ゾウさんと暮らす

85歳の 夫ゾウさんとの
二人暮らし。 わたし 82歳。  

余談・・・ 静桜 義経桜 は 道に隔てられて

2017年09月01日 12時57分44秒 | 2017・7月福島 親子旅

9月1日 正午近く NHKを つけた。

「大槻 郵便局」 という 文字が みえた。

大槻とは 郡山の地名。

静御前堂を 調べたときに 知ったばかり。

郵便局 ? 何分か あと だと。

新聞整理を しながら 待った。

やはり 「静御前堂」を 映していた。

そこに 桜の大木が 2本 ある、と。

あのとき 裏側にあるという 針生古墳でさえ 

見つけないできたのだから

桜 咲いていなければ 見つけられるはずがない。

さて 

2本の桜は 現在 道路に 隔てられている そうな。

        

義経桜        静桜

↑ この大木は 桜ではなかった。

春        ~~~~。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

余談・ 歴 女 = 差別用語 かな

2017年08月21日 00時43分47秒 | 2017・7月福島 親子旅

歴女と よばれることは  名誉なこと?

そもそも 

歴女とは だれが どんな人に 与える言葉なのだろう。

この間 から 気になって いた。

歴史が すきな 女性 ?

では 歴史がすきな 男性は 歴男 ?

看護さんが 差別用語 とかで 

男女とも 看護師 と 呼ばれるように なった、

んだから。 歴女も 差別用語ではないのかな。

考えすぎ かな。 xxxxxxxxx

調べてみた。

⓵  歴女(れきじょ)

歴史好きあるいは歴史通の女性を指す造語。

当初は、キャラクター化された 日本の歴史上の人物への

オタク的な嗜好を持つ女性たちを指し、

その目新しい消費行動を表現するときに用いられていたが、

同時期に 大河ドラマ関連の歴史的観光地に訪れる一般女性や

単なる 歴史好きの女性にも適用されたため、語義が 広がった。

 xxxxxxxxxxxx これなら すこし 理解できるxxxxx

⓶ 「歴女」の 発端 ……

2005年(平成17年)721日に発売された

カプコンの プレイステーション2向け 

ゲームソフト『戦国BASARA』である。

ゲームの中では プロポーションが良く現代的美形の武将たちが、

戦国時代を背景に 超人的な技で戦う様が描かれた。

そのキャラクターや 内容に惹かれた女性たちが

関連商品を購買し、

キャラクターの 武将のコスプレを行うようになった。

また上述のような「巡礼」も行うようになり、

新たな歴史好き女性の消費行動は、

2007年(平成19年)の国宝・彦根城築城400年祭や

熊本城築城400年祭などから 

さか上って発生した「戦国武将ブーム」

あるいは単に「戦国ブーム」と呼ばれる現象と

きちんと 分離されずに 内包され、

2007年(平成19年)1211日放送の

フジテレビ系列『めざましテレビ』のコーナー「ココ調」で特集された。

2008年(平成20年)には 

NHK大河ドラマ『篤姫』が放送され、

女性の支持を背景に高視聴率となる。さらに、

同年11月に「三国志」の赤壁の戦いを

映画にした『レッドクリフ』の 公開イベントにおいて、

「歴史好きのアイドル」美甘子が「歴ドル」と 称されると、

この略称から転じて「歴女」という言葉が生まれた ようである。

って さ。xxxxxxxx

三国志 の 赤壁の戦いは なんとなく 知っている。でも

戦国BASARA …… ココ調 …… レッドクリフ ……美甘子

わかりません。 全然 知りません。

そうか。内容は異なる が

私は 歴女 じゃない ということ。

喜ぶべき、か。

なんとなく   カチン !!    


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

余談・静の乳母さいはらの針仕事 と 針生古墳 

2017年08月19日 15時28分36秒 | 2017・7月福島 親子旅

旅2日め 「静御前」を

⑥(8月10日記)と ⑦(8月12日記)

に 書いた。 

義経と 静御前 二人の「その後」

という 本を見つけて 購入。

いま 半分ぐらい 読み進んでいる。解説には

全国に残る伝説・伝承を検証しながら、二人のその後を大胆に推理した歴史読み物。

著者は、数多くの静御前伝説が残る福島県郡山市在住。

近畿から北海道まで、義経を追った静御前は、再びめぐり逢うことができたのか。

日本史を代表する美男美女の悲恋物語には、いかなるエピローグが描かれるのか。

歴史ロマンを堪能できる一冊、 とある。

xxxxx

高校野球を 観戦 しながら これを 書いている。

( 仕事が 手につかないので 今週は 真面目に ブログ出している )

愛媛と 岩手。 どきどきしながら 見ていた。

拍手を してみたり あああああ と 叫んでみたり

敵味方 関係なしに 応援してしまう。

ここは 寒いけれど。甲子園 暑そうだが、と 選手の 汗をみて思う。

結果は 岩手が 勝った。愛媛も 偉かった。

もうすこし したら 宮城の 対戦が はじまる。

いまのうち、と 思って キー叩きを 早めた。

xxxxxxxx 話もとへ。 

郡山の地図をみていたら 静御前堂の 裏手に 

古墳がある、と 書いてあるので、調べた。

針生古墳 中心にある 木の 後ろに 見える のが 

静のお堂で、写真 真ん中 の 土色の ところが 円墳(だと)。

針 生 古墳 (はりゅうこふん)  …… 郡山市静町37 

古墳時代後期。直径13m、高さ3m

市指定史跡 …… 1958(昭和33)年。 

この古墳がある ここ大槻地区には、

100基以上の古墳が 存在していた そうな。

  古墳と きけば 行きたいな ~~~となる。 

  高速道 ICを おりると 美女池 

  そこから 道 北東へ 3キロも いけば、静御前堂だ。

  駅からは バスが 出ているだろう。

  もしかしたら 再度 いけるかな ?

xxxxxxxx さて

針 生 の 古墳の 名称は 

義経と 静御前 二人の「その後」

 の 本によれば

静御前が 亡くなったあと、 乳母 さいはら が 

縫物を おしえて 暮らしたので 針生と なった、

という。

                  私 思うに

古墳は 静御前の 時代より 古くから あったはず。

古墳には 名前が なかったから

それで 「針生」と 名づけ易かった、 の かな。

        細かいことが 気になって …… 。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3日め ④ 花咲きみのりて世の為立たむ……大宰府の梅 

2017年08月18日 15時05分12秒 | 2017・7月福島 親子旅

2017・7・3 のこと。 

いま 雨は 止んでいる。

 世良修蔵 散策は 終わった。

タクシーの おじさん、

観光所の方が 推薦してくださった 運転手さん、だが

世良修蔵は 良く知らなかった ような。

解説はできない、と 言われていた、から

望まなかった。 が 

来年は 150年だから 宣伝したら いいのに、と 素人は 思った。

終わって  駅方向に向かう。

      福島市生まれらしくて 

                 地元のことになると とたんに おしゃべり に。

客自軒 が 移築されている場所は 駅 西側。 

そこも 予定していたのだが、降雨が 心配なので 

今回は あきらめた。  (ゾウさんの 通った) 

福島高校 へ 行って、と たのんだ。

ゾウさんは 笹木野から 市内の高校へ通学した、と

聴いていた。(笹木野は 私 行ったことがある)

ゾウさんは 「行かないで いいよ」と いう。

行かないでよい、ということは 行っても良いってこと ?

運転手さん 困っている。

行きます、と 再度 私。

ゾウさん 「忖度、か」。   そうです。そうです。

 (雨のあとがある校門付近)

東日本地震 3年後 2014年02月の報道

太宰府の梅、福島の高校へ 

ゾウさんの学校は 梅の花をかたどった校章 を 持つ。

今春 卒業の3年生は 中学卒業式当日に 震災を 経験。

校舎が損壊した。それでも 避難所に なった。

その後3年間、入学式の延期、体育館や 仮設校舎での授業など

不便な学校生活を強いられた。

そのことから、OBらが 天満宮に 打診した。

梅の木が 神社以外に譲り渡されるのは極めて異例なこと、だが

O B 達の 願い かなって

 

 (後方、植樹された梅 5本)

梅の名所として知られる 太宰府天満宮(福岡県太宰府市)から
2月20日 梅の 若木 5本 届き
2月28日(金)に 植樹セレモニーを 行った、と。
 (上の写真の 碑文 左側)
大宰府天満宮の神域で 育まれた梅の木は
菅原道真公(天神さま)の思いに応えて
一夜のうちに大宰府へ飛んだという飛梅のゆかりとして
知られる。
福高生が この梅の木を 仰ぎ見、
花咲きみのりて 世の為立たむ
と することを 切に望む 
平成二十六年二月二十八日
 xxxxxx
冬 だから 根付いたか どうか 心配だった 私。
まさか ゾウさんは 「梅」のこと 知らなかった ?
忘れなかったら 聴いて みよう。
通学の様子も 聴いてみよう。
xxxxxxxx
みどりの窓口で 新幹線の切符だして
早めてもらった。 料金は 変わらない。
明るいうちに 岩手の自宅へたどりついた。
「家族旅行 2人+4人」は 一応 終わる。

そのうち 余談を足して

ブログから ワードへ コピー・貼り付けして

いつものように 「旅行記」を 作ろう。 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3日め③世良修蔵…霊神碑・宿・殺戮の場所 

2017年08月17日 20時15分56秒 | 2017・7月福島 親子旅

2017・7・3(月) のこと 

駅前から タクシーで でるころには 雨は 上がっていた。

最初は 福島稲荷境内にあるという「世良修蔵霊神碑」だが

       (別名「世良修蔵の官修墳墓」)。 

まずは お稲荷さん 拝して、、、、 

境内を うろうろ 探す。   ない ? ない?

箒をもって 出てきた 神社の 禰宜さんに 聴いた。

「道をでて、 左へ 歩いてください」

馴れているしぐさで 指さしてくださった。

神社 本殿 から 向かって 北東方向に あたる のかな。

→ 碑 この奥

     ↓  長藩 世良修蔵 霊碑  と 刻まれていた。

以前は 

神社 北方向(裏側)の 国有地にあり 

管理は この福島稲荷神社に 委任されていた。

新政府が 建立。

大正年代になって この地に 移された、と 

                      左手の 説明板に ある。

   墓碑は 白石市にある そうな。

次は、

鎭撫軍の参謀である 世良修蔵が 投宿していた「金沢屋」跡地。

 ↓(仙台藩士などに 襲撃され、致命傷を 負ったところ)

  つ ぎ は

襲撃の後に 引き立てられ 尋問された 「客自軒」跡。

 (上の写真 の 客自軒跡から 金沢屋へは 徒歩 5分もないだろう)

世良襲撃の指揮官であった 仙台藩士 瀬上主膳の定宿。

「14 この場所は 紅葉館 (客自軒)」

と ↓ 上部左に 書いてあるこの板 は

 

この 松の木 ↓ の 足もとに あった。

 

写真 右の 黄色の標識には 「もみじ ガレージ」とある。 

紅葉館の 跡地 だから だろう。

「各自軒」は 駅西側の 民家園に 移築されている。

    ( ここも 予定していた。が 結果として パス)

また タクシーに 乗る。

世良修蔵 連行され 斬首された、という「阿武隈川の川辺」へ向かう。

だいぶ離れている。

奥の方に 橋が見えるが、当時は ないもの。 阿武隈川の

流れる水 以外は なにもかも  変わっているんだから

想像して 見よう にも ?

写真を撮った この 土手の 右手に 「長楽寺」。



阿武隈川の すぐ近くにある曹洞宗の寺院「長楽寺」山門。

同盟軍の降伏の後、寺は 新政府軍の本陣になった という。

「長楽寺」境内には 

仙台藩士細谷十太夫が組織した衝撃隊

新政府軍が 怖れた ↑ 通称「からす組」の碑 あり。

 次

世良修蔵の居場所を 仙台藩士たちに教えたという

目明かし 浅草屋宇一郎 の碑もある。

浅草宇一郎が 経営していた 浅草屋には、

1876年(明治6月)の 明治天皇の東北巡幸の際、

明治天皇に付き従って 福島にやって来た

明治政府の参議・木戸孝允が 宿泊した、という。

xxxxxxxxxxx

世良と同じ 長州藩出身の木戸が、

世良を襲撃したことに加担した 浅草宇一郎の 営む宿に

宿泊しているのは 偶然ではないように 思われる。 

xxxxxx

世良修蔵 の 事件 おおきなところは 書き終えた と思う。

戊辰戦争 を 調べたのは 何で だったろうか。

関係書は (すくなくとも) 30冊は 読んだ。

そのほか 下記、「世良修蔵」が ばっちりと

描かれている サイトを 見つけたので

ワードに コピーして 読んだ。

いずれ 印刷して、と おもうほど だ。

こういうのを 書く人は 学者さま なのかなぁ。 

  「世良修蔵暗殺事件の周辺」
    ー
奥羽鎮撫総督府の結成から世良暗殺までー

 http://www.page.sannet.ne.jp/ytsubu/kakotheme.htm

とても 詳しい。 参考にさせてもらった。

ありがとうございました。 xxxxxxxxxxxx

次回は ゾウさんの 出身高校を 書く。  


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3日め ② 最終日も雨のなか ~~~

2017年08月16日 15時51分45秒 | 2017・7月福島 親子旅

今日は 8月16日、お盆は 「夏」のはず ? …… 

でも 秋 のようだ。

ストーブを焚きたいぐらい 寒い。

夏なんだから そのうち 暑くなるだろう

と 箪笥の中にしまっていた 長袖を 

しかたなしに 取り出した。

雨、しつこく 降る。 窓を開けられないから、

家閉め切っているから 妙に くさい。

最近の 天候は どうなっているんだろう。

そういえば 7月の 旅行も さんざんだった、な。

xxxxxxxxxxxxxxxx

福島の旅 続き 2017・7・3(月)

映画「忍びの国」を見ての 昼過ぎのこと。 

雨、 勢いは 衰えそうにない。

もったいない が、岩手へ 帰ろう か。でも

新幹線の 指定席 買ってある。

時間は 変更できるらしいが 金額は どうなるのかな。

みどりの窓口にいく。

取り消しすると キャンセル料がかかる、

列車時間の 変更は 無料  だと。

雨が すこし 柔らかくなった。

観光 ? してから 変更時間を 決めよう。 

xxx  (福島駅 東口)

その前に   ↑  観光案内所に 行ってみる。

  (資料は 印刷して 持っているが)

自分が 印刷しておいた ものと 同じの も あった。

「世良修蔵」を 案内する人は いないそうだ。

しかし 行きたい場所を いえば そこへは 

連れていってくれる、そうな。 当たり前だけれど。

1時半 雨は やんだ。 空が 明るく感じる。

それでも いつ ふりだすか わからない。

タクシー使用を決定。

適当な方を 呼んでもらった。

1時半 出る。 その後は 次回に。

 ( 余禄 === ゾウさんの 高校へも 行った)

xxxxxxxxx

戊辰戦争 を 調べていて「世良修蔵」を 知った。  

昨年 福島県へ 行くことが 決まったとき、

往復の旅費は 当然 かかるんだから

もう 一晩 安宿を とれば、

 「世良」を調べることができる、 と。

本命の 2日間に 3日目を 作って

「世良修蔵」を 探ることにしたのだった。

では 次回。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3日目① 雨の日は映画館で「忍び」

2017年08月15日 15時33分03秒 | 2017・7月福島 親子旅

天気予報。明日(7月3日)は 雨だと、いう。

「世良修蔵」関わりの場所を 探す予定 だった。

雨の中 町中 歩くのは どうかな ? どうするか。

映画館では 何 やっている かな。

ホテルの 1階へ 降りた。 雨、降っていた。

パソコンを貸してもらう。

天気予報を 観てから 映画館検索。

「忍びの国」は 7月1日から はじまっている。

帰宅してから 見ようと思っていた。

それしか、観たい のが なかった。 決めた。

xxxxxxxxxx

7月3日(月)朝。 今にも 降りそうな 曇天。

福島駅のなかを歩いて、線路渡って、荷物は コインロッカーへ。

外へ出てみる。やっぱり はっきりしない 空模様。

映画館は まだ 開かない時間だ。 どうしょうかな、と

 (駅前の古関裕而像)

  ( 故・古関裕而は 福島市唯一の名誉市民である ) 

思案しているうちに また 雨。

どしゃぶりのなか 映画館へ。

最強 織田軍 対 伊賀忍び軍。史実だという。

これから 映画「忍びの国」を 楽しむ。

( 帰宅して セットしておいた 制作秘話

   「映画『忍びの国』公開記念」 を 観た ) 

 ( それを 再度 観ながら これを 書いている。

   (  ゾウさんは「忍者」好きになったようだ ) 

時は 戦国。 

織田信長は諸国を次々と攻め落とし、天下統一に向けひた走っていた。

その信長でさえ攻め入ることができなかった、たったひとつの国。

それが 伊賀。

そこに 棲むのは 忍者衆だった。

神出鬼没の 無門(ぶもん)。伊賀一の 凄腕だが

無類の怠け者で、女房のお国の尻に敷かれている。

ある日、織田軍が 伊賀討伐の兵を挙げる。

圧倒的な戦力の 織田の軍勢。

伊賀は 武力・兵力では 到底かなうはずもない。だが

忍びの軍団は 秘策で あらそう。xxxxxxx

xxxxxxx 無門さん、もちろん 良かった。 

負けず劣らず 治郎兵衛さんも 良かった。

適役 大膳さん も すごい。

役者さんになっちゃう と 

なんでも できるようになる、のかなぁ。

xxxxxxxxxx

終わって、イオンシネマ の 階下へ。

パン屋さんで 昼食。 意外と おいしい。

さらに どしゃぶりに なっている道を 駅へ向かった。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2日目 ⑧ 列車から 慰霊塔を 拝む

2017年08月14日 20時10分49秒 | 2017・7月福島 親子旅

xxxxxxxx 7月2日(日)の続き。

そばの 昼食を とったあと 娘たちが

欲しい お菓子を 売っているところに行く、というので、 

車で 移動した。

雨が 強くなった。 

郡山駅、4時解散 予定。駅には 早めに 着いた。

長男は 車を 返して、 すぐに 上りの列車に。

帰宅を 急いでいるようだ。

残り5人は 駅舎内の ここ ↓ で おやつ。 

 

上りで 子ども 3人は 帰宅。 

下りの 私たちは、 郡山駅から 福島駅まで。

今夜は 福島駅近くの ホテル泊り。 

xxxxxxxxxxxxx

雨は 小降りに なった。

夕方には まだ早いから 列車は まだ 混んでいない。 

松川事件の慰霊塔が 見える、はず、と ゾウさんが言う。

よく 憶えていました。 えらい。

東北本線 ……  金谷川駅 と 松川駅の間

  (複線化後の 現在では 下り線)

列車から 注意してみるのは はじめて。

以前に 車で行って お参りしている。

松川事件は 戦後4年後に起こった事件。未解決。

   

 (現在の 福島市 松川町)

田んぼの向こうに 見覚えの  ↑  「松川の塔」。

    ゾウさん。 よく 撮りました !!

松川事件の原告団、弁護団と支持者によって建てられた。

碑文は 松川事件被告の冤罪を 広く社会に呼びかけた 

作家・広津和郎によるもの。

松本清張の「日本の黒い霧」で 知ったのだった、ような。

この説を「フィクション」だという 人 ? が いるが

この時代を考えれば 史実だと 思う、しかない。 私は。

   ( 下に 概略を コピペ しておく )

駅で 弁当(夕飯)を 買って ビジネスホテルへ 向かう。

まだ 小雨が 残っていた。

xxxxxxx 松川事件 xxxxxxxxxx 

敗戦から 4年後の、1949年8月17日、午前3時9分。

(当時は 米軍占領下でサマータイムが実施されていたため

 現在時刻にすると 午前2時9分)

東北本線上り列車が、脱線転覆する事件がおこった。

松川事件と呼ばれる。

この事件による死亡者は3人、

いずれも列車を牽引していた蒸気機関車の乗務員で、

発足したばかりの日本道公社(国鉄、現在のJR)の職員だった。

事件が起きたのは 東北本線松川駅-金谷川駅間のカーブの曲がり鼻地点で 

検証の結果、転覆地点付近の線路継目部のボルト・ナットがゆるめられ、

継ぎ目板がはずされているのが 確認された。

さらにレールを枕木上に固定する犬釘も多数抜かれており、

25mのレール自体、ほとんどまっすぐなまま13mも 移動していた。

明らかに 何者かによる意図的列車妨害 だった。

被告たちは 一貫して 冤罪を主張、

作家・広津和郎ら文化人の支援もあって、

1963年に 全員の無罪が確定した。 以上 簡単に


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2日目⑥ 郡女通り が 静御前通りに 

2017年08月10日 09時51分53秒 | 2017・7月福島 親子旅

古墳のある「大安場ガイダンス施設」を出て

昼食をとるために 市街へ 行く。   

標識が「静御前通り」に なっていた。

郡山と 静御前と どんな 関わりがあるのだろう。

と 思ったが 食べることが 先だ。

 

スマホで 調べた 蕎麦屋さん ? に  入る。

美味しい 「そば」を 食べて 外へ出たら

空が 曇っていた。 また 雨になるのだろう。

駐車場の 右わきの 静御前神社の 説明板を 読む。

源義経を慕って 奥州へ下る。……、

悲しみのあまり池に身を投じた 静御前の御霊を祀ったお堂。

お堂は、天明年間 クギを一本も 使わずに 改装された。

毎年 3月28日には「静香御前堂例大祭」が 開催される、

って。

お、 私たちの 記念日と 同じ だ。

神社のことを 調べた。

「義経と静御前 二人の『その後」』」と いう本を 見つけた。

謎が 解けたら ブログに 書こう。

 (これは 私が撮った)

 「静御前通り」に ついて ……

かつて 沿線に 郡山女子高校があった

ので「郡女通り」と 言っていた。

1998年 郡山東高等学校 と 改称されたので、

新しい愛称が 必要になった。

沿線にある 静御前堂にちなんで「静御前通り」となった。

…… そうな。 (今回も ゾウさんの写真が 多い)


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2日め⑤ みどり色の腕輪は 女性の飾り

2017年08月06日 21時21分44秒 | 2017・7月福島 親子旅

ゾウさんの パソコン 今度こそ 回復のようです。

xxxx  長々 お待たせいたしました。

「大安場古墳」続きに 入ります。

xxxxxxxxxxx

ゾウさんの郷里とする 郡山市は 遠い。

長い距離を運転させるのは 不安だった。

思いがけず、関東にすむ 子どもたちが 全員、

この福島県へ寄ってくれることになった。

運転手が できたことで、

待望の「大安場古墳」に 来ることが できた。

みどり色の 腕輪 観ることが できた。

ありがたいこと だ。

古墳に 興味を持っていないにも かかわらず、

私たちの 希望を かなえてくれた。 感謝!!

xxxxxxxxxx

「大安場古墳」ガイダンス施設にて

私が 説明を 受けている間、最初は 一緒にいた 子どもたちが

一人 二人、 ホールの椅子へ 行ってしまった。

ゾウさんは 展示室の 手前で 映像の 写真撮りをしている。

運転手の長男は 疲れたのか 

暑いのに 車の中にいるようだ。

私は まだ、まだ 知りたいことが あって

展示室から 出ることができない。……。

xxxxxx

ガイダンス施設の 展示室へ 行く前に

公園化されている 大安場古墳を みたこと。

高さにある大きな墳墓を 見てきたことが 良かった。

そのうえで

ボランティアの方が 多くの時間をかけて 説明をしてくださる。

それは 高度であり、詳しくて わかりやすかった。

なんでも 知りたいものに とっては 嬉しいこと だった。

おかげで 前方後方墳の疑問、だいぶ 解決した。

最後に 火炎土器 ↓ が 飾ってあって、

 

びっくりの頂点に 達した。

夫・子ども4人を 待たせている けれど、

この辺が「東館」と よばれていた、など

聴いてしまうと 展示の前から 離れられない。

こんな機会は もう ないかもしれない、のだから。

下の ポスター。 

 HPで 知っていた。

腕輪の考古学。 みどり色の腕輪は 

女性の飾り だったことを 教えてもらえただろう。

7月17日 だったら 良かったのに、と 

思ったの だった。

もし、17日(月)に 来ていたとしても

みんなと 一緒では 講演 聞くことは 出きなかっただろう。 

今日来ることが できたことを 喜ばなければ。

帰り際、うっかりと 「腕輪のはなし、聴きたい な」

と つぶやいてしまった。

職員方が 地図や バスの時刻表など 準備してくださった。

帰宅して すぐに 調べてみた。

17日前後に 用事があり、 宿拍は無理。

日帰り も 無理だった。

だが、バスで行けることが わかったから

いつか ……と 念じていれば ……。

ゾウさんが 買ってくれた「ガイドブック」で 

勉強しておこう。  では 次は 昼食。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2日め④ ガイダンス施設の屋根は 腕輪型 

2017年08月01日 18時04分00秒 | 2017・7月福島 親子旅

家族旅行 ・・ 7月2日(日)話の 続き  xxxxx

午前中 東北一の 前方後方墳に 登って 

下界を眺めてから

腕輪型の屋根を持つ「大安場ガイダンス施設」に 向かった。

この屋根は   ↓  古墳から 発掘された 

腕輪(下)を 模している。

 

ここの 前方後方墳にも たくさん 疑問がある。

さて、と 思っていたら

ボランティアの方が 寄ってきてくださって、 

結果 時間をかけて 解説していただけた。

特に 上記の 腕輪が 見つかった場所 が 

嬉しい 発見だった。 

ありがとうございました、です。

おかげさまで、だいぶ 解けた。

たっぷりと 知識も 詰め込んでいただいた。

xxxxxxxxxx

若いころ

質問を したいと おもっても

自分が なにが わからないか、どこが わからない か、が、

わからなかった。 すべてが 疑問。

今は 「疑問」が なになのか わかる。

それで なんで なんで、となる。

いい 傾向なのでしょう。

xxxxxxxx  20年前は ?

古墳といえば 前方後円墳しか 知らなかった。(と思う) 

日本三古碑の 

栃木県 大田原市 那須国造碑(なすのくにのみやつこのひ)を 

見にいったとき 偶然。上侍塚古墳 下侍塚古墳を みた。

どちらも 前方後方墳 である と 

いうが

古墳を よく 知らなかった ので 

整備されていない古墳は 前が どっち。後は ?

葺石の 意味も 知らず、 

ふ~~~ん という くらいしか 声がなかった。

 xxxxxxx 

その後 ゾウさんの親戚の弔事で 郡山の 霊園へ 行った。

次にときには、 途中に 古墳が 発見されたことを 知る。 

その次 自家用車で 霊園に 来たときには

これから「公園化」する、という ニュース。

楽しみに 待っていた。 それなのに

2000年以降 機会が なかった。(つまり 弔事がなかった)

xxxxxxx

子どもたちが ゾウさんの 故郷へ 寄ってくれることに なり

「どこか観るところ、考えて」と 言われたよ、

と ゾウさんに 話したら 

ここ「郡山市 大安場古墳」が 公園になっている、から

そこに しよう、と。

何年か前に、山形県川西町の 遅筆堂文庫を たずねたときに

偶然にも 隣地に 前方後方墳を 見つけていた。

比べてみようと 思っていた。

大安場古墳、検討しましょ、と なった。

おかげさまで ここにいる。 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2日目 ③ 郡山市の 前・方・後・方・墳 

2017年07月27日 13時38分28秒 | 2017・7月福島 親子旅

これから 行くのは 前墳 の 大安場古墳。

   この回の 写真   枚は ゾウさん 撮影のもの

  着いた。

高台に 後方 部分が 見える。

 大安場くん!! なんか 面白い ↓ キャラクター

 

愛称募集したんですね 

 ここから 左手の 坂を 登ると

 先の 写真の 古墳に 着く。

天候が 変わりやすいから まずは 外 だ。

大安場ガイダンス施設 後にする。

 

古墳が 見えてきた。

緩い 坂道を 来たのだが

ぬかるんで いたら 歩きにくかった だろう。

ホント よい 天気。

 当時も こんな風な 階段 ついて いたんだろうか。

前方部 から 後方部へ。

 

登ってきた 道を 振り返る。

円墳 2号墳 見える。

写真 右手にあるという 3号・4号・5号は 森の中だが

姿は みえない。(実際にも 円墳は ない) 

あれ 朝顔埴輪 ?  違う ?

( これから行く ガイダンス施設で なぞは 解けた) 

朝顔形埴輪(あさがおがたはにわ)とは 埴輪の一種で

器台の上に 壺を載せた形状・上部は 口縁部が大きく

朝顔の花が開いたように 広がっている、

でも なんか ちがう。 これは 円筒 埴輪 ? 

埴輪の中で一番早く登場するのが 円筒埴輪。

弥生時代後期に 吉備地方で発達した。

3世期半ば 過ぎ 

最初の前方後円墳 箸墓古墳 の 葬送儀礼で使われた

円筒埴輪は 最も大量に使用されたこと

前方後円墳の広がりに やや遅れながらも

全国的に広く使用されるようになったことから、

古墳の年代を 決定する 標識になる、と。

xxxxxxxxxxxxxxxx

ついでに この後の年代の 古墳に 飾られてある

人物埴輪について 書いておく。

古墳の、造り出しや 外堤に置かれている 埴輪には

首長・巫女・琴を弾く人・武人・盾をもつ人・鷹匠・鵜飼い・力士などがある。

何かを捧げ持つ姿の女子は 巫女と 考えられている。

男子は、いろいろな職能を いで立ちや 姿勢で あらわされる。

  儀式を 彩った人物埴輪を 通して

  衣装や風俗、身分や職掌などが わかる。

下ったところは 公園。 かまど が 並んでいる。

いわき市の 考古資料館にあった、古代の かまど

を 模している の だと 思う。

ガイダンス施設 へ 向かう。 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2日目② 四隅突出型墳丘墓を見てから 7年

2017年07月24日 12時58分00秒 | 2017・7月福島 親子旅

これから 行くのは 前方後墳 の 大安場古墳。

古墳といえば「前方後円墳」しか 知らなかった ころ。

前方後墳 と 聞くと 聞きまちがい かな。

あの方、間違って言ったのかな とか 思ったりした。

それから 円墳 そして 方墳を しり、 さらに、

古墳時代より前の時代の 四隅突出型墳丘墓

(よすみ とっしゅつがた ふんきゅうぼ)が あると 知った。 

これは、弥生時代 中期以降、

吉備・山陰・北陸地方の 墓制で、

方形の墳丘にある 四隅が ヒトデのように飛び出しているものだ

突出部には 葺石や 小石を 施している。

それを 観たくなった。

島根に 第4子が 住むことになったので、

7年前に 出雲へ 行った

 ( その帰りに 大怪我の おまけが ついた )

「四隅尖出型」の画像検索結果 四隅 尖出型 方墳。

xxxxxxxx 

このたびの 家族旅行の「旅」で 

自分の趣味が 変わっていることに 気が付いた。 

類を持って集まる …… というが

私の周りには 歴史とか 文学の好きな方 が 多い。 

だから これまで 不思議に 思うことが なかった のだ。 

。。。。。「歴女」という 言葉が 一般化したのは、

いつからだろう。 それほど 昔ではない ナ。

歴女、と言われる ほど モノを 知らないが

趣味は と 問われれば 「歴史」と 言うだろう。 

xxxx  余 談  xxxxxxx 

この間の土曜日、

歴史とか 文学とか かかわりがないツアーに 加わった。

年だから、どんな話にも 合わせることは できるが、

なんと まあ。 

自分の趣味のことを 話しだしてしまった ラバ

ひとつひとつ 説明が 必要になって、

( みなさま それこそ 退屈 だったことでしょう ) 私は

みなさまの話に 相槌を 打っているのが 易いようだ。

この中に 一人も 「歴史」が 好きなひと いない、

ということ、だ。 これからは 気を付けよう。

xxxxxxxx 話が それた。

……  古 墳 に 戻る、です。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2日目① 心地よく流れる雲 感じた

2017年07月23日 13時28分23秒 | 2017・7月福島 親子旅

 部屋番号。

多分 ハワイ語だろうと 思って 調べてみた。

Aolani  アオラニ は  ハワイ語。

   。心地よく流れる雲 

大空を心地よい風に吹かれながら ぽっかり浮かぶ雲のように、
ゆったりと肩の力を抜いて、
心から リラックスできた  ?  かなぁ。
xxxxxxxxxxxx 

スバリゾートの 朝食は バイキング。  

肥る、なぁ~~~、と 思いながら

いつもとは 違う 食事を楽しんで しまった。

この前の右方向で みんなで 写真を撮ってもらう。

従業員さん 曰く、

親指と小指を 立てて「アロハ~~~」というのだそうな。

そういえば、昨夜の 食事のとき とってもらった

集合写真でも ……。 ここでの風習は み習わねば。 

恒例挨拶をした写真。ココヘ 貼ることできない、のが 残念 !!

宿 9時すこし前、出発。 高速道を 郡山へむかう。

向かう ではなくて ゾウさんの故郷だから、戻る、かな。

いざ、私の好きな 古墳 へ!!

  都合よく 天気よくなる。

ここは 三春への曲がり角。 みなさま

咲いていない桜は 見なくてよい、そうな。

ワタシに 遠慮しているのかな。

xxxxxxxx 

田村町へ入った。

めごひめ(愛姫)。政宗の 奥さんの 故郷だ。

左手 高台に 「田村神社」が 見えた。

1日目 だけが 私たちの時間だと 思っていたから

調べて 来なかった。 残念。 

このたびの「旅」で 自分が 

どうも 異質の趣味を 持っているんだ、と 気づかされている。

だから これ以上は 巻き込んでは いけない、とも。

まあ ゾウさんは 長い付き合いだから、

 笑って 「許して」です。

xxxxxxx さて さて

政宗の 奥さんの 愛姫の 生家について

坂上田村麻呂の末裔。

xxxxxxxxx   調べた xxxxxx

田村氏(たむらし)は、坂上田村麻呂の末裔と 言われている。

陸奥国の 田村郡を 支配していた 戦国大名の氏族。

豊臣秀吉の奥州仕置により 改易となる。

後に 仙台藩伊達家の 内分分家大名として再興される。

内分分家 …… 主君から与えられた領知の 表高 を減らすことなく、新規に分家を興す形態

通字は「顕」(あき)、 と あった。

そうだ。 一関藩は 

田村 健 1681-1708  → 田村誠 1708-1727  → 田村村1727-1755

 → 田村村隆 1755-1782  →  田村村資 1782-1798 → 田村宗 1798-1827  →

田村邦1828-1840   田村邦行1840-1857  →  田村通1857-1863   → 

田村邦栄1863-1868  →   田村崇1868-1871

 そして 廃藩 置県 となった。

〇 顕 さん が多い。

xxxxxxxxx 心地よく雲が 流れている xxxxxxxx 

前方後墳は もうすぐだ。 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1日目⑤ 本物を 観た ゾ~~~ やっとやっと

2017年07月20日 13時07分05秒 | 2017・7月福島 親子旅

左は ハワイアンの入場券。 右の 埴輪は 先の

いわき市考古資料館の 愛称 「フラハニー」500円。

「手作りなので みな すこしづつ 違います」と。

xxxxxxxxxx 

明るいうちに「ハワイアン」スパリゾートに ついた。

別の部屋で 夕食を とる。

そこから ショーを観るところを 撮った。

温泉に入ったのは ゾウさんと 長男だけ。

あとの 4人は 部屋のバスを 使う。

もったいない、ねぇ。

xxxxxxxxx  ショーを 観に行く。

 (ゾウさんの撮った写真)

男性8人の ファイアーダンス。

その前に 紹介などの 30分。 

私たちの 後ろにいた 若い女子諸君、 

好みの 男子の話になるたび、それぞれ、キャアキャア。

子どものころに これを見て(しまって) 入団した、と

話していた兄弟 2人。 ほかにも いた ような~~。 

それを 納得させる 演技だった。

火を従える 迫力に 圧倒させられて 30分(以上)が夢の中。

(ゾウさんの撮った写真)

ありがたい。今日は 美しい全身をみられる。

(以前は 足の先だけだった)

優雅な 指の動きには それぞれ 意味があるそうだ。

手話のような ものか。

   (下の写真。 見学者が 踊りを習う場面 )

 (ゾウさんの撮った写真)

レイを 首にかけてもらって そのまま、舞台から おりる。

最後の フラダンスは 映画「フラガール」を 思いださせてくれた。

 (私が 撮った)

布団は 広い部屋の方に 敷いてある。温泉から 帰って

ゾウさん、そして 長男は 寝てしまった。雨のなかの

「運転」で疲れたのだろう、と。仲間に入ってとは 言えなかった。

小部屋では 4人  おしゃべり。

xxxxxxxxx

映画「フラガール」 みなくっちゃ!!  


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする