JAZZを聴きながら ふたたび

恥も顧みないで再々開、よろしければお付き合いを

そりゃダメだよ、エアコンの前で首振っても

2019年05月27日 | j-l

いやはや、後半とはいえまだ5月でっせ・・・・・
昨日なんて暑さのあまり、白髪頭の爺(私ね)が、白茶けた紺のTシャツに短パン姿で買い物に行ってしまいましたがね。
「こりぁ絶対に近づいちゃイカン変態オヤジじゃん!」
そうじゃなくたって変態っぽいのにねぇ
ともかく暑い、えっ?真夏日だったのかって?いえいえ26℃くらいだったんですけどね、それでも暑いんです。(キッパリ)
季節外れの暑さもとりあえずは今日までだそうですけど 「毛布かぶっていたあの時期が懐かしい」 人間とはげんきんなものです。

「えー、あなたの持ってる扇子、あぁそれそれ、それはどのくらいお使いになりますかな?」
「この扇子は十年くらい使います。」
「ほー、十年ねぇ・・で、どんなぐあいに?」
「半分、開きまして、最初五年使います。」
「ははあ」
「それがダメになったら、残りの半分を開いて、これを五年使いますな。するってぇと都合、十年」
「ふーん、しかし、どうも扇子の半開きというのはおもしろくないねぇ、あたしなら威勢よく全部開いちゃう」
「へえ」
「みんな開いて、扇子を動かすと、扇子の傷みが早いから、自分で首を振る」

ともかく、北海道では亡くなられた方もいらしたようですから、落語「しわい屋」きどって
「エアコン点けるなんざぁもったいねぇ」
なんて言わずに、ほんとのケチなら最初っからエアコンなんざぁ付けなきゃイイんだから、ある物は使いましょうや、エアコン点けずに首動かしたって涼しかぁありませんから(笑)

そんなところで、『料理当番、本日の一品』

暑いんでねぇ揚げ物は避けたかったんですが、「暑いからこそ」なんてね、トンカツを揚げました。ただし、ソースでは無く大葉と大根おろし、それにポン酢をかけてサッパリと

それに茗荷たっぷりの奴でございます。(ネギトロはおまけ)

さて、今日の一枚は、バーニー・ケッセルとステファン・グラッペリです。 私、ジャズ・バイオリンてぇのは滅多に聴かないんでありますが

昨日の午後、部屋でダラダラと本なんぞ読んでおりまして、BGMは他力本願でAmazon Musicの「カフェ・ジャズ」てなプレイリストを流しておりました。
するとこのアルバムの「It Don't Mean A Thing」がきこえてきまして
「おお、ステファン・グラッペリかぁ・・・・・」
一応このプレイリストを聴き終えた後、改めてこのアルバムを聴き直したと、そういうことです。

ステファン・グラッペリといえば、ジャンゴ・ラインハルトの相棒(今なら反町隆史てせすか。なんのこっちゃ)
このアルバムでも相手がケッセルとはいえジャンゴ色が漂ってまいります。(ただし、ケッセルがアコースティックを弾くことはありませんが)

何て言いましょうかねぇ、ジャンゴもそうですけどアメリカのジャズとは全く違った色気?が漂うんでありますねぇ
このアルバムを聴きながら
「ん~~~ちょっと暑さを和らげてくれたかな・・・・」
じつは夕方になって気温が下がっただけという・・・・でもエアコンの前で首を振るよりは効果があるように思えました。(笑)

LIMEHOUSE BLUES / BARNEY KESSEL, STEPHANE GRAPPELLI
1969年6月23.24日録音
BARNEY KESSEL, Nini Rosso[2](g)
STEPHANE GRAPPELLI(vln)
MICHEL GAUDRY(b)
JEAN-LOUIS VIALE(ds)

1.It Don't Mean A Thing (If It Ain't Got That Swing)
2.Out Of Nowhere
3.Tea For Two
4.Limehouse Blues
5.How High The Moon
6.Willow Weep For Me
7.Little Star
8.Undecided



最新の画像もっと見る

コメントを投稿