人間学 人生や魂に役立つブログ 「魂の人間学」

人間学や 人生や魂の糧になるブログ 
     魂の人間学 読書記録、随筆、探訪記・旅行記など
     

ミツバチの養蜂から生態系について思ったこと

2023年09月23日 | 随筆
自分の興味が向かっているからか、扱う番組が増えたからなのか定かではないのだが、おそらく両方なのだろう。最近テレビでミツバチの番組、養蜂の番組を見ることが多くなったように思う。フランスの博物館の屋上で養蜂をしている人、自宅のベランダで蜂の巣箱を置いて、はちみつを取っている人などを興味深く見た。
透明の巣箱に移し替えて、秘密のベールに包まれていた、ミツバチの巣の内部を観察するプロジェクトのような番組もあった。中学校の教科書だったかで習ったミツバチのダンスを直接映像で観察することができた。蜜のとれる花の群生地を見つけた蜂が巣に戻ってきて、仲間たちにその方向と距離を伝えているダンスだった。ミツバチはダンスで人間で言う言葉の代わりにコミュニケーションをとることができるのだ。
 専門家の人は、この蜂は、北西の方向の約1キロ先に花が群生している、と仲間に伝えている、と解説していて、人間にも通じる法則性のあるダンスだったので、大いに驚くとともに感動してしまった。ミツバチの群れの社会性や分業は見事なものだが、仲間とのコミュニケーションもこれほどしっかり取れているのだった。なお、ミツバチは太陽の位置から方角を見極めることが出来るそうで、曇の日でも、紫外線?だったかで太陽の位置がわかる能力があるそうだ。
 つい先日、日本の養蜂家で、花の咲く季節や場所に合わせて、日本中を蜂の巣箱とともに移動している人を扱った番組を見た。この人は、親の代からの養蜂家で、この道60年ということだった。
 親の代から引き継いだ頃は、菜の花が咲く季節と場所に合わせて巣箱とともに移動していたらしい。しかし、引き継いでから数年経つと、菜種油が海外産の安い食用油等にとって代わられて、菜の花畑がどんどん減ってきてしまったという。れんげの花もミツバチが好み、はちみつもおいしいので、れんげ畑に移行しようとしたが、こちらもどんどん減っていってしまったそうだ。
田んぼの収穫後に肥料になるので、当時はれんげを植える農家が多かったというが、化学肥料の登場で、れんげを植える農家も減ってきてしまったのだ。
 廃業の危機に立たされて、地図でりんご畑があるのを見つけ、飛び込みでお願いしに行ったところ、巣箱をおかせてもらえることになって、救われたそうだ。ただ、菜の花やれんげよりも、蜜をとる効率はずいぶん悪くなるらしい。しかし、りんご畑農家の人にも受粉を助けるという大切なメリットがあり、もちつもたれつ、いわばWINWINの関係なのだった。
 最近では、多数のりんご農家から、対応できないほどの引き合いがくるそうだ。
 りんごの花の受粉を促すのは、みつばちだけでなく、蝶や蛾、アブその他の昆虫も行うが、昆虫の数が大幅に減ってきてしまって、花が咲いてもりんごの実がならない率が大幅に増えてきてしまっているそうだ。りんご農家にしてみれば死活問題だ。
 これは、農薬によって昆虫が減っているのが原因らしいということだった。有機農法は、効率の面でなかなか実施できないのだろうが、大きな生態系という視点では、ぜひ検討されるべき農法なのだろう。
 以前、ミツバチが絶滅すると、人類も絶滅する、というような内容の本が発売されたことがあって、衝撃を受けたことがあったが、あながち間違っていないのかもしれない。
 産業革命以後、特に最近では、生物の種の絶滅が指数関数的に増えているそうだ。
 私の身近な実例では、都内で、私が子供のころから、クワガタやカブトムシは、野生ではほとんど見ることはできなかったが、あの黒くて大きなオニグモは、結構軒先などに多くいたと記憶している。しかし最近では、全く目にすることはなくなってしまった。どういうわけか、黄色いジョロウグモは、今でも結構目にすることがあるのだが。
 大自然は大きな生態系の中でバランスを保ってきた。難しい問題だが、人間の効率だけで、農薬やむやみに生態系を破壊する行為は、大きな目では、自らの首を絞めることにもつながってしまう。個人ができる小さなことから生態系を守る自然との共生を心がけたいと思った次第だ。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿