生活向上のヒント(カイゼン日記)

最小限の努力で収入を得る方法、お金と時間を節約をする方法、能力を向上する方法等を体験談を交えて具体的に紹介します。

コンビニなどで売ってる84円や105円の大福(豆大福や草大福など)のカロリーは一体どれくらい?

2014-03-29 13:50:00 | FB Masterpiece
重さにより違いますが
だいたい165キロカロリ-のようです。

メーカーなどて多少上下はあるでしょうが、普通の大福は135kcalみたいですよ!
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

cum laudeは「優等」か?

2014-03-26 21:11:46 | FB Masterpiece
ある人名録を読んでいたら、英語関係の某氏を紹介したところに、「~州にある名門校~大学を優等(cum laude)で卒業」と書いてあるのが目に止まった。この書き方はミスリーディングだ。確かに、cum laudeはwith honorの意味のラテン語だから、「優等で」と訳せなくはない。だが、日本語で「優等で卒業した」と言えば、「首席 [総代]で卒業した」と解釈するか、もう少し広義に言っても、「成績優秀者の上位数名の一人として卒業した」と解釈する日本人が多いはずだ。

 じつは、cum laude が日本語の「優等」とはズレることに関しては一度言及したことがある(→こちら)。そこに書いたことの繰り返しだが、日本人は次の点に注意すべきだろう。

米国の大学の卒業式では、cum laude, magna cum laude, summa cum laude の順で卒業生の卒業成績は高くなるが、最優等のsumma cum laudeでさえも、日本で言うところの「総代、首席」とは限らない。すなわち、大学が設定する成績基準さえ満たせば、summa cum laude は複数の卒業生に与えられる。

繰り返しになるが、大事な点は、「最優等」のsumma cum laude でさえも、「優等生の“一人”として」である可能性は大きいのであり、日本で言う「首席」あるいは「総代」とは限らない(米国では valedictorian がこれに相当する;次席はsalutatorian)。私が知っている米国M大学の場合、卒業成績が上位4~5%に入っていれば、その全員がsumma cum laude で卒業する。ましてや、某氏のように、三段階の最下位であるcum laude で卒業したのなら、その成績保持者はかなりの人数に上ったはずだ。米国M大学の場合、50%に入っていれば、全員がcum laude卒業者だ(ちなみに、magna cum laudeは上位20%だ)。大学によっては、大半の卒業生がcum laudeの“栄誉”にあずかれるだろう。と言うことで、「優等(cum laude)で卒業」という表記は、結果的には人(=日本人)を大いに惑わすものなのだ…。某氏が著名な英語関係者だけに、こういう書き方は好ましくないと思う…。

【参考】YouTubeでWestern State College of Colorado (2009) の卒業式を見てみると、ここで問題としているcum laude 卒業生は43名まで画面で確認することができる(こちら)。また、magna cum laude の場合12人まで映し出されている(こちら)。最優秀とされるsumma cum laude の場合は14名まで映し出されている(こちら;3分辺りから)。

***********************************
cum laudeは「優等」か?(続)

“cum laude”を「優等で」と訳すことの曖昧さに関しては、上掲の記事で理解してもらえたものと思う。したがって、インターネット上の次のような使われ方もやはり人を惑わすものである。

1)1829年 ユトレヒト大学にて、詩編45編に関する学位論文が最優秀賞(cum laude)を得る 。
2)ビジネス・スクールでは成績優秀者に与えられるベーカー・スカラーを得て、ロー・スクールの場合は優等(cum laude)で卒業した、まさに秀才。
3)彼女は1981年に高校を卒業後、 プリンストン大学に入学。社会学を専攻し、アフリカ系アメリカ人研究を副専攻にした。1985年に、「優等(cum laude)」の成績で卒業し、学士(文系)の学位を得た。(ミシェル・オバマ フレッシュアイペディアより)

 例1)の場合、ユトレヒト大学の評価方法に関しては不案内だが、cum laudeが「最優秀賞」ということはあり得ないだろう。完全な誤解だと思われる。例2)、例3)は私が昨日言及した曖昧さを抱えている。前者の例2)の場合、「まさに秀才」と書いているところから推測して、同文を書いた人はやはり完全な誤解をしているものと思われる。

 海外の大学などにおける成績優秀卒業者の分類に馴染みのないほとんどの日本人にとって、「優等で」と書かれると、それを“日本式に”理解するしかないのだ。少なくとも英語関係者の経歴からはその曖昧性は消えて欲しいと思う…
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

選挙管理委員会の人々は公務員ですか

2014-03-24 17:58:41 | FB Masterpiece
選挙管理委員会の委員(4名)は特定公務員という位置づけです。正式な公務員ではありません。年額報酬が支払われます。

選挙管理委員会の職員(書記)は公務員です。人事異動等により、窓口を担当したり、税金の督促を担当したり、工事現場を担当したりする部署へ配置換えされます。

ただし、選挙管理委員会の最高責任者は選挙管理委員会委員長です。ですから、選挙管理委員会に所属している期間は、すべての決裁の最高位は委員長であり、総務部長や市長等から決裁をもらう場合は、「合議」という形式をとります。

選挙事務は経験が第一です。翌年に大きな選挙が控えているような場合は、多くの選管職員はなかなか異動できないこともあります。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイエット向きなのに高カロリーな食品のなぞ

2014-03-22 13:51:36 | FB Masterpiece
"ダイエットを考えたとき、誰もが最初に思い浮かべるのが「カロリー制限」ではないでしょうか。

しかし、本当に正しい食品カロリーや栄養素を知った上でダイエットをしている人は意外に少ないそう。

またカロリーのみにとらわれて偏食になってしまうことは大変危険です。

今回は高カロリーでありながらもダイエットに最適な食品4つとそのワケをご紹介をしたいと思います。

1)するめ
ダイエット時のおやつに最適と言われてきたするめ。

実はコレ334kcal/100gと意外と高カロリーで、 ショートケーキ(344Kcal/100g)とほぼ変わらないのが驚きです。

しかしおやつ用に小分けされたものは1袋10g前後で約33kcalほど。

胃の中で水分を含み膨れ上がることで、満腹感を得やすいメリットもあります。

少量を飲み物と一緒にゆっくり噛んで食べるなどすればダイエットに有効活用できますよ。

2)ほしいも
こちらもダイエットの味方とされてきたほしいも。

実はコレも310kcal/100gと高カロリーに分類され、同じ量ならばシュークリーム(245kcal/100g)のほうが低カロリーなのです。

ただしかたさや歯ごたえがあり満腹感を得やすいことから、少し甘い物が欲しくなったときにはお菓子を食べるよりも健康的です。

また食物繊維が豊富で便秘対策になるので、量を決めて取り入れてみてはどうでしょう。

3)ナッツ類
リバウンドしにくいというナッツダイエットが人気ですが、アーモンド(598kcal/100g)、ピスタチオ(615kcal/100g)、カシューナッツ(576kcal/100g)、マカダミアナッツ(720kcal/100g)と実は高カロリーのオンパレード。

しかし「天然のサプリメント」と呼ばれるほど貴重な栄養素が豊富で、不飽和脂肪酸にはコレステロールを低下させる働きもあます。

ただし食べすぎは逆効果なので、他の食品でカロリー調整をするなどして上手に活用しましょう。

4)牛乳
健康的なイメージの牛乳もカロリー自体は92kcal/200ml(コップ約一杯分)と、コーラ(92kcal/200ml)と全く一緒。

しかし空腹感をやわらげる効果や脂肪燃焼効果があることからダイエット向きと言えます。

カロリーが気になる場合は低脂肪乳を選ぶなどしてうまく取り入れましょう。

カロリーのみに惑わされず、栄養バランスや量に気をつけることで健康的なダイエットを心がけて下さいね。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会計・財務・経理の違い

2014-03-19 16:13:25 | FB Masterpiece
「経理」は「仕訳を切るための知識体系」という感じで、
「財務会計」を行うためのテクニックの一つ、というニュアンスです。

「会計」は、「財務会計」と「管理会計」を合わせた、範囲の広い、割と漠然とした言葉です。

「財務」は、「会計」とはちょっと毛色が違います。
基本的には、「資金調達をする仕事」です。

で、ちょっと乱暴ですが、会社内の部門に当てはめると。

「経理」と「財務会計」をやるのは経理部です。
仕訳を切ります。

「管理会計」をやるのは経営企画部です。
どの製品が儲かっていてどの製品が儲かっていないのか、を明らかにする帳票を作り、経営者に示します。

「財務」をやるのは財務部です。
経理部や経営者と連携を取りながら、資金計画を練り、銀行の人と交渉してお金を借りたり返したりします。


なお、この辺の言葉は人によって結構とらえ方が違います。
同じ会社の偉い人の間でも、割とズレがあります。
ですので、上記の図は理解の土台として一旦を頭に入れつつ、
それぞれの会社の言葉のニュアンスを読み取り、頭の中で修正していって下さい。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mars や Earth には何故theが付かないのでしょうか

2014-03-15 08:49:08 | FB Masterpiece
この世に一つしかないものにtheがつくのではなく、一般名詞として複数存在するものの中の、特定のものを指す場合theを使うと考えたほうがよいと思います。
theがつかないただのmoonは「衛星」という意味での「月」です。木星の衛星を「木星の月」とか言いますよね。the moonは我々の空に浮かぶあの月、つまり「地球の月」を特定してます。
sunも同じです。theがつかなければ宇宙に無数に存在する「恒星」という意味の「太陽」です。the sunは「我々を照らしているあの太陽」です。
earthも同じです。そもそもの意味は空に対する「大地」です。
それが、Earthと大文字で書くと、それだけで固有名詞となるので、theを使わないのです。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国産大豆の自給率

2014-03-13 08:26:21 | FB Masterpiece
農林水産省による最新の大豆の需要動向(2009.11)の公表によると、国内大豆の生産自給率は平成20年概算で国内総需要において6%と発表。

このうち食用における国産大豆の自給率は21%、8割は海外輸入に日本の加工食品は依存することになる。

加工食品別でみると国産大豆の使用割合は、豆腐で25%、納豆は2割を切り(約19%)、味噌・醤油では1割弱(9%)となる。

主な輸入先は、1位は北米で7割(313万トン)、2位ブラジル(56万トン)、3位カナダ(31万トン)、4位中国(18万トン)となる。

昭和27年には総需要に対する大豆の自給率は64%、昭和41年からは一桁台になり、食用に限っては大豆の自給率は10~20%台で推移している。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公営ギャンブル

2014-03-04 23:04:12 | FB Masterpiece
競馬や競輪、競艇、オートレースの4種類がある。戦後の復興期に始まった。売り上げから、的中者への払戻金、選手への賞金、人件費などを差し引いた額が、主催団体の独自財源になる。県内には、川崎、横浜、平塚、小田原の4カ所に競輪場、川崎に地方競馬がある。黒字経営が続く平塚競輪の場合、平塚市の89年度の一般会計の収入約622億円のうち、49億円が競輪からの繰り入れだった。しかし、その後、繰入額は減り続け、04年度には4億5千万円だった
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする