G.G.の徒然山遊録

岐阜各務原市周辺の低山の山行記録、折々の雑感、書評などの雑文を記し、山に関する情報を提供します。

高室山(818m) ~山頂は噂通りの大展望の湖東の山~

2020-09-29 | 山行

山行年月日:2020年9月21日(月)、快晴
参加者:G.G.他3人
アクセス:各務原7:30→(高速、彦根IC下車)→8:45佐目自然公園P/走行距離(片道)≒85km
沿面距離≒9.1 km/所要時間≒4:53 hr.(昼食、休憩を含む)/累積標高≒±910m
コースタイム:P8:55→10:10三叉路10:40高室山、昼食11:3012:17鉄塔12:24
13:06つかって舎→13:48P

GPSトラック図:
反時計周りに周回した。特段の危険箇所や道迷いしそうな箇所はなかった。
                 (1目盛り:250m)
トラックの標高図:
下山時、標高図では鉄塔を過ぎたあたりから暫くは、急傾斜であるが、実際は笹に覆われ足元が
見えず不安定であり、又、道は九十九折のため歩行距離が意外に長いので可なり体力を消耗した。

山行レポート:
新型コロナ禍のお陰で3月7日の藤原岳以降、山行自粛し、今回が久々の山行である。
未だコロナは収束したわけでないので、マイカーでの移動時は、三密を避けるため乗員は4人、
マスク着用、走行中は窓を開け換気するなどの安全に配慮しながらの山行である。

駐車場は佐目自然公園である。公園といっても看板とトイレがあるだけの広場である。
車は20台位駐車可能である。登山口は広場脇の階段で、上がると登山道で直ぐ林の中に入る。
看板のルート図で下山路は赤線(危険)になっているが後述するように危険ではないが要注意。

山頂に着くまでの途中、展望全くない。杉の植林が目立ち、殆どに鹿の食害防止用の青いテープがしっかりと巻かれていたのが目に着く。

三叉路で林道に出会い、右が高室山で左は南後谷集落の標識がある。傍らに登山届提出用のボックスがある。林道を右に進んで行くと道から少し外れうっかりすると見落としそうな所に高室山方向を示す標識がある。

■山頂に着くと、広場が広がり、突然に360°の大展望が出現し思わず快哉を叫びたくなる。
予定より50分も早い10時40分であるが昼食にする。他のグループも三々五々憩っている。
そうしているうちにもハイカーが次第に増えて来て明るい雰囲気が横溢してくる。
山頂からは遮るものがなく正に大展望が眼前に展開し山々の同定に暫し時の経つのを忘れる。
事前に見てきた山行記録の多くが好展望と記述していたが、これほどとは予想しませんでした。

■南方に目をやれば遠くに御在所、雨乞岳などが望めます。

 ■南東に目をやれば鈴鹿山脈の最高の標高を誇る御池岳の巨体が横たわっています。

■東方に目をやれば岐阜県側からの景色と全く違い、左から烏帽子岳、双耳峰の三国岳、焼尾山が整然と並び美しい山容を見せています。

■北方に目をやれば、鍋尻山を前衛に、伊吹山を後衛にして霊仙山の巨体が横たわっています。

■西方に目をやれば彦根市街を眼下に、琵琶湖と西岸の比良山地の一大パノラマが展開します。
当日は快晴であったものの、湖上は多少、霞んでいたのが多少残念でした。

■50分も山頂でマッタリと過ごして最後に記念撮影をする。生憎の逆光で露出は悪く、
おまけにピンぼけで顔はハッキリしないがご笑覧下さい。

■下山時、鉄塔を過ぎて間もなく石仏が出迎えてくれる。殆ど自然石に近い仏様であるが、
きちん手入れされていて村人の優しさが伝わり、思わず手を合わせる。

■鉄塔を過ぎてから30分位、笹で覆われて足元が見えない所もある九十九折のトラバース道を下りやっと「つかって舎」の看板がある東屋に着く。懸命に下り、草臥れたので大休止する。


■「つかって舎」から暫く行くと集落の外れに「ガッタリ」小屋で立っていた。ガッタリとは「獅子威し」とも言われシーソーの一方に水受けがあり、水受けが一杯になるとシーソーが下がり、水がこぼれて軽くなり、シーソーが上がり、反対側は下がりその力で米や穀物を脱穀する仕掛けである。
最近は観光客が来ないようで、ガッタリは手入れがされていず、動いていなかった。

■佐目集落近くで道路の上を横断している橋の上に小屋がある光景を目にした。丁度、測量をしている人がいたので何の橋かと尋ねたところ、以前に大阪セメントがセメント用石灰石の運搬に使ったコンベヤーの遺物だそうであった。産業遺産風で何となく気になる風景です。

■佐目集落の中を散策気分で家々を眺めながら歩き、無事に策駐車場に戻ってきた。
予定よりも早く帰着したので、帰途、途中にある縁結び・厄除けの神様で、「お多賀さん」の
名で広く親しまれている滋賀県第一の大社へ参拝することにする。
新型コロナ禍の最中であるが、4連休中であり多くの観光客が訪れ、拝殿の前には行列ができ、大分、危機感が薄れているようです。

雑感
◆多くの山行記録で好展望の山として紹介されていたが、実際はそれほどでない場合が多いので、
眉唾ものと思っていた。当山はその予想を裏切って本当に360°好展望の山でした。
特に鈴鹿山脈の名峰の幾つかが堂々たる山容を惜しげもなく見せてくれているのが印象的でした。
◆多くのハイカーは高室山をピストンしているようであるが、今回のように周回がオススメであると思います。途中、山中に石仏があり、集落にはガッタリといった前時代的な施設があり、産業遺産的建造物があったりして退屈することはありません。
但し、復路の鉄塔から下は道の整備状況は良くなく、初心者だけの山行には向かないと思います。
◆今回の山行は半年振りの山行であり、その分とても新鮮で楽しかった。
新型コロナ騒動が早く収束し、昔日のの日常が戻って来て欲しいものだと改めて思いました。
                                        (以上)
         

 

 


爺のノルディックウォーキング(NW)事始め

2020-09-17 | エッセイ

1.転 機:
 70代までは山に魅了され、登山サークルに加入し、中心的メンバーとして月2,3回は山に出かけていました。山行は私の生き甲斐・人生の目標でもありました。
山行に必要なスタミナを維持するために、スポーツジムに週2,3回通い、筋トレやスイミングに励んでいました。
80代になりますと、歩行スピードが急に遅くなり、普通の山でも他のメンバーと歩調を合わせて歩けなくなり、時々立ち止まって待って貰うようになってきました。今後は、初心者向けの楽そうな山を選んで参加する予定です。
とは言え、仲間と山行を共にできなくなる日が1、2年の内に訪れる予感がします。
   では山行に代わる生き甲斐・目標は何にしましょうか。人生百年時代を踏まえて、今考えているのは、何時までも、脳力、体力共に健やかに保ち、色々な分野に挑戦し、大いに人生をエンジョイ(謳歌)することです。
脳力の方は新聞、読書、PC、スマホ、インドアのサークル活動などで活性化できます。体力維持の方は登山のようなハードスポーツは不適ですが、スイミングに加えて、年齢に応じた何らかのエクササイズ・スポーツが必要と考えるようになりました。

2.引き金: 
    折しも、昨年秋に、各務原市の「生涯学習情報」(2019秋号)の講座案内を眺めていた ら、10月~11月に亘る、6回の「初めてのノルディックウォーキング」の講座紹介が目に留まりました。
因みに、私は「生涯学習」の大ファンで従来から種々様々な科目を受講して、色々なことを学び、多くの人と知り合い、シニアライフをエンジョイしています。
 ウオーキングだけでも健康維持には役立つと思いますが、一人で黙々と歩くだけでは詰りません。ノルディックウォーキングなら運動量も多く、全身運動だし、更に、クラブに入れば仲間との交流も計れるので継続できそうだと期待し、受講することにしました。早速に受講抽選を申込み、運よく当選しました。

3.講習会:        
 講師は「犬山ノルディックウオークらぶ」所属の役員の方々で、親身になって指導をして下さいました。
講座の内容は「NWの歴史、その効用」「ポールの持ち方」「歩行の姿勢」「ポールの引きずり歩き」「ポールの使い方」等々主として実技を中心にした基礎的事項でした。
 6回の講座終了時点では、NWとはどういうものかが凡そ分かっただけですから、NWの本来の面白さ・楽しさ、エクササイズとしての有効性などは殆ど実感できませんでした。
 講座の最後に、体験会の紹介がありました。何事でもそうでしょうが、その面白さ・楽しさ・奥深さなどが分かるにはある期間、我慢し、実践し、それなりのレベルが必要ですので、体験会に参加することにしました。

4.体験会参加: 
  2019年12月7日の体験会がNW実践の記念すべき第一歩でした。コースは木曽川左岸の犬山緑地の遊歩道で、周囲の景色はウオーキングに絶好です。当日は快晴で、山好きな私は冠雪した伊吹山に目を奪われました。あたかも私のデビューの幸先を祝福しているようで嬉しく思ったのを覚えています。
 何人かの役員の方々とは、生涯学習講座で既に、面識があり、初参加の緊張感はなく、すんなりと溶け込めホットしました。
準備運動をして直ぐにスタートです。皆さん三々五々に歩き、とてもアットホームな雰囲気で楽しそうでした。体験会終了後に入会手続きの用紙を貰い、早速マイポールの発注をお願いしました。

5.その後の実践
 入会し、マイポールを入手し、続けて、ウオーキングシューズも買ったからには、家人の手前、簡単にはヤーメタとは言えません。
その後の例会にも積極的に参加し、最近は(2020年9月現在)、近所を一人で週3回、約4 kmの距離をNWしています。
NWはまだ一般には馴染みがないので、多分、好奇の目で見られていることでしょうが、NWの普及の一助になれば嬉しいです。
 時折は、市民講座担当の役員の方が開拓されたコースに同行をさせて頂いたりしていますが、意外に知らない所があり面白いです。
お陰様で、講座で教えて頂いた事も次第に納得できるようになりましたが、未だ、NWの門を潜ったばかり初心者です。
これから先どんなNWライブが待っているのかとても楽しみにしています。(以上)