彦坂先生非公認ブログはじめました!

通信教育で社会福祉士を目指すオッサンの奮闘記^^;

北九州平尾台トレイルランニングレース その6^^

2012-05-02 14:11:51 | 日記
みなさんこんにちは

GWいかがお過ごしでしょうか??

私は暦通りの勤務で、明日から4連休に入ります

やっと・・・

今回でトレランはお終いにしたいと思います

まだ24時間耐久駅伝や一昨日行った佐賀県有田陶器市ネタもありますので、

頑張ってアップしたいと思います(結局遊びばかりですな


では平尾台トレラン最終回です


第四エイドから少し林間コースを登ると一旦森が開け、右手にコース最大の難所が見えて来ます



↑↑↑写真では分り難いですが、写真の一番上が二段目頂上で、奥にもう一段隠れてます

100m程の距離で標高200m位を登りますので、垂直な壁に感じます

中にはきつくて大声を上げる選手や、コース脇にエスケイプして休憩を取ったりしていましたが、

ほとんどの選手は黙々と頂上を目指して登ってました

そして・・・



第四エイドから約30分・・・やっと頂上です

ここから偽水晶山まで小さなアップダウンを繰り返しながら、来た道を戻ります

第一エイドがあった辺りから南にコースを取り、30km地点を通過すると広谷台って小高い丘を登るんですが、

試走の時はこの辺りで迷ってしまい、かなり時間をロスしましたが、この日は難なく通過

谷底に駆け下り、湿原を抜けて舗装道路をしばらく走ると、見えて来ました

第二関門第五エイド中峠です



トータル4時間45分で予定より5分早い到着です

ゴールまで残り7.7kmを3時間15分掛けても良いって事は、残りを全て歩いても制限時間に間に合う計算になります

第五エイド名物のふかしジャガイモに塩をたっぷり掛けて糖分とミネラルを補給してると、

コースガイダンスを行って頂いた石川選手がいらっしゃいました



記念撮影と励ましの言葉を頂き、最後の難所「周防台」へ向かいます

気持ちに余裕が出来たので、しばらくは一緒にコースに入った一般登山客のご夫婦とお喋りしながら、ゆっくりと登っていきました

ここまで来るとかなりバテバテですが、気持ちが切れてないので脚は進み・・・



最後の難所もクリアです

ここからは小さくアップダウンを繰り返しながら、パラグライダーの発進所になってる桶ケ辻を通過し、かなり大きな岩(天狗岩)をぐるりと巡って、北へ進路を取ります

35km地点付近(だったと思う)にアコーディオンを弾いて選手を励ましてくれてるボラスタッフの方がいらっしゃいました

私が通った時はZARDの「負けないで」を弾いてくれました

元気頂きました

竹林や湧水地帯を抜け、貝殻山をクリアすると最終第六エイド茶ケ床に到着です

ちょうど5時間半・・・

残り3.3kmを30分で走り切れば、目標の6時間でゴール出来ます

第六エイドは名物はありませんでしたが、ポテトチップスがメチャ美味しかった

聞いた事が無いメーカーでしたので、袋ごとおねだりしましたが・・・

さすがにダメでした

とバカな事をやりつつもゴールに向けてスタート

ここまで来ると脚はほとんど残ってませんが、気合いと根性で走ります

集落の間を抜け、自然観察公園の最後の登りをクリアすると、裏手から平尾台自然の郷の園内へ入ります

園内は一般の家族連れや行楽客で賑わってましたので、ヘロヘロな走りやキツい表情は封印してひたすらゴール目指すんですが、

残り1kmの看板が見えて来ません

気合いと根性も使い果たし・・・

6時間切りは無理かと思ったら、沿道のボラのおっちゃんから「あと300」の声が

マジっすかぁ~

意地だけで猛ダッシュ

・・・ゴールが見えて来た来たぁ~



そして・・・



ゴォ~~~~ルぅ


宮崎では悔しい思いをしましたので、久しぶりの感動をたっぷり味わいました

手元の時計では・・・


5時間53分でしたが、帰りに本部からの速報を見ると


5時間55分 エントリー480人中297位でした

ちなみにトップは3時間1分でした


公式リザルトはこちらをクリック


最後に完走賞を頂いて会場を後にしました



大会スタッフやボラのみなさんありがとうございました

また来年も走ります


今回のレースは本当に良い出来でした

万端の準備(トレーニング、装備、試走)が自信につながり、本番で良い結果が出せたと思います

来年の試験もこうありたいですな



みなさん良いGWをお過ごしください

お仕事の方には申し訳ありませんが、あすから知床に行って来ます

ではでは

最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
はじめまして (カンパチ)
2012-05-07 13:53:19
突然のコメント申し訳ありません。
私も、今年から社会福祉士の通信教育(同じ学校です・・・)をはじめ・・・アーウーと唸っていてたどり着きました。
第一回目のレポートを作っていて・・・自信がない。
どこまでがOKなのか?
教科書に載っていないのはどうするのか?
教科書を読んでも・・・理解できない・・・。
第一回提出前にアドバンテージを・・・と思いながら頑張っております。

当ブログを読み・・・大変に参考になりました。
ある意味で自信が持てました。

(同じ通信教育校の)先輩、今後ともよろしくお願い致します。
コメントありがとうございます^^ (中野)
2012-05-07 16:29:35
カンパチさん
コメントありがとうございますm(_ _)m

同じ学校の後輩とは嬉しい限りです^^
しかも、この遊ブログを参考になされてるとは、
中々出来ることではありません(笑)

たまにマジネタやった時に、諸先輩方のHP等にリンク張ってましので、
是非、そちらをご参考にされて下さい^^

お互い頑張りましょう^^v
お返事ありがとうございます (カンパチ)
2012-05-07 21:48:17
社会福祉士のPCソフトとか非常に参考になっております。
新しいバージョンが出たら買おうかと・・・。

中野さんのHPを見るまでは、気分的にいっぱい×2でしたがリラックスできましたよ~(w


色々、教えてもらってばかりで申し訳ないのですが一つ教えていただけませんか。
(現代社会と福祉など)課題3なのですが自分の意見も記述されているのでしょうか?

※『述べよ』だったら自分の意見も述べるんだろうなぁ・・・。『要約』は要約する訳ですし」・・・。
『概説』って・・・説明だよなぁ・・・で悶々としております。
いえいえ^^; (中野)
2012-05-08 13:14:57
カンパチさんカキコありがとうございます^^

人様に教えられるほど勉強してないので、お答えするのは、メチャ恥ずかしいんですが・・・

昨年の自分が書いたレポートを読み返してみたんですが、文中の何か所かに「考察する」と書いてました。
って事は、自分の考えを織り込んでるって事ですな^^

答えになったでしょうか??

お互いがんばりましょう^^v
ありがとうございます (カンパチ)
2012-05-09 10:24:10
非常に参考になりました。

作成したものが…ほぼ、丸写し状態でしたので・・・。

何から何まで本当にありがとうございます。

絶対に合格できるように頑張りましょう。

コメントを投稿