ゾウさんと暮らす

85歳の 夫ゾウさんとの
二人暮らし。 わたし 82歳。  

17  清水門  ついでに 武者返し

2024年05月15日 06時26分50秒 | ・歴史 ・歩く
いわき ・ 白河  探 訪
   4月19日(金) ~ 4月21日 (日) 

 奥州関門の名城 小峰城のはなしは
  もうすぐ おわる。

   17 清水門  ついでに 武者返し

清水門は 平成22年(2010)8月5日

歴史的な重要性が評価され、国指定史跡となった、とある.
最近のことではないか「遅い」と 思った。もっとも 
ここに 来てみたから そう 思えた のだが ……。
    お城が好きだ から かな。


あら 武者がえし が ない。
時代が ちがうのか ?  地域性か  ?
 
と 思ったら 場所を変えて 撮ったのに こんなの。
下 ゆるやか で、上に向って 反り返っている。
だから しげしげとみるもんだ よ!!
xxxxxxxxx
私は 石垣の 「武者返し」が すき だ。 
武者返し なら 何時間でも ながめていたい ほど。
下は ゆるやかで、上に向えば向かうほど
反り返りが激しくなる。

身軽だという 忍者でさえも、
登ることが できない、だから 武者返し。。。

この 武者返し。 今回調べたら
武者返し が あるのは 「熊本城だけ」 
の記事を見つけた。
敵は、登るときは 楽だと 思うが、
途中で これ以上石垣を登るのは 無理だと、
気付いた、そのときは、すでに遅く
あとは 下に落ちる 
という 仕組み だ と 書いてあった。
熊本城 殿様だった 加藤清正公
が 考えた 方法だそうな。
   これは 知らなかった な。
(上の写真どうなのかな 「武者返し」では ?)       つづく

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする