2010.2.6(土)石割山~大平山 スノーハイクしてきました。
この日の目的は「ダイヤモンド富士」を見ること。
そうです、あの悪夢(笑)の2年前のリベンジを果たすために。
今回はきっちりダイヤモンド時間を調べ、16:17長池親水公園

この日はアイスキャンドルと冬花火のイベントもあります。
久しぶりに新宿駅から中央高速バスを利用して、平野バス停まで行きます。
このバスはほーんと快適で大好きなのですが、昨年は高速¥1000のおかげで渋滞がひどく、
使うことが出来ませんでした。
冬場はこのルートもほとんど渋滞しないと記憶していたので、往復バス利用。
たったの¥2000程度で登山口まで運んでくれるのでラクチンです♪
高速バスは中央高速に乗り、ワクワクの中央フリーウエイtime

府中辺りで周りの山々を見ると、なんと高尾辺りも雪景色。
奥多摩方面は雪雲でしょうか?黒く霞んで大岳山しか見えません。
そして、目的の「富士山」も雲の中・・・あれ?今日の予報はピーカンじゃなかったっけ??
雪も多そうだし・・・スタートからかすかな不安が頭をよぎったのですが・・・。


10:00、平野到着。バス停の気温はマイナス2.5度。
道志方面の車道もカリンカリンに凍って、時折吹く風に、雪煙が舞っています。
2年前と同じだね~なんて言いながら、石割の湯方面から登ろうと思っていたのですが、
雪が多そうなので止めて、いつもの階段から登ることにしました。


今日は先週買ったばかりの新しい登山靴の履き慣らし。
履き心地を試すためにも、アイゼンはつけずに歩こうと決めて来ました。
そうそう、2年前のアイゼンデビューはこの階段からでした。
色んな山グッズデビュー、偶然にもこの階段に縁があるようです

幸い階段は凍っていなかったので、快調に歩くことが出来ました。

そして尾根に着くと気持ちの良い青空

やっぱりサラサラなパウダースノーは気持ちいいね~!なんてこの頃は穏やかなハイキング。

バス停から1時間半ほどで「石割神社」到着。
今日は時間もたっぷりあるのでお約束の3回くぐりもして、幸運を掴んだ。
・・・はず・・・・ナンダケド・・・



ここから山頂までは少し足場の悪い登りです。
ロープを使ったり、木の根っこにひっかかったりしながら進むと聞こえてきたのは、
「ひゅうるるるる~~~

進行方向に嫌な予感が。・・・ものすごい風が吹いているようです


神社から30分かけて山頂に着きましたが・・・(無雪期は20分)

(↑ばーさんスタイルな私は遊んでいるのではありません、飛ばされそうなのです)
立っているのもつらいほどの強風。

昼食の予定でしたが、写真だけ撮って3分で去りました。
(朝からずっと、富士山の山頂付近に雲がかかったままなのが気がかりです・・・)


少し下に降りて、風の静かなところで昼食にしました。
風の音がひゅるひゅる聞こえますが、防風林?のおかげでここは静かでした。
南側の街を眺めながらの昼食は、何事もないような穏やかさです。
先週買ったばかりのgoroの靴、ダンナが毎晩ワックスかけて磨いたらこんなに黒くなりました。
この時点では足の指先も全く冷たくなく、雪も染みたりせず絶好調です。
「一緒に石割山を目指していた他の3組は来ないねー、どうしたんだろうね」
なんて言いながら、お腹を満たして13:00、「さー次だ!」とゴキゲンに出発。
山頂だけが風が強い、というのは単なる思い込みだった、
と思い知らされる出来事が起ころうとは、この段階では気づくはずもなく・・・
つづく。
おニューの靴はどうだったかなあと思って
来てみました。
が…何が起きたのか?
怖いような楽しみなような…。
そちらが気になります(笑)
夕方は風も強く富士山頂の雲も流れたのではと楽観的な推測を^^
スノーシュー遊びはやっていますが、スノーハイクは未体験ゾーン。
アイスバーンハイクは何度か(^^;;;
僕には手入れを要する道具は不向きです。
このようなカッチョイイ靴は宝の持ち腐れになるのは必定(T.T)
土曜日は午後から吉祥寺をうろうろしていましたが、
ものすごい風で飛ばされそうでした。
山の上じゃあ、大変な事になったのでは?
でも、無事に帰ってこれたみたいだから一安心!
実は私も足に悩みを抱えていてgoroで作った事あるの。でも、やっぱり靴擦れが酷くって(涙)
なのでこの間はコメントできなかったのでした。
cyu2さんの靴、ぴったりだったなら、素敵なことですよお。
続きワクワクして待ってますね(^_-)-☆
そうそう!ゴロちゃんの靴。
ご主人のおかげでビッカビカのカッチョイイ一品になってるではないですか!
私なんて見た目も中身もお気楽山ノボラーだし・・・
せめて見た目だけでもカッチョヨクなりたいよー!
ところで、石割山。
標高はソコソコなのに、結構な雪の量なのね~
サラッサラのパウダースノーなんて
羨ましすぎるわん
ツボ足で歩けるなら私も行きたいなー
おっと!長くなると返事大変だろうからこの辺で。
笑える話、お待ちしておりますです
palletさん三国三稜に行かれたって書いてありましたよねー?
石割山の隣も三国山なので、え?もしかして??
と思いましたが、違いますよね~~
えー何が起きたかと言いますと・・・
別にたいしたことでもないのですが・・・(汗)
今年はたっぷりこ、です。
今月まだ3~4回チャンスありますからね!!
この後リンクする予定のライブカメラを見てから行けば、
雪があるアイスキャンドル狙えそうですよ!
・・・私はもう、今年はいいですけど・・・
アイスバーンハイク???
スキー?
それともリュージュとか??
怖そうです^_^;
ドキドキさせちゃってゴメンナサイ。
たいしたことはないんですよ、こうして家にいますしね(笑)
大げさなだけです、スイマセン・・・
>実は私も足に悩みを抱えていてgoroで作った事あるの。でも、やっぱり靴擦れが酷くって(涙)
わー、そうだったんですか。
でもオーナーさんも仰ってますもんね、誰もがぴったりする靴は作れない、って。
いや、ホント靴って難しいと思いますよ。
静止している状態と、歩き方とは又違いますし。
歩き方のクセまでは、見抜けないですからね。
私もまだ慣れないので、何度か繰り返し履かないと遠出は出来ない感じです。
ただ、今まで一番辛かったくるぶしの痛みと、同じ場所に出来る靴擦れは今回なかったです。
雪の中だったからかな??
泣ける場所だったらどーすんですかっ
>標高はソコソコなのに、結構な雪の量なのね~
サラッサラのパウダースノーなんて
羨ましすぎるわん
ツボ足で歩けるなら私も行きたいなー
そうなんですよー、いいでしょう?
でも去年は全然雪なかったみたいですよ。
私たちが河口湖行った時もなかったし。
タイミングよくハマればパウダースノーハイクが楽しめますよ!ツボ足でOKです!
最高の景色と温泉と共に
>笑える話、お待ちしておりますです
だから背筋が寒くなる話だってばっ
makinobayashiさんの所から飛んで来ました。
じつは私のダンナ様も岩手県人です。
だいぶ前に岩手山に登ってから私もすっかり岩手の山の虜になってしまい
1年に数回岩手の山を楽しんでいます。
cyu2さんは岩手山から裏岩手縦走路、
御所掛温泉~玉川温泉の温トレイルを歩き通されているのですものね~
一部しか歩いた事のない私からすると“すごい”の一言につきます。
岩手の方々の優しさに触れた素敵な山行レポも楽しませて頂きました。
前置きが長くなってしまいましたが
無雪期でしたが石割山を歩いた事があるので
雪のある時期の石割山レポも大変興味深く読ませて頂いてます。
>と思い知らされる出来事が起ころうとは
え~!!何が起こったのですか??
気になります~ (@_@。
スイマセン、私mikkoさんのブログ存じておりました。
sanaeさんのところからお邪魔して、あ、ご主人が岩手県人なんだ~、と勝手に親近感を持っておりまして、
何度も拝見していたのに、書き込みもせずゴメンナサイでした
なんとなく・・・なんですが、ウチの岩手県人とお顔の雰囲気とか似たところがあるな、なんて思ったりしてまして。
mikkoさんちの方が私たちよりずっとお若いのに似てるなんて失礼しました(~_~;)
そうです!今年初めてでしたがホントに岩手の山は素晴らしかったです!
いつも帰省ばかりでなかなか行けないので、今回思い切って行って良かったです。
岩手山は予想よりきつかったですが、三ツ石辺りの縦走路は、縦走の醍醐味が一杯詰まった、岩手の誇れる素晴らしいトレイルだと思いました!
あまり有名じゃないみたいですが、もっと宣伝したい感じがしました。
あ、静かで宣伝しないほうがいいのかも(~_~;)
チャンスを生かして、今後も岩手の山を歩きたいと思ってます♪
mikkoさんの山レポ、いつもスイーツ召し上がっているのにスリムで羨ましい~~
今度お邪魔したらちゃんと足跡残します!
今日はありがとうございました!!