いい国作ろう!「怒りのぶろぐ」

オール人力狙撃システム試作機

麻生大臣の戦い

2005年05月25日 16時06分29秒 | 政治って?
先日の総務省幹部更迭の一件では、自民党内から「大臣なら体を張れ」と非難も受けた麻生君。庇う声も聞かれたが、官邸の強力な指示には逆らえなかった模様である。確かに、CEOから「あいつをトバせ」と言われたとしても、グループ社長であるところの各省庁大臣が突っぱねることが出来れば、幹部社員である官僚を更迭せずに済んだであろう。そこまでのリスクを採れなかったか(大臣更迭が有り得るということ?麻生君の更迭など、現実的には有り得ないだろう。そんなことをしたら、自民党の内部抗争が激化して、内閣は瓦解するだろう)、麻生君が庇えないほどの何かがあったのかもしれない。真相は判らないのであるが。

「敵は霞ヶ関にあり」? その2


郵政民営化では、平ちゃんと対立しながらも決して譲らず、小泉裁定に持ち込んだ。三位一体改革においても、地方への圧迫が強まる中、地方財政の擁護を考えた(それか、中央の影響力行使を残すことを考えているのか?)発言をして、財務省&谷垣君と徹底的に対立しても一歩も引かず、経済財政諮問会議での民間議員達とのバトルでも、「学者や経済人と、政治家は別だ」というスタンスを貫く(本当にそんな思想なのかは知りませんが、何となくそんなイメージです)姿勢には、政界でもまれ実力を付けてきた自負のようなものが感じられる。平ちゃんとの対立の中でも、「学者風情に何が判る」「理屈と(政治)現場は違う」という雰囲気を漂わせていた(これも単なる印象とかですから本当かどうかわかりませんよ)。総務省への思い入れがどうの、ということではないだろうが、総務省としての言うべきことは必ず言う、ということは一貫している。そんな麻生君でも、抵抗勢力への「内通者」「機密漏洩者」と目された幹部の更迭を受け入れざるを得なかった。


前にも述べたが(次期首相候補は誰?)、私の個人的な印象は、麻生君が首相というのはちょっと嫌だけど、政治家としてのスタイルや実務面では評価できると思う。福田さんもそうだが、実務を頑張って行けばいいんじゃないのかな。でも、麻生君は顔が怖いんだよね。昔の政治家スタイルを踏襲しているかのようですね。「たたき上げ」って感じだし。だが、人物としては中々面白いと思うな。外務大臣あたりをやらせてみたい気もするけどね。会談でも、「顔で威嚇」出来そう(笑)。麻生君の外交センスはどうなんでしょうか?よく知らないけれどね。スマート町村さんよりも、強力そうだけど、センスが大事ですからね、やっぱり。


それはそうと、細田官房長官は記者会見にラフなシャツ姿で登場しましたが、今まで見た細田さんの中では一番良かったですよ。いつもあれでいった方が、印象は随分いいと思いますけどね。笑顔も良かった。ああ、だけどシャツの折りたたみ線がくっきりついていたのは、いただけない。買ったばかりで、袋から出して直ぐに着たのが判ってしまいますから。誰かアイロンかけてくれなかったのかな? 笑

Yahoo!ニュース - 毎日新聞 - 細田官房長官 「ノータイ、ノー上着」で記者会見に登場


その細田さんは、例の帰国問題について、「コメントを控える」という立場をとることにしたようですね。とりあえず沈静化を図って、その後の対応を探るということになるようです。

Yahoo!ニュース - ロイター - 中国副首相帰国、これ以上のコメントは生産的でない=官房長官


全く関係ないんですが、昨日から同じ所からTBが延々と30以上送られてきます。これって、スパムでしょうかね?どうしたら、これを防げるか分かりません。何か方法はあるのでしょうか?とりあえず今は削除しておりますが・・・それと送られてきた先のブログ(?、だと思うけれど・・・)は怖くて見てみることができません。どうすれば良いでしょうか?何か良い方法を知っている方は、教えて頂けないでしょうか?



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
禁止IPアドレスを設定してください (Nagarazoku)
2005-05-25 18:11:01
マイドオセワニナッテオリマス。



本編とは関係ない方の話題なんですけど、weBLogの設定画面で「禁止IP」を設定すれば、そのIPアドレスからのTBやコメントを制限できます。



制限する前に、そのブログの中身を確認したいときはネットスケープなどIE以外のブラウザで、「cookiを一切受け付けない」、「JavaをOFFにする」、「JavascriptをOFFにする」、「画像を表示しない」と設定して、外部からファイル類がPCへ落ちてこないように設定してから、そのブラウザで件のweBLogのURLを叩いてみてください。もちろん同様の設定ができるならテキストブラウザでもOKです。



ただし、「絶対に安全」はありませんので、自己責任でトライしてクダサイ。



その後来てません (まさくに)
2005-05-26 14:10:01
いつも有難うございます。アドバイス頂きましたが、その後に謎のTB攻勢はなくなりました。ほっとしています。



何だったのかよく判りませんが、お世話かけました。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。