を本人から貰って、尾立議員はそれ以来ずっと持ち歩いておられるとのこと
嬉しいなあ。大会議長をやってくれたKさんにも報告しておかなくては!
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飲酒運転と懲戒(処分・解雇)

2006-10-26 | 書記長社労士 労務管理
 飲酒運転による事故とか、懲戒処分とかのニュースがここ最近、なりを潜めていますね。
マスコミはもう飽きちゃったのかな
ダメダメ、ニュースとしての旬が過ぎたからと言ってたがを緩めたらいけません
で、飲酒運転と懲戒処分に関しての判例を並べておきます。

☆共同タクシー事件(横浜地裁判 昭40・9・30)
 事案概要 : 飲酒運転により事故をおこしたことを理由に懲戒解雇された原告が、本件解雇は無効であるとして雇用契約上の権利を有する地位を仮に定め賃金支払の仮処分を申請したが申請が却下された事例。

○ タクシー運転手なる者は客を運送中はその者の生命、身体を全面的に委ねられる立場にあり、また運転中は常に通行人・通行車の安全を計らなくてはならない立場にあって、いささかなりとも飲酒運転の許さるべきでないこと
○ 従業員中からかような社会的非難に値する運転手が出たことは、会社としての社会的名誉信用を傷つけられたというにいささかの妨げもない
○ 会社が本件事故を契機として、就業規則に定めある懲戒解雇処分を選択して、申請人を企業内から放逐しようとすることは、今日の交通事情からみて特に厳しい規律を社会的に要請されているタクシー業者たる会社にとって当然の措置

☆住友セメント事件(福岡地裁判 昭48・3・29)
 事案概要 : 従業員は労働契約に随伴する信義則により、私生活上も企業の信用を損う言動を慎しむ忠実義務を負っており、職務外の私的言動も懲戒処分の対象となるとされた事例。
 飲酒運転により歩行者を死亡させ禁錮一〇年執行猶予三年の刑が確定した者に対する懲戒解雇が無効とされた事例。

○ 行為自体が被告会社の企業秩序及び企業としての社会的地位、信用に対する重大な侵害をもたらし、被告会社にとって原告との雇傭関係の継続が期待できないような事態を生じさせたとまでは認められない
○ 反省の機会を与えることなく直ちに企業外へ排除しなければならない程、企業秩序を乱す悪質かつ情の重いものとみるのは相当ではなく、むしろ、原告が惹起した本件交通事故については、情状酌量して解雇以外の軽い処分に付すべき余地があるものと思料される
○ 解雇は社会通念に照し均衡を失し酷にすぎるというべき

☆京都府土木工営所事件(大阪高裁判 昭49・11・7)
 事案概要 : 京都府の土木工営所に勤務する事務職員が職員互助会主催のリクリエーションの帰り途で 飲酒運転により人身事故を起こし罰金五万円に処せられたとして懲戒免職処分に付された事件でその効力が争われ、裁量を誤った違法があるとされた事例。

○ 地方公務員法第二九条は懲戒処分として戒告、減給、停職、免職の四種の選択が恣意にわたることはもとより、当該行為と対比して著るしく均衡を失する等社会通念に照らして合理性を欠くものであってはならない
○ 具体的事案に即してなされた処分が法の定める裁量に従った正当なものであることを要する
○ 懲戒権者が処分を選択するに当っては当該行為の外客観的、主観的な諸般の事情が考慮されねばならず、その一つとして行為者本人以外の一般職員に及ぼす警告的効果も含まれる

☆電々公社職員事件(徳島地裁判 昭50・11・7)
 事案概要 : 飲酒運転で人身事故を起し業務上過失傷害および道路交通法違反の罪で禁錮六カ月、執行猶予二年の刑に処せられた電々公社職員に対する分限免職処分の効力が争われ裁量権の行使を誤つた無効なものとされた事例。

○ 社会通念上著しく妥当性ないし合理性を欠く分限免職は裁量権の行使を誤つた無効のもの
○ 業務外に自己の所有の車を運転して惹起した事故であり、マスコミによる報道や批判も認められないのであるから、本件事故が公社の業務運営及びその社会的信用に与えた悪影響はほとんどない

☆相互タクシー事件(東京高栽判 昭59・6・20)
 事案概要 : 勤務時間外の酒酔い運転等により罰金五万円の略式命令をうけたタクシー運転手に対する懲戒解雇につき、懲戒権の濫用にあたり無効とされた事例。

○ 被控訴人の社会的評価の現実的毀損はそれほど大きくはなかったと考えられること
○ 控訴人は過去に同種の前科、前歴はなく、被控訴人により懲戒されたこともないこと
○ 他の従業員も本件解雇は重すぎるとの反応を示していること
○ 労働基準監督署長も本件につき解雇予告除外認定をしなかったこと
○ 被控訴人も従業員に対し、その対象たる非行の性質は異なるにせよ、これまで比較的寛大に懲戒権を行使してきたこと
○ 同業他社においては本件よりも情が重いとみられる事例でも懲戒解雇にはなっていないこと
○ 県庁職員、公立学校教職員の飲酒運転事例においても、相当に悪質な一例を除き、すべて停職以下の処分にとどまっていること
○ 懲戒権行使にあたり被控訴人に認められるべき裁量の幅を考慮しても、本件事故が被控訴人の社会的評価に及ぼした悪影響、その企業秩序に与えた支障の程度は、客観的にみて懲戒解雇を相当とするほどまでに重大であるとは認められない

☆達田タクシー事件(金沢地裁判 昭60・9・13)
 事案概要 : 勤務時間外に酒気帯び運転をし検挙されたこと等を理由とするタクシー運転手に対する解雇の効力が争われ、より軽い懲戒処分の対象になることはあっても、解雇の対象とすることは相当でないとされた事例。

○ タクシー運転手である以上、酒気帯び運転をすればそれだけで当然に解雇が相当であるとまで断ずるのは、甚だ妥当を欠く
○ 本件酒気帯び運転は原告の非番の日になされたものであり、かつ、運転した車は被告営業車ではなく原告個人の自家用車であること
○ 飲酒後直ちに運転を始めたわけではなく、入浴し、約四時間の仮眠をするなどアルコール気を抜くよう努力し、一応大丈夫との自己判断の上で運転を始めていること、そのためか運転後約二〇分して検挙された際、酒気帯びの程度はかなり弱かったこと、比較的軽い罰金刑ですんでいるのみならず、聴聞の結果免停の期間が減縮されていること
○ 本件酒気帯び運転が新聞沙汰になるなどして具体的に被告の社会的信用に悪影響を与えたことを認めるに足る証拠はない

☆国鉄勝浦運転区事件(千葉地裁判 昭61・12・26)
 事案概要 : 酒酔い運転により事故を発生させ、道路交通法違反等により懲役九月・執行猶予三年の有罪判決をうけた国鉄職員に対する懲戒免職処分が有効とされた事例。

○ 事故を起こした当時におけるアルコール保有量が〇・七五ミリグラム保有し、酒酔い状態であったこと
○ 本件事故前の昭和五〇年九月にも酒酔い事故を起こし、罰金三万五〇〇〇円、免許停止九〇日の処分を受けていること
○ 原告は、昭和四四年五月九日自転車盗、昭和五七年三月二六日無銭飲食でそれぞれ逮捕された前歴(いずれも起訴猶予)を有すること
○ 原告は、昭和五六年五月と昭和五七年三月に各八日間程の無断欠勤があったうえ、病気欠勤も非常に多いこと等の諸事実が認められること
○ 諸事実に鑑みれば、単純にBに対する処分との比較から、本件処分が社会観念上著しく妥当を欠く、ということもできない

 さてさて、現在での社会通念上でなら、同様の裁判があった場合、どの様な判断がなされるのでしょうか?
地方公共団体は、プライベートであれ、酒気帯び運転で検挙されれば「懲戒免職処分」にすると、次々に発表していますが、その有効性が気になるところです。

 なお、この問題に関しては、山口利昭法律事務所 様のブログ「ビジネス法務の部屋」の飲酒運転と企業コンプライアンスの記事で、ひじょうに解りやすく考察されています。
ぜひ、ご参照してみてください。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保育園に送った後の通勤途上災害

2006-10-25 | 書記長社労士 労働災害
 ネタに困ったときの通勤災害
ってわけではないのですが、久しぶりに通勤途上災害ネタいっときます。
実は今日のケースで、友人から質問を受けたためなんです。

【ケース】
 労働者Aは、通常、自宅から会社に自家用車で通勤していたが、妻が出産して長男を保育園に送ることが出来なくなったので、Aが長男を会社とは反対方向にある保育園に連れて行き、自宅に立ち寄ることなく、直接会社に出社していた際、保育園から会社に向かう経路上で、車庫より出てきた車両を避けようとして道路脇の木立に衝突して負傷した。

労働者災害保険法
第7条2 通勤とは、労働者が、就業に関し、次に掲げる移動を、合理的な経路及び方法により行うことをいい、業務の性質を有するものを除くものとする。
1.住居と就業の場所との間の往復
2.厚生労働省令で定める就業の場所から他の就業の場所への移動
3.第1号に掲げる往復に先行し、又は後続する住居間の移動(厚生労働省令で定める要件に該当するものに限る。)

3 労働者が、前項各号に掲げる移動の経路を逸脱し、又は同項各号に掲げる移動を中断した場合においては、当該逸脱又は中断の間及びその後の同項各号に掲げる移動は、第1項第2号の通勤としない。ただし、当該逸脱又は中断が、日常生活上必要な行為であつて厚生労働省令で定めるものをやむを得ない事由により行うための最小限度のものである場合は、当該逸脱又は中断の間を除き、この限りでない。

 というわけで、このケースでは、
 ◆ 事故にあった地点が合理的な通勤経路に該当するのかどうか?
 ◆ 保育園に立ち寄ることが、やむを得ない事由により行うための最小限度のものなのかどうか?
の二点の判断が問題になってきます。

 まず、「合理的な通勤経路」に関して、労災保険では、通勤経路としての合理的な経路は唯一のものではなく、合理的な経路の認定には、距離の面からする合理性のほか、道路の性質、混雑の程度など各種の面からする諸般の事情を考慮して合理性を考えるべきで、複数の経路があることは当然と解されています。

 そして、「やむを得ない事由」に関しては、他に子どもを監護する者がいない共稼ぎ労働者や、共稼ぎではないが出産後の妻のいる労働者が、保育園や親戚などに子どもを預けるためにとる行為と経路は、そのような立場にある労働者であれば、当然に就業のためにとらざるを得ない行為であり、経路であると解されます。

 ですから、このケースでは、合理的な通勤経路上の事故として通勤災害に該当するとされました。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾

2006-10-24 | 脱線編2 サーフィン(その他)
 友人が、仕事で一年のうち、かなりの期間を台湾に滞在しとる。
年内も、年末ギリギリまで台湾。
彼は伊勢の市後浜(通称シークレット)ってポイントに歩いて行ける所に住んでるけど、波乗りは自分のホームポイントでするよりも、なぜか台湾での入水回数の方が多いという、なんともへんてこりんなヤツです。

 そんな彼を訪ねて、妻と年末に4日間くらいのショート・トリップを検討しています。
台北から電車で1時間半くらいのハニームーンビーチ(蜜月湾)で二日間くらい波乗りできたら良いなって感じの軽いサーフトリップ。

 ビーチの正面にあるcool surfってショップに友人はお世話になっているらしいので、台北滞在で、電車でハニームーンビーチ(蜜月湾)まで行って、ショップで板を借りて、良いコンディションのポイントにガイドして貰えるって感じのサーフィンが出来そう。
思い通りの日程にエアー・チケットがゲットできるかなあ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年金 この数字が大事(年齢編)

2006-10-24 | 書記長社労士 社労士
 ちょっと期間編・金額編よりあいだが空いちゃいました。
今日は、年金制度 この数字が大事!(年齢編)を書きます。

20歳→ 国民年金の加入義務が発生します。(会社勤めで厚生年金に加入されている方は関係がありません)
学生であろうと、フリーターであろうと、無職や家事手伝いであろうと絶対に加入しなくてはいけません。

 20歳になる直前に、社会保険事務所から「加入申込書」などが送付されてきますから手続をしてくださいね。
ここでちゃんと手続をしておかないと、保険料滞納になりますから、もし事故や病気で障害者になってしまったり、死亡しても、障害年金や遺族年金が支給されません。

 なお、収入が少なくて保険料(1万3860円)が支払えない方には
☆ 学生については、申請により在学中の保険料の納付が猶予される「学生納付特例制度」
☆ 他の年齢層に比べて所得が少ない若年層(20歳台)の方には、申請により保険料の納付が猶予され、保険料の後払いができる「若年者納付猶予制度」
☆ その他、国民年金保険料の全額免除制度、一部納付(免除)制度もあります。

 かさねて書きますが、保険料の免除や猶予を受けず保険料が未納の状態で、万一、障害や死亡といった不慮の事態が発生すると、障害基礎年金・遺族基礎年金が受けられない場合がありますので、20歳になったらかならず手続はしておいてください。

20歳→ 20歳前に初診日がある障害基礎年金が支給開始になりますので請求手続をしてください。

30歳→ 来年4月から、夫の死亡時の年齢が30歳未満で子どものいない妻は、遺族厚生年金の支給期間が5年になります。

40歳→ 遺族基礎年金が受けられない妻に対して、遺族厚生年金に中高齢寡婦加算(594,200円 2006年度価額)が支給されるようになります。

60歳→ 特別支給の老齢厚生年金が支給されます。社会保険事務所に請求してください。

65歳→ 老齢年金が支給されます。社会保険事務所に請求してください。

 老齢基礎年金の繰り下げ受給をするかどうか決めるタイミングでもあります。
国民年金の老齢基礎年金は65歳から受けるのが基本ですが、本人が希望すれば、66歳から70歳までの希望するときから年金を受けることもできます。
この場合、受ける年金額が65歳から受け始める年金額に比べ増額されます。
増額率は、65歳になった月から繰下げの申し出を行った月の前月までの月数に応じて1ヵ月増すごとに0.7%ずつ高くなります。
最高は70歳からの受給の場合の場合の42%。
この場合、65歳から貰うより、42%増えた年金がずっと貰えます。
長生された方には、非常にお得な制度です。
長生きする自信がある方は、是非、ご検討を

65歳→ 振替加算が支給されます。
 振替加算とは夫(妻)が受けている老齢厚生年金や障害厚生年金に加算されている加給年金額の対象者になっている妻(夫)が65歳になると、それまで夫(妻)に支給されていた加給年金額が打ち切られ、このとき妻(夫)が老齢基礎年金を受けられる場合には、一定の基準により妻(夫)自身の老齢基礎年金の額に加算がされるという制度です。

70歳→ 老齢基礎年金の繰り下げ支給を選択された方は、必ず年金の請求をしてください。
遅れると、70歳以降の支給分を貰い損ねます
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

核廃棄物地層処分に警鐘

2006-10-23 | 反核平和 Save The Our Earth🌐
 最近、ずっと気になっている、「高知県東洋町・津野町の使用済み核燃料の処理場の問題」

 今までもこのブログでは、「生見がヤバい!」、「高レベル放射性廃棄物でサーフポイントが汚される! 」、「高知県東洋町・津野町の使用済み核燃料の処理問題」と、これまでも3回取り上げてきました。

 で、昨日、高知に波乗りに行っていて高知新聞を読んでいて気になる記事がありました。
高知新聞は、地方新聞なのでもちろんこの記事の内容をご存じない方も多いと思うので(共同通信とかでも検索で出てきません)、紹介しますね。

核廃棄物地層処分に警鐘 米地質学者が講演 高知大 2006年10月21日

 アメリカの国立核兵器研究所に勤める研究者、ローレン・モレさんが20日夜、高知市曙町2丁目の高知大で講演。
高レベル放射性廃棄物の危険性を指摘し、原発に頼る日本のエネルギー政策の転換を提唱した。
 同研究所は1952年、核兵器を研究開発するためカリフォルニア州に設立された。
モレさんは87年に地質学者として入所し、火山学の研究をしていたが、「安全性が無視されていた」として91年に同研究所を告発。
以後、放射能や平和の問題で発言を続けている。
 モレさんは集まった約60人の県民に向かい、「(高レベル放射性廃棄物を入れる容器は)1000年にわたって安全が保たれると米エネルギー省(DOE)は言うが、バクテリアは金属を好むため、短い期間で食べられることもある。核廃棄物を貯蔵するのに安全な容器はなく、長期貯蔵する技術もない」と説明。
 また「日本は環太平洋の火山帯に位置し、地下にプレートがある。300メートルの地層に廃棄物を処分するなんて自殺行為だ」と、地質学者の立場から日本の核廃棄物処理の在り方に疑問を呈した。

 北朝鮮の核実験が大きな国債問題になっていますが、北朝鮮の技術力で、地下核実験で発生した放射能の封じ込めがどこまでキチンと出来るのかも大きな不安要素です。
北朝鮮の住民への影響だけでなく、隣国の中国や韓国、そして地下水を通じて日本海への汚染も懸念が拭いきれません。
絶対に制御しきれない核、そういった意味で、この記事にある米地質学者の講演内容を読んで、あらためて不安感が大きくなりました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それでもやっぱ自民?の日の波乗り

2006-10-22 | 脱線編1 波乗り報告🏄 四国
 いつもよりは若干、早起きして民宿を出発。
目指すは迷わず土佐清水。
昨日よりは若干サイズは落ちているし、昨日とは打って変わって風がオンショアでかなり面悪く波数多し。

 それでも波があることを素直に喜んで、入水。
見たとおりで、ゲッティングアウトはかなりしんどい
俺はなんとか出たけど、ロングやノーズライダーの友人たちはかなり手こずっている。
サイズは胸くらいだけど、たまに頭くらいのくそダンパーも。
大きめで出来るだけ張っている波を狙って乗るけど、たるすぎてなかなか繋がらない。
何本かTake offしてターンしたら波無くなるってのを乗った後、なかなかパキッと張ったレギュラーをゲット
バキューンって走っていたら、背中の方で聞き覚えのある声がなんか叫んでる
こんだけ乗っちゃったら仕方ない・・・乗り切っちゃえ・・・
俺「こらーストーカーみたいに後から付いてくるなー!」
友人「シバく・・・
ごめんちゃい・・・

 インサイドまで走りきれる波もそこそこ有った。
ノーズライダーの友人が大きめのセット、乗ろうとしたら予想外に急に掘れ上がってミサイルのようにパドル姿勢のままにボトムまで一直線ってのや(彼はその一本でテポドンと命名されました)、面がガタガタなので板を引っ掛けて吹っ飛ぶってのも何度か有ったけど、かなり楽しんだのち、海彦で昼食

 食後のコーヒーを点ててまったりした後、帰りの時間もあるので、再度入水。
サイズは変わっていないけど、午前中よりは面が若干落ち着いて、良くなって走りやすい
と思ったのもつかの間、いつの間にか俺とノーズライダーの友人と二人、かなり流されてしまって、乗れない・・・戻りたいけど流れに逆らうのがキツい。
パドルで戻ることは諦めて、インサイドに移動して、レギュラー乗りながら戻ろうと方針変更、何本かレギュラー乗ってすこし戻ったと思ったら、ついついグーフィーに手を出してしまって、振り出しに戻る状態・・・
最後までけっきょくみんなの所には戻れず終い。
でもいっぱい乗れたからいいや。 

 海から上がって、俺は相変わらずのご機嫌で一人宴会
しかし、今回はそのことがエラいことになっちまった
と言うのは、たまたまコンビニで目新しい焼酎を見つけてしまったので、それを飲んだこと。
高知県安芸市(阪神のキャンプで有名でしょ)の菊水酒造の焼酎で、コンビニでは180mlがアルコール度数12度に落として一本200円くらいで売っていた。
栗焼酎と芋焼酎を買った。
特に栗の方がすっごく美味しかった
すごくお奨めなので、是非飲んでみて

 しかし、その後、寝てもメシ食ってもどうしても酔いが覚めない
僕の車に積んであるタニタ アルコールセンサーで、何度計っても、楽勝で酒気帯び運転になる数値。
予定では、最終の運転を担当するはずだったけど、とても運転できない・・・
けっきょく最後まで運転できる数値までアルコールが分解できず、大阪まで全部友人たちが運転してくれた・・・ほんとごめんなさいです今度から飲み方には気を付けますです・・・
しかし、しみじみ、このアルコール検知器の便利さを思い知ったのです(・・・俺っておバカ?)

 うちに帰ってから、昨日、土佐清水の浜でばったりお会いした、はたけさんのブログに、はたけさんが撮ってくれた僕の友人の写真があった。
かっこよく撮れているのでびっくり(笑)

 衆議院補選大阪9区。
大谷信盛さんが当選できなかった。
彼は、初当選以前からの僕の友人であり、労働組合として支持している人であり、すごく仕事の出来る人であり、頭のいい人であり、清廉で正直で真面目な人。
しかし当選できなかった・・・。
正社員になれない若い人も、お年寄りも、サラリーマンも、家計を預かっている主婦も、子を持つ親も、こんだけ小泉の5年間の結果でヒドい目に合わされているのに、それでもやっぱり自民党なんですね・・・。
大谷さん、明日からまた一緒に頑張ろうね。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チューブ入り損ね高知西部波乗り

2006-10-21 | 脱線編1 波乗り報告🏄 四国
 いつもの須崎のおいしい玉子焼きのお弁当があるお店で先輩と待ち合わせて、まずは鞭へ。
たるそうなひざ・腰。

 迷わずF海に移動してセンターのあたりで入水。
胸セット頭、掘れて、オフショア弱く吹いてるしリップが薄いので、チューブも狙える波、しかしゲッティングアウトが苦しい
ピークは遠いし、インサイド波数多いねん


 レギュラーは全てチューブ狙って、バックサイドのグーフィーは流そうって決めて頑張ったけど・・・
一本もくぐれず・・・
全部、つぶされたっす。
しかも、やはりいい波乗るたんびに、インサイドでどっぷりハマって、ピークに戻るたんびに、クタクタ

 波はいいけど、身体がボロボロになってギブアップ。

 土佐清水に移動して、天気も気持ちいいし、サニーマートで買出しして、BBQすることに
お腹一杯にして、そしてビールは極力控えめにして、そして水をがぶ飲みして一生懸命酔いも醒まして、2ラウンド目、入水。

 波は、胸、やはりこっちもアウトが遠くて、でもアウトの波はダンパーか、テイクオフのみのタルタルか。
1時間、頑張ったけど、いい波乗れないので、方針を変えて、ミドルのピークに移動してセットの波は捨てた。
これが正解
午前中と反対で、乗りすぎてクタクタに

 そういえば今日はギャグネタが無かったなあ
それだけ一生懸命、波乗りしたのかな?

 ただ今、民宿でお風呂から上がって、まったり中
外に出て飲みに行く元気がないんで、部屋で宴会です。

 いつも寝坊なうちらのメンバー・・・
明日こそはちゃんとサーファーらしく早起きして、波乗りするぞ
晩御飯の買出しで寄ったスーパーで海彦ご夫妻とバッタリお会いしたけど、きっと明日も波よいと思うよって言ってくれた
明日もいい波でありますように
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小泉さんの慰安旅行

2006-10-20 | 書記長社労士 政治
☆首相外遊費:平均2億円、「慰安旅行では」と民主追及--小泉政権末期の4回分☆
 首相の外遊費用は平均2億円--。政府が17日に閣議決定した答弁書から、そんな数字が浮かび上がった。

 答弁書は、小泉純一郎前首相が退任間際に行った海外訪問に関する内山晃衆院議員(民主)の質問主意書に対するもの。費用について(1)6月のカナダ、米国が約2億5200万円(2)7月のサンクトペテルブルク・サミットが約2億6800万円(3)8月のモンゴルが約9800万円(4)同月のカザフスタン、ウズベキスタンは約1億9700万円(5)9月のフィンランドは「精算中」--と明らかにした。

 内山氏の「慰安旅行ではないか」との指摘に対し、「外国訪問は戦略的に実施されており、わが国の国益に資する成果を上げている」と強調した。
毎日新聞 2006年10月18日 東京朝刊
まじっすか
昨日行った衆議院補選の個人演説会と朝日新聞の夕刊で遅ればせながら知った
そら、あれだけたくさんの遂行員連れて、政府専用機飛ばして・・・だからお金は掛かるとは思うけど、都合4回で8億1500万円とは

 俺、昔、バリ島に約1か月滞在したとき、家で、また家に帰ってくるまでに使ったお金、21万円だよ
って、比べること自体がおかしい?

でも、あの外遊って、どう見ても遊びに行ってるよね。
卒業旅行?慰安旅行?
年金生活のご老人から、医療・年金・介護をかすめ取って、そしてご老人達が涙を流して市役所に殺到させるような思いをさせておいて、海外お遊び観光旅行(略して外遊?)に8億円は納得できないね。
8億円のたった1000分の1だけでも有ったら、自殺しなくてすんだ人もいるんだろうね・・・

国民生活審、「あるべき規制の姿」検討へ 事故続発受け(朝日新聞) - goo ニュース規制緩和をするならば、それに伴う「社会的規制」は必要です
アメリカのような小さな政府を目指すってのは、アメリカみたいに、生きることにでさえ様々なリスクが発生するような社会になる気がする。
大きな政府の何がいったいダメなのか
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする