煙にまかれて ~ 燻製&道楽記

山歩きにスイッチは入ったけど・・・ 体力の衰えを実感 (^^;)

一切経山 ~ 東吾妻山 (後篇)

2011年06月21日 | 山歩き・ハイキング

さて、昨日は寝ちまったけど、「一切経山 ~ 東吾妻山」の後篇だす (^^ゞ


⑤姥ヶ原入口付近には道案内・・・

本来ならこのまま東吾妻山を目指せば良かったんだけど、姥ヶ原もしっかり散策したかったんで、ちと遠回り・・・

なぜって、チングルマを発見しちゃったから !(^^)! 



なぜかこいつを見るとテンションUP! きっと、始めて高山植物の名前を覚えたのがこいつだからかな・・・ まあ、この先にも東吾妻山に行く道はあるし!


10:40/ チングルマetc、姥ヶ平の高山植物をたっぷり堪能してから、戻るようにして東吾妻山への登山道に合流。30分くらい遠回りしちゃったかな・・・


東吾妻山への道は樹林帯の連続で展望は開けていない・・・ でも、やっぱり植物は沢山あった!


ショウジョウバカマは今が盛り!


アズマシャクナゲもあちこちに・・・


11:15/ 東吾妻山山頂に到着。 周囲はちょっとガスってて良く見えなかったけど、桧原湖方面はちょっとだけ見えた。 この後、山頂で20分程休憩して栄養補給、あとはひたすら下るのみ・・・ 



姥ヶ平付近の木道・・・ バリアングルは便利だな (^。^)


暫し下っていくと正面に吾妻小富士が見えてきた。 富士山というより、富士山のてっぺんだけみたい・・・


12:45/ ビジターセンター到着。 中で資料をもらってから、近くのレストハウスでトイレ休憩。


12:55/ 観光客に混じって⑧吾妻小富士を登り始める・・・


登りつめると、吾妻小富士の火口底が見えた・・・ 実はこれが見てみたかったのよね (^^ゞ

その後は、吾妻小富士を時計回りに周回・・・

反対側から見る一切経山・・・ ここから見ると、火山らしさ倍増!


さて、吾妻小富士を下ってからは、一旦車道を歩き、再び遊歩道に入って吾妻小屋経由で兎平駐車場を目指す・・・

道中、ムラサキヤシオツツジや、


オオカメノキがきれいに咲いていた。


⑨吾妻小屋・・・ 歴史を感じる風格ある小屋だね。 おじさんもとっても気さくな人だった!


13:50/ そんなこんなで、やっと出発点の兎平駐車場に到着。 後でGPSを見てみると、

行動時間: 5時間36分
水平移動距離: 13.4km
累積標高: 866m

とのこと。 久々のロング、結構きつかったけど、絶景と初夏の花々が疲れを忘れさせてくれる山歩きだった! 一切経山、ここは秋の紅葉シーズンにも来てみたいもんだね (^^♪

http://www.bes.or.jp/joudo/


それにしても・・・ 花を撮るのは楽しいけれど、後で名前を調べるのはメンドイな・・・ 今回も、知ってたのはチングルマとワタスゲだけだった・・・ (~_~;)

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 一切経山 ~ 東吾妻山 (前篇) | トップ | 今月の節電 »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
高山植物 (Duke)
2011-06-22 20:57:18
山歩き、お疲れ様でした。
これだけ歩くと、一気に3kgは減量できますね。
気力・体力の維持とダイエット、精神的にもストレス解消になって、一石三鳥以上の効果でしょう。
初夏の高山植物も可愛らしいです。
返信する
re: 高山植物 (GRI)
2011-06-22 22:14:00
Dukeさん、減量はその時だけですね、歩いた分飲んじゃうから(^。^)
でも、可愛いい高山植物を探しながら歩くのは楽しいです!
これから色々と覚えていこうと思ってますが・・・あ、こんなちょっとしたモチベーションが、老化に一番効くかも(^^♪
返信する

コメントを投稿