goo blog サービス終了のお知らせ 

民間人です

12.12.16に自公に徹底的にたたきのめされた。諦めた時が「最後の負け」だよね

eco検定(1日1問)にtry ~ 環境に配慮した食生活ってどんなもの?

2009年08月11日 | 環境・エコ


民主くん「ゆったりモード」 民主党のHPより
記事とは無関係です

 

日経ecolomyでエコ検定が実施されてされています。(リンクを張って)紹介させてください。

◇今日の問題◇ 環境に配慮した食生活ってどんなもの?

問い:文中の[(●)]に当てはまる言葉の組み合わせを選んでください。

 環境に配慮した食生活を送るためにも、近くでとれたものを食べる[(A)]の考え方が大切である。これは、消費者の食への安全志向の高まりとともに、消費者と生産者の相互理解を深める取り組みとしても注目されている。また、家庭と生産者を結びつけるため、食品の生産、加工、流通などの各段階で、原材料の出所や食品の製造元、販売などの記録を記帳・保管して、情報を確認できるようにする[(B)]という仕組みが広がっている。この仕組みによって、生産から流通までのプロセスがはっきりするので、安全性や安心感が得られる。

 いま、店頭には季節を問わず野菜や果物が並んでいるが、季節はずれの作物は、露地栽培ではなくハウスなどで栽培されている。人工的につくるための光熱、動力、多量の農薬や化学肥料など環境への負荷も少なくない。また、季節はずれのものは、栄養価が下がる傾向があり、その季節に採れるものをその季節に食べる[(C)]の考え方が重視され始めている。

(1)(A)地産地消、(B)ポジティブスクリーン、(C)一村一品

(2)(A)地産地消、(B)トレーサビリティ、(C)旬産旬消

(3)(A)里地里山、(B)トレーサビリティ、(C)一村一品

(4)(A)里地里山、(B)ポジティブスクリーン、(C)旬産旬消

回答は
http://eco.nikkei.co.jp/column/ecoken/article.aspx?id=MMECz7017007072009&page=2

<付記>
(A)の考え方に従って、近くの野菜直売所で購入することも多いです(私が住んでいるのは田舎なので可能なのですが)。(C)を実戦して先日は季節の野菜・「とうもろこし」を買いました。とっても甘かった。生産者(おばあちゃん)がみえるのもgoodでした。

 

PS 衆院選でのあなたの1票は300万円以上と計算されます

国の年間予算を80兆円。衆議院の任期は4年です。とすると有権者1人当たり、1票の価格は300万円以上の計算になります。

あなたは09.8.30の衆院選で300万円の買い物をすることになります。投票に是非参加されてください。


最新の画像もっと見る