風竿の「人生の達人」烈伝

愛すべき友、仕事・趣味の磯釣り・ゴルフ・音楽、少しの読書などにまつわるあくまで「ヒト」に重点をおいたブログです

根を養えば木は自ずから育つ

2013年08月21日 20時56分29秒 | 風竿日記

かって、兵庫県の教育者に東井義雄先生というお方がいらっしゃった。

教育界の巨人として、尊敬の念を一手に集めた稀有な存在であった。

在野の哲学者森信三先生のお弟子さんで、とても素晴らしい教育者であられた。

若い頃に、何度かお便りを交わさせて頂いたことがあった。

その東井先生の珠玉の言葉である。

「根を養えば木は自ずから育つ」

これを私が関わるようになってから、わが信用金庫の若手の勉強会のペースに据えた。

それを今は佐世保地区の若い皆さんに実践している。

示唆はするが、教えようとはしない。

テーマは与えるが、答えは自ら考えさせるのである。

マズローの欲求5段階説と、マクレガーのXY理論とを組み合わせて

Y理論の性善説と自己啓発による自助力向上を勉強会の柱にしてきたのだ。

X理論は・・・・・人間は本来怠け者で、ノルマを課してアメとムチで厳しく管理しなければ成果はあがらないというもの。

欲求5段階説による、低次元の欲求が満たされていない労働者には確かに有効との管理手法である。

ところが、モノが溢れ、成熟化した世の中においては、価値観も千差万別であり、

当然セルフモチベーションを刺激して自分の力で考えさせ、潜在能力を引き出し、

最終的には、人間力をあげていかせることこそが、正しい管理手法だと思うのである。

            

だから、私の勉強会はちょっと変わっているといわれる。

でも、仕事はやれといわれて、イヤイヤやるものではない。

問題解決に向けて作りだすものなんである。

自分で主体性を持って取り組む時に、人間が持つ本当のパワーが出てくるものだ。

頭から、上から目線で、詰め込み主義の、教えてやろうという研修は、管理者の自己満足に過ぎないのである。

今日もその我々が標榜する「生涯取引担当者」の勉強会であった。

今日で5回目となる二時間あまりのプログラムであったが、さすがに目の色が変わって来た。

主体的に問題に関わり、自分で考えて仕事環境を変えていこうという志を持った眼である。

お仕着せを慎み、個々人の考え方が、ちゃんと出現してくるのかを見守ってきたつもりである。

それが、いよいよ爆発する予感がしている。

種を蒔いた、やがて芽が出る、花が咲く。

心が通っているので、そのことが手に取るように判るのである。

このことこそが、研修の醍醐味であろう。

 

そしてそんな企てを図り、講師を気取っていた私の方が、

実はいつのまにか、若い皆さんから逆に教えられている自分に気付くのである。

やっぱり教育とは、すべからく共育なのだと思う。

佐世保勤務を拝命して本当に良かった。

 

 

 

 

 

 


東京の友人にお願いがあります。

2013年08月21日 00時19分10秒 | 風竿日記

東京在住のご縁ある皆さん

実は九州の片田舎から、お願いがあります。

それは勿論、拘束力のあるものではありません。

私のお願いを聞く、聞かないはみなさんのご自由であります。

でも、でも、でも

出来ることならば聞いて欲しい・・・・・。

最近、黒いアヒルでお馴染みのA社の村上さん、新貝さん、根元さん、井田ちゃん、瀬川さん、佐藤君

全信協の奈良さん、森山さん、小西さん

信中の金沢さん、藤田さん、田邉さん

NTTデータの椎名さん、柴崎さん

インクグロウ社の野田さん、田中君

WIZBIZの石田さん、新庄さん

グローリーの福井さん

たび寅の秋山ご夫妻さん、河野さん

六本木BEAのキーボード白井さん、スタッフの皆さん

六本木ABBEY ROADの阿部ちゃん、スタッフの皆さん、

PARROTSの吉井ちゃん、野口くん、松山くん、フーミン

そして、東京に住んでいるご縁のある皆さん

どうか、上のポスターにあるムムリクさんの個展を観に、六本木ヒルズに足を運んであげて下さいな。

感動されることは私が保証させていただきます。

そのご出展される絵画のうち・・・・

氏がアート日記というブログで公開されている作品を少しだけ、(というより2作品ですが)ご紹介させて頂きますね。

ムムリクさんはとびきりの素晴らしいお方

心で絵を描いておられます。

それは花で例えるならば・・・・・・。

氏には失礼なのですが、

とても魂の高いお方

その作品をご自分の目で確かめてきて欲しいのです。

自分が行けないので無理してお願いしているのです。

風竿、一生のお願いでございます。

どうかお聞き入れ下さいますよう・・・・。