いい国作ろう!「怒りのぶろぐ」

オール人力狙撃システム試作機

「Koizumi」の呪縛を絶て

2008年09月22日 16時12分06秒 | 政治って?
安倍、福田政権ともに感じるのは、「小泉幻想」からの脱却に失敗しただろう、ということだ。普通、これは仕方のない面もあるのだが、幻想を払拭できるだけの「意志表明」というものを明確にしなかったこと、スタイルを浸透させようとしなかったこと、そして、自らが「トラウマ」としてしまったことがあるのではないかと思う。

先代社長の評価が高いと、次の社長は必ず比べられてしまう。これは野球の監督であろうと歌舞伎役者であろうと、大体似たようなものであろう。一般的にそういう傾向にあるということではないかと思う。国のリーダーである総理大臣であっても、こうした比較からは逃れられない。政策を全部180度方向転換する必要はないし、路線変更が望ましいというわけではないが、「同じ路線」を行く場合であっても、「見せ方」の問題というのがあるのである。実は自分の政策ではなくとも、前政権から引き継いできた路線であるとしても、「あたかも自分の政策」のように見せるというやり方もあるわけである。そういう「自分のスタイル」で見せながら、国民の理解を得るとか支持を確保するという努力は必要になるだろう。


安倍総理の場合は、どちらかと言えば「小泉総理の遺産」を利用しようとした為に、「小泉幻想」の影響を色濃く受けすぎてしまったのではないかと思われる。「小泉改革」という語に、それが集約されているのではないかと思う。要するに、「他人の褌」のまんまで突き進もうとしたが故に、どっちつかずのようなことになったのではないかと思う。当然安倍総理は「小泉」ではないし、真似てみようと思ったけれども小泉総理がやったみたいなことは「小泉総理にしかできない」ということだったのではないか。

福田総理の場合には、安倍総理とは逆で「小泉改革からの転換」ということでやろうとした。それは党内の力学重視であり、自分の政権運営ということよりも、「自民党内の顔色」を優先させたであったろう。結果として、過去6年程度に渡って続いてきた「小泉路線」から、急に大きく方向転換しようとしたことで自民党内の守旧派復活路線となってしまい、「反小泉」色が出すぎたのではないかと思う。小泉元総理を意識しすぎたのだ、ということ。福田総理自身の判り難さ(覇気のなさ?笑)や、見せ方の悪さ(自分の意志や考えを全然言わない)が相まって、余計に批判されるようになった。「あなたとは違うんです」というのと同じく、「小泉くんとは違うんです」という意識がより強く働けば、「反対のことをやろうとする」ことになってしまい、そのことが「小泉幻想」に嵌っていたということではないかと思われる。

(小泉さんは、安倍総理に替わった途端に、表舞台から完全に姿を消したでしょ?
あれは、小泉流の気遣いというか、読みであったろうと思いますよ。小泉さんがでしゃばると、若い安倍総理が「物足りない」とか「見劣りしてしまう」ということが国民の間に出てくるかもしれず、そうなることを嫌った為でしょう。だから、福田政権の終わり近くになってからようやく、表に姿を見せるようになった。それまでは、小泉色を消しておこうと思っていたのだろうと思います。)


小泉さんは、実際に自分でやろうと思ってやったことは、実は少ないはず。郵政民営化くらいでは。道路公団問題というのは、特殊法人改革の一端であったろうと思うので、実質的な部分というのは踏襲されてきたことが多かったのではないかと思われるが、どうだろう。

参考記事:郵政民営化のまとめ編3

それ以外は、局面ごとの対処ということが多く、イラク派遣問題とか不良債権問題とか、目の前に出てきたことへの対処に追われていることが多かったであろうと思う。


他に大きな要因となっていると思われるのは、外国人たちであろう。特に、経済関係の人たちや海外メディアの人たちから見ると、小泉さんへの理解や人気はあったのではないかと思う。殆どの場合には、海外メディアの人が「小泉さん以外はあまりよく知らない」ということであろうと思う。興味や関心が高くなければ、日本の政治家とか実力者についてはよく判らないであろうと思う。小泉さんへの理解が進んだのは、単純に「在任期間が長かったから」ということだと思う。要するに、目にする機会が多かったから、ということだけだろう。そりゃ、何度も見ていれば「バカでも覚える」ということだ。なので、小泉待望論が多いとすれば、恐らく日本人よりも海外メディアの外国人の方だろう。「判りやすさ」というのを一番求めているのは、こうした外国人たちであると思われる。

日本の総理の就任期間が短いので、「日本の政治はどうなってるんだ」とか「日本のリーダーはダメなのが多いのか」とか、海外からの批判はあるかもしれない。安部、福田ともに約1年で終わるわけですから。だからといって、海外メディアから文句を言われなければならない筋合いというのは、なさそうに思える。
第1次大戦後のドイツでは、1919年からヒトラーが就任する前の1933年までの14年間で、14人の首相が就任した。短い首相ばかりだった、ということだ。逆に長けりゃいいのか、という問題もあって、ヒトラーは11年やっていたわけだが(笑)。それが、あの結果だったのだ、ということ。ローマ皇帝のネロも同じくらい長くやっていたが(14年程度)、名君であったという評価はあまり聞いたことがない。

ではダウニング街ではどうであろうか?
短期政権で終わった首相は輩出しない国である、と豪語するのかもしれない。
議会制民主主義の大先輩であるイギリスで、1721年にウォルポールが首相に就任してから約200年(!、日本の議会制の歴史全部よりも長い)後の1922年に、ローが首相となった。この後、ボールドウィンとマクドナルドが就任するのであるが、わずか2年足らずで3人の首相が登場していたのだった。歴史を辿ると短期間で政権交代が起こることだってあるのかもしれない、という風には考えられないのであろうか、と思わないでもない。

日本は、現在の憲法になってからまだ日が浅く、100年も経っていないのである。議会制となってからだって、たったの120年程度でしかない。欧米先進国に比べれば、政治体制の歴史を持っていないのである。日本国の歴史は長いけれども、政治体制としては未成熟である部分はあっても不思議ではないのだ。だが、海外メディアの人間の目線というのは、大体が「優劣」で判断しているのではないか。しかも「日本の政治システムは、イギリスやアメリカやドイツに比べて…」というように、殆どが「自分たちの優位である部分」だけを取り出してくるわけだ。欧米人の特徴なのかどうかは知らないが、簡単にいうと「自分のことは棚に上げて、俺たちが優れている」と言いたいだけのようにも見える。自信過剰というか、優越感に浸りたい性分なのか判らないが、自らの真の姿を知らないからこそ言えるのかもしれない。

もしもイギリスの指導者たちが本当に優れ素晴らしかったのであれば、今頃は米国を抑えて世界1位の経済大国であったとしても不思議ではないだろう。かつて栄華を誇った世界ナンバーワンの大英帝国が、現在のポジションまで落ちるはずもないであろう。例えば「Economist誌」が本当に優れた正しい意見だけを載せているなら、恐らく大英帝国の繁栄は今なお続いていたことだろう。全ての答えは、かの雑誌に書いてあるからである。彼らの言う通りの経済運営を行えばよいからである。しかし、現実はどうか?知的で優秀な記者たちが書いた記事は、大英帝国を世界ナンバーワンの座から追い落とすには十分な内容であった、ということらしい。

同じリーダーが長く率いているからといって、それが「一番効果的」かどうかなんて判らない。10年やる指導者が本当に優れていて、2年しかやらない指導者は明らかに劣っている、などということが判るのだろうか?つまるところ、「ものは言いよう」である。


外国人記者たちは、「小泉」的人物を再び求めるかもしれないが、日本の国民が求めなければ「政治」には意味がないことを知るべきだ。外国人の為に政治があるわけではないのである。日本では、「小泉」的なものを求めているのが多数派なわけではない。だから、麻生さんも変に「小泉幻想」には関わることは避けた方がよい。小泉さんは「歴史に名を残した」ことは確かであると思うが、既に過去の人だ。「Koizumi」の郷愁に浸るのは、外国人だけでいい(笑)。
安倍政権でも、福田政権でも、どちらにおいても、本当は「小泉」の神通力は失われていた。
とっくの昔に「小泉」神通力が失せており、だから、多くのマスメディアの人間たちが「小泉」を持ち出す度に「それは幻想だろう」と思っていたよ。今更何を言っているのだろうか、ってね。

麻生総裁が誕生したら、過去のことよりも「信念」と「自分のスタイル」を生かして欲しい。


<番外:
麻生さんのことを、ウチの記事では親愛の情を込めて(笑)親分と呼んできたが、もう呼ばないようにするよ。
クールビズ初日の、あのネックレスとか、いでたちを忘れないよ。ブログを始める以前には、あんまりよく知らない政治家だったけど、まさか総理総裁になるとは……。コレね→遂にキャップ・・・と勝手に「クール・ビズ」ベスト選出
あれは3年まえ~って、「ちあきなおみ」じゃないけど、違うな、4年も経つのか。感慨深い。人生って、意外。「中2階」組だったと思うけど、既に死語だな。>




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。