DR.BRAIN~脳から読み説く~You are what you ate~自然流健康ダイエット教室~since1979

・ダイエットとは「生き方を改める」こと
・新著「脳が元気になる生き方」(瀬野文宏著/表現社刊、全国書店で好評発売中

GM作物に対する日本とフランスの違い(2)

2015年08月26日 | ダイエット中の食の安全対策
[脳・健康・食・DIET] 講座(No.454) 
GM作物・食品とは違いますが、フランスという国は、
文化・伝統を守ることに対する意思の強さは見事です。

2014年6月、「文化の担い手の町の書店」を守るために
「反アマゾン法」を決めたと報じられています。
インターネットによる本の販売に関して、
配送無料サービスを禁止する内容です。

アメリカの大手ネット・グローバル企業の
アマゾンの攻勢から「町の本屋」を保護するためです。
「わが国が持つ本に対する深い愛着を示した」
と語られています。

GM種子のモンサント社とネット販売大手のアマゾンは
取り扱う物は違いますが、国の根幹に関わる
「食」「文化・伝統」に対する
フランスの毅然とした決意に脱帽せざるをえません。

「GM作物・食品の消費量は世界一」、
「アマゾンの市場拡大を助長」の日本の現状と、
フランスの対応は真逆です。
国民にとってどちらが幸せかを論じる必要はないでしょう。



◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
新著・近日全国書店で発売!
「脳が元気になる生き方」
「チン」すると、脳も「チン」される
瀬野文宏・著 / (株)表現社・刊
(定価)1500円+税

「チン」しても魚が焼けない! なぜ?
「加熱」ではなく、破壊による「自爆熱」だから。
破壊された食べ物などは、アルツハイマー病などの
認知症とガンの原因になる!!?? 詳しくは本書に~
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
本書の「目次」は~
自然流健康ダイエット教室
http://www.1979diet.co.jp/

GM作物に対する日本とフランスの違い(1)

2015年08月18日 | ダイエット中の食の安全対策
[脳・健康・食・DIET] 講座(No.453) 


EUはGM作物の輸入や作付けに対して、
人の健康や自然環境に悪影響をおよぼす懸念があるとし、
人の食物として基本的に認めていません。

GM食品を食品添加物とみなし、
市場に出る前に試験を義務付けて規制しています。

現在、作付けが許可されているのは、
家畜の飼料用のトウモロコシと
ジャガイモの2件のみで
限定的に受け入れています。

20Ⅰ0年7月にEU各加盟国政府は、
EUが許可した作物について独自の判断で
作付けを禁止できるように規則を改正しました。
反対に、各国の自由裁量により、
作付けが拡大する可能性もあります。

しかし、フランス政府は強硬に輸入を拒否しています。
ですからフランス国民は、GM作物・食品を
国内で食べることはないのです。

「GM食品消量は世界一」の
日本国民とは大変な違いです。
この違いを多くの日本人は知りません。

フランスと日本との違いは、
自然や食に対する哲学の差異、
国民の生命と健康を守る政府の意志の差、
食料自給率の高低、
そして何よりも政治力の強弱の違いだと思います。

◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
新著・近日全国書店で発売!
「脳が元気になる生き方」
「チン」すると、脳も「チン」される
瀬野文宏・著 / (株)表現社・刊
ISBN978-4-907158-12-5 C0077
(定価)1500円+税

「チン」しても魚が焼けない! なぜ?
「加熱」ではなく、破壊による「自爆熱」だから。
破壊された食べ物などは、アルツハイマー病などの
認知症とガンの原因になる!!?? 詳しくは本書に~
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
本書の「目次」は~
自然流健康ダイエット教室
http://www.1979diet.co.jp/





食の安全を求めるアメリカの消費者の運動(2)

2015年08月12日 | ダイエット中の食の安全対策
[脳・健康・食・DIET] 講座(No.452) 

「生産者と消費者の融合」の運動は
1985年頃から始まり、
現在全米で1万2千軒以上の屋台が活躍しているという。
生産者と消費者が一体となって
「食の安全」を確保しているシステムを
「地域支援型農業=CSA」
(Community Supported Agriculture)という。

消費者は農家に野菜などの代金を前払い(1年から数カ月分)、
収穫された野菜や果物を定期的に受け取るのです。
この運動の裏には、「グローバル化の本家」
「ファーストフードの国」
との強いイメージのアメリカで「食の安全」に対する
強い危機感があるからです。

1990年後半から急速に拡大した
「遺伝子組み換え作物」の安全性を巡る激しい議論が
CSA運動のきっかけだったという。
その後の流通業界や外食産業の急激なグローバル化、
大規模化、工業化が進むにつれて、
食の安全に対する関心が高まったという。

 食品メーカーが急速に効率化を推し進めた過程で、衛生面の問題が噴出。
野菜の衛生管理のずさんさからO-157などの食中毒の頻発。
食中毒による死亡者は年間3千人以上。
ハンバーグなど食肉による食中毒の経験者は年間数万人。
このような状況に消費者の危機感が高まっているという。

 以上のレポートは、
NHKスペシャル「日本新生」取材班による
「食の安心 何をどう守るか」(NHK出版新書・2012年)より
引用・改変させて頂きました。


◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
新著・近日全国書店で発売!
「脳が元気になる生き方」
「チン」すると、脳も「チン」される
瀬野文宏・著 / (株)表現社・刊
ISBN978-4-907158-12-5 C0077
(定価)1500円+税

「チン」しても魚が焼けない! なぜ?
「加熱」ではなく、破壊による「自爆熱」だから。
破壊された食べ物などは、アルツハイマー病などの
認知症とガンの原因になる!!?? 詳しくは本書に~
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
本書の「目次」は~
自然流健康ダイエット教室
http://www.1979diet.co.jp/

食の安全を求めるアメリカの消費者の運動(1)

2015年08月05日 | ダイエット中の食の安全対策
[脳・健康・食・DIET] 講座(No.451)   アメリカの食産業の状況は、
GM技術の神話の崩壊とともに、
オーガニック運動も含めて今大きな転換期を迎えています。

 一方で農薬を使わない有機農法が盛んになっており、
アメリカの消費者はGM食品よりも
価額の高い有機食品に対価を進んで払う傾向が進行しています。
同様な消費傾向として、次の「CSA(地域支援型農業)」の
拡大などその動向を注視する価値があります。

 アメリカにおいても、
食の安全を求める消費者たちの運動が広がっています。
ニューヨーク中心部のシッピング外街や公園、
郊外の住宅街や教会、そして歩道などあらゆる場所で、
市民たちが屋台に並べられた野菜や果物が入った箱を
持ち帰る姿が見られるという。

 屋台の上には「遺伝子組み換え食品反対!」
「食肉へのホルモン剤投与を阻止せよ!」
と書かれたビラを置いているところもあり、
運営者は「アメリカの食の危機は
もはや絶望的なところまできています。
アメリカ人はようやく理解し始めたのです」と話す。

 この屋台は農家と消費者が一体となって運営されています。
つまり、消費者は無農薬や有機栽培の野菜や果物を
手に入れるために農家にその代金を前払いしているのです。
 代金の投資だけでなく、農作業の手伝い、
洗浄や仕分け作業、屋台までの配送まで
消費者が分担して参加しているという。

◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
新著・近日全国書店で発売!
「脳が元気になる生き方」
「チン」すると、脳も「チン」される
瀬野文宏・著 / (株)表現社・刊
ISBN978-4-907158-12-5 C0077
(定価)1500円+税

「チン」しても魚が焼けない! なぜ?
「加熱」ではなく、破壊による「自爆熱」だから。
破壊された食べ物などは、アルツハイマー病などの
認知症とガンの原因になる!!?? 詳しくは本書に~
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
本書の「目次」は~
自然流健康ダイエット教室
http://www.1979diet.co.jp/