うさぴょん

思いのままにマイペースに進む

ポジテイブに!!

気になることを発信!<自分で読んでなるほど~!!>

台風のたまご?

2019-06-21 09:28:04 | 地震

台風のたまご?フィリピン東方沖に熱帯低気圧発生

熱帯低気圧
フィリピンの東の海上に熱帯低気圧(気象衛星ひまわり/気象庁)

 20日現在、フィリピンのはるか東の海上に熱帯低気圧が発生した。

 

 ハワイの米海軍合同台風警報センター(JTWC)などによると、熱帯低気圧の現在の中心気圧は1006ヘクトパスカルで、ほぼ停滞している。熱帯低気圧が位置する海域の海面水温は30〜32℃と推計されており、今後発達する可能性があるという。 

今季はどうなる?

台風
月別の台風発生・接近・上陸数(1981年から2000年までの30年間分の観測データから割り出した平均値/気象庁)

 

 民間の気象会社ウェザーニューズによると、今年はエルニーニョ現象の影響で、熱帯の対流活動が活発なエリアがフィリピンの東の海上より南寄りに、秋以降は南東にずれる傾向がある。

 

 台風は、対流活動の活発なエリアで発生した積乱雲が集まってできることから、台風が発生するのは、夏の間は平年に比べて南寄り、秋には南東寄りに代わる予想だ。また海面水温が高い海域を通ることから、秋の台風は長寿になる見通しで、進路予測が難しくなるという。

 

主な経路
台風の月別経路(気象庁)

 

 今年は2月に、中心気圧が915ヘクトパスカルの2号が発生しているが、ウェザーニューズによると、今季の台風発生数は、平年並みの27個前後の予想だ。

 

 ただエルニーニョ現象やインド洋全体の海面水温の影響次第で、台風の数は平年よりやや少なくなる可能性がある。7月以降、本格的な台風シーズンを迎えるが、本州付近へ接近・上陸の危険性が高まるのは9月ごろがピークだという。

またこんな時期が来ましたね

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トンガ近海でM6.2

2019-06-21 09:23:34 | 地震

トンガ近海でM6.2「震源の深さ89km」日本への津波の心配は?

豪州
提供:豪州気象局

 

 豪州気象局によると、日本時間20日午後4時33分ごろ、南太平洋のトンガ周辺でマグニチュード(M)6.2の地震が発生した。

 

 地震が発生したのはフィジーから東へ800キロ、トンガの東に位置するニウエ島周辺で、震源の深さは89〜100キロほどと推定される。

 

 太平洋のハワイ津波警報センターはこの地震による津波の心配はないとしている。

 

 震源付近は、オーストラリアプレートの東端に位置し、太平洋プレートとぶつかることから、世界でも最も地震活動が多く、19日にはニュージーランド北島沖でM6.4が発生したばかり。

また日本の近くで・・・・・・

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地球似 生命存在の可能性!?

2019-06-21 08:46:24 | 日記
地球似の系外惑星を2つ発見、生命存在の可能性

わずか12光年先、ティーガーデン星の「ハビタブルゾーン」を周回

 
ティーガーデン星のイラスト。約12光年先にある、とても光の弱い赤色矮星だ。年老いた暗い星だが、天文学者らによると、「ハビタブルゾーン(生命居住可能領域)」と呼ばれる範囲を2つの惑星が周回しているという。(ILLUSTRATION BY WALT FEIMER, NASA)
[画像のクリックで拡大表示]

 地球からわずか12光年しか離れていない小さな年老いた星の周りで、地球サイズの岩石惑星を2つ発見したと、天文学者のチームが6月12日付けで学術誌「Astronomy & Astrophysics」に発表した。いずれも液体の水が存在してもおかしくない軌道上にあるという。(参考記事:「隣の恒星に新たな惑星発見か、スーパーアース級」

 主星である恒星はティーガーデン星と呼ばれ、少なくとも80億歳だと科学者たちは推定している。太陽の2倍近くの年齢だ。したがって、その周囲を回る惑星もおそらく非常に古く、私たちが知るような生命が進化するのに十分すぎるほどの時間を経ている。そして今のところ、激しい振動や、こうした恒星がよく発生させるフレアの兆候はほとんどなく、ティーガーデン星はとても静かだ。(参考記事:「死にかけの星を回る惑星を発見、未来の地球か?」

 近くて静かなこの惑星系は、次世代の宇宙望遠鏡を使って地球外生命の兆候を探そうとしている天文学者には、とても魅力的なターゲットになるだろう。

「どちらの惑星も、生命が存在できる可能性があります」。論文の著者の1人で、スペイン宇宙科学研究所のイグナシ・リーバス氏はこう話す。「本当に生命が存在できる星なのか、ひょっとして既に存在しているのか、いずれ分かるでしょう」

近いけれど暗い星

 2つの惑星が周回する星の光はあまりにも弱く、2003年まで存在すら知られていなかった。発見者は、それまで検出からもれていた近くの暗い矮星を探そうと、天体のデータ一式を調べていたNASAの天体物理学者ボナード・ティーガーデン氏だった。

ティーガーデン星は、質量が太陽の9%という小さな恒星だ。超低温M型矮星と呼ばれ、岩石惑星が7つあるM型矮星のトラピスト1と同じく、光のほとんどを赤外線で発している。そして、地球からティーガーデン星までの距離はトラピスト1系までの3分の1しかないため、より研究しやすいと言える。(参考記事:「【解説】地球に似た7惑星を発見、生命に理想的」

 リーバス氏らが参加する系外惑星探査プロジェクト「カルメネス」では、スペインのカラル・アルト天文台を拠点に342個の小さな恒星について惑星を探していた。ティーガーデン星はそのひとつだった。(参考記事:「6光年先の恒星に、地球型の氷の惑星が見つかる」

 研究チームは3年にわたってティーガーデン星を観測し、周回する惑星の影響で揺れ動いたり引っ張られたりしていないかを確かめた。最終的に200余りの観測データにより、ティーガーデン星のそばに小さな惑星が2つあることが示された。質量はどちらも地球の約1.1倍で、1つ目の惑星である「ティーガーデン星b」はわずか4.9地球日で軌道を1周しており、もう1つの惑星「ティーガーデン星c」の周期は1周11.4日とされた。

 

不気味なほど静か

 惑星があると報告する前に、研究チームは黒点やフレアなど、まず恒星固有の現象を調べなければならなかった。これらの現象は観測データの「雑音」を増やし、惑星を見つけにくくする。実際のところ、悪名高いほど活動的で、大規模なフレアを噴き出しやすい赤色矮星ではかなり難しいことがある。しかし、ティーガーデン星は不気味と言っていいくらい静かなため、惑星の証拠を得るのは普通よりずっと簡単だった。(参考記事:「太陽系から最も近い地球型惑星発見、過酷な環境」

「観測データはとても多く、恒星も非常に静かにしているので、別の説明が成り立つ余地はほとんどありません」とリーバス氏は言う。「ですから、惑星を見つけたのは明白だと胸を張れます。両手の小指を賭けてもいいぐらいです」

「とても説得力のある惑星の候補です」と、米ハワイ大学のローレン・ワイス氏も同意する。「データの質に感心しました」

 しかしながら、賛同をためらう点も少しあるとワイス氏は指摘する。第1に、ティーガーデン星の自転の周期が正確に分かっていないことが挙げられる。この種の動きは、惑星の情報と間違えやすい。

 とはいえ、「恒星の自転が1つの惑星の影響のように見えることはあっても、2つの惑星があるということにはならないはずです。惑星2つのうち、少なくとも1つは本当にあるでしょう」とワイス氏。

 第2に、惑星が推定よりも速く恒星の周囲を疾走している可能性もあるとワイス氏は言う。その場合、生命が存在する可能性は打ち砕かれるかもしれない。(参考記事:「太陽系の外の生命、どうやって探す? 研究盛んに」

「それでも、こうした専門的な懸念は些細なことです」とワイス氏は話した。「この星の周りに本当に惑星があるなら、その公転周期が誤っていたとしても、惑星はやはり惑星ですから」

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする