
少しは下がったとは言え、相変わらずプレミアがついたような価格の
プレミアム・ガソリン(ハイオク)の話はしたくも無いので置いておいて。
もう90年以上ですか「カルピス」
子供の頃の夏休み中の家での飲み物と言えば「カルピス」
目分量でその辺のガラスのコップにワンフィンガー分を入れ(薄目が好みなもので)
氷を入れて後は水を注ぐ。
氷を混ぜて氷と氷がぶつかる音を始めて聞いたのは多分、このカルピスが
最初だったのかも知れません。
そんなカルピスの「ザ・プレミアムカルピス」
(こだわりの乳酸菌仕上げのためか後口も良い)
冷蔵庫の中の水玉の紙に包まれ、瓶の口が少しニチャっとしたビンを取り出し、
カルピスを作ろうとしてワンフィンガー分にも満たない時。。。
そのニチャついた瓶の口から水道水を入れてビンを振ってからコップに入れたり。
今でも、その癖の名残か風呂場での中身が出て来ないシャンプーボトルにお湯を
入れる行為・・・。
最後は昔の夏休みを思い出しちゃったのでタイトルとは関係ないですが
何故か「肝油」の写真。

8月31日の時点で、これだけ肝油が残ってたら嬉しくてたまんなかっただろうに・・・。
夏の出口はこちら
人気blogランキングへ 

クリック1発目
クリック2発目
クリック3発目
プレミアム・ガソリン(ハイオク)の話はしたくも無いので置いておいて。
もう90年以上ですか「カルピス」
子供の頃の夏休み中の家での飲み物と言えば「カルピス」
目分量でその辺のガラスのコップにワンフィンガー分を入れ(薄目が好みなもので)
氷を入れて後は水を注ぐ。
氷を混ぜて氷と氷がぶつかる音を始めて聞いたのは多分、このカルピスが
最初だったのかも知れません。

(こだわりの乳酸菌仕上げのためか後口も良い)
冷蔵庫の中の水玉の紙に包まれ、瓶の口が少しニチャっとしたビンを取り出し、
カルピスを作ろうとしてワンフィンガー分にも満たない時。。。
そのニチャついた瓶の口から水道水を入れてビンを振ってからコップに入れたり。
今でも、その癖の名残か風呂場での中身が出て来ないシャンプーボトルにお湯を
入れる行為・・・。
最後は昔の夏休みを思い出しちゃったのでタイトルとは関係ないですが
何故か「肝油」の写真。

8月31日の時点で、これだけ肝油が残ってたら嬉しくてたまんなかっただろうに・・・。
夏の出口はこちら



クリック1発目



生まれて初めて見ました~・・・
分からなかったのでwikiで調べてみました。
鮫のものもあるんですね。
世の中には知らないことがわんさかあるものですね。
同じく残り少なくなると水混ぜますw
それも最後は水しか出なくなるまでひつこく使います!
肝油? 見た事はあるかもしれませんが、知りませんでした。。。
あの子供の顔の缶に入ってるヤツ。
美味かったけど、もったいなくて
いっぺんにたくさんは食べなかったような・・・
今でもあるんですね。
昔、夏休み中の児童の栄養補給の意味も含めて
学校で買わされた「肝油」です。
でもオヤツみたいなもんで一日数個と決まってるのに
何個も食べてしまって、夏休み中盤にはもう無くなってました。
少しショック・・・。
お風呂場での行為はドカチン家でもそうですか。
後、薄くなった石鹸は新しい石鹸に張り着けるってのは?
Do?。。。w
写真のも「カワイ」ですよ♪
味は昔と全然違いますが、今でも有ります。
たかなかサンはちゃ~んと真面目に決まった数、食ってましたか。
私は、当時からやっぱア○~なので食っちゃってました
夏休みの中ごろにゃ~。。。
でも、幼稚園の実習の時、子供達に配ってました。
「ランランランラ♪手はお皿~♪」(音楽に乗せて)
「かんゆ~!!」(子供達の叫び声)
食べずに 後生大事にポッケに入れてるお子がいましたよ。
懐かしいにゃー。
子供時分のカルピスはハーフ&ハーフのこってり派でした。。。
今でも舐めてますが。。。何か?
実習の時に居ましたか「かんゆ~!!」って叫ぶガキんちょ。
それに近いですねっ土花吉も。
経験有りますもん。半ズボンのポッケの奥の三角地帯に
少し変形した「かんゆ」を見つけて
ポケットの糸クズとホコリを「ふぅ~ふぅ」して食べたこと。
んで?ハーフ&ハーフのカルピス? って、痰でません?