goro's 花 Diary

東京の街を彩る花たちを追っかけています。

水生の青い花

2007年05月09日 | 07 花たち



【チョウジソウ・丁子草・丁字草】キョウチクトウ科

昨年小石川植物園で初めて出会って、爽やかな水色の花だなと思った程度でしたが、今年は別の場所でそこそこ見かけています。

川辺や湿った場所に自生しているそうですが、そのような場所で見た記憶はありませんね。
絶滅危惧種に指定されているようです。

花を横から見ると丁の字に見えるとか、香辛料の丁子(クローブですね)に花の形が似ているとかが、名前の由来です。
私は後者を採りたいですね。

この3点は、北米原産の園芸種の【ホソバチョウジソウ・細葉丁子草】の可能性大です。
チョウジソウに比べると、葉が若干細いということなんだけ、見分けられませんよ。
遊歩道脇の花壇に植えられていたのでね、それでホソバのほうかなって、そう思った次第です。

トップとラストのものは、「自然教育園」の池の周りで咲いていたので、チョウジソウで間違いないと思います。



ビロードのコートを脱ぎ捨てて

2007年05月09日 | 07 花たち


連休中に積極的に見ておきたかった花のひとつです。
ちょっと一巡りでは、出会えない場所にあるのでね。

昨年は近所の駐車場の隅にあった花をアップすることができたのですが、最近、2ヶ月くらい前の話かな、伐られちゃったんです。
長い間、駐車場になっておりましたからね、いよいよ何かが建つのかなと思っていたら、なんのことはない、現在も駐車場です。
契約車だけの駐車場だったのが、100円パーキングになりました。

あの木を伐るなんて・・・



【カラタネオガタマ・唐種招霊】モクレン科

オガタマ・招霊ですよ、霊を招くって書くんだぞ。

「神霊を招きよせる意味の招霊(ヲギタマ)の木が転じてオガタマノキとなった」んだってさ。
でこちらは、中国(唐)からやってきたオガタマノキということで、トウオガタマとも呼ばれるみたいです。

その木を伐っちゃうなんてさ、バチがあたるぞ~~

信仰心の薄い人間ではありますが、悔し紛れに毒づいてやりましたよ。

モクレン科のなかでは最も小さい花なんだそうです。
5~6センチといったところかな。

バナナの香りのする花ということで、英名では【バナナツリー】と言うそうですが、そうかな?
大体バナナの香りというのが漠然としていませんか?
確かに甘い香りではありましたが、バナナかといわれるとね、わかりません。





それより面白いことに気付きましたよ。

  

冬芽の画像を、「冬のビロードたち」の中で紹介しておりますが、上2枚の写真を見て、何か気付いたことありませんか?

左は、冬芽のビロードのコートが割れて花芽が出てきたところですが、まだ薄物を纏っております。
右の画像では、下から上にコートを脱いでますよね。
その下に花の姿がみられます。
これって、2枚のコートを着てたってことになるんじゃありませんかね。
1枚脱いでも、まだその下に1枚。
こういう準備をしておけば寒の戻りにも対処できるぞって、そう思うのは、私が寒がりのせいでしょうか。
今年の4月は寒かったからね、ついついそいう思いに行っちゃったのかもしれません。



濃い花色のものにも出会いました。


好みの薔薇

2007年05月09日 | 07 花たち



【ナニワイバラ・浪花茨・難波茨】バラ科

近所のお宅で、ずっと前から毎年咲いておりましたが、今年初めて名前がわかりました。

大きな一重のバラだなというくらいしか感心がなかったというのが理由です。
いえいえ、好みのバラの花だなと思って、花時期には少々遠回りして拝見させていただいておりましたよ。
バラの名前ってね、数限りなくあるでしょう?
いちいち調べていたら、キリがないですよね。毎年新しい品種は出てくるしで。
バラはバラでいいやって、そう思っていただけの話なんですがね。

中国や台湾が原産の、蔓性の原種のバラだそうです。

浪花とか難波とか漢字で書くと、妙なリアリティーが出てきますね。

難波商人が持ち込んできたからとか、大阪方面で盛んに栽培されていたからというのが名前の由来のようです。

刺はかなり鋭いですね。
さすが原種ですね。





【デンティベス】バラ科

初めて出会ったんだけど、このバラにはKOされちゃいました。

名札があったのでね、名前がわかりました。

花びらのフリルといい、上品なピンクの花色といい、なんとも可憐な花でした。

こういうバラが好きなんだなと、気付かせてくれましたね。