白山小学校ブログ

白山小学校での生活を紹介します。

12/4 今日の給食は

2018-12-04 15:52:08 | 日記

中華風たきこみごはん・五目スープ・金時にんじんのしりしり・焼きいも・牛乳です。

3白のクラスへ行ってきました。

 

   

今日のメニューにもたくさんの野菜が入っていますが、好き嫌いをせず美味しく食事をしていました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/4 午後の授業です 1年生

2018-12-04 14:43:01 | 日記

1年赤組では、新しく習った漢字を練習していました。手と耳と青と字、立つです。画数が増えたり、形が難しくなったりしてきました。でも、落ち着いて丁寧に文字を書ける子が増えてきました。繰り返し書いて、しっかり覚えましょうね。

    

白組は、道徳。「にわのことり」です。最後に、お友だちと仲よくなるためには、どんなことが大切かなと考えています。「難しい。」「わからない。」という声がいっぱい聞こえてきました。でも、大丈夫。みんながお友達にどんなことをしてあげているか、ゆっくり考えましょう。「一人のとき、そばに行ってあげる。」「どうしたのと声をかける。」「一緒に遊ぼうと誘う。」・・・。いろいろなことができるようになっていますよ。

 

2年白組の靴箱です。毎朝、お当番が靴の並べ方をチェックして、そっと直してくれています。みんなが気を付けて、今日一日、きれいなまま過ごすことができました。花丸です。

保健室の前には、インフルエンザに負けないために、気を付けることを保健委員がかいて掲示してくれています。今日は、急に暑くなったり、雨が降ったりしました。寒暖の差が大きくなったり急に冷え込んだりすると、体調を崩してしまうことがあります。「早寝、早起き、朝ごはん」の規則正しい生活を心がけましょう。では、また明日。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/4 午前中の授業です。 算数といろいろ編

2018-12-04 14:01:48 | 日記

3年赤組は、算数。まとめの時間で、ワークやプリント、ドリルなどの問題に挑戦しています。できた子から先生にチェックしてもらっています。早く終わった子も、小さな先生になって〇付けをしてくれていました。

  

5年生は、算数の少人数授業。「分数×整数の計算の仕方を考えよう」。「理由まで、しっかりと考えられるとすばらしいですね。」と先生のアドバイス。答えがあっていても間違っていても、筋道立てて考え、自分の考えを分かるように伝えることが大切ですね。

一人一人がじっくりと考えを深めているクラス、グループで話し合って計算の仕方を工夫しているクラスとさまざまでした。学習のめあてが達成できるかどうかは、自分でしっかり考えているかどうか。真剣勝負は続きます。

       

4年赤組は、道徳。「えがおのクリニック」。黒板にはたくさんの意見が書かれていました。チャイムが鳴って、今日の授業の振り返りです。自分の感想をどんどんかけている子が多かったです。笑顔の力を育てる宝物が、見つかったかな?

   

6年赤組では、幼稚園訪問について話し合い。3歳児と4歳児と5歳児のどのクラスを担当したいか、グループで話し合って希望を先生に伝えます。「3歳児は、人数が少ないようですよ。」「5歳児は、来年の4月に白山小学校へ入学してくる子です。」先生が教えてくれる情報をもとに、何歳児のクラスを担当したいかについてグループで相談しました。

  

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/4 午前中の授業です 書写編

2018-12-04 13:42:16 | 日記

今日は、3つのクラスの書写の授業を参観することができました。

まずは、6年白組。何やら、楽しそうな声が聞こえてきます。「書き初め」について、説明を聞いているようです。おもしろくて、私もついつい聞いてしまいました。6年生が挑戦するのは、「希望」「固い友情」「伝統を守る」の3つ。今日は、まず、自分の文字で書いてみました。ちなみに、「希」の書き順は分かりますか? 書き順に沿って書くことで文字が整いますよ。

       

4年赤組も書写。書き初め「美しい空」を練習しています。うったてやはね、はらいをしっかり意識しながら、一画一画丁寧に書いています。集中力、花丸です。

    

3年白組も書写。「半紙の空いているところに、どんどん練習する子が上手になりますよ。」「おが難しい。」「月のはねがうまくいかないな。」と言いながら、練習しています。「美しい文字を書くためには、左手が大事。どこに置くか、どう動かすか、考えましょう。」なるほど、なるほど。左手で半紙のどこを押さえるかによって、書きやすさに差が出ますね。勉強になります。

      


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/4 午前中の授業 運動と音楽と図工

2018-12-04 13:19:24 | 日記

体育館に5年白組集合。ボールの音がしていたのが止んだので、急いで行ってみました。何人かが、前に出てよかったところを発表しています。「トスを上手に上げてくれたので、打ちやすかったです。」「そのトスを上げてくれた子に、何か言った?」「言っていません。」「今から、3分間でチームでどんな声を掛け合うか作戦タイム!」車座になって、それそれのチームで話し合っています。

   

1年白組が、ボール遊びをしています。クラスマッチに向けての秘密の特訓かな?

   

2年白組は、音楽。「♬こぎつね」をいろいろな楽器で演奏する練習のようです。みんなで、「タタタタタンタン…」とリズムうちの練習をしてから、木琴やウッドブロックを交替しながら演奏しています。

  

4年赤組の廊下に、自然の恵みを使った作品がたくさん並んでいました。赤組は一人ひとりが創意工夫して、楽しく自分だけのオリジナル作品ができました。

白組は、グループで作品作りに挑戦しました。グループで話合い協力し合って完成させた作品です。それぞれの班で趣の違うダイナミックですてきな作品が、完 成しましたね。

      


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする