日々是チナヲチ。
素人による中国観察。web上で集めたニュースに出鱈目な解釈を加えます。「中国は、ちょっとオシャレな北朝鮮 」(・∀・)





シリーズ:攘夷運動2008【5】へ)


 どうも中国指導部はやり過ぎてしまったようですね。

 煽り過ぎた、というべきでしょうか。聖火リレーの話です。いや、「愛国主義」という名のもとに横行する排外ナショナリズム(攘夷運動2008)、という方が正確かも知れません。

 私などは長野の一件でもう十分に辟易していたのに、昨日4月27日に韓国のソウルで行われた聖火リレーの凄まじかったこと。もはやプチ暴動でしょうあれは。しかも暴れているのは韓国人ではなく、大使館に動員されたとみられる現地在住の中国人留学生や華僑。人海戦術に物を言わせてアウェーも何のその。独り焼き肉パーティーや指切りげんまんをはじめ、こと「抗議運動」にかけては剽悍(笑)なことで有名な「反省しる!」の韓国人が圧倒されていました。

 驚きましたねえ。……韓国人が圧倒されていることではなく、他所の国でああいうことをやって平然としていられる中国人の神経。それから、連中を束ねている中国大使館やそのまた背後の中共政権の感覚です。聖火リレーって実は反中感情を広めるためにやっているのでは?と思えてきました。

 その聖火リレーもロンドン,パリ、サンフランシスコあたりまでは
「チベットに対する人権弾圧に抗議する活動家や地元市民vs動員された中国人」という構図だったように思います。

 ところがパリやサンフランシスコの後あたりから、中国当局がそれまでの「反ダライ集団」だけではなく人権弾圧に批判的な西側主要国やメディアにも鉾先を向けた宣伝工作を中国全土で展開し、むしろ「ダライ集団批判」を二の次にするような勢いで欧米と西側メディアを叩き始めました。そういうキャンペーンの受け手である中国国民も、特に30代から下は江沢民が始めた愛国主義教育を全身に浴びて育っていますから、「愛国」宣伝に燃え上がりやすくなっています。

 その結果、東南アジアツアー以降は「チベット問題をめぐる衝突」というより、
「聖火リレーに抗議する者を現地在住の中国人集団が人数でねじ伏せる」といった図式が確立されています。キャンベラや長野でもそうですし、ソウルもまた例外ではありませんでした。

 ――――

 もはや暴民といっていい中国人集団の非道な振る舞いについて、前回のコメント欄にて「arcadia」さんが、

「中国共産党教に染まった原理主義者」

 と見事に喝破しておられます。確かに中共史観と中共的価値観をバイブルとする「中共教」の信者ども、といった観がありますね。

 興味深いのは、数字に照らして考えてみると、あれら暴民というか信者どもの多くは中国共産党員ではない確率が高いということです。「攘夷」と「愛国」と「中共」がいまや渾然一体として、それぞれを隔てる垣根が限りなく低くなりつつあるのは注目すべきではないかと思います。

 もちろん原因は煽り過ぎたことと、学校教育を通じて燃え上がりやすい亡国の世代を量産している中共政権そのものにあります。ただその中共指導部にしてもそろそろ煽り過ぎたことを後悔し始めているのではないでしょうか。

 出先の大使館サイドはノルマを課されたが如く動員令をかけるよう北京から指令が出ているので、とにかく命令通りに、と動いているのではないかと思います。現地在住の中国人を保護する立場から考えれば、暴民動員はどう考えても愚挙でしょうから。……あるいは自国民の保護なんざ本音ではどうでもよくて、ここで大いに働いて自分の出世につなげようという大使さんや公使さんの方が多いかも知れませんけど。

 いかに愚昧な攘夷運動であれ、「愛国」の二文字をおっかぶせてしまえば錦の御旗ですから誰も文句が言えません。文句をつければ即「売国奴」扱い。要するに「愛国」モードに入ってしまうと中国からは良識が排除されることになります。

 ちょっと前に中国国内で展開されたフランス製品ボイコット運動、その具体的な目標にされたフランス系スーバー・カルフールに対する不買運動に苦言を呈したジャーナリストや評論家はネット世論から猛反発の十字砲火を喰らって沈黙せざるを得ませんでした。

 ――――

 そのカルフール、不買運動に恐れをなしたか5月1日から予定されていたバーゲンセールを急きょ中止すると発表し、北京市内などの一部店舗では店員が身につける制服に新バージョンが出現。赤地に黄色をあしらった要するに中国国旗風のデザインに加えて、帽子などにも北京五輪ロゴが入っているとか何とか……とにかく悪い言い方をすれば「媚びた」格好に一新されました。同時に北京五輪支持声明のようなものも出されています。

 何をそんなにビビっているのか、と思っていたのですが、最近スランプ気味なのが心配な楊冪を振り出しに巡回する芸能人系のブログ(汗)の中で、ある若手女優?が昨日付(27日)のエントリーにて、

「いま5月1日にカルフールの不買運動をやろうって話がネットで飛び交っているよね」

 と切り出し、
「やっぱここはボイコットだよね」調で締められていました。メールなどで出回ったあの火種、まだ健在だったのかとちょっと驚いたのですが、試しに糞青ども(自称愛国者の反日信者)が集う代表的なサイトのひとつで反日サイトの総本山的な存在ともいえる「中国民間保釣連合会」をのぞいてみたところ、何と長野で聖火リレーが行われた26日、湖南省・長沙市のカルフール前で不買を呼びかける有志による抗議活動が展開されていました。

 画像たくさんです。店内乱入のようなことは行われていませんが、かなり盛り上がっています。何という威力業務妨害(笑)。一応現場にいた警官とも和やかムードだったようです。他の都市でも何らかの活動が行われた形跡があります。

 ●長沙愛國運動高漲,毛主席與長沙青年在一起(中国民間保釣連合会 2008/04/26/22:56)
 http://www.cfdd.org.cn/bbs/viewthread.php?tid=54062

 ●美麗湘軍飛揚青春――4.26長沙愛國活動剪影(中国民間保釣連合会 2008/04/27/22:07)
 http://www.cfdd.org.cn/bbs/viewthread.php?tid=54083

 ――――

 それから、久しぶりにあの
「なんちゃってデモ」が北京のフランス大使館前で行われたと香港の親中紙『香港文匯報』(2008/04/27)が報じています。警官隊が居並ぶ前にタクシー数台で乗りつけた11名が、大使館の門前で平和的にお行儀よく形だけのデモを実施したとのこと。

 ●北京十餘民� 法使館前示威(香港文匯報 2008/04/27)
 http://paper.wenweipo.com/2008/04/27/CH0804270009.htm

 この記事を読んだ限りでは、「なんちゃってデモ」を実施したのは「中国民間保釣連合会」同様に、「自称民間」ながら実は政治的保護者という飼い主を持つ愛国団体のようです。取材に応じた参加者によると、

「もともと50名が参加することになっていたが、最終的には11名が時間通りに現場に集まった」

 と語っていますが、要するに治安当局から人数を制限されたということなのでしょう。抗議文と五星紅旗の小旗を手にしたこの連中、横断幕を広げようとしたら警官に阻止された模様。かつて日本大使館に対し行われた「なんちゃってデモ」においては、横断幕は許されたものの日の丸を焼くのは許されたり許されなかったりと、そのときどきの日中関係に応じてデッドラインはまちまちでしたから、このあたりの機微には留意しておきたいところです。

「仕方がないなあ」

 という顔で当局が渋々OKを出した、というのが今回の「なんちゃってデモ」ではないかと。本当はこれ以上騒いでほしくはないものの、封殺すれば糞青の可燃度がいよいよ高まるため仕方なくやらせた、といったところです。

 ちなみにこの連中、元々の計画ではこの
フランス大使館を振り出しに、英国大使館、ドイツ大使館前でも同じことをやるつもりだったそうです。やらなかったのは治安当局からNGが出たからでしょうけど(笑)……って笑っている場合ではありませんね。これまた事態の深刻さを感じさせるものです。ところでこの「なんちゃってデモ」、中国国内で報じられた形跡がないのも興味深いところです。

 ――――

 この糞青どもに代表されるような当局に煽られ過ぎて燃え上がってしまっている連中にしてみると、「愛国」に名を借りた攘夷運動の目下の標的はフランスを筆頭にイギリス、ドイツということになります。米国に対しては例の「反CNNネット署名活動」が大手ポータルなどで相変わらず続けられていますし、CNN相手に「中国と中国人民を誹謗中傷した」とかいうことで訴訟を起こす中国人グループがいくつか出ています。

 ただし、ネット署名とか訴訟とかいった手段はすでにファイヤーな連中にとってはヌルすぎるのでしょう。ネット上には
「CNNの主要株主企業一覧」みたいな怪文書が出回り始めており、シティグループ、エスティ、コルゲート、ヒルトンなどの名前が挙がっています。こいつらがボイコットの標的だ、ということなのでしょう。中国当局が何もしなければ抗議行動に発展する可能性があります。

 だいたいこれを告知しているのが「人民網」(『人民日報』電子版)ですからね。党中央の機関紙が騒げ騒げといわんばかりです。

 ●網友提供:與CNN利益攸關的公司(人民網 2008/04/26/07:06)
 http://news.xinhuanet.com/politics/2008-04/26/content_8052671.htm

 ところが一方ではこの「人民網」が「理性的な愛国を」と暴走を戒める記事も掲載しています。糞青どもを散々煽った中国国内メディアが、それによって見事に燃え上がった糞青どもの姿をみて逆に煽られて……といった呈の、支離滅裂状態。ちょっと変になってきています。

 ――――

 日本に対する報道もまた然り。長野での聖火リレーについて新華社や『人民日報』は「予定通り無事終了」「五星紅旗の波に長野市民が感動」といった礼賛記事を掲げたのですが、その一方で今回最大の煽り役である『環球時報』(『人民日報』系国際紙)あたりからは、

「右翼が揉め事を引き起こして聖火リレーを妨害した」

「右翼との衝突で中国人留学生が負傷した」

「中国人留学生を負傷させるなど聖火リレーへの妨害行為に駐日大使が強く非難」

 ……などといった明らかに「反日」気運を高めることになる記事がどんどん出ており、大手ポータルのニュースサイトではむしろこの種の記事の方が大きく扱われています。

「奪われた国旗を取り返すために負傷した留学生」

 などといった脚色たっぷりな英雄談も登場。2005年春の反日騒動当時のように「煽るメディア」と「暴走を戒めるメディア」がはっきりと分かれていればまだわかりやすいのですが、今回は同一メディアが煽ったり落ち着けと言ったりしているのでどうにも不可解。ともあれ不穏な記事が出始めていることで「反日注意報」は取り下げられないままです。

 ――――

 メディアだけでなく、中国当局そのものも挙動不審。

 一時は大きなニュースとして扱われた
「ダライ・ラマ十四世との対話」が典型例です。中国当局がダライ・ラマの私的代表と「接触・協議する用意がある」と発表したそばから、

 ●チベット問題は民族問題ではない。
 ●ダライ集団の分裂の企ては必ず失敗する。
 ●チベット亡命政府はこんなにいかがわしい集団。

 といった論評記事を国営の新華社通信や『人民日報』、また胡錦涛の広報紙といえる『中国青年報』(共青団中央機関紙)から大々的に連日垂れ流しています。それでは「対話する」は一体何のための、どういう狙いを持った発表だったのか。「話し合う」と言った舌の根も乾かぬうちに話し合う相手に猛烈な悪罵を浴びせ始めているのですから、これでは国際社会に対する時間稼ぎにもなっていません。ダライ・ラマはこれを受けて、

「実のある対話でなければ意味がない」

 という趣旨の声明を発表。理解に苦しむ中共政権のドタバタぶりです。問題はこのメディアをも巻き込んだドタバタをどうみるか、です。

 ●(1)煽り過ぎて必要以上に燃え上がってしまった糞青どもを当局も持て余し、処置に苦慮している。
 ●(2)対外姿勢について党中央が強硬派と穏健派に割れ始めた。

 ……のどちらかではないか、と思うのですがしばらく様子をみないと結論を下せません。(2)だとすれば戦慄的な状況ということになるのですが、目下のところ政争の気配はなし。

 (1)であるなら、胡錦涛政権が本気で火消しにかからないと5月1日を節目に糞青どもの攘夷運動が一気に火の手をあげることになりかねません。そうなったとき標的にされるのは第一にフランスと米国。さらに日英独あたりにも飛び火しそうですが、そうなれば可燃度の高い「反日」が一気に前面に出てくる可能性は高いでしょう。

 ――――

 ともあれ、糞青どもはどうやら攘夷運動にヤル気満々。メディアと当局の足並みは乱れ、さらに両極端に割れています。煽り過ぎたためにこうなった、というところまでは確かでしょうが、乱れ具合、割れ具合が具体的にどういう状況なのかはまだわかりません。

 「愛国」に名を借りた攘夷運動が盛り上がれば「反日」も必至。社会も混乱しかねませんから、予定されている胡錦涛の訪日もどうなるかわかりません。反CNNネット署名活動が街頭でも行われるようになるとか、カルフールやCNN関連企業に対する不買運動が展開されるようになれば再び国際社会を巻き込んでの騒ぎとなります。

 そうなったとき、中共政権も「攘夷」を煽ってきた手前、また国民感情に照らしても対外姿勢で「弱腰」と指弾されかねない妥協的な態度は取りにくいでしょうから舵取りが実に難しくなります。

 本来は北京五輪の成功と「反ダライ集団」のために国民の意思統一を図るとともに、フランスなど特定の国家に軽度のプレッシャーを与えるべく行われた「煽り」なのでしょうが、胡錦涛政権も中国国民もそういった高等政略をこなせるレベルにはなかった、ということでしょう。

 その結果、つい煽り過ぎて糞青どもや聖火リレーで動員される中国人留学生が予定を上回るレベルでヒートアップしてしまい、その姿に今度はメディアそして胡錦涛政権そのものが煽られているようにみえます。

 繰り返しになりますが、中国国内メディアも胡錦涛政権も明らかに足並みが乱れ、ひいては意見が割れている可能性もあるのが現状です。事態を収拾できるかどうかはここ数日間の当局の出方次第でしょう。「攘夷」は下手をすると
「倒幕」に転化しかねないというのに、胡錦涛政権は反日騒動のときのように「煽り」を一切放棄して全力を挙げて「火消し」に動くといった気配は目下のところ、みられません。

 現在の社会状況が反日騒動当時よりはるかに悪化していることは改めて指摘するまでもないでしょう。聖火リレーに目を奪われている間に、中国国内が何やら急にキナ臭くなってきた、という印象なのです。


シリーズ:攘夷運動2008【7】へ)




コメント ( 41 ) | Trackback ( 0 )



« 「長野」、閑... 【攘夷】何だ... »
 
コメント
 
 
 
ソウルの状況 (Baatarism)
2008-04-28 20:34:48
ソウルの聖火リレーについては、中央日報の記事がまとまった内容ですね。

五輪聖火リレー、ソウルでも衝突
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=99311&servcode=400&sectcode=430

中国側は石や角材は投げつけるわ、チベット支持者を追いかけてホテルのロビーに乱入して警官にけがさせるわで、やりたい放題だったようです。

相手が弱い国になればなるほど、抑えが効かなくなるんですねえ。
アメリカ>イギリス・フランス>日本・オーストラリア>韓国
という評価なんでしょうか。
 
 
 
Unknown (90)
2008-04-28 20:48:13
こんばんは。

私も長野で「右翼に殴られ」怪我をした李君の話を読みましたが、呆れるほどの脚色でとても真っ当な新聞の内容と思えません。正直言ってあの国は疲れます。
それに訳が分らないのは「外国が中国に嫉妬して」オリンピックを妨害しようとしている、と言う発想で、外国に居る人間まで同じ発想をするのは度し難いです。何か中国人はおかしな薬を飲んでいるのでしょうか?

シナに駐在されている方々はくれぐれも用心して欲しいです。
 
 
 
Unknown (詠み人知らず)
2008-04-28 22:05:15
成長率 攘夷意欲も 二桁伸び
ブレーキ踏めぬ チキン民族

父母は 人質同然 留学生
そんな口実 されど口実
 
 
 
歴史は繰り返す? (Unknown)
2008-04-28 22:52:11
日本の攘夷運動もこんな感じだったんでしょうか。たぶん、違うような気がするんですが

義和団の乱の頃と一緒なんでしょうかね
以前紹介していただいた「砲艦サンパブロ」を思い出してしまいました。

ところで、皆さんに聞いてみたいのですが、長野で翻っていた東トルキスタンの国旗

これって、いままでのトーチリレーでは見なかったような気がしますが、日本が初めてなんでしょうかね?

どんな影響が起きるのか、起こるのか
イスラム教徒にはどう映ったんですかね
中国共産党のにも目に入ったと思います。
どんな反応が生まれるやら

ちょっと知りたいです。

 
 
 
Unknown (なべこし)
2008-04-28 23:03:25
時々拝見させて頂いております。
2004年のアジアカップ以降中国に疑問を持ち、失望し、呆れ、そしてソコハカトナイ恐怖を感じている者です。ここ暫くの聖火を取り巻く状況にも、より疑問を感じるこのごろです。

さて、例の青ジャージと赤旗集団を表現するには何が適当かと私案しました。

「聖火誤送紅衛団」

てのはいかがでしょうか?
ボツであればコメント丸ごと削除で構いませんが…。

御家人さん(「様」は嫌と仰るので失礼ながら…)達のような情報収集力、深い洞察力、的確な表現力がない私は余計な事はなるべく言わぬように草葉の陰から皆様の活動を見守りたいと思います。
心のなかでは「チベットに自由を!中国からの自由を!!」と叫び続け、餃子は家で作ろうかと思います。

では失礼致します。
 
 
 
Unknown (町方同心)
2008-04-28 23:49:29
しかし、こうして振り返ると、何故、日本だけは長野のような地方都市だったのでしょうか?ロンドン、パリ、ソウルなど何れも首都。その他の国でも、大都市が多かったですね。もし、東京で実施したら中国人どもの数は長野の数倍に達したでしょう。始めから読んでいたとしたら、これは立派なこと(まあ、九分九厘偶然でしょうけど)。それはともかく、ソウルでの中国人の騒ぎは尋常ではありませんね。共産党によるご念のいった反日侮日教育にも関わらず、中国人は日本人に対して、心の底のところでは恐れというかコンプレックスをもっていますよね。その点、彼らは韓国に対しては、もう、圧倒的な優越感を持っているように感じます。その背景は、昔、属国だったとか、中華思想のむき出しの「大国意識」かそんなところかと想像しますが、こういう状況をみるにつけ、やはり「アジア共同体」なんていうのは、法螺話もいいところって感じがします。よく、日本は儒教思想を学び、古来、中国文化を師と仰ぎ・・・みたいなことを言う人がいますが、儒教をほどほどにデタラメにしか学ばなかったからこそ、その排外主義とか、上下関係、面子への異常な執着といったことも少なかったのではないかと思います。できればイギリスの隣りかシンガポールの脇あたりに国ごと引越ししたい。
 
 
 
Unknown (jtake)
2008-04-29 00:44:24
中国:愛国無罪(痛)
日本:売国無罪(激痛)
 
 
 
Unknown (でんすけ)
2008-04-29 00:58:59
同じ(といっていいかは不明)留学生軍団にも関わらず長野とソウルでの、この差って・・・。
郷に入っても郷に従わないクセに、朱に交わって赤くなったという所でしょうか?

興味深いと言えば興味深いかも。
 
 
 
先週末のジャスコは平穏でした (シンセン在住)
2008-04-29 01:59:04
長野出張の皆様お疲れさまでした。

長城ブロックをすり抜ける回線で、各国の聖火リレーの様子をネットでチェックしてみましたが、中国在住者としも斜め上の中国人の傍若無人ぶりで、特に韓国の荒れ方は、やはり元宗主国のなせる技なのかなと、聖徳太子と神風に感謝しました。

日常の中でも感じていたことですが、言論の自由と法治のない社会で育った人間と、恐怖政治はお似合いなのだなと、改めて感じました。(これは鶏と卵の関係で、そもそもの民族性なのか現状の政治体制のせいなのか、自分には判断つきません)

今回の聖火リレー、チベットでの人権問題への異議申し立てという限定的なテーマであったものが、中国政府と中国人の過剰反応によって、世界中の人々にとって中国と中国人がどういう存在で、どう対応していくべきかを考えるざるを得ないという、より身近で深刻な問題へと変えてしまったのではないかと想像しております。

今日、中国のTVでチベット関連のニュースがやっていたのですが、オレンジ色のライフジャケット(中国の容疑者の印)を着せられたチベット人がカメラの前で、商店の窓を割って洋服を盗みました云々というような「自己批判」を、涙を流しながらしていました。

オリンピックの後、チベットの状況は更に厳しくなるでしょうが、中国、中国人ににとっても、今回の「勝利」は後からボディーブローのように効いてくるのだろうと、やや甘い希望的観測かもしれませんが、考えております。
 
 
 
Unknown (arcadia)
2008-04-29 03:19:05
>>御家人さん
私の書き込みを取り上げて頂き、有難う御座いました。
例のフランス在住の方のブログですが、
他にも中国関係のエントリーがあったと思います。
連中、あちらでも随分色々とやらかしていますから・・・


京城の様子をTVニュースで見ましたが、
あれは本当に酷い状況でした。
しかし、いくら過去に属国だったとはいえ、
普通あそこまではやりませんよね。
自分達(漢民族)の方が上の立場である、という
意識の表れなんでしょう。
彼らの「儒教精神」が、無意識に発露した結果なのかも
知れません。

町方同心さんも書いていらっしゃいますが、
日本での儒教は「経典」というより「学術書」として、
その一部を都合良く引用、改変した代物なんですよね。
中国での「本場モノ」儒教とは全くの別物なんですが、
それを知らない人が多いのでは?

最近のTV、妙にクイズ番組みたいなモノが増えてますが、
そういう番組で豆知識として取り上げて欲しい所ですね。
 
 
 
既出かもしれませんが (Unknown)
2008-04-29 06:18:37
初めてコメントさせていただきます。

私は留学先で大陸の子達とも知り合ったのですが、その子達がチャット上で自分の名前を

China自分の名前

と表示しているのを見て驚いたのと同時に、やはり・・とも思いました。
外の世界を知っている子達でも、中共の影響からは簡単には逃れる事が出来ないのですね。
 
 
 
Unknown (sdi)
2008-04-29 09:22:32
ソウルの状況をみると長野の漢人たちはまだ中共当局による統制できていたのだな、と思ってしまいました。
中共当局としてもコキントウ来日前にこれ以上日本世論を敵に回したくないから統制を試みたのでしょう。
韓国はそんな統制なんてする必要がないから好きやらせたら、見事彼らの本性発揮というところでしょう。
「扶共滅洋」が「掃共滅洋」に変わりかねないかな、と私も思えてきました。
 
 
 
攘夷!攘夷! (ラッキーマン。)
2008-04-29 09:34:41
中国の掲示板にこんな画像が投稿されたそうです。
まさに「攘夷」という言葉がピッタリです。

http://chinabbs.seesaa.net/article/94952049.html

 
 
 
ソウルそれはないじゃないか (まき)
2008-04-29 09:52:36
コキントー訪日前に中国人から逮捕者を出せない、という態度が彼らを増長させてソウルであの騒ぎを起こさせてしまった、という面があったのではないかと思います。そういう点ではソウルごめんなさい、と申し上げたいです。
次はコキントー訪日ですね。東京都心部が真っ赤な旗で埋め尽くされるのでしょうか。ネットでは雪山獅子旗オフが予告されているから中国側も対抗せざるを得ず大使館を通じて再び動員をかけるのでしょう。オフ側の人数も長野を上回ると思われるので衝突も頻発する危険があります。少なくとも「旗を持っておとなしく立っているだけにすること。騒ぎを起こしたら帰国させますよ」くらいのシバリを中国大使館にはしてもらいたいものです。
 
 
 
21世紀の紅衛兵?! (損政好)
2008-04-29 09:56:50
なべこしさん

>「聖火誤送紅衛団」

禿同!!

ユン・チアン女史の『ワイルド・スワン』などでしか知りませんが、紅衛兵ってこんな感じだったのかなと素人ながら思いました。

文革時代:毛沢東語録
今:愛国無罪
 
 
 
日本人の行動原理? (てんてけ)
2008-04-29 11:41:54
単なる思い付きですが
1.1800年代中盤、世界情勢のパワーバランスの結果、日本はどこの植民地にもならなかった
2.2000年ごろまでアメリカの植民地みたいなもんだったけど、建前は「経済依存」「安全保障」という言葉が使われた
3.現在経済的な理由から宗主国をアメリカから中国へ変えようかとの動きがある
結.植民地政策を植民地側が選択したら、良し悪しの問題ではなくしかたがない問題として議論される、その不安定さに耐えられる人と耐えられない人の違いが行動と静観にわけられるのかな?
一般論として植民地政策・主義は悪いことのように言われるけど、現代の被植民地政策・主義はどっかで議論されてるかしら?
 
 
 
シュプレヒコールの相談 (F4 Phantom)
2008-04-29 11:56:02
損政好 さん
彼らは実に無邪気でしたからねえ。紅衛兵ってこういう無邪気に元気に殺戮に及んだんだと思いました。
2008-04-29 06:18:37さんの書込にあるような、素直に中華の発展を喜ぶような感じでした。長野行きの列車の中でお互いのTシャツに嬉々としてオリンピックを開催を賞賛する文言を書いている娘達も見ました。

まき さん
ソウル御免なさいなんて言う必要無いですよ。彼らは脱北者に対する処遇に対する不満で中国に抗議したのが大多数ですから、朝鮮民族と漢民族の利害衝突です。

さて、本題ですが、そういう紅衛兵と睨み合いになった場合のシュプレヒコールですが、デモしている当人達でなく動員を掛けている共産党に対する抗議を考えてみました。
「6.4事件を忘れるな」「4.5事件を忘れるな」って、中国語でアジったら、彼らを指導している黒幕の方々にしてみれば、凄く嫌な気分になってくれるのではないかと思いますがどうでしょうか。
 
 
 
21世紀の便衣兵 (シンセン在住)
2008-04-29 12:08:43
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00131771.html


韓国・ソウルで、男性が男2人に激しい暴行を受け殺害される事件があった。その様子を防犯カメラがとらえていた。
ソウル市内の地下鉄駅の入り口で、男が地面に横たわる男性を何度もけり飛ばした。
男は、さらに男性の頭を踏みつけ、動かなくなると、仲間の男と悠然と引き上げた。
その後、異変に気がついた通行人が警察を呼んだが、男性は頭蓋(ずがい)骨骨折で、死亡した。
暴行した男2人は中国人で、警察に逮捕され、「被害者の男性とは居酒屋で知り合ったが、言葉遣いが丁寧でなかったので腹が立って暴行した」と供述している。
(04/28 12:54)


今回のリレー騒ぎと関連付けるのは短絡的かもしれませんが、実感として、連中には「嘗められたら終わりだな」です。

マナーを守る、相手に配慮する、ということは出来ませんが、力関係については過敏に反応します。

今回の長野の件で、駐在者や日系企業に配慮して、やりすぎると中国本土での反日を招いて危険という意見がありましたが、戦争状態でもない現時点においては、何よりも日本国として「嘗められない」ことこそ重要であると思います。(小さなお子さんをつれてきている方、中国内でも僻地にいる方、職場事情等、駐在者といってもいろいろな状況があり、中国に対してもいろいろ考えがあるので、自分の意見は特殊かもしれませんが)

長野では警察関係者に、中国人に怪我人や逮捕者など出せないということでブレーキが働いたようですが、日本国内での長期的な治安状況に悪影響は無いのだろうかと、危惧します。

一方、参加した在日中国人たちの意識としては紅衛兵のつもりだったのでしょうが、中共指導部としては便衣兵扱いなのではないかと思います。

コキントウ訪日でも同じようなことが企画されているであれば、中国側には被害者が出れば国を挙げて非難のネタにし、加害者になれば民間人の勝手な行動、というようなスタンスを取らせない、かつ、腫れ物を恐れるようなソフト対応で、中国人に「やった物が勝ち」と勘違いさせないような、高等戦術が必要とされるのではないかと思います。
 
 
 
天安門OFF (通りすがり)
2008-04-29 12:19:37
それ、すでに2chで始まってます。
長野組が集まって大規模OFF版全体がちょっと面白い展開になっています。

胡錦涛来日迄に天安門大虐殺をアピールするOFF
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1209398551/
 
 
 
長野での中国人 (Unknown)
2008-04-29 16:19:17
その筋の強面な方々が乱入されていたのでは?と言う話を聞き及んでおります。
 
 
 
北市の車道での乱闘なら (Unknown)
2008-04-29 19:10:08
一部始終ビデオに収めてありますよ。あいにく無音ですが。

どこかに上げときましょうか?
 
 
 
身近にいる人々から (tk)
2008-04-29 21:12:39
バイト先の中国人はいつも
「何で中国人ばかり苛められて。。。」だの、
「何でダライラマ集団に騙されて。。。」とよく言います。
中共史観を疑うという習慣が、(中国から離れて日本にいてさえ)
全く欠落している彼らに愕然としました。
上記のコメント(特に「シンセン在住」さん)や、
御家人さんのブログで知識としては知っていた「愛国教育」ですが
やはり目の当たりにして驚きを隠せません。

 
 
 
最近の中共工作員 (新の助)
2008-04-29 21:32:16
管理人、最近中共工作員がネット上で吐き掛ける汚い単語が変わってきた。

長野の一件の前は、「朝鮮は子供、だから許す。日本は獣、だから殺す」とか書いていたが、長野以降は「命だけは許してやる」「顎で使ってもらえるだけ有り難く思え」「今のうちに媚を売っておけ」「これからは気をつけろよ」と言っていく。かなり舐められたものだ。香港深セン含めて消し去りたいものだ。
 
 
 
的確な状況分析 (愛読者)
2008-04-29 23:13:20
いつもながら的確な状況分析で、なるほどと思いつつ読ませてもらいました。一党独裁の締め上げ政治は、コントロールしやすいでしょうけど、民衆の自由意志が加わると、コントロールがむずかしくなるのでしょう。支離滅裂というか、現政権がなにを望んでいるのか、それすら見えてこない。対応に追われるばかりという感じです。中国、これからいったいどうなるのでしょう。とくに韓国での騒動を見ると、ヤバイな、引くよな、と感じぜずにはいられませんでした。問題はオリンピックのあと、中国経済がどうなるかでしょう。カルフールの不買運動より、フランス人の中国製品買い控えの方が恐いです。当然ながら中国経済の歯車が狂ってくる。欧米の情報機関も入り乱れて、一連の事件が起きているような気がします。いったいどこの国が、どういう目的で、どう動いているのか、それさえもわからない。今のような状況では、欧米の情報機関が反日、反EU的な書き込みをすれば、それに煽られて若者が行動を起こしてしまうでしょうし、共産党員が逆に欧米のスパイだったりするかもしれない。韓国の親中派は顔面に冷や水を浴びせられたようなものでしょう。韓国の世論は反中的になってゆくのは必死。それに軍、チベット虐殺は軍が勝手にやってしまったことのように見えますし、もはや支離滅裂。いやはや面白いですね。スパイ小説を読んでるみたいで、とてもスリリングな状況です。
 
 
 
展開はやすぐる… (renge)
2008-04-29 23:14:24
旗日の本日くらいコメントは休もうと思いましたが…

2008年4月28日、中国政府がダライ・ラマの代理人と協議すると
新華社が発表したことに対し、ネット掲示板では「ダライ・ラマと
交渉したやつは売国奴だ」などと批判の声が上がっている。
中国時報が伝えた

中国時報がどのようなスタンスを取っているか私には分かりませんが、
「始まった」と見ていいのかと。
中国時報に続く報道機関が出れば確定かと思います。
 
 
 
大使館員、長野で大失点 (牢人)
2008-04-29 23:22:59
長野から帰ってきて
今になって分かった事は、

中国語が分からない日本人にとっては、
中国人が中国語で
「中国頑張れ」とか
「中国愛してる」とか
「ペキンに来てよ」とか
国歌斉唱とか

って、分からないです。


分からなかったらどうなるかというと、
日本人は「シナ人」とか「チャンコロ」とか言っているわけで、
それに対し、中国人は上のような上品な事を怒鳴り返しているわけです。

でもシナ語の分からない日本人は、シナ人が罵声を浴びせていると思ったでしょうね。

いくつかの新聞で、中国人と日本人の罵声の浴びせあいと書いてありましたが、
わたしの知っている限りでは、それはなかった
マスコミも中国語出来ない人が記事書いていたわけです。


そして、これは中国大使館員の致命的ミスでしょう。
どうして日本語でスローガンを叫ぶように指導しなかったのか?
中国語で言っている限り、あいつらの面構え見る限り、罵倒語叫んでいるようにしか見えませんから、
日本人は誰も中国人が礼儀正しかったなんて思いませんわ。

日本で、留学生の身分でありながら
中国語でシュプレヒコール!
まあ国内向けであり、中華思想なんでしょうけど、
これは大使館員の大失点ですね。もう出世コースはないでしょう。
まあ、その前に中共自体滅ぶと思いますが。
おかげで日本人の反中意識はひたすら高まりました。
 
 
 
rengeさんのソースRecord Chinaで見つけました (Unknown)
2008-04-30 00:16:31
面白いことになってきましたね

<チベット>中国政府は「売国奴」、ダライ・ラマとの会談発表で批判集中―ネット掲示板
2008年4月28日、中国政府がダライ・ラマの代理人と協議すると新華社が発表したことに対し、ネット掲示板では「ダライ・ラマと交渉したやつは売国奴だ」などと批判の声が上がっている。中国時報が伝えた。

3月14日のチベット暴動以来、中国政府とダライ・ラマ14世のチベット亡命政権は激しい批判合戦を繰り広げてきた。しかし、交渉は五輪前に国際的イメージを回復したい中国とチベットの回復に実利を得たい亡命政権の双方にとってメリットを持つもの。両者はタイミングを計っていると見られていた。

しかしチベット暴動、さらには海外での聖火リレー混乱を通じて民族主義的感情が激化しており、政府が対応を誤れば一気に政権批判へと傾く可能性もあるとみられる。ネット掲示板には「ダライ・ラマと交渉したやつは売国奴だ」などの過激な書き込みも登場している。また、27日には人民日報がコラムを発表、「ダライ・ラマ一党はチベット独立と中国分裂の意図を放棄したことはない」として、「独立の放棄」という交渉の大前提が確保されていないと評論した。一部関係筋には中国政府内部でも意見の分裂が見られるとの観測がある。

対話が支持者の批判を招きかねないのはチベット亡命政権も同じで、「中国政府の対話提案は海外からの批判をかわすためのポーズに過ぎない」との批判も上がっている。今後、中国政府とチベット亡命政権が対話を成功させるためには、両者間の協議以外に支持者の同意を取り付ける難しいかじ取りが要求される。(翻訳・編集/KT)
2008-04-29 21:07:08 配信
 
 
 
はてさて (katze)
2008-04-30 00:29:28
今回のことではっきりわかったのは、
中国はまだまだ五輪をやれるほどには、
成熟していなかったということ。

そして、今の政治体制のままでは、いつ
成熟を迎えられるのか、よく分からない、
ということでしょうね。

それでも、北京は五輪をやり、中国は
強引に大国になるのでしょうが、普遍性
という面については、全く大国になれる
片鱗さえ見えないということでしょう。

 
 
 
血管ピュー! (五香粉)
2008-04-30 00:54:59
某巨大掲示板を見ていたら、『暴動チベット人の反省』記事が載っていました。きっと、手酷い拷問を受けたのでしょう。中・共・許すまじ!!!

長野には行けなかったですが、行けなくって正解だったと思っています。小生、直ぐに血管が切れますので、オフサイドトラップを踏んでも『知らねえよ!』と爆走していたと思われ・・・きっと、今頃は傷害事件の被害者か加害者のどちらかになっていたでしょうね。

シンセン在住さん
小生が中国にいるうちに、一度お会いしたかったです。僕が居る、長野に程近い片田舎は平和そのものです。街中でチベット国旗を見たことが無いぐらい無関心ですから。中国で日本人が感じる危機感を、在日日本人(変な言い方・・)に思い知らせる方法は無いものかしらねえ・・・

エクストリーム聖火リレーも、国内の山場”チベット”と”チョモランマ”が残っています。大波乱を不謹慎な気持ちではなく、謙虚な気持ちで願っています。
 
 
 
ワロタw (Unknown)
2008-04-30 02:48:47
チベット国旗も中国製

数千枚のチベット国旗が、広東省の工場でそういうものとは知らずに製造され、輸出されていた模様.

http://news.bbc.co.uk/2/hi/asia-pacific/7370903.stm
 
 
 
Unknown (日の丸)
2008-04-30 09:39:15
支那は「もんのすごーく高いプライド」と「もんのすごーく強いトラウマ」
朝鮮は火病
日本は国家的鬱病

困った地域ですよね。

病気を治すには、まず病気であることを自覚しなければならない、とおもうのですが・・それすらむずかしいのかも知れません。
 
 
 
Unknown (とおる)
2008-04-30 12:01:23
> ところで、皆さんに聞いてみたいのですが、長野で翻っていた東トルキスタンの国旗
> これって、いままでのトーチリレーでは見なかったような気がしますが、日本が初めてなんでしょうかね?

トルコでは東トルキスタンの旗は出ていました。
マレーシアで、中国人に暴行を受けた日本人の奥さん(?)が東トルキスタンの小さな旗を持っていました。

人に投げる時、卵か危険(?)なので、コンニャクがいいかも。
 
 
 
こんなムックも発売されました。 (hide)
2008-04-30 14:47:14
西村幸祐氏のブログより

チベット大虐殺の真実
http://nishimura-voice.seesaa.net/article/95094815.html
 
 
 
Unknown (たりぃ)
2008-04-30 21:02:19
来ましたね

“潮目”が変化 中国経済スローダウン
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080430-00000004-fsi-bus_all

貿易黒字が減少したそうで

うふふふふふふふふふふふうふふふふ
 
 
 
六四天安門リバイバル (通りすがり)
2008-04-30 21:50:56
2chのOFF版で「六四天安門」がお守りというか、必殺の武器と化しています。

暴力留学生除けのお守りの札
http://www.borujoa.org/img/src/1209524897824.gif

愛国教育世代の留学生啓発用プラカード(最下行に注目)
http://www.uploda.org/uporg1395643.gif

上のバリエーション(PDF版)
http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/yosaku22002/lst?.dir=/574e&.src=bc&.view=
 
 
 
>チベット旗 made in China (いとのこ)
2008-04-30 23:19:59
作ってる奴、どこの旗だか気付かんのか!

と、思わず突っ込みたくなりました。

>潮目……
ランさんも一発ぶちましたね。
http://plaza.rakuten.co.jp/chinalifecost/diary/200804280000/

>お札
そう言えば、前に朝鮮人除けのがありましたねえ。
要は似た者同士………。
 
 
 
なんだかな (うみゅ)
2008-05-01 00:38:34
http://www.xiaochuncnjp.com/bbs/viewthread.php?tid=504364&extra=page%3D1
証拠隠滅作業を行うんだそうですが、無理ですって・。
 
 
 
>2008-04-29 23:22:59 (風車)
2008-05-01 05:05:29
日本人のチベット旗を奪ったり罵声を浴びせたりもしてた。
 
 
 
情報封鎖の結果です。 (エミル)
2008-05-01 05:19:12
 チベット国旗が中国で作られていたというのはまさに中共の情報封鎖のなせる業です。他にも中共が邪教団体としている団体の創始者が作った詩が某新聞の経済面で引用され物議をかもしたりしました。
 
 
 
バレバレ (ふぉとしょっぱ)
2008-05-01 09:50:08
うみゅさんの貼られたURL、証拠隠滅作業スレ立て中国人さんは
写真を反転すると本人ばっちり特定できちゃうんですがw
どこかのアプロダに上げるか、武士の情けをかけようか…
 
 
 
何もなけりゃいいんだが (01)
2008-05-01 12:07:45
怖いですね・・・
静かにしててくれりゃあいいのに

【中国、崩壊の前に「戦争」起こす】
http://tamurah.iza.ne.jp/blog/entry/557711/
 
コメントを投稿する
 
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。