クールジャパン★Cool Japan

今、日本のポップカルチャーが世界でどのように受け入られ影響を広げているのか。WEB等で探ってその最新情報を紹介。

『日本辺境論』をこえて(8)日本史上初めて

2012年04月08日 | いいとこ取り日本
◆内田樹『日本辺境論 (新潮新書)

この本の書評ということで始めたが、これをきっかけにして自分の論を展開する形となり、ずいぶん長くなってしまった。ここでこれまでの論旨を整理しておきたい。私が伝えたかったのは、文明の「保証人」を外部に求めようとする日本人の「辺境人」根性に変化の兆しが見え始めている事実を示して、内田の「辺境論」の前提を批判することだった。ふらふらきょろきょろして外ばかり見ていた世代の「呪縛」から解放された世代の文化が育ち始めている。自分たちの内側に自分たちの根拠を探ろうとする兆しが若い世代への調査からも垣間見れる。

『日本辺境論』をこえて(2)『ニッポン若者論』
『日本辺境論』をこえて(3)『欲しがらない若者たち』

これらの調査は、文明の「保証人」を外部の上位者に求めてしまうという「辺境人」の発想そのものが、失われつつあることを示しているが、データは二つの読み方ができる。若者が離脱しつつあるのは、戦後の価値観なのか、それとも明治以降取り入れ続けた西欧近代の価値観そのものなのか、という二つだ。

もちろん両方の見方ができるだろう。二つの現象が重なっているともいえる。明治以降の日本人の傾向が変化し始めていると見るなら、それは現象をより深い視点からとらえていることになる。そして大切なのは、この変化が千年二千年単位の日本歴史のなかでも重要な変化であるかもしれないということである。

つまり、遣唐使の廃止以降に起こった外来文化の内面化と対比できるようなプロセスが、現代の日本で、しかも若者を先頭にして起こり始めているのではないか。かつて日本は、唐文化の影響が頂点に達した後、今度はその消化、日本化に向かって進んでいった。それと同じようなことが現代の日本で、今度は西欧文明との関係で起こり始めているのではないか。そして、その理由をこれまで3点から説明した。

1)明治以来、西欧文明を学び続けた日本は、多くの分野で「師」に追いつき、いくつかの分野では「師」を超え始めた。しかも「師」が掲げていた近代文明の原理そのものが今問われ始めている。つまり外部に「師」を求め得なくなった。これは日本の歴史の中で初めての経験である。(→『日本辺境論』をこえて(5)「師」を超えてしまったら

2)日本で開発された技術や製品が世界中の人々の生活に大きな影響を与えるようになり、日本人自身がこうした事実をある程度自覚するようになった。これも有史以来、日本人にとって初めての経験である。(→『日本辺境論』をこえて(6)科学技術の発信力

3)マンガ・アニメに代表される日本のポップカルチャーが、近年広範に世界に広がり、世界の若者たちに影響を与えるようになった。日本人はまだその影響力を充分自覚していないが、それでも若い世代は、インターネットなどを通してかなり知るようになった。日本の文化が世界にこれほどの影響力を与えるようになったことも、日本の歴史上初めての経験である。(→『日本辺境論』をこえて(7)ポップカルチャーの発信力

これらの事実が示すのはいずれも、太古の昔から大陸の文明を「師」として学び続けた「辺境」日本という前提が崩れ始めたということである。とくに2)と3)で示されたような事実は、外部から学んだものを日本独自に再生させた技術や文化が世界に向けて発信され始めたということである。これらは比較的よく知られた事実だが、有史以来の日本史の中での位置づけや、日本人の意識に与える影響という観点からはほとんど論じられなかった。上の調査に示されるような若者中心の日本人の意識変化は、これらの事実を多かれ少なかれ反映しているのではないか。

《関連図書》
欲しがらない若者たち(日経プレミアシリーズ)
ニッポン若者論 よさこい、キャバクラ、地元志向 (ちくま文庫)
論集・日本文化〈1〉日本文化の構造 (1972年) (講談社現代新書)
人類を幸せにする国・日本(祥伝社新書218)

《関連記事》
若者の文化的「鎖国」が始まった?今後の計画など(1)
日本人はなぜアメリカを憎まなかったのか?(1)
日本人はなぜアメリカを憎まなかったのか?(2)
日本人が日本を愛せない理由(1)
日本人が日本を愛せない理由(2)
日本人が日本を愛せない理由(3)
日本人が日本を愛せない理由(4)
クールジャパンに関連する本02
  (『欲しがらない若者たち(日経プレミアシリーズ)』の短評を掲載している。)

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『日本辺境論』をこえて(7)ポ... | トップ | 『日本辺境論』をこえて(9)現... »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (名無し)
2012-04-08 20:29:29
浮世絵の芸術的価値を見いだしたのは西洋人でした。当時の日本人にとっては現代のポスターのような位置付けです。
漫画、アニメも外国で評価されてるので政府のクールジャパン戦略の材料として日本で再評価がされました。
初音ミクは北米トヨタのスポンサーでロサンゼルスコンサートが成功し、GoogleジャパンのCMになったので、最近テレビで好意的に取り上げられるようになりました。先日、初音ミクが総務省から表彰されましたが、ロサンゼルスコンサート成功が授賞理由でした。
 相変わらず、日本のサブカルチャーの価値を決めているのは欧米です。今の若者が大人になったら、自分達の価値を自分で決めるようになるといいですね。
返信する
Unknown (ノ(゜ω゜=゜ω゜)ヽ)
2012-04-09 12:28:30
辺境論とか自虐的な言い方しなくてもいいんじゃないかな。ご近所づきあいでも普通にまわりの人を気にするでしょ?
返信する
若い世代ではなく (cooljapan)
2012-04-10 08:54:06
マンガ・アニメも初音ミクも若い世代が外国の評価など関係ないところで自分たちで楽しんでいたものです。それが国外で評価されるようになると、大人たちが海外での金儲けに利用するようになる。そういう図式ではないですかね。

サブカルチャーの価値を欧米の評価で判断して利用しようとするのは、大方は世代の上の人たちですよ。もちろん若い世代にもいないことはないでしょうけれど。
返信する

いいとこ取り日本」カテゴリの最新記事