姫先生のおめめ

25年間の養護教諭の経験と脳科学、波動理論から引き出すレジリエンス向上について書いています。

【研修会の感想】現場に即したコーチングの話は、共感の嵐だった!

2022年12月12日 | 保健室コーチング
(一社)ハートマッスルトレーニングジム代表主体的人生を構築する人材育成トレーナー桑原朱美です。今日のテーマは「【研修会の感想】現場に即したコーチングの話は、共感の嵐だった!」です。   10月下旬に N市養護教諭会の研修をさせていただきました。テーマは「子どもたちの可能性を引き出す保健室コーチング~教育に生かす脳科学~」です。   90分の講演でしたが、先生方がとても熱 . . . 本文を読む

禁止用語が多いとうまくいかない

2022年12月09日 | 保健室コーチング
(一社)ハートマッスルトレーニングジム代表主体的人生を構築する人材育成トレーナー 桑原朱美です。 今日のテーマは「禁止用語が多いとうまくいかない」です。   「禁止されたことをかえってやりたくなる」という人間の行動パターンのことをカリギュラ効果と言いますやっちゃダメって言われると、なんか気になってやりたくなっちゃうのが人間…なんてよく言いますね。ダメと言われることをや . . . 本文を読む

事例/スモールステップコーチングで掃除に変化

2022年12月08日 | 保健室コーチング
(一社)ハートマッスルトレーニングジム代表主体的人生を構築する人材育成トレーナー 桑原朱美です。 今日のテーマは「事例/スモールステップコーチングで掃除に変化」です。   2015年の実践事例です。  スモールステップコーチングの考え方で保健室の掃除に来る子どもたちへの声掛けをしたところ掃除に意欲的に取り組むようになったという実践例を紹介します。コーチングをすることが大 . . . 本文を読む

【講座の感想】 早く学校行って、あの子、この子と話がしたい!

2022年12月07日 | 保健室コーチング
(一社)ハートマッスルトレーニングジム代表主体的人生を構築する人材育成トレーナー桑原朱美です。今日のテーマは「【講座の感想】 早く学校行って、あの子、この子と話がしたい!」です。   アドバンスコース第5講の感想その3です。 私たちは、傾聴において「言語」を聴きます。しかし、お互いの地図は違います。それを意識することなく、ただ相手のストーリーを聴くだけでは、傾聴の本来の機能を果たす . . . 本文を読む

事例/文化祭前に過呼吸になった中学生

2022年12月06日 | 保健室コーチング
(一社)ハートマッスルトレーニングジム代表主体的人生を構築する人材育成トレーナー 桑原朱美です。 今日のテーマは「事例/文化祭前に過呼吸になった中学生(NO.1102)」です。   秋も深まり、2学期は様々な行事も増えますね。同時にこの行事を通して様々な問題やトラブルも起きます。弊社受講生のF先生から、文化祭の練習で過呼吸を起こした生徒に対する対応の実践事例のご報告をいただきました . . . 本文を読む

【講座の感想】親子で権力争いをしてゴールに向かっていないことに気づきました

2022年12月05日 | 保健室コーチング
(一社)ハートマッスルトレーニングジム代表主体的人生を構築する人材育成トレーナー桑原朱美です。今日のテーマは「【講座の感想】親子で権力争いをしてゴールに向かっていないことに気づきました」です。   保健室コーチングアドバンスコース第5講の感想をアップしました。第5講は言語の生成理論と脳科学傾聴の基本をお伝えしました。   ベーシックコースの中でも、脳科学の視点から「言語 . . . 本文を読む

相談者の脳内メモリを思考の為に使ってもらうためには?

2022年12月02日 | 保健室コーチング
(一社)ハートマッスルトレーニングジム代表主体的人生を構築する人材育成トレーナー 桑原朱美です。 今日のテーマは「相談者の脳内メモリを思考の為に使ってもらうためには?」です。   書き出すという行為は、脳内のメモリを確保するためにとても大切なこと。メルマガやブログでも、何度かお伝えしてきたと思います。脳内メモリを確保するとは作業スペースを上げるということです。脳内メモリは日常の中で . . . 本文を読む

しゃべらない子が、しゃべりだす。人気の教材はすごろく?/中部動画配信研究所様のインタビューその2

2022年12月01日 | 保健室コーチング
(一社)ハートマッスルトレーニングジム代表主体的人生を構築する人材育成トレーナー 桑原朱美です。 今日のテーマは「しゃべらない子が、しゃべりだす。人気の教材はすごろく?/中部動画配信研究所様のインタビューその2」です。   子どもたちの話を聴きなさいといわれても、話さない子がいるんです。 子どもたちはなぜ話さないのか? そのために大人はどうするか?   こうした現 . . . 本文を読む