日々是チナヲチ。
素人による中国観察。web上で集めたニュースに出鱈目な解釈を加えます。「中国は、ちょっとオシャレな北朝鮮 」(・∀・)




 安徽省蚌埠市の定年退職者によるデモ、24日で3日目になりました。
 前日、前々日については当欄の、
「安徽省でデモ発生!」(10月25日)
「安徽省の老人デモ詳報(上)」(10月26日)
 を御参照下さい。

 一応繰り替えしておきますが、このデモは毎月支給される退職金を物価スライド制にしてくれないと、とても暮らしていけない、ということが発端になっています。参加者たちは最初から3日連続で行動することを決めていて、ただ当局が要求に応じた場合は即解散、ということになっていました。つまり24日が最終日という訳です。

 いきなり余談ですが、中国という国は発表される統計だけを見ていても実態が把握できない、という点が際立っています。統計を頭に入れて現地に行ってみたら、何だか状況が全然違うんですけど……ということが珍しくありません。統計の示す状況と現地での実感のギャップが甚だしい、とでも言いましょうか。
 例えばこのデモにしても、「ここ1年余りの物価上昇で退職金だけでは暮らしていけなくなった」というのがそもそもの動機になっています。9月末時点での物価上昇率は前年同期比で5%ちょっとだった筈ですが、どうも実態はそれを遥かに上回る物価高が起きているのかも知れません。地域差もあるでしょうからはっきりしたことは言えませんが、私のように日本にいて現地の実感を得ることができない場合、今回のデモのようなニュースは非常に参考になります。

 さてデモ3日目の状況ですが、今回も「大紀元」に発表された現地在住とおぼしき反政府系コラムニストのレポートに基づいて話を進めていきます。

 http://www.epochtimes.com/gb/4/10/24/n698810.htm

 この報告者は2日続けてデモを取材していて、3日目が最終日だと知っていたので、この日は朝から動き回ることをせず、デモがそろそろ終わりに近付くと思われる15時ごろに現場へ行ってみたそうです。
 そして、前日までとは一変した光景を見ることになります。

 初日には大通りにまとまって座り込み約1kmを占拠していたデモ隊は、2日目には一種の分隊行動となり、ある区間3kmほどの範囲にわたり、交差点という交差点を全て占拠しました。むろん市内の交通は2日間にわたってマヒに近い状態でした。
 で、3日目も基本的に前日と同じ戦術をとったのですが、報告者が足を運んだ同市の交通の中枢ともいうべき交通局付近の交差点には5000人ほどのデモ隊と野次馬が現場を取り巻いていました。ただしその取り巻かれた中にいたのは、ヘルメットと盾で完全装備した軍人数百名(これはたぶん報告者の誤解で、軍人ではなく防暴警察=機動隊だと思うのですが)と警官数百名だったのです。当局が先手を打って、デモ隊が占拠するつもりだった交差点を、警察が逆に押さえてしまったという訳です。

 あるデモ参加者によると、ここはデモ隊の占拠予定地だった3カ所のうちのひとつにすぎず、東寄りの中山街との交差点、及び中栄路との交差点(このあたり地図がないので状況がみえにくいのですが)の2カ所についてはちゃんと確保している、とのことだそうです。また、この日からは市内の様々な職場を定年退職した人々もデモ隊に合流するようになったそうで、これは当局を緊張させる大きな変化と言うことができるでしょう。

 別の参加者によると、蚌埠市当局は今回のデモに際し、中共の習慣とも伝統ともいえる思考法で臨んだとのことです。どういうことかと言えば、デモを組織し、周到に計画をめぐらした敵対勢力がデモ隊の中にいる筈で、まずそれを把握することが肝心という考え方です。このため索敵活動ということで、多数の私腹警官をデモや見物人の中に紛れ込ませ、あれこれ探ってみたのですが、結局収穫はゼロ、つまりデモ隊を操る黒幕の存在を確認できなかったとのことです。これについて参加者は、
「そりゃそうじゃ。このデモは我慢が限界に達したわしら定年退職の工員が、自発的に自然に集まってできたデモじゃからのう」
 とコメントしています。昂然とした参加者の気負い込みが伝わってくるようでもあります。

 事態が動いたのは15時半ごろのことです。老人たちに疲労の色をみてとった機動隊が、不意を突く形でデモ隊の中に突進し、ビラをまいていたデモ参加者を拘束、近くに設けられた指揮所まで連れていき、停まっていた救急車に押し込んだのです。デモ隊は不意をつかれて一瞬呆然としましたが、すぐ我に返り、連行された仲間を助けようと動きました。しかし機動隊の盾の前にその行動は阻まれ、救急車はすぐに走り去っていきました。

 これを機にデモ隊の興奮が一気に高まり、議論する声も大きくなって、付近一帯は緊張感に包まれました。このとき報告者はなるべく近くで見ようと、連れていた子供をだっこして(どうして子連れでデモ取材?)野次馬の最前列に出たのですが、そこで近くにいた警官から、もうすぐ強攻策で一気に事態を解決する(つまり武力行使)から、現場が混乱して関係ない人まで巻き込まれる可能性がある、特に子供は群集に踏んづけられたりするかも知れないから近くに来ないように、と忠告されたそうです。それで仕方なく報告者は人込みから離れ、近くのやや高い場所を見つけてそこから事態の推移を見守ることになりました。

 ところが、一触即発の事態になったことで、治安担当の指揮官はかえって躊躇したのでしょう。老人相手に強攻策に出れば、他の市民も憤激して加勢に加わり、大規模な衝突になる可能性もあります。そこで警官隊に撤収命令が下され、デモ隊が勝ちどきを上げるなか、すごすごと引き揚げていったそうです。最悪の事態は回避されました。

 さて、3日間の予定だった今回のデモですが、参加者の多くは「目的を達するまでやめない」と意気軒高であることから、デモは翌日以降も継続されるのではないかと報告者は書いています。中枢となる組織なり指導者がいないことから、そういう何人かを拘束することで運動を終息させることもできません。ただ当局はデモ隊との話し合いに応じることをきっぱりと拒絶しているため、翌日以降もデモが続いた場合、事態が悪化する恐れもある、というのが報告者の観測です。

 という訳で3日間続いたお爺さんお婆さんたちのデモ、事態が大きく動くこともなく予定していた最終日も無事に終了しました。25日(昨日)以降については確報が入っていないため、とりあえずはここまでです。
 それにつけても思うのは、天安門事件(六四)に象徴される1989年の民主化運動は、運動の主体があくまでも学生や一部の知識人で、市民はそれを応援・支援するというスタイルでした。しかし現今の中国社会において散発的に繰り返されるこうした運動の担い手は、失業者であったり、リストラの決まった工員であったり、政府に土地を強制収用された農民であったり、あるいは今回のような定年退職者であったりと、生活を背負う人々が行動に出ています。その点についていえば、社会状況は1988~1989年当時より遥かにに悪化していると言うことができるかと思います。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 安徽省の老人... 対話と圧力 »