三味線弾きの日常。

おもに津軽三味線弾き唄い。
ときどき地歌・上方唄。こっそり義太夫三味線。
三味の音を一人でも多くの人に届けたい。

未来のサムライミュージシャンズ発掘コンテスト 優秀賞受賞!

きれいな音と、小さな音は違う。

2019年02月08日 | 三味線のはなし
きれいな音を出そう、と心がけると
ついうっかり、小さな音になってしまいがちである。

お稽古で何度も言われてるのになぁ…
ついやってしまう。
家で一人で弾いてると、小さな音になっていることに気がつかない。

これは、義太夫のお稽古で言われることだけれど、
津軽三味線にあてはめても同じだったりする。

叩かない、ということと
しっかりした音を出す、ということは別の問題。

ジャンルが違えば流儀も違う。
撥の持ち方、糸のかけ方、ちょっとした指遣い、
いろんな違いはあるけれど、
共通していえることもある。

しかし不思議なことに
ちゃんとお稽古に通っている義太夫三味線よりも
不定期ながらお稽古していただいている地歌よりも
それらのお稽古を通して学んだことが
津軽三味線の演奏に生かされている感じで、
実はいちばん上達してるんじゃないかなー。なんて。



Shamisen + vocal 松浪千静
Official website
▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫

►ライブ予定
2月13日(水) 天Qライブ
3月2日(土) 第三回瑠璃の会
3月17日(日) 津軽のジャワメギ 津軽の五大民謡を踊る!唄う!弾く!
 詳しくはこちら

►演奏依頼 承ります
 ステージイベント、パーティ、ブライダル、レクチャーコンサート、
 ワークショップなど、三味線出張演奏いたします。
 小さな会場でも、ご予算が少なくても大丈夫。
 ブッキングライブ、コラボレーションなども歓迎。
 こちらからお問い合わせください

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする