江上環礼拝説教

日本ナザレン教団青葉台教会礼拝説教

日曜礼拝(2018年4月29日)

2018-04-29 16:05:39 | Weblog

初心者から成熟者へ

   へブル511~6:2        2018,4、29

1、                            へブル書は、1世紀、ローマの迫害下にあったユダヤ人キリスト者に向けて書かれた。過酷な弾圧に試練と艱難、絶望で信仰が弱まったりユダヤ教に戻ったりするものがいた。その人々に牧会的配慮をこめて激励,勧告したもの。著者は、パウロだ、ルカだ、アポロだと、いろいろ言われてはいるが不明である。

2、                            本日の聖書箇所では、信仰的に弱って成長していないキリスト者に向かって、いつまでも初歩の教えにとどまっていないで成熟を目指していきましょうと激励している。この激励は、こんにちのわれわれ対してもあてはまるかもしれません。受洗後、日曜日の礼拝だけが聖書にふれる機会としている状況だと同じかもしれません。よくSunday Christianと言われます

当時は、ローマの迫害(70年、エルサレム陥落)それに抵抗した衝突等(マサダ砦での抵抗)という不安な状況のなかで信仰が揺れ動いていたのでしょう。今日も、過剰な競争、効率性、金銭欲、物欲、忙しさ等のもとで信仰が揺れて、弱まっているのと同じかもしれません。

3、                            511以下では、何年たっても成長しないで、初歩の段階にとどまっている。もう教師になってもいい年数がたっているのに神の言葉の初歩を教えてもらわなければいけないような状態。だから神の御心についての素晴らしい教えを味わえないのだと言っています。わたしたちも、受洗して霊的に生まれ変わったときは霊的赤ん坊です。救われたことと、永遠の命を頂いたということで安心してしまい、信仰的に成長していないということはないでしょうか。いつまでも赤ん坊のように乳を飲んでいる状態で大人のような固い食事を食べることができない。それは耳が鈍くなっていて心がふさがっているから、善悪を見分ける感覚が訓練されていないのだと言っています。

マタイ19:16~24にでてくる、お金と神を天秤にかけた“金持ちの青年”の話

を思い浮かべます。自分の生活中心から抜けられず、信仰が現実の生活の付属物になっているのです。パウロは、お互いの間にねたみや、争い、思い煩い、人を傷つけることを言ったり、したり、人を裁いたり、陰口を言ったり愛のない行動

が絶えないなら霊的赤ん坊だと言っています(1コリ3:3)。

4、                            初歩的な教えとは、612節で、悔い改め、洗礼、祝福、復活、最後の審判の基本的教えにとどまっていることだと言っています。この教えだけにとどまっていてはだめで、これから成長して成熟した信仰者になろうと激励しています。パウロも、「あなた方が成熟したクリスチャンとなり神の御心を全うすることができるようになろう」と言っています(コロ4:12)。私たちは、神に似たものとしてつくられており、霊的に成長すれば神の御心を行うことができる。神に似た性質を持つものとしてあらゆる点で成長していけばキリストのようにされていくのです。成熟度の基準は、どれだけキリストに似たものとされているかです。

5、                            霊的成長の段階をよく新生、聖化、栄化といいます。そこに達するためには何をしたらいいのでしょうか?ペテロは、“私たちの救い主イエスキリストの恵みと知識において成長し続けなさい(Ⅱペテロ3:18)。パウロも、自分自身を霊的に整えるために鍛錬しなさい。”(1テモ4:7)。成長には時間と労力をかけて鍛錬することが必要だと言っているのです。

6、                            先日、米国に長く住んでいた友人が、米国の親の子供に対する肯定感はまねできないと話していました。自分の子供がミスしたり、試験で悪かったりしても決して怒らず、攻めもせず、次はもっと良くなるからと励まし、肯定的に接していると。3月に、教会で高橋圭子さんという方の講演会がありました。「思春期の子を持つお母さんのため」という話でした。その話のなかで、思春期までは、子供に自己肯定感を養うよう育てることが大事。そのためには、子供を生かし、前向きになれるよう励まし、良いところ見つけて声に出して言い続けることだと言っていました。さらに、親の心構えとして話を聞いてあげることが大事、人は正しいことをたくさん聞くと安心するのでなく、たくさん聞いてもらうことで安心すると言っていました。臨床心理学者として人の心の問題を扱ってきた河合隼雄先生は、問題のある人と応対するとき、「何もしないことに全力をそそぐ」と言っています。ああしたらいい、こうしたらいいという話はせず、全力で、命がけで人の話をきくということ。語り手の命の呼吸を一心にうけとめること、これが人に寄り添うことでもあると。イエス様が、いつも、ともにいることと同じですね。いま、教会ではスモール・グループ活動をしようとしています。それを進める中で、大事なことは、声の大きい人がリードし、ほとんど一人の人が話している、あるいは、人の話にいちいち意見をいうことです。これをしないことです。お互いのことをよく聞きあい、祈り合うことが鍵です。聖書にも、「聞くに早く、話すのに遅く、又怒るのに遅くなるようにしなさい」(ヤコブ1:19)とあります。

7、                            何を目指すのかそれは、キリストに似たものになることを目指すのだと。「だれでも私について来たいと思うなら自分を捨て、日々自分の十字架を負いそして私について来なさい」(ルカ9;23)。どんな鍛錬が必要なのでしょうか?そのためにまずすべきことは、日々、み言葉に触れることです。“私の言葉にとどまるならば、あなたたちは本当の私の弟子である”(ヨハネ8:31)“主の教えを愛し、その教えを口ずさむ人、その人は流れのほとりに植えられた木。時が来れば実を結び葉もしおれることがない。その人のすることはすべて繁栄をもたらす”(詩1:2~3)。み言葉にしっかり根差して生きれば人格的にも成熟すると言っているのです。

8、                            有名な「種を蒔く人」のたとえがあります。(マルコ4:1~9、マタイ13:1~9、ルカ8:4~8)わたしたちは、み言葉を聞いても、読んでもなかなか心の中に入ってこないことがあります。私たちの心がふさがっていて、道端であったり、石だらけの土の少ないところであったり、茨の中であったりします。そして、心が開いているときにはみ言葉がすっとはいってくる良い土地であったりします。日々この繰り返しをしているのではないでしょうか。愛の人である神様は、人は、いつも良い土地のようではないことは知っておられます。だから、“私はブドウの木、あなたはその枝である。人が私につながっており、わたしもその人につながっておれば、その人は豊かに実を結ぶ。私を離れてはなにもできないからである。”とつながってさえいれば実を結ぶと約束しています。

9、                            み言葉にとどまり続けるためには、日々、み言葉にふれること(聞くこと、読むこと、学ぶこと、覚えること、黙想すること)、日々、神に祈り、神と交わること、兄姉と交わり、励まし・祈り合うことが大事になります。いま、教会では水曜日の朝の学びでこのことを学んでいます。成長しなければ神の御心についての教えを体験することができません。聖書を読んでいると日々新たに気づかされることが多いです。こんなことが書いてあったのか、こんな意味だったのかとはっとさせられることがあります。年を重ねて初めて分かることもあります。み言葉の前に謙遜になり教えを受ける姿勢で学び続ければ必ず成長していきます。霊的成長には近道はありません。日々、み言葉に触れていけばかならず成熟した信仰者となります。全き信仰を持って真心から神に近づこうではありませんか。

10、                     今週も信仰の創始者であり完成者である、イエスから、目を離さないで、主のみ言葉に導かれつつ歩みましょう。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜礼拝(2018年4月22日)

2018-04-22 10:19:12 | Weblog

日曜礼拝(復活節第三)

2018.4.22

希望学  ルカによる福音書24:1335

 

導入部

 みなさん、おはようございます。3月から、この教会でユースパスター、青年担当牧師として、またキリスト者学生会(KGK)の主事として、奉仕を始めておよそ2ヶ月が経ちました。皆さまが暖かく迎えてくださったおかげで、本当に楽しい教会生活を送ることができています。

 今月からは、いよいよ毎月一回説教奉仕をさせていただけるということで、大変楽しみに思っております。

 それでは、祈りをもって、このメッセージを始めて参りたいと思います。お祈りしましょう。

 

祈り

 愛する天のお父様。あなたの尊い御名をあがめ、心より賛美いたします。

 本日、このように、この場所で、ここにいらっしゃるお一人ひとりとともに、礼拝を捧げられていることを、心より感謝します。

 私たちはあなたが必要です。あなたの助けなしで、一分一秒たりとも生きていくことはできません。だからこそ、このように礼拝を捧げられることを、あなたと深い交わりをもつことができることを、心より感謝致します。目には見えませんが、あなたがここにおられることを信じ、あなたに期待をします。

 ただいま、聖書が開かれました。あなたが、聖霊さまにあって、導いて、書かせてくださった、このいのちのことばを、神のことばを、あなたの思いを、私たちが本当に悟ることができますように。どうか、私たちの心を照らしてください。

 弱き者が、取るに足らない者が、あなたに立てられたゆえに語ります。準備の中であなたが助けてくださったことを信じます。どうか今も、助けてください。憐れんでください。あなたの心を、あなたが教会に語りたいことを、忠実に語ることができますようにしてください。

 あなたに、ただあなたに期待し、また感謝をして、私たちの主イエス・キリストのお名前を通して、この祈りをお捧げいたします。アーメン。

 

説教題について

 本日の説教のタイトルは「希望学」という、おそらく聞き慣れない方が多いであろう言葉を選ばせていただきました。

 「きぼうがく」の「がく」は金額の「額」ではありません。「学ぶ」という字です。ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、「希望学」というのは一つの学問分野の名前でして、そもそも希望とは何か、あるいはどのような状況で人は希望を感じるのかということを研究しているそうで、特に2011年の東日本大震災以降、希望という単語がますます注目されている、あるいは流行していると指摘されています。なぜ、希望という単語が注目されているのか、流行っているのか。その答えは大変シンプルだそうで、それは希望がないから、現実に失望しているから、だから人々は希望という単語を使うのではないかと指摘されています。

 悲しみが多い世界です。仮に、個人的には今は楽しくてハッピーだったとしても、将来のことを考えると、希望を持つことができない。闇が深いからこそ、希望ということばに注目するのではないかと言われるのです。希望学という分野、なかなか面白そうですよね。

 

 イエスさまは、弟子たちに対して「あなたがたは世界の光です」と言われました。現在のようにわかりやすく暗い時代においては、わかりやすく希望を持ちにくい時代においては、クリスチャンに与えられている希望の光は、もっと分かりやすく輝くはずです。歴史的にも、教会が拡大したのは、暗く苦しい時代でした。重く、苦しいこの世界だからこそ、真(まこと)の希望はさらに輝きを放つはずです。

しかし、問題があるんです。そのような時代に生きていると、つまり希望を持ちにくい時代に生きていると、クリスチャンもまた、希望を失いやすい。まず、希望というからには、それは将来のことでので、目に見えません。目の前で、分かりやすくクリスチャンがどんどん増えていっていたら、希望を持ちやすいかもしれない。でも、私たちの希望は必ずしもそのような形で現れるものではないからこそ、逆に持ち続けにくいという現実もあるわけです。

少々前置きが長くなりましたが、本日は、まさに希望を失っていた二人の弟子たちに、イエスさまが何をしてくださったかということをともに受け取り、私たちに与えられた希望を、ご一緒に学んでいきたいと思うのです。

 

本論部

一.エマオに向かう弟子たちの姿

 それでは早速聖書を見ていきたいと思いますが、先ほど読まれた箇所の最初の13節に「ちょうどこの日」とあります。この日それはイエスさまがよみがえられた日でした。私たちは4月の1日の礼拝で、イースターを祝いましたが、この日イエスさまの弟子であった女性たちが、イエスさまのからだに香料を塗るために墓に行きました。しかし墓の中にあるはずのイエスさまのからだが見当たらない。すると天使が、イエスさまは復活したのだと語る。彼女たちは、急いで弟子たちのところに戻って、喜びながら報告をするでも弟子たちは信じない。ペテロや、あるいはさきほど読まれた24節にありましたが、「仲間の者の何人か」は墓に行って、確かめに行ったものの、亜麻布しか残っていったことに驚いたということが書かれてあります。

 

 これらのことが起こったまさに同じ日、この箇所に出てくるクレオパともう一人の弟子は、これらのことをが起こったエルサレムを離れ、エマオという村へ行こうとしていました。これらのことを論じ合いながら、まさにこれらのことが起こったエルサレムから離れて行こうとしていた。なぜ彼らは、エルサレムを離れ、エマオに向かっていたのでしょうか。

 17を見ると、「二人は暗い顔をして立ち止まった」とあります。19-21はこのように言っています。「ナザレのイエスのことです。この方は、神と民全体の前で、行いにも言葉にも力のある預言者でした。それなのに、わたしたちの祭司長たちや議員たちは、死刑にするため引き渡して、十字架につけてしまったのです。わたしたちは、あの方こそイスラエルを解放してくださると望みをかけていました。

 

 かつては希望を持っていた。イエス様に期待していた。「この方は、行いにも言葉にも力がある。この方は、ローマ帝国の支配という苦しみから解放し、神の国をこの世界にもたらしてくださるだ」。そのように期待し、そのような希望を持っていた。

 しかし、ご存じのように、実際に彼らが目にしたのは、見るも無残な十字架でした。敗北でした。彼らは、自分たちが信じてたものに、失望していた

 22節からには、彼らが、女たち、そして墓を見に行った仲間たちの証言を聞いたことが書かれてあり、彼らがイエスさまが復活したらしきことは聞いていたということが分かります。それならば、エルサレムに残って、墓を確認しに行ったらいいじゃないかと思うかもしれない。

 でも、彼らはそうはしなかった。もちろん気にはなるんです。だからそれについて話し合ってはいた。でも、失望の方が、あるいは、疑いの方が大きかった。だからこそ彼らは復活が起こったはずのエルサレムから、そしてそれを目撃したと言っている弟子たちの交わりから離れて、エマオに向かっていた。

 

人間の気持ちというのは移ろいやすいものです。私も、ちょうど先々週の水曜日、KGKの主事たちの歓迎会と祈り会があって、夕方、青葉台駅に降り立ったときにはめっちゃ疲れていたんですね。なんかやる気が出ない。そうすると信仰まで落ち込んでくる。おそらく満員電車が原因だったのではないか考えているのですが。で、私は水曜の夜の祈祷会にいつも出席していて、先週の祈祷会にはユースのメンバーも来てくださって、本当に感謝しているのですが、その前の週ですね、祈祷会に行かなくてはいけないので行ったんですけれど、すごく疲れているので、祈祷会が終わって帰ったらすぐ寝ようと思っていたんです。

でも、祈祷会に行って、賛美をして、御言葉を聞いて、祈って、帰ってきたら、なんか妙に元気になっていてですね、元気なので、そっからいくつかの仕事をサクサク終わらせることできたんですね。寝る前に思ったんです。人間の気持ちというは、なんと移ろいやすいものか!

もちろん、そのときは良い意味で気持ちが変わったわけですが、こういうこともあると思います。ある時に、信じたと思った。でも少し経つとほんとかなあと思ってしまう。あのときはあれだけ熱かった、でも時間が経つと冷めていく。特に、大きな挫折や、辛い出来事を経験したときには、そのような大きな気持ちの変化を経験することはあると思うのです。

この箇所に出てくる弟子たちのように、イエスさまを信じていた。イエスさまに希望を置いていた。でも、十字架のように、悲惨で、敗北に思えるような出来事を見て、失望して、イエスさまから、あるいは交わりから離れていきたくなることが、私たちにもあると思うのです。

 

二.イエスさまの姿

 このストーリーが語るグッドニュースがあります。このストーリーが語る福音、グッドニュース、それは、そんな二人に、希望を見失っている二人に、イエスさまご自身が近づいてきてくださったということです。

 イエスさまは二人に近づき、語りかけられました。17節をご覧ください。「歩きながら、やり取りしているその話は何のことですか。」

 イエスさまという方は、聞いてくださる方です。私たちの正直な思いを聞いてくださる方です。「あなたが抱えている失望は何だ?何が辛いんだ?何が分からないんだ?何にモヤモヤしてるんだ?」

 この方は、あなたを愛しているから、安心して、正直に語って良いんですね。私は、詩篇が大好きなんです。またいくつかここでもやりたいと思っていますが、そこには本当に赤裸々で、ここまで言っていいのか!?という正直な祈りがたくさんおさめられています。

 かくいう私も、よく偽ってしまうんですね。イエスさまに対してまで、良いことというか、正解を言おうとしてしまうんです。イエスさまには、正直に、葛藤を語って良いのです。私も、本当にそれをよく忘れてしまうのですが、思い出して、正直に祈るとき、いつも神さまの愛を体験させられています。

 

 本論に戻りたいと思いますが、そのようにイエスさまに尋ねられた彼らは、イエスさまだとわからなかったからではありますけれほど、先ほど見たように、偉そうにというか、また限りなくネガティヴに答えます。

 それに対して、イエス様は二人に語られます。25節ですけれども、「ああ、物分かりが悪く、心が鈍く預言者たちの言ったことすべてを信じられない者たち」。新改訳では、「ああ、愚かな人たち」となっています。

 これも、もちろん想像ですけれども、眉毛を釣り上げて怒っているとか、あるいは愛想をつかしているようなことばではないと思うんです。むしろ、暖かい愛のまなざしで「おいおい、あほか」「違うやろ」。ちょっと関西弁が出ちゃいましたけれども、優しく語られたのではないかと思うのです。

 

 イエスさまは、交わりから、エルサレムから、教会から、離れて行こうとする人々を、軽んじて、さばいて、「出て行け」と言う方ではありません。むしろ、その痛みを聞き、理解し、受け止め、エマオへの道を共に歩んでくださる方なのです。

 イエスさまは、私のような、救いようもない罪人を受け入れてくださった方です。だからこそ、教会もそうするんですね。教会もまた、誰かが倒れそうになるときに、誰かが離れそうになるときに、その人を見下すのでもしかりつけるのでもなく、イエスさまがされたように、寄り添い、祈り、共に歩むのです。

 

 そして、これは先々週の礼拝で江上先生も触れてくださってことですが、イエスさまは、旧約聖書全体から、ご自身について、語られました。およそ11キロと言われる道の間のどの地点で、イエスさまが彼らに会ったのかは書いていません。どれくらいの時間だったのか、あるいは具体的にどんな話をされたのかは、私たちには分かりません。でも、本当に素晴らしいお話しだったのだと思います。彼らはもっと聞きたいと思った。

 彼らはエマオの村よりも先へ行きそうなイエスさまのご様子を見て、イエスさまを無理に引き止めます。「一緒にお泊まりください」。もっと、あなたの話が聞きたいんです。イエスさまは彼らの求めに応じて、「共に泊まるため家に入られ」ました。

 そこで、イエスさまは、パンを取り、パンを裂いて祝福されます。これは、当時の習慣では家の主人、あるいは食卓に招いた側がすることでした。でもイエスさまはあえてこのことをなされました。

 この光景をどこかで見たことはないでしょうか。十字架にかかられる前の夜、イエスさまがご自分でパンを裂いて、ぶどう酒を分けられました。そして言われました。「取って食べなさい。これはわたしの体である。」「皆、この杯から飲みなさい。これは、罪が赦されるように、多くの人のために流されるわたしの血、契約の血である。」(マタイ26:26,27)。イエスさまが、その大きな愛を示されたあの夜が、彼らの目の前で再現されたのです。

 

三.目が開く

 31-32節をご一緒にお読みしたいと思います。「すると、二人の目が開け、イエスだと分かったが、その姿は見えなくなった。二人は、『道で話しておられるとき、また聖書を説明してくださったとき、わたしたちの心は燃えていたではないか』と語り合った。」

 

 まことに不思議なことですが、食事の席で、彼らの目が開け、イエスだと分かったと言うのです。なんでここまで分からなかったのかと思うかもしれませんが、私たちも気づいていない。見えていない。イエスさまはあなたが希望を失いそうになるとき、ともに歩んでくださっているのです。問いかけ、語り続けてくださっていることに気づかないことの方が多い。

 彼らは、そのことに、この食卓で気づかされたのです。そしてさらに、気づいたのです。イエスさまと話し合っていたとき、聖書のメッセージを聞いていたとき、心が燃えていた。あとになって気づくという、不思議な燃え方です。

 

 そして心燃やされた弟子たちがどうしたか。なんと、食事をほっぽり出して、すぐにエルサレムに戻ったのです。走っていったのではないかと想像します。私は行けなかったのですが、昨日のナザレンピックを思い出す方もいるでしょう。

 夕食の時間なので、外は真っ暗だったでしょう。でも、いても立ってもいられなくなって、エルサレムに戻り、他の弟子たちに報告します。安全な場所を出て、危険な場所に向かっていくのです。

 

結論部

 私たちは変わりやすいんです。あるときは燃えていても、落ち込んで、あきらめて、交わりから離れそうになることがあるかもしれない。希望を失いそうになることがあるかもしれない。

 でも、エルサレムを離れ、エマオに向かっていた二人の弟子たちに近づいてくださったように、イエスさまは私たちにも近づき、問いかけてくださるのです。「どうした?正直に言ってごらん」。そして、聖書が語られる場所で、イエスさまの十字架が、赦しが、永遠のいのちが語られる場所で、気づくのです。イエスさまが共に歩んでくださる。永遠に、死を越えて、共に歩んでくださる何度でも、聖霊さまの力で、心を燃やしてくださる。何度でも何度でも、希望を教えてくださる。この方が、私たちの希望なのです。

 だから私たちは、安心して、希望学をし続ける。希望をもっともっと知っていき、どんな場所にあっても、希望を語り続けるのです。午後の総会も、希望が語られ、心が燃やされる時となることを願い、また期待しています。希望を携えて、希望を学び、語り続ける歩みへと、遣わされていこうではありませんか。お祈りしましょう。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜礼拝(2018年4月15日)

2018-04-15 15:16:35 | Weblog

日曜礼拝(復活後第二主日)      2018.4.15

不甲斐なさが身に染みる」 ヨハネ20:19~29

 

 Ⅰ導入部

 おはようございます。4月の第三日曜日を迎えました。今日も愛する皆さんと共に、私たちの救い主イエス・キリスト様に礼拝をささげることができますことを感謝致します。

 今日の説教題は、「不甲斐なさが身に染みる」という題です。「不甲斐ない」とは、「情けないほどに意気地がない」とか、「だらしがない」、「歯がゆく思われるほど」という意味があります。似ている言葉には、腰抜け、とか腑抜けがあります。「身に染みる」とは、「からだに強い刺激を受けて痛みを感じる」という意味があるようです。

ですから、自分のだらしなさ、ふがいなさ、情けなさがからだに強い刺激を受けて痛みを感じるのです。それは、まさにイエス様の弟子たちの姿、トマスの姿、そして、私たち一人ひとりの姿ではないでしょうか。

 今日は、「不甲斐なさが身に染みる」という題で、ヨハネによる福音書20章19節から29節を通してお話し致します。

 

 Ⅱ本論部

 一、どん底のあなたにイエス様は語られるのです

 19節にある、「その日」とは、イエス様がよみがえられた日のことです。ヨハネによる福音書によれば、マグダラのマリアがイエス様の墓に行くと、遺体がなかった。そして、弟子たちの所へ行って、そのこと話してペトロとヨハネが墓に行くとイエス様の体を覆っていた亜麻布はあったがイエス様の遺体はなかったのです。弟子たちは、帰っていきましたが、マリアは、墓にとどまりました。そして、そこで復活のイエス様に出会ったのです。そして、イエス様が復活されたこと、「わたしは主を見ました」と告げたのです。でも、弟子たちは、そのことを受け入れて、イエス様の復活を信じることができなかったようです。

 彼らは、ユダヤ人を恐れて,自分たちのいる家の戸に鍵をかけていたとあります。イエス様は、犯罪人として十字架刑につけられて死にました。マタイによる福音書を見ると、祭司長たちは、ローマ兵士に金を渡して、弟子たちが夜中にやって来て、自分たちが寝ている間に死体を盗んで行った、と証言するようにという記事があります。ですから、弟子たちは、指名手配されている身であったかも知れません。ユダヤ人を恐れて、身を潜めていたのです。そのような彼らに、マグダラのマリアの「わたしは主を見ました」という言葉は何の力にもならなかったのです。

 弟子たちは、恐れて家の鍵をかけて潜んでいました。鍵をかけるということは、家に人を入らせないということです。あるいは、この世との関係を遮断していたのです。人とのかかわりを持ちたくない。この世との関係を避けたい、ということは、誰にでもあることかも知れません。苦しい事や悲しい事を経験したり将来の事が不安になると、私たちは、一人こもったり、交わりを遠ざけようとする傾向があるのかも知れません。この時の弟子たちは、頼りにしていたイエス様が十字架刑になり、ユダヤ人の追手が自分たちに迫っているのではないかと恐れて、家に鍵をしっかりとかけていたのです。

 そのような弟子たちのいる場所にイエス様は来られました。鍵を開けてではなく、戸を開いてではなく、イエス様は弟子たちの真ん中に立ち、「あなたがたに平和があるように」と語り掛けられたのです。他の訳では、「平安」と訳しています。挨拶の言葉です。イエス様は、そう語られて手と脇腹、つまり傷ついた箇所を見せられたのです。20節の最後には、「弟子たちは、主を見て喜んだ。」とあります。詳訳聖書には、「弟子たちは、、主を見て喜び(歓喜、狂喜、陶酔、有頂天)に満たされた。」とあります。イエス様の挨拶の言葉を聞き、イエス様の十字架の傷を見て、弟子たちは、小躍りして喜んだのです。

 悲しみに沈み、落ち込んでいた彼らは、喜びに満たされたのです。私たちも弟子たちのように、苦しみや悲しみ、絶望を経験すると全ての事から遮断して悲しみの中に落ちてしまいます。けれども、イエス様の言葉と励ましは私たちを喜びへと変えるのです。どのような経験をしようとも、聖書の言葉、神の言葉に触れてイエス様の声をいただきたいと思うのです。

 

 二、私たちの弱さ以上のイエス様のご配慮がある

 イエス様は、人とのこの世との関係を遮断していた弟子たち、家に閉じこもっていた彼らに、「あなたがたに平和があるように。父がわたしをお遣わしになったように、わたしもあなたがたを遣わす。」と言われました。イエス様は、父なる神様から遣わされて人間の世界に人として遣わされ、私たちの罪の身代わりに十字架にかかって死んで下さり、墓に葬られ、三日目によみがえられ、神様の救いのみ業を完成されました。ご自分が父から遣わされたように、今度は、イエス様が弟子たちを遣わすと宣言されたのです。この世との関係を遮断している弟子たちをこの世に遣わすというのです。ユダヤ人を恐れ震えている弟子たちをこの世に遣わされるのです。

 22節を共に読みましょう。「そう言ってから、彼らに息を吹きかけて言われた。「聖霊を受けなさい。」 彼らに息を吹きかけられたのです。息というのは聖霊を現す言葉です。

創世記2章7節には、神様が人間を創造された時に何をされたのかを記しています。「主なる神は土(アダマ)の塵(ちり)で人を形づくり、その鼻に息を吹き入れられた。人はこうして生きる者となった。」とあります。私たち人間は、息、神の霊が吹き入れられて生きる者となりました。リビングバイブルには、「そこで人は、生きた人格をもつ者となりました。」とあります。私たちは、神の霊によって生かされている存在なのです。

 そして、23節、「だれの罪でも、あなたがたが赦せば、その罪は赦される。だれの罪でも、あなたがたが赦さなければ、赦されないまま残る。」と言われました。このことは、弟子たちに、罪を赦す力が委ねられたというのではなくて、イエス様の十字架と復活を通して与えられる罪の赦しの宣言が弟子たちに委ねられた、ということだと思うのです。

 弟子たちは、復活されたイエス様の声を聞き、その姿を見て大いに喜びました。

 10人の弟子たちは、復活されたイエス様に出会って、勇気と力が与えられました。けれども、聖書は、トマスはそこにいなかったと記しています。なぜ、弟子たちと一緒にいなかったのかの理由を聖書は記していません。どのような理由があれ、トマスは、他の弟子たちと一緒に、そこにいなかったというのは事実なのです。ですから、他の10人がイエス様を見たという言葉を彼は信じることができませんでした。詳訳聖書は、25節を「それで、ほかの弟子たちは「私たちは主にお目にかかった」と言い続けた。」とあります。

トマス以外の弟子たちはイエス様を見た、と何回も何回も「言い続けた。」のです。彼らは、事実を語ったのですが、それがトマスには信じられないことだったのです。

 私たちも自分だけが、仲間外れにされていると感じることがあるかも知れません。自分だけが、他の人と意見が違う。自分のやり方は他の人と違う。そのような事を経験して、落ち込んだり、いやな思いをすることがあるのかも知れません。けれども、それはまた、イエス様がトマス個人のために現れられたように、わたし一人のためにもイエス様が介入される時なのかも知れないのです。

 

 三、何があっても、大丈夫。イエス様はあなたを愛しています。

 弟子たちが、何度も何度も「わたしたちは主も見た」と言うものですから、喧嘩の売り言葉に買い言葉ではありませんが、トマスは、「あの方の手に釘の跡を見、この指を釘跡に入れてみなければ、また、この手をそのわき腹に入れてみなければ、わたしは決して信じない。」と言ってしまったのではないでしょうか。

 自分一人だけが同じ経験をしていない時に、何を言われても理解できないのですから、共有できないのですから、いやな思いやイライラがあるのかも知れないのです。ですから、

思ってもいないことを言ってしまうこともあるのだと思うのです。

 トマスは、ディディモと呼ばれるとありますように、双子、あるいは二心、物事を否定的に見る傾向がある、マイナス思考でもあったように感じます。24節の最初を原文では、「トマス、十二弟子のひとりなのだが」となっているのです。イエス様に選ばれた12弟子の一人でありながらも、他の10人の弟子たちの言ったことを信じることができなかったのです。

 トマスの心には、「どうして私がいない時にイエス様は来られたのか。私の事を嫌っておられるのか。」とか、いろいろと考えてしまうわけです。そのように考えると、自分も他の弟子たちのように、復活されておられるのならイエス様にお会いしたい、という強い思いがあったのでしょう。その強い思い、イエス様に対する思いがあまりにも強すぎて、「あの方の手に釘の跡を見、この指を釘跡に入れてみなければ、また、この手をそのわき腹に入れてみなければ、わたしは決して信じない。」と言ったのかも知れないのです。

 イエス様は、そのトマスの思い、心にある事柄、イエス様に対する熱い思いをわかっておられたでしょう。八日の後に、また、現れて下さるのです。その間、トマスは他の弟子たちと共に過ごしました。他の弟子たちも、自分たちを信じないトマスを避けることなく、トマスも他の弟子たちを避けることなく、共に過ごし、八日目を迎えたのです。

 26節には、「戸にはみな鍵がかけてあった」とあります。「みな」という言葉は、19節にはありません。彼らは、復活のイエス様に出会った。喜んだ。歓喜した。小躍りして喜んだ。けれども、前以上に厳重に、家の鍵を皆閉めていた、というのです。復活のイエス様出会った。大喜びしたのにも関わらず、恐れは消えず、さらに厳重に鍵をかけていたのです。これが、現実です。本当に、彼らに力が与えられるのはペンテコステなのです。

 27節を共に読みましょう。「それから、トマスに言われた。「あなたの指をここに当てて、わたしの手を見なさい。また、あなたの手を伸ばし、わたしのわき腹に入れなさい。信じない者ではなく、信じる者になりなさい。」」 イエス様は、8日前にトマスが言ったこと、「あの方の手に釘の跡を見、この指を釘跡に入れてみなければ、また、この手をそのわき腹に入れてみなければ、わたしは決して信じない。」を受け入れて、手とわきの傷を見て触れるように言われたのです。トマスが言った、「あの方の手に釘の跡を見、この指を釘跡に入れてみなければ、また、この手をそのわき腹に入れてみなければ、わたしは決して信じない。」は、ひどい言葉です。イエス様の弟子の言葉とは思えない言葉です。不信仰だ、と言われても仕方のない言葉かも知れません。でも、そのひどい言葉であったトマスの言葉、トマスの心を受け入れて、トマスが納得するような形を示されたのです。

 「私の弟子なら、なぜ、あんな言葉を言うのだ。」と責められるのではなく、受け入れて下さったのです。私たちも、長い信仰生活の中で、トマスのように、あるいは、トマス以上に、イエス様に対しても申し訳ないような言葉を言うことがあるのかも知れません。でも、イエス様は、そのひどい言葉、不信仰な言葉を聞き、受け入れて下さるお方なのです。

 トマスも自分が何を言ったのか覚えていたでしょう。ひどい言葉を言ったことは、トマス自身が一番覚えています。叱られても、怒鳴られても仕方のない言葉です。しかし、イエス様は、トマスの問題やマイナスを全て覆いつくすように、イエス様は愛で受け止めて下さったのです。そのことがトマスにはわかりました。「信じない者ではなく、信じる者になりなさい。」とイエス様に言われて、信じる者になりたいと思いました。リビングバイブルには、「いつまでも疑っていないで、信じなさい。」とあります。そう言われてトマスは、「わたしの主、わたしの神よ」と告白したのです。イエス様は続けて、「わたしを見たから信じたのか。見ないのに信じる人は、幸いである。」と言われたのです。トマス以外の弟子たちも、トマスもイエス様を見て信じました。けれども、イエス様を見ないで信じる人々、私たちもそうですが、見ないで信じる私たちは幸いなのです。それが、信仰なのです。

 ヘブライ人への手紙11章1節には、「信仰とは、望んでいる事柄を確信し、見えない事実を確認することです。」とあります。私たちは、聖書が示す福音の言葉、イエス様が私たちの罪の身代わりに十字架にかかって死んで下さり、私の代わりに罰を受けて下さったので、私の罪が赦され、イエス様が死んで葬られ、よみがえられたので、私たちは神様の前に義とされ、救いが完成され、罪赦され、永遠の命、死んでも生きる天国の望みが与えられている、ということを見ないでも、信じたいと思うのです。

 

 

 

 Ⅲ結論部

 10人の弟子たちも、トマスも共に不甲斐なさが身に染みる経験をしました。どうして信じられないのか。どうして恐れるのか、と第三者の私たちは思うでしょう。けれども、私たちも、一人神様の前に立つ時、自分の信仰の不甲斐なさ、信仰者としての情けない歩み、同じように不甲斐なさが身に染みるのではないでしょうか。表面的には、社会的にも立派なのかも知れない。肩書があるでしょう。しかし、自分という一人の人物を見る時、いかに弱く、自己中心的で、どうしようもない者であることを自分は気づくのです。けれども、イエス様はそのような私たちを愛し、否定的な言葉や行動があっても、弟子たちをトマスを丸ごと受け入れて下さったように、私たちが今どのような状況に立っていようとも、不甲斐なさが身に染みていても、愛して、受け入れて、私たちを強め、祝福して、この世に遣わして下さるのです。聖書の言葉、神様の言葉を、聖霊をいただいて、この週もイエス様と共に、遣わされた場所で、信仰を現していこうではありませんか。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜礼拝(2018年4月8日)

2018-04-08 15:57:02 | Weblog

日曜礼拝(復活後第一主日)       2018.4.8

喜びのあまり信じられない」 ルカ24:36~49

 

 Ⅰ導入部

 おはようございます。4月の第二日曜日を迎えました。今日も愛する皆さんと共に、私たちの救い主イエス・キリスト様に礼拝をささげることができますことを感謝致します。

 先週は、イースター礼拝でした。幼稚科・小学科ではきのこ公園で野外礼拝と卵探しを致しました。第一礼拝後には、岡村成子さんが洗礼を受けられ、私たちの青葉台教会の一員となられました。岡村姉のためにお祈りください。

 礼拝後は、祝会があり、関内美恵子姉から岡村姉の紹介と塚本良樹先生の歓迎の時が持たれました。塚本先生と柳瀬雄太兄のデュエット、梶原結姉と江上まりや姉のデュエット、梶原結姉の証し等、良き時を持つことができました。いつものように司会の御用にあたって下さった長瀬兄に感謝致します。

 各自が新しい歩みを始めた4月です。2018年度が始まりました。この月も主イエス様から目を離すことなく、主イエス様が共におられることを信じて、各自の信仰の歩みをさせていただきたいと思います。

 さて、今日はルカによる福音書24章36節から49節を通して、「喜びのあまり信じられない」という題でお話し致します。

 

 Ⅱ本論部

 一、イエス様がみえるみえる

 36節には、「こういうことを話していると」とありますが、こういうこととは、エマオ途上のお話しでしょう。クレオパともう一人の弟子がエマオに向かう途中にイエス様が現れ、最初はイエス様だとわかりませんでしたが、宿でイエス様がパンを裂いて渡された時、イエス様だとわかったということ、イエス様は確かによみがえられたと確信した二人は、エルサレムに戻ると、イエス様の弟子11人が復活してシモンに現れたと言っていたというようなことを話しているとイエス様が彼らの真ん中に立って、「あなたがたに平安があるように」と言われたのです。

 37節には、「彼らは恐れおののき、亡霊を見ているのだと思った。」とあります。クレオパともう一人の弟子から、イエス様の話しを聞き、イエス様が復活してシモンに現れたと話しておきながら、そのイエス様が現れると幽霊だと思い恐れおののいたというのです。

復活という信じられない出来事が今自分たちの目の前で起こっていることに対して、死んだイエス様が生きて目の前にいる現実に、恐れおののきつつ、目に見えるイエス様の姿を現実とは思えないゆえに、幽霊だと思ってしまう弟子たちの姿があります。

 そのような弟子たちに、イエス様は語られるのです。38節です。「そこで、イエスは言われた。「なぜ、うろたえているのか。どうして心に疑いを起こすのか。」 新改訳聖書では、「なぜ、取り乱しているのですか」とあります。女性たちやクレオパたちから聞いたイエス様の復活の事も信じられない弟子たちでした。今、彼らの目の前に現れた復活されたイエス様を見ながらも、なお、恐れおののき、取り乱している彼らに、イエス様はなぜ心に疑いや疑問を持つのかとやさしく問われたのです。

 39節を共に読みましょう。「わたしの手や足を見なさい。まさしくわたしだ。触ってよく見なさい。亡霊には肉も骨もないが、あなたがたに見えるとおり、わたしにはそれがある。」」 夏のなると、ホラーとか幽霊の映画やテレビが放映されます。いろいろな怪奇現象を検証するというものもあります。人間の考えや常識では考えられない出来事や現象が確かにあるのです。弟子たちは、イエス様の復活もそのようなホーラー映画のような、幽霊、お化けのような感覚でいたのでしょうか。日本では、いるはずのない人が目の前にいたら、お化けかどうかを確かめるために、足があるかどうかを見るというものがあります。日本では、お化けには足がないのです。けれども、海外のお化けなるものには、足があります。 イエス様は、復活のイエス様には、私たちと同じ骨や肉があるのです。手で触ることができるのです。イエス様は、十字架につけられた時の傷のある手と足を弟子たちに見せられたのです。

 復活は、幽霊やお化けの話ではありません。イエス様には骨や肉がありました。私たちが先に召された人々と天国で会えるのは、幽霊のような存在で会うのではなく、私たちが見える形を持って会えるということを示しているのではないでしょうか。骨がある、肉があると言っても、私たちと同じ死ななければならない朽ちるべきものではなく、朽ちないものであると思うのです。主のよみがえりは私たちにとっては、大きな希望なのです。

 

 二、食べることは復活のあかし

 41節には、「彼らが喜びのあまりまだ信じられず、不思議がっているので、」とあります。「喜びのあまり信じられない」これが、今日の説教題です。私たちも、うれしさのあまり、喜びのあまり信じられないということがあるでしょうか。リビングバイブルには、「弟子たちは、うれしいにはうれしいのですが、まだ、半信半疑です。」とあります。

 受験のシーズンが終わりましたが、先生や友人から、あの学校は絶対に合格できないのでやめておくように言われながら受験して受かったとか、絶対にノーと言われるだろうと予想しながら求婚したらオーケーしてもらえたとか、それが本当だったらうれしいのですが、その答えがあまりにも想像できない、素晴らしい事なので、信じられない。受け入れられない状況でしょうか。かつて、プロ野球の日本ハムファイターズの監督であったヒルマン監督はリーグ優勝、日本一になって、インタビューの時、「信じられない」という言葉で大変有名になりました。現実にパリーグで優勝し、日本シリーズでも優勝しているのにもかかわらず、「信じられない」と叫んだ。しかし、それが、正直なヒルマン監督の思いだったのでしょう。春のキャンプの練習の時から、チーム状態を見ていて、まさか優勝、日本一になるとは思えなったけれども、優勝したのです。

 弟子たちにとっては、愛する先生であるイエス様が十字架につけられて犯罪人として裁かれ、死んだという事実は、大きな悲しみでした。絶望を経験したのです。しかし、その愛する先生、イエス様が復活したという話を聞いた時、本当はうれしかった。あのイエス様が復活された。手を取り合って喜び合いたかった。しかし、理性が、常識がそれを邪魔してしまったのです。「そんなことは信じられない。そんなはずはない」と。

 そして、そのイエス様が目の前に現れて、手と足を見せられたのです。十字架で傷ついたイエス様の手と足を見ながらも、ここに生きておられるイエス様がおられることを確認しながらも、それはうれしいこと、喜ぶべきことなのですけれども、素直に喜べない。リビングバイブルが訳しているように、「うれしいにはうれしいのですが、まだ、半信半疑です。」というのが、本当に正直な弟子たちの気持であったように思うのです。

 そのような彼らにイエス様はおもしろいことを言われました。41節を見ると、「ここに何か食べ物があるか」と聞かれたのです。イエス様は三日間、墓の中におられたので、お腹がすいてすいて仕方がなかったのでしょうか。弟子たちが、焼いた魚を一切れ差し出すと、イエス様は食べられたのです。食べるということは肉体を持つ者の象徴的な事柄です。

イエス様は、会堂長のヤイロの娘をよみがえらされた時、聖書には、「食べ物を少女に与えるように言われた。」(マルコ5:43)と記されています。私は先週のメッセージの本論の最初で、「今まで死人がよみがえるということは、ラザロを除いてはあり得ない事でした。」と言いましたが、ヤイロの娘、ナインのやもめの一人息子は死んでイエス様によみがえらされました。嘘を言って申し訳ありませんでした。ここで間違いを訂正しておきます。

 弟子たちは、イエス様が魚を食べておられる姿を見て安心しました。幽霊やお化けではない。まさしく、自分たちの知っているイエス様だったのです。食べることと復活のイエス様は、深い関係があり、食べるということの大切さを聖書は語っていると思うのです。

 

 三、見える事柄よりも神様の言葉を大切に

 イエス様は、復活されたご自分の体を見せて、それでいいとはされませんでした。「復活した私の体を見て納得したからいいよね」とはならないのです。復活されたという目に見えること以上に、聖書の言葉、神様の言葉を弟子たちに示されるのです。44節を共に読みましょう。「イエスは言われた。「わたしについてモーセの律法と預言者の書と詩編に書いてある事柄は、必ずすべて実現する。これこそ、まだあなたがたと一緒にいたころ、言っておいたことである。」」「モーセの律法と預言者の書と詩編」とは、聖書全体を指す言葉だと思います。聖書は、聖書全体は、イエス様について語っているのです。ヨハネによる福音書5章39節で、イエス様は、「あなたたちは聖書の中に永遠の命があると考えて、聖書を研究している。ところが、聖書はわたしについて証しするものだ。」と言われました。

リビングバイブルには、「その聖書は、わたしを指し示しているのだ。」とあります。ですから、聖書が語る、つまり、イエス様の生涯はすべて実現しているのです。イエス様の誕生も死も復活も。イエス様は、弟子たちが聖書を悟ることができるように、彼らの心の目を開いて下さいました。 46節を共に読みましょう。「言われた。「次のように書いてある。『メシアは苦しみを受け、三日目に死者の中から復活する。」 イエス様は、十字架につけられる前に、何度か弟子たちに、「メシアは苦しみを受け、三日目に死者の中から復活する。」と語られました。この内容は旧約聖書に記されてあるのです。イエス様の生涯は預言の成就なのでです。

 47節は、イエス様の十字架と復活、福音が語られ、罪の赦しを得させる悔い改めがエルサレムから始まることが示されています。48節では、弟子たちが証人となることが記されています。「あなたがたの上に聖霊が降ると、あなたがたは力を受ける。そして、エルサレムばかりでなく、ユダヤとサマリアの全土で、また、地の果てに至るまで、わたしの証人となる。」」(使徒言行録1:8)と聖書は語ります。この聖霊の力が覆われるまでは、エルサレムにとどまっているようにとイエス様は語られるのです。ペンテコステ(聖霊降臨日)ですね。聖書の言葉と聖霊の力、導きによって私たちは生かされるのです。

 イエス様は目に見えること、癒しの業や奇跡の業、復活の出来事、そのことも大切にされますが、それ以上に聖書の言葉を、神様の言葉を大切にされるのです。私たちは、目に見えるものだけに集中するのではなく、目に見える奇跡や癒しの業だけに固執するのではなく、聖書の言葉によって養われ、神様の言葉を信じて歩みたいと思うのです。聖書は、罪ある私たちのために、神であるイエス様が十字架について、私たちの罪の代わりに裁かれ、尊い血を流し、命をささげて下さったこと、ご自分の死を通して私たちを救って下ったこと、死んで墓に葬られましたが、三日目によみがえり私たちの初穂となり、永遠の命を与えて下ったことが記されているのです。そのことを信じて感謝したいのです。

 

Ⅲ結論部

 弟子たちは、喜びのあまり、イエス様の復活の事実を信じられないでいました。けれども、イエス様は聖書の言葉、神様の言葉を示して、また、彼らの心を開いて、信じることができるように導いて下さったのです。イエス様の十字架と復活、それが事実なら信じたい。私の罪の身代わりに十字架にかかり死んで、私の罪を赦し、魂を救い、復活して、信じる私にも永遠の命を与えて下さる。それが、事実なら本当にうれしい。素晴らしい。それが事実なら信じたい、と思っておられる方は多くいます。しかし、理性が、常識が邪魔をして信じることができない。でも、安心して下さい。イエス様の弟子たちも、そうだったのですから。イエス様を信じていた弟子たちも、疑いの心、取り出してしまうのです。

 イエス様の十字架と復活を信じるとは、100%疑いもなく、問題もなく、何の曇りもなく、信じ続けるというよりも、疑いの思いがある。迷ってしまうこともある。本当かどうか取り乱してしまうことがある。それがだめだとイエス様は言われないのです。そのような弟子たちの心を開いて下ったように、聖霊なる神様は私たちの心を開いて、聖書の言葉を理解できる、悟ることができるように導いて下さるのです。大切な事は、私たちが日々、聖書の言葉に触れて、聖霊の導きの中で、神様の言葉を受け入れて、日々、確信することだと思うのです。「道で話しておられるとき、また聖書を説明してくださったとき、わたしたちの心は燃えていたではないか」(ルカ24:32)とクレオパは語りましたが、聖霊様はそのように導かれるのです。この週も聖書に触れて、イエス様を信頼して歩みましょう。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イースター礼拝(2018.4.1)

2018-04-02 08:42:17 | Weblog

イースター特別礼拝         2018.4.1

死にたくないというあなたへ」 マタイ28:1~15

 

 Ⅰ導入部

 おはようございます。2018年度の最初の礼拝です。今日は、イエス様が十字架にかかり死んで、墓に葬られ、三日目によみがえられたことを記念するイースター(復活祭)礼拝です。2018年度の最初の礼拝をイースター礼拝として、愛する皆さんと共に、私たちの救い主イエス様を賛美し、礼拝できますことを感謝致します。

 青葉台教会では、毎年受難週には、連夜祈祷会が月曜日から土曜日まで持たれていました。私が2001年に来てから、16年間続けられてきました。けれども、今年は、連夜祈祷会をやめて、夜の聖餐木曜日礼拝と朝の聖金曜日礼拝をすることにしました。イエス様が弟子たちと心から待ち望まれた最後の晩餐での食事と洗足を覚えての夜の礼拝、イエス様が十字架につけられていた時間、イエス様の苦しみを覚えながらの朝の聖金曜日礼拝、み言葉を読み、賛美を歌い、聖餐の恵みに預かる礼拝は、どちらも本当に素晴らしいものでした。参加された方々は、その祝福を体験なさったのだと思います。できましたら、来年も継続したいと思いますので、来年はぜひ出席して下されば、素晴らしい恵みに預かること間違いなしです。

 今日のイースター礼拝は、マタイによる福音書28章1節から15節を通して、「死にたくないというあなたへ」という題で、お話ししたいと思います。

 受難週の中で經田姉の死もありましたが、死というものは、私たち人間にとっては、悲しいものです。嘆きべきものです。愛する者との死別は、胸が張り裂けそうな苦しみ、嘆きを私たちは経験するのです。經田姉は、死に対する備えができていました。クリスチャンとして、しっかりとした信仰を持っておりました。けれども、やはり、心の底には、愛する者と離れたくないという意味では、死にたくないという思いがあったのかも知れません。それは、クリスチャン云々ではなく、人間として当然な事だと思うのです。まして、イエス様の十字架と復活、罪の赦しと魂の救い、永遠の命、死んでも生きる恵みを知らない人々にとっては、死は恐ろしいもの、考えたくない事柄ですから、死にたくないと感じている方々が多くいるのではないでしょうか。死にたくない、つまり、死が怖いという方々には、イースターは福音なのです。死んで終わりの生涯ではなく、死んでも生きる道、天国の望みがあることを知らせたいと思うのです。

 

 Ⅱ本論部

 一、問題の中に介入される神

 今まで死人がよみがえるということは、ラザロを除いてはあり得ない事でした。ですから、死んだらおしまいです。祭司長や律法学者、ファリサイ派の人々は、イエス様が十字架につけられて死んだので、喜んだのです。これで、イエスについて行った人々が自分たちのもとに戻ってくるだろうと思ったことでしょう。イエス様は、十字架の上で確かに死んで墓に葬られたのです。

 アリマタヤのヨセフとニコデモは、あまり時間がなかったのでイエス様の遺体に簡単な防腐処置しかできませんでした。そして、ヨセフの準備した新しい墓にイエス様の遺体を収めたのです。

 1節に、マグダラのマリアともう一人のマリア(ヤコブとヨセフの母)が、墓を見に行ったとあります。彼女たちは、イエス様の十字架の苦しみと死を遠くから見守っていた人々でした(マタイ27:55-56)。また、イエス様の遺体がおさめられた場所、その墓を見て、そこに座っていたのです(マタイ27:61)。おそらく長い時間、墓の前で悲しみに暮れていたことでしょう。しかし、安息日にはいるので、彼女たちは仕方なく、帰っていき、安息日が終わって、次の日の朝早くに、イエス様の遺体に香油をぬるために墓に来たのです。

 愛するイエス様がなぜ死ななければならなかったのか。人々を愛し、貧しい人々を助け、病んでいる者を癒し、苦しみの中にある人々に手を差し伸べたイエス様が、何の罪で死罪にならなければならなかったのか。彼女たちはイエス様の死を悼(いた)んだのです。

 愛する者の死、その悲しみは深いものです。ですから、その御遺体がおさめられた場所に共にいたいという願いが強いのは当然です。彼女たちの今できる最大の事は、イエス様の遺体に香油を塗ることだけなのです。そして、それを実行するために墓にやってきたのです。

 2節には、大きな地震が起こり、主の天使が墓をふさいでいた石を転がした。そして、その上に座ったとあります。マタイによる福音書以外の福音書は、石がすでに取りのけていたことが記されていて、地震が起こったことや主の天使が石を転がしたことは、マタイにしか記されていません。ルカによる福音書では、女性たちは誰が石を転がしてくれるのか、と話し合ったことが記されています。イエス様の遺体に香油を塗るためには、墓の入り口の大きな石を取りのける必要がありました。そして、彼女たちにはそれは不可能だったのです。

 私たちには、心配事がつきません。自分の目的を果たすためには、自分にはできないこと、困難な事があるのです。しかし、聖書は、主の天使が石を転がした。その上に天使が座ったたるのです。私たちの人生には、できないと思われること、ダメダと思えることが多くあります。けれども、神様は、私たちの歩むべきその道において、必要な事は必ず果たして下さる。人間の不可能や思いを超えた状況を可能にして下さるのです。それは、彼女たちのイエス様に対する愛のゆえでした。今、進むべき道が閉ざされていても、イエス様に信頼していくならば、イエス様は道を開いて下さるのです。

 

 二、こわがらなくていいのです

 墓を番していた者は、天使を見て恐ろしさのあまり震え上がり、死人のようになった、と4節にあります。天使の姿は、稲妻のように輝き、衣は雪のように白かったと3節に記してあります。ローマの兵士ですから頑強な者でしょう。しかし、天使の姿を見て恐ろしさのあまり震え上がったのです。遊園地にはお化け屋敷がつきものです。女性は好きですね。でも、男性はあまり好きではありません。恐いのに恐いと言えない。キャーと叫ぶことができない。案外、私を含めて男性は恐がりですから、お化け屋敷に入ったら、恐ろしさのあまり震え上がり、死人のようになるかも知れません。

 ここでの、番兵の見た天使はお化けではありません。神の使いです。稲妻のようだという表現です。主の天使は、栄光の姿をしていたのかも知れません。信仰のない者が見たら恐れ震え上がるのでしょう。信仰には、量(はか)りがあるのです。ですから、番兵が見た天使の姿は、番兵たちの許容範囲を超えたものだったのでしょう。パニクッたのです。

番兵たちは、主の天使が現れ、墓の石を転がしたのを見たのです。

 そして、二人のマリアも同じものを見たのでしょう。5節、6節を共に読みましょう。

「天使は婦人たちに言った。「恐れることはない。十字架につけられたイエスを捜しているのだろうが、あの方は、ここにはおられない。かねて言われていたとおり、復活なさったのだ。さあ、遺体の置いてあった場所を見なさい。

 番兵たちが恐れ震え上がり死人のようになったのですから、女性たちもおそれたでしょう。声を出しておどろいたのかも知れません。ですから、天使は、「恐れることはない。

と語り掛けたのです。私たちの人生にも、信仰生活においても、恐れることはたくさんあります。信仰的な事、経済的な事、健康的な事、精神的な事、仕事、学校、教会、夫婦や親子、友人という人間関係、将来の事と恐れることは多くあります。今、恐れていることがありますか。聖書を通して、神様はあなたに語られるのです。「恐れることはない。」と。

 女性たちは、十字架につけられて死んだイエス様の遺体に香油を塗りに来ました。しかし、あの方はここにはおられない。復活したというのです。しかも、「かねて言われていたとおり」と。イエス様は弟子たちに、何度か復活の事を語りました。しかし、彼らは信じませんでした。いや、信じられなかったのです。彼女たちも、聞いていたのかも知れません。しかし、人が死んで復活するということは、誰もが信じられないほどに大きな出来事なのです。復活したので、遺体は当然ないわけです。だから、見なさいと言われました。彼女たちは、十字架の上でイエス様が死んだこと、確かに、このお墓にイエス様の遺体が収められたことを見て知っていたのです。だから、「遺体の置いてあった場所を見なさい。」と告げたのです。うそでも、ほらでもない。真実なのです。真実はひとつ。何かアニメやドラマで出てくる言葉です。復活したことは事実なのです。

 また、弟子たちに、「あの方は死者の中から復活された。そして、あなたがたより先にガリラヤに行かれる。そこでお目にかかれる。」ということを告げるようにと天使は語ったのです。イエス様が復活して、ガリラヤで会える。それは、喜ばしい事でした。喜ばしい事ですが、素直に喜べないのが、復活の事実でした。神様のなさることは、私たち人間の頭では理解できません。私たちが理解でき、私たちの頭で信じることしかできない神様なら、それは神様とは言えないでしょう。私たちが信じられないことをなさるから、神様なのです。

 

 三、聖書を通して直接神の言葉を聞く

 8節を共に読みましょう。「婦人たちは、恐れながらも大いに喜び、急いで墓を立ち去り、弟子たちに知らせるために走って行った。」 彼女たちは、天使を見て恐れました。イエス様の復活の事、ガリラヤで会えることを聞いて喜んだのです。リビングバイブルでは、「二人は、恐ろしさに震えながらも、一方ではあふれる喜びを抑えることができませんでした。」とあります。彼女たちの目的は、死んだイエス様の遺体に香油を塗ることでした。葬りの準備があまりできなかったので、悲しみの中でイエス様の遺体に香油を塗ることが彼女たちの慰めだったのでしょう。ところが、墓の石は転がしてあり、天使がイエス様の復活を告げて、イエス様が復活したことをお墓に遺体がないという証拠のゆえに、恐ろしさがありながらもイエス様が復活したという福音のゆえに喜びがあふれてきたのでした。そして、急いで、この良き知らせを弟子たちに伝えるために道を急いだのです。

 9節を共に読みましょう。「すると、イエスが行く手に立っていて、「おはよう」と言われたので、婦人たちは近寄り、イエスの足を抱き、その前にひれ伏した。」 道を急いでいる二人の前にイエス様が立ちはだかっで、「おはよう」と言われたのです。ギリシャ語では、「カイレテ」という言葉ですが、元の意味は「喜びなさい」という意味だそうです。ヘブライ語では、「シャローム」という言葉です。確かに十字架で死なれたイエス様を見た。そのイエス様の遺体が墓に葬られるのを確かに見た。死んで墓に葬られたイエス様が、今自分たちの目の前に現れて「おはよう」と言われたらどうでしょう。会いたかった人が目の前にいる。死んだ姿ではなく。生きた者として。どんなにうれしかったでしょう。喜びに満ち溢れたでしょう。彼女たちはイエス様の足を抱いて、その前にひれ伏したのです。

彼女たちは、イエス様を礼拝したのです。

 イエス様が直接語られました。「恐れることはない。行って、わたしの兄弟たちにガリラヤへ行くように言いなさい。そこでわたしに会うことになる。」 先ほどは、天使も同じように「恐れることはない。」と言いました。けれども、今度は、復活されたイエス様が直接に、彼女たちに向かって「恐れることはない。」と言われたのです。天使が語った時、恐れと戸惑いと共に喜びがありました。しかし、直接イエス様から「恐れることはない。」と語られて、疑いや惑いは吹っ飛んで、喜びに満たされたのです。イエス様から直接言葉をいただくことは幸いなことです。私たちには、聖書が与えられ、聖書を通して直接に神の言葉をいただくことができるのです。私たちには日々、いろいろな出来事があります。だからこそ、聖書を通して神様の言葉、イエス様の言葉が直接必要なのです。「恐れることはない。」という言葉が二人の女性に語られたように、恐れや不安でいっぱいの私たちにも、イエス様が直接語られ、全てを受け入れて下さるのです。

 天使もイエス様もガリラヤに行くように、そこでイエス様に会えると告げました。ガリラヤという場所は、イエス様や弟子たちの故郷、イエス様が弟子たちと共に神の国を宣べ伝え、奇蹟の業を起こし、み業をなさった場所です。弟子たちにとっては、イエス様のそばで聞いたお言葉に感動し、奇蹟の業に目を見張り、イエス様の弟子であることを喜んだ場所でした。ガリラヤという場所は、イエス様と共に楽しく、生き生きとした記憶のよみがえる場所です。弟子たちにとってかげがえのない場所、そこでイエス様に会えることは、最高のことなのです。

私たちの教会は、今年で創立50周年を迎えます。この50年の間、神様は青葉台教会を通して、立てられた牧師先生を通して、信徒の兄弟姉妹を通して神様のみ業を見せて下さいました。多くの方々が救われました。今日も岡村成子さんが洗礼の恵みに預かります。イエス様が弟子たちにガリラヤで会うと言われたように、私たちは、この青葉台教会でイエス様に会えるのです。私たちの罪のために十字架にかかるほど私たちを愛されたイエス様、私たちの身代わりに十字架で裁かれたイエス様、死んで葬られよみがえられたイエス様は、この青葉台教会で私たちに出会って下さり、この教会で神の業をなさるのです。

 

  Ⅲ結論部

 クリスチャンの中にも、自分は本当に天国に行けるのだろうかと疑っている人がいることを知ることがあります。残念な事です。なぜ、自分が天国にいけるかどうか、わからないかと言うと、自分の普段の生活がだらしないから、まじめでないから、ちゃんとしていないからという理由です。もし、そのような理由で天国へ行けないのなら、私は天国には行けません。だらしないし、まじめでないし、ちゃんとしていないから。しかし、聖書は、私たちの行い、生活の云々で救われる。天国へ行けるということを言いません。私たちが自分の心の中に罪があることを認め、その罪の身代わりにイエス様が十字架にかかって死んで下さったこと、死んで葬られ、三日目によみがえられたことを感謝して、受け入れるならば、私たちの罪は赦され、魂が救われ、永遠の命が与えられると聖書が約束していることを信じるなら、救われるのです。正しい行いや立派な歩みが救いの根拠ではないのです。

ぐうたらなクリスチャンであろうが、弱さを持つクリスちゃんであろうが信仰によって救われ、天国へ導かれるのです。

 死は恐ろしいものです。死は恐いものです。しかし、死では終わらないというのが、聖書の約束であり、イエス様に復活はそのしるし、証しなのです。しにたくないと思っているあなたも、死んでも生きる命、復活の命、天国の望みがイエス様の十字架の死と復活を通して与えられるのです。そのことを素直に信じたいのです。そして、そのことをお勧めします。この週も、いろいろな事があります。しかし、「恐れることはない。」と語られるイエス様の言葉を信じて、また、共におられるイエス様を信じて歩んでまいりましょう。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする