泰西古典絵画紀行

オランダ絵画・古地図・天文学史の記事,旅行記等を紹介します.
無断で記事を転載される方がありますが,必ずご一報下さい.

伊予大洲の志ぐれ

2016-03-26 21:45:46 | 行ってきました(美術展以外)

 営業も兼ねて四国松山に行ったのですが,1泊して翌朝「伊予灘ものがたり」というJR四国の企画列車に乗って伊予の小京都・大洲へ行ってみました.天候に恵まれ,列車からの景色は2時間飽きることがありませんでした.

 大洲では重文の櫓の残る復元された大洲城や,城主の残した遺構に明治期建築された臥龍山荘などを訪問しましたが,とくに山荘の断崖に立つ不老庵は槙の生木を捨て柱にして肱川の淵を見下ろし圧巻でした.ここの臥龍茶屋で戴いたぜんざいには丸餅が入っていて美味しかった.

 道ですれ違う中学生の皆さんが必ず「こんにちは」と挨拶してくれるのに感激しました.なかにはHelloと言われて,どこの外国人に間違われたのかと....

 土産には大洲名物のしぐれという和菓子を買って帰りました.ゆでた小豆と米粉を蒸したもので,もちもちした触感でほどほどに甘く,東京でも百貨店などで富永松栄堂のものが販売されています.今回はうっかりして同店のものは買い忘れたのですが,ほかの四社のものを食べ比べてみました.

(左上)二葉屋・・・・8切が竹皮で包まれていてそのためかえぐみ?があり好みが分かれる.甘さは控えめ.
(左下)ひらのや・・・小豆の香ばしさ,中では甘い.やや固めか.最小単位は3切れ分くらい.
(右上)丸星藤樹堂・・柔らかくもちもちで甘さ控えめ.大好物のおこう饅頭の味でした.最小単位は2切れ分くらい.
(右下)山栄堂・・・・最ももちもち,甘さは普通.個包装で食べやすく,梅や柚子味など多種類もあり,もち麦志ぐれがおすすめ.洋菓子もありましたが商品開発に余念がないようです.

 むかし中学生のころ夕刻にこの予讃線の上りに乗っていると,上灘あたりでしょうか,海に映る夕陽が感動的で,こころの原風景となりました.死ぬまでにまたぜひ見てみたいですね.