生活向上のヒント(カイゼン日記)

最小限の努力で収入を得る方法、お金と時間を節約をする方法、能力を向上する方法等を体験談を交えて具体的に紹介します。

相撲力士の1日

2013-08-30 08:15:46 | FB Masterpiece
一般的な1日
本場所のない日や巡業に出ていない日は、大体、相撲部屋で過ごしています。関取も幕下以下の力士も毎日稽古を行い、 力士として力を磨いています。以下に本場所のない普段の日のスケジュールの一例を紹介します。
起床時間
取的:5:00~ 5:30
関取:7:00~ 7:30
番付の低い力士が先に起きます。
稽古
取的:6:00~ 9:30
関取:8:00~ 10:30
番付の低い順に稽古を行います。稽古は大体、同じ階級の仲間と行います。関取に稽古をつけてもらったら、ひしゃくで水をつけ「感謝の意」を表します。自分が直接相撲を取らないときは、他の力士の稽古を見て相撲を勉強します。幕下以下の力士は関取の汗を拭いたり、背中の砂を払い落としたり、タオル持ちを務めたり、塩の入れ物を持っていたり、土俵を掃いたりというように、細々とした仕事もします。
風呂・食事
取的:11:30~ 1:30
関取:11:30~ 1:00
番付の上位順に風呂に入ります。付け人は関取の体を流したりします。食事も上位の力士が先です。関取が食事するときは、付け人が近くにいて給仕をします。幕下以下の力士が食事をするのは、関取の後です。
昼寝
30分程度自由に過ごし、大体の力士が3時~ 3時半くらいまで昼寝をします。関取は「呼ばれもの」と言われる催し物への出席などが昼間あると、寝る時間が取れないときもあるそうです。
自由時間
昼寝の後は自由です。関取は外出の用事がなければまったくの自由時間です。取的は部屋の掃除をしたり、付け人としての仕事をします。清掃番でもちゃんこ番でも付け人の当番でもなければ、自由に過ごします。外出も自由です。
夕食
夕食は、大体、 5時半~ 6時半です。
夕食後
自由な時間となります。付け人は付け人としての務めを果たします。部屋によっては門限時間がありますのでそれまでには帰るようにします。
就寝
部屋によって違いますが、関取は遅めに寝るし、取的は早めに寝るようです。
本場所のある日とない日では生活のスタイルが違うのですか?
少し違います。基本的には、起床が普段より遅くなります。朝稽古も体をならす程度になります。
取組が終わると,すぐ相撲部屋へ帰るのですか?
関取は風呂で体を流し、その後で部屋へ帰ります。取的も同じです。しかし、付け人の場合は関取のために支度部屋に残ります。時間がありすぎる場合は、一旦部屋へ帰り、支度部屋へ戻ります。関取の化粧廻しや締め込みを手伝うのは付け人の仕事です。取的は部屋へ帰ると、割り当てられている仕事をこなします。ちゃんこ当番は食事の準備をし、掃除当番は部屋の掃除をします。
力士はなぜ「髷」を結っているのですか?
髷は明治以前の髪型の名残です。明治4年(1871)に断髪令が出されましたが、相撲社会は特別な扱いを受け、昔ながらの結髪型を続けることができました。力士の大銀杏髷が出現したのは、天明・寛政年間(1781~ 1801)の頃と言われています。
なぜ髷を「大銀杏」と呼ぶのでしょうか?
大銀杏と呼ぶのは、髷の先端(刷毛先)が、イチョウの葉が広がったような形をしているからだと言われています。
ちゃんこは誰がつくっているの?
幕下以下の力士が当番で作っています。番付の低い力士でも朝稽古を行ってからちゃんこを作ります。稽古場に早めに降りていきますので、朝稽古する時間がないということはありません。早めに稽古場から離れ、台所へ行くわけです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1日2食は力士の食事方法 

2013-08-30 08:14:22 | FB Masterpiece
人間の体は、1度の食事で栄養を吸収できる量は決まっています。そして吸収できずに残った食べ物のほとんどは、脂肪として体に蓄えられます。

また、実際のところ、便として排泄される食物の量は、普通の人は便全体の5%しかないのです。元は食べ物だと思っていた便の65%は水分、15~20%は代謝された腸壁細胞の死骸、15~20%は細菌類の死骸なのです。
大食いタレントのギャル曽根さんは、腸内のビフィズス菌が通常の人よりも何倍も多いため、便として排出される食物の割合が非常に高いそうですが、普通の人がこれを続ける、やっぱり太ります。

実際、「朝はたくさん食べて、昼は普通に食べて、夜はほとんど食べない」という1日2食のダイエットをやっている方がいますが、これは実は太りやすい体を作る力士の食べ方と、ほとんど同じことをやっているのです。しかも、夜間の活動エネルギーが食事で補えないため、その分の栄養を筋肉から奪われてしまいます。そのため基礎代謝が下がり、安静時の脂肪燃焼効率が下がり、徐々に徐々に、脂肪がつきやすく燃えにくい、太りやすい困った体を作ってしまうのです。

もしも、夜食べないとか、朝食べないとか、そういうダイエット生活をしている方がいらっしゃったら、すぐにやめた方がいいです。結局、目標体重まで到達したら、またリバウンドしてしまいますよっ。

じゃあどういう食事がいいかというと、1日に摂取するカロリー量は同じにする、という前提条件はつきますが、実は1日5食がいいのです。空腹を感じる、ということは、体が「栄養が足りてないよ」とサインを出しているのと同じです。そこで下手にガマンすると、脂肪を燃やす役目の筋肉は落ちてしまうし、集中力が切れて仕事の効率は下がるし、ストレスがたまって、次の食事で大食いしてしまいます。

それを防ぐには、実は10時と3時に、軽くおやつ(条件付)、もしくは朝昼の食事の残りを食べれば良いのです。「え?何言ってんの?」と思われるかもしれませんが、下手にガマンするよりは、少し食べて空腹を和らげた方が、結局ヤセるのです。

人間の体は、モノを食べてから消化し、胃の中が空になるまで2~3時間かかりますが、空になると、次の栄養を欲するのです。その状態になったら、空腹が収まる程度に食べた方がストレスはたまらないし、仕事の集中力・効率は上がるし、筋肉は減らないし、実はイイコトの方が多いのです。

具体的には、朝昼晩の食事量をそれぞれ減らしているなら、仕事・家事の合間の午前10時と午後3時に、「パンケーキ1/4とミルク」など、少しおやつを食べても良いと思います。ケーキなど菓子類で炭水化物や糖分を補給し、ミルクでタンパク質を補給しましょう。栄養価的に、おやつの中身はフルーツよりも、ケーキ&ミルクの方がいいです。プロテインならなお効率的です。またダイエット中のおやつにどうしても抵抗があるなら、10時なら朝食の残りを少し、3時なら昼の弁当・食事を少し残したものを食べると、トータルの摂取カロリーが増えないので、これも良いと思います。

ただし、1日の摂取カロリー以前より増えてしまうと、当然太ってしまいますので、気をつけてください。食事は、小分けにして食べるのがベストです。あとよく噛んでゆっくり食べた方が、空腹感は抑えられます。一口30回、とか言われていますが、いちいち30回も数えていたら、逆にストレスが溜まるので、「食べ物がペースト状になるまで」と基準を決めておくのが良いと思います。

1日5食と言っても、食べすぎはダイエットの敵ということは変わりません。自分以外の人の食事の残りを食べてしまうと、もちろんそれは太ります。それなのに「1日5食にしたら太ったわよ!」とかいうクレームは、カンベンしてください。

まず今日は、「吸収できなかった分の食べ物は、ほとんど脂肪になる」ということを覚えて置いてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

lolとは

2013-08-28 00:04:42 | FB Masterpiece
lolとは、外国人さんが主に使う言葉で日本でいう(笑)と似た意味である。\(^o^)/の省略形ではない。

概要
「laugh out loudly」とか「laughing out loud」とか「lots of laugh」の頭文字。youtubeによくお目見えする。
(笑)、w、ワロタ、ワロスのように笑ったときに使う。爆笑の度合いが大きい時はlololololololと重ねて使う。

日本では、UOやDiabloなどで遊ぶ古参のネットゲームユーザーがよく使う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防御率 ぼうぎょりつ

2013-08-27 09:36:49 | FB Masterpiece
野球用語。

勝利数と共に投手を評価する重要な指標の一つ。9回を投げた場合の平均自責点を表す。

英語ではearned run averageと表記し、ERAと略す。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「頑張って! / 成功を祈るよ!」を英語で言うと・・・“Break a leg!”

2013-08-24 11:09:16 | FB Masterpiece

本日の英会話フレーズ
Q: 「頑張って! / 成功を祈るよ!」

A: “Break a leg!”

Break a leg! 「頑張って! 成功を祈るよ!」
(informal) used to wish somebody good luck
[Oxford Advanced Learner's Dictionary]

“Break a leg!”は、直訳すると「脚を折れ!」という意味になってしまいますが、
実は、この表現は、これから何かパフォーマンス(演劇、演奏、歌唱、ダンス、
スピーチ、プレゼンテーションなど)をしようとしている人に対して、
「そのパフォーマンスが上手くいくように幸運を祈る」という意味合いで用いられる表現で、
「頑張って!」「成功を祈るよ!」という意味になるんです。

“Good luck!” 「幸運を祈るよ!」「成功を祈るよ!」と同じような意味ですね。

舞台関係者の間では、公演の前に、出演者に向かって“Good luck!”「幸運を祈るよ!」と言うと、
その逆の“bad luck”が起こるから、縁起が悪く不吉だという迷信があるそうです。
そこで、“Good luck!”の代わりに、“Break a leg!”「脚を折れ!」と言うようになったと、
一般的には言われています。

でも、この“Break a leg!”という表現には、もっといろいろな語源があるんですね。

・舞台が成功すると、カーテンコールに出て、何度も脚を折り曲げてお辞儀をすることから、
 「何度もカーテンコールに出て脚を折られますように」という意味で、
 “Break a leg!”と言うようになった。
・観客が舞台に満足すると、舞台に向かっておひねり(お金)が投げ込まれ、
 それを拾うのに脚を折り曲げることから、“Break a leg!”と言うようになった。
・脚を切断しなければならない不幸に遭いながらも、その後、役者として成功を遂げ、
 国葬の名誉を受けたフランスの舞台女優Sarah Bernhardt(サラ・ベルナール)のように
 頑張れということから、“Break a leg!”と言うようになった。
・1865年、リンカーン大統領を暗殺した舞台俳優John Wilkes Booth
 (ジョン・ウィルクス・ブース)が、犯行後舞台に飛び降りて脚を折ったことから、
 “Break a leg!”と言うようになった。
 (だが、一説によると、馬から転落して脚を折ったというのが真相らしいが、
  それではかっこ悪いから「舞台に飛び降りたときに折った」ということにしたとも言われている)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英連邦について

2013-08-23 07:53:55 | FB Masterpiece
英連邦について

このQ&Aは役に立った3件
質問者:fumidera2 投稿日時:2007/04/22 18:20 暇なときに回答をください
イギリスを中心とするコモンウェルス(英連邦)についての質問です。

1.イギリスの旧植民地の国々が英連邦を構成し続けているのはなぜですか?独立したら旧宗主国との関係を絶ちたいと思うのが普通なのではないですか?

2.他に旧宗主国を中心とした連邦がないのはなぜですか?日本連邦がないのはわかるとしても、フランス連邦、オランダ連邦はなぜできなかったのですか?

No.4ベストアンサー20pt
参考になった0件
回答者:nacam回答日時:2007/04/23 11:00
植民地には、2つのタイプがあります。
1つは、本国からの殖民を中心とした植民地で、その場合本国と同じ社会構造・経済構造が、植民地に形成されます。
本国を拡大してゆくタイプの殖民地です。
代表的なのは、ロシアによるシベリア殖民や、ドイツ東方殖民、などです。また、スペインの中南米やイギリスの北米植民地などもこのタイプです。

一方本国民の殖民はあまり行わず、経済的支配により、本国で必要とする資源の確保と生産物の市場としての植民地があります。
経済支配目的の植民地です。
その代表的なのは、アフリカ諸国やアジア諸国の植民地です。

この二つの植民地の違いは、主に原住民が多いか少ないか、本国人が積極的に殖民する環境にあるかの差がおおきいように思えます。

フランスの場合、植民地のほとんどが経済支配タイプの植民地で、唯一本国拡大型の植民地であったケベックは、イギリスに奪われ、カナダの一部となってしまいました。
このタイプの植民地で生産それる物資は、全て本国で必要とされる物資であり、植民地で必要とされる物資のほとんどが、本国から供給されます。
フランスにおすいも過去フランス連合やフランス共同体などが形成されましたが、各植民地が個々にフランス本国とつながっているだけで、共同体としての価値がありませんでした。

一方イギリスの植民地には、イギリスと同じ社会構造を持った国として、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドがありますし、イギリスから独立した後も密接な関係を持つアメリカがあります。
アメリカやカナダが必要とする物資は、イギリスが必要とする物資と同一であり、供給できる物資も同一です。
フランスの場合、植民地が機用級する物資や購入する物資の量や価格が、フランス一国の事情で変化してしまうのに対し、イギリスの場合、イギリス単独ではなく、その他の国々との関係もあるため、比較的安定した多国間の関係になります。

この差は大きく、先進国での足場が弱い国が、イギリスの植民地でもないのに、イギリス連邦に加入する事により、この多国間の経済システムに参加できるようになります。

2番ですが、フランスには以前「フランス共同体」がありましたが、現在では機能していません。
オランダは、本国拡大型の植民地であったオレンジ自由国などはイギリスに奪われ、経済支配型のインドネシアは、対オランダ感情が悪く、とても共同体を形成する事はできませんでした。
現在旧宗主国を中心とした共同体として、ロシアを中心とした「独立国家共同体」、イギリス・フランス・アメリカを中心に太平洋諸国が参加している「太平洋共同体」があります。

No.3
参考になった1件
回答者:noname#45695回答日時:2007/04/23 10:49
直接の答えにならないかもしれませんが…
1.50年の統治というのは、「恨みを買うのには十分過ぎ、感謝されるのには短か過ぎる」ということでしょう。
英・仏・蘭・西等の植民地経営は、17~18世紀に始まったのに対し産業革命に遅れた日・独・伊が植民地争奪戦参戦は19世紀末~20世紀始めで(日本の台湾併合1895、朝鮮併合1910)、まさに感謝されるようになるのには時間が足りなかったということでしょう。(ここで‘感謝’といったのは、インフラ整備がなされ、宗主国の政治、経済、文化的慣習が移植・定着し、被殖民国の社会に根を下ろしその後の「国造りの枠組み」を与えたという意味です)。
2.こんなことをいうと批判されそうですが、日本も朝鮮や台湾で潅漑施設の整備や技術の移転等植民地の農業生産力の向上に貢献し、道路や鉄道も作り、戸籍制度も整備しています(その狙いはともかくとして)。ただ、丸ごと日本(文化、習慣等)を押し付けるという愚を犯している。(英仏等はローマ帝国が各植民国の伝統的文化、慣習を認め、広大な地域を長期的に上手く統治した歴史に学んだということ)
3.仏、蘭、西が連邦結成できなかったのは、国力の弱さから旧宗主国について行った方がメリットがあると被殖民国に認められなかったことが大きい(特に蘭、西)。仏はベトナム、アルジェリア等の独立で不手際を犯したものの、今でも連邦とは称していないが旧植民地国を糾合した集まりを掌握している(フランス語圏諸国会議)。

回答者:kb-nike回答日時:2007/04/22 20:45
英大使館のHP↓によると:
http://www.uknow.or.jp/be/s_topics/100faqs/qa11. …

「現在の英連邦は1999年に創設50周年を祝いました。1949年には少しの加盟国しかいませんでしたが、今では世界のほぼ全大陸の54ヶ国から構成されるまでに成長しました。世界総人口の3人に1人が英連邦加盟国の国民です。彼らは数多くの人種にわたり、数々の伝統を持ち、非常に異なる経済背景にあります。しかし、彼らは共通語としての英語を基にして、文化遺産を共有しており、似たような行政、教育、司法、法律のシステムを持っています。」

植民地だったから旧宗主国を恨むという見方はステレオタイプに過ぎると思います。

植民地であったことによって、文明の恩恵を早く受け、周囲の国々より優位に立つことが出来た国々もあるわけです。
特に、イギリスは、植民地を継続的に資源を取得できるように、ある意味現地住民と共存しながら、経営しました。
植民地を一時的な資源搾取の対照としか考えず、そのために現地住民の皆殺しさえもいとわなかったスペインとこの点で大きく異なりました。

フランス、オランダは宗主国の勢力が弱くなってしまったために旧植民地から独立した国々を結集、保護することが出来なかったのでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

cloud nine と seventh heaven

2013-08-21 20:28:16 | FB Masterpiece
英語にとっても幸せだーっていう意味の
I'm on cloud nine.
I'm in seventh heaven.
という慣用句がありますよね。
そのcloud nineとseventh heavenの意味を教えてください。
seventh heavenなんかは直訳すると第七天国ですが、キリスト教には第一天国から順番にいくつも天国があるんですか?
そこら辺も含めて由来を教えていただければうれしいです。

No.2ベストアンサー20pt
参考になった0件
回答者:ykazuo回答日時:2003/08/24 21:32
アメリカ口語辞典からの引用です。

be on cloud nine
(嬉しくて)浮き浮きしている
字義どおりには「九番目の雲の上にいる」だが、その由来については後述のとおりである。Sally's on cloud nine because her favorite rock star spoke to her.(サリーはいちばん憧れているロックスターに声をかけられ、嬉しくて浮き浮きしている)。Is he happy? He's on cloud nine.(彼はハッピーかって? もう嬉しくて、足が地に着かないよ)。さて、この表現の成り立ちについていうと、もともとはbe on cloud nineではなく、be on cloud sevenといっていた(今でも、時に、sevenを使った言い方を耳にすることがある)。このbe on cloud sevenは、be in seventh heavenと、漫画などにあるような「死んだ人が雲の上に座ってハープを弾いている」情景とが、結合して出来たと推測される。一方、米国気象局の専門用語にcloud nineという表現がある。これは気象学的に九つに分類された雲のうち「九番目の雲(具体的には入道雲をさす)」ということだが、このcloud nineのほうがcloud sevenよりも数字の上では位が上だという言葉遊びから、パイロットたちの間では、上述のon cloud sevenに代わってon cloud nineという言い方がはやりだし、それが一般にも広がって、今日のように慣用句として定着したものと思われる。[言い換え]be very, very happy

be in seventh heaven
有頂天になっている
イスラム教やユダヤ密教によれば、天国(heaven)は七つあり、その七つ目(seventh)は「至上の極楽」であって、神のいる所だという。そこから英米語では、seventh heavenを「最高の幸せ」の意味で使うようになった。Osamu has been in seventh heaven ever since he learned he'd passed the entrance exam.(オサムは入試に通ったと知ってから、有頂天になりっぱなしだ)。時にはinを伴わず、seventh heaven単独で使うこともある。Wetting my feet in puddles of water was seventh heaven for me when I was a kid.(子どもの頃、水たまりに足を浸すのが何よりの喜びだった)。なお、一般の英和辞書などではin the seventh heavenのように定冠詞がついている例をよく見かけるが、これはイギリス英語特有の言い方であって、アメリカ英語では、~ of delightなどの形をとらない限り、定冠詞がつくことはない。→be on cloud nine[言い換え]be extremely happy
参考URL:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4255830053/ref%3Dpd%5Fsims%5Fdp%5F%5F4/t/250-3651975-4455445
この回答へのお礼
ご回答ありがとうございます。
もともとはcloud sevenなんていう言い回しもあったんですね。
cloud nineとseventh heavenの取り違えを狙ってcloud sevenの選択肢を選ぶと間違いなんていうテスト問題とか作ってしまっている英語教師とか案外おおそうですね。でも教えて頂いた解説を読む限りでは、cloud sevenという表現も間違いとは言いがたいと。
とっても参考になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする