cafemin

日々の手作りを綴ります
+++生活に彩りを、心に豊かさを添えて+++

Lunch Box 20080928

2008-09-29 | お弁当




日曜日!久々に、主人のお弁当です。
引越して以来、初めて早朝の台所に立ちました。
…マンションより広いので、料理をする音が響いて家族が起きないか心配しつつ。。
と、娘が起きてきて、再び寝かしつけるのに約数十分のロス…(汗)。
ゆっくり陽が射してくる天窓に心地よい光の流れを感じます。


買い物に行っていないので、またまた在庫で揃えました…。
おとうさん、休日出勤、お疲れ様です!


---
7穀米
味噌汁(白菜・もやし・揚げ)
出汁巻
焚き合せ(蒟蒻・人参・蓮根・しし唐)
豚と葱のカツ 一口カット
胡瓜とじゃこ、しば漬けの和え物
さつま芋の素焼き、塩少々
コーン、バター醤油味




---


49日まで、終日お線香の火を絶やさないようにしています。
49日かけて、線香の煙で赤ちゃんを空に送り、成仏させるのだそうです。
美紗、ちゃんと送ってあげるから、安心してね 


---
にほんブログ村 料理ブログへ
ランキングに参加しております
※1日につき、1PCより1クリック有効です。いつもありがとうございます。







ありがとう

2008-09-23 | 育児・日々のこと
こんにちは
先日頂いたコメントに長らく返信できなくて、ごめんなさい。
皆様から、とても励まされました。
ありがとうございます。
産後の戻りも良く、娘の分も、元気にしています。

今回は…料理ブログ記事ではありません(ご了承ください…。。)
娘がこの世に存在した証として残したく、書き留めました。
---





2008年9月15日、昨夕からの陣痛がようやく等間隔になり、朝方病院へ。
朝8時5分、逆子のまま何とか自然分娩で出産!女の子、とても嬉しい。涙。
隣の部屋で聞こえる産声に耳を澄ます。聞こえなくなる。別室に行ったかな?
一方、私の体内から胎盤が出てこない。子宮内でボロボロになっているとのこと。
子宮から外に抉り出し、その後大量出血、後陣痛や複数回の点滴のため動けず、
結局次女と対面できないまま、薄っすらとした意識のなか、
このあと午前中ずっと分娩室に居ることとなる。


産声が聞こえなくなったころから外部が騒がしく感じる。
院長が血相を変えている。
「この子は色が白い。」
重症の貧血と伺う。娘が大病院に搬送されるらしい。


何が何だかよく分からない。
「いまの医療は進んでる、大丈夫よ。」
助産婦の言葉に何故か納得し、早く抱きたい気持ちが一層募る。
すぐに私の元へ。そう思い、分娩台の上で明るい今後を思い描いていた。
「貧血」日常よく聞く言葉。
大丈夫。
何で院長はあんなに慌てていたんだろう。


夕方、大病院からの一報。私に面会に来ないか、と。
「え?」会える気持ち、容態の不安を胸に、産後の身体を庇いつつ、大病院へ。


NICU 
人工呼吸器
耐えうるギリギリの薬剤投与 
大量の輸血
強心剤


それでも、やっと会えた。顔を見れた。かわいい、とてもかわいい女の子。


特別許可で、私はそのまま大病院へ転院。NICU内でこの子を見守る。
小康状態が続く。もし心拍数が90を切ると、それ以上心拍はあがらないと言われた。
夜中、心拍数が70台になった。それでも、それ以下にならない。
1時間、2時間・・・まだ、ずっと70台。
「この子のがんばりだけが、命を繋げている。」
先生からの言葉に、枯れた涙がまた頬を伝う。


少し休憩室に席を離れると、複雑な思いが頭をよぎる。
「がんばれ!おかあさん、おとうさんが近くについているよ。」
「もう、苦しいでしょう、がんばらなくても良いんだよ。」
分からない、混乱していた。


朝方、NICUに戻る。
娘の顔をじっと見る。
今までの中途半端な思いが消えた。
「ありがとう」としか、言葉が出てこない。
生まれたばかりの知らない世界の中で、一生懸命に生きている姿。
私が逆に励まされている。
ありがとう。ありがとうね。
うっすらと、娘の片目が開いた。目が合った。
すぐに機械に目を向けると、心拍数102。
主人に「102!」と伝えた横目に映ったのは、92,60,そして、0。
9月16日、6時50分。


病名は「母児間輸血症候群」
胎児の血液が何らかの原因で母体に戻ってしまう。
通常のヘモグロビンは14-17。 
13の数値はかなり低いとされる。
そして、NICUの先生から聞いた娘の数値は、2 だった。


退院許可を得て、産後翌日、自宅へ戻る。
機器の取れた身体、にっこりと笑っている安らかな顔。
不思議と涙が出ない。ただただ、とてもかわいい。
翌日は身体を楽にさせてあげた。お骨を拾う。とても愛おしい。


一日を一生分生き抜いた娘。
生きようとする凄さを娘から教わった。
私と主人と長女の絆を一層強めてくれた。
生きているありがたさを知った。


娘は一生懸命に生きて、NICUの先生方は、最後まで最善を尽くしてくれた。
悔やむことは何もない。
何気ない日々の幸せに感謝し、私達の、娘の幸せへと繋げていきたい。


永いねんねに就いた娘。これからも近くで見守っていてね。
おかあさんの娘になってくれて、ありがとう。




---
これが、全記録です。

また、日常の普通の生活を日記に書いていこうと思います。
ちょくちょく更新していきますので、また応援よろしくお願いします!





2008年9月15日、そして。

2008-09-19 | 育児・日々のこと









9月15日に、次女を出産しました。
9月16日に、天国へ旅立ちました。
9月17日に、葬儀を終えて、身体を楽にさせてあげました。

いま書けるのはそのくらいです。
ごめんなさい。

この子から、生きる力をもらいました。
悲しみを引きずることがこの子のためではないので、
また、近々、気持ちの整理をつけて、記事として残します。























レーズン食パン

2008-09-13 | >食パン



ブログネタがパンばかりになってしまいますが…
今回も、パンが続きます(汗)。
義母の好きなレーズンを生地に練りこんでみました。
配合は、またまたリッチな配合の山食と同じ!
オイルフリーのドライレーズンがなかったので、
熱湯をかけてキッチンペーパーでよしっかりと水分を拭き取り、
ベンチタイム後の生地にワンロールで巻き込みました☆


クープを入れて、ガスオーブン、170度で20分焼成!
レーズンのところの気泡が荒く感じますが、
何とかクルクルっとレーズンが生地のなかに落ち着いてよかったです。
しっとりふわふわな生地のなかに、レーズンの酸味が美味しいアクセントとなりました♪


---
先日の産科、うーん。逆子ちゃんのままです。
産科の方針が原則自然分娩なので、このまま予定日(9/23)ぎりぎりまで
胎内の様子を見てくれるそうですが、うまくひっくり返ってくれないものかしら!

逆子だと頭が上なので、どうも胃の圧迫感やお腹の張りがつらいところ。
お腹の中にいるほうが栄養をぐんぐん摂ってくれるのでありがたいのですが、
かれこれ10か月の付き合い…そろそろ可愛いお顔を見たいものです♪



---
にほんブログ村 料理ブログへ
ランキングに参加しております
※1日につき、1PCより1クリック有効です。いつもありがとうございます。






低温でじっくり白パン創り

2008-09-12 | パン



ブログにコメントを寄せて下さるsnowさんが、ありがたいことに
ヨーグルト入りの白パンを作って下さっているとのこと!

嬉しくて、私もまたまた作ってしまいました。
(レシピはこちらです →  )


ガスオーブン、なので、焼色を心配。
上にアルミ箔を乗せると庫内の風でヒューンと飛んでしまうので…
120-130度の低温+下段で13分。じっくり焼いてみました。

いかがでしょう!
何となく焼色が付いてしまいましたが、何とか、白いです。
生焼けの確率が高そうで(汗)ドキドキしましたが、
中までちゃんと火が通っていました♪
ただ、太めの菜箸で中央を押し込み、形を作っていますが、
もう少しオシリのような形になってほしいものです。。これがなかなか。。


電気オーブンのときと変わらずしっとりした食感が嬉しいものです。
一次発酵だけで良いこともあり、また何回か作ってしまいそうです…!




---
にほんブログ村 料理ブログへ
ランキングに参加しております
※1日につき、1PCより1クリック有効です。いつもありがとうございます。



再び、山食。リッチな配合で!

2008-09-11 | >食パン



ガスオーブンとにらめっこの日々…
再び、山食に挑戦してみました。
今回はふわふわのリッチな配合でワンロールに、
さらに、焼成温度を低くしてみました。

配合、ご参考まで。
---
強力粉 200g
砂糖 30g
無塩バター 40g
卵  30g
牛乳 70g
仕込み水 30g
ドライイースト 3g
塩 2g


何故か上にクープを入れて(入れない方がきれいかも。。)、
170度で20分焼成してみました。
(電気オーブンは200度30分)
焼成後は表面に無塩バターを刷毛で塗り、つやを出しました♪


横から見ると、こんな焼け具合です↓




膨らみ方と焼成の具合…前回よりマシになってきたかしら!?
リッチな配合なので、ふわふわ~な、しっとりとした生地!嬉しいです♪
(…断面、撮り忘れました(涙))

回数を重ねて、もっと理想のパンに近づけられるようにがんばります!





---
にほんブログ村 料理ブログへ
ランキングに参加しております
※1日につき、1PCより1クリック有効です。いつもありがとうございます。


ピーマンの美味しい炒め物

2008-09-10 | クイックレシピ




野菜室に頂きもののたくさんのピーマン!
ちょこちょこっと料理に取り入れていますが、主人と娘が苦手なもので(汗)
ピーマンの肉詰めなど言語道断の勢い…。。
先日、主菜で青椒肉絲(チンジャオロースー)を作ったこともあり、
今回は副菜で味付けに一工夫しました☆

材料は、
ピーマンと、エリンギ(←たまたまあったものです。何でもOK。)

味付けは、
酒 小1/2
砂糖 大1
醤油 小1
オイスターソース 大1/2
鶏がらスープ 大2
水溶片栗粉 水:片栗粉=2:1の割合で大1/2くらい


ピーマンとエリンギをごま油で炒めて一端取り出し、
合わせた調味料を煮詰めてからピーマンとエリンギを戻し入れ、味を絡めるだけ。



↑こちらの味付け、合わせ調味料は青椒肉絲のソースとほぼ同じ材料です。
ほんのりオイスターソースの効いた甘辛い味にピーマンの臭みも消えて
皆機嫌よく食べてくれました♪
ただ、娘にはエリンギの食感が「?」と思ったらしく、
ぺ。と、出してしまいました(汗)。
キノコ類はたいてい気に入って食べてくれる娘なので、
エリンギは、これからは細かく刻んであげます…!




---
にほんブログ村 料理ブログへ
ランキングに参加しております
※1日につき、1PCより1クリック有効です。いつもありがとうございます。

梅田:Cascade

2008-09-09 | 美味しいお店(パン)関西





先日、大阪梅田にて、大学の頃の親友と久々の嬉しい再会!
ヒルトン6階: The Grand Cafe~吹き抜けの店内でゆっくりと会食を愉しみ、
会話と心の弾んだひとときを過ごしました♪
阪急電車で帰宅するついでに、駅構内にあるパン屋さん"Cascade"(↑)に立ち寄りました。
夕方なので、やや品薄(涙)。。




玄米パン

こちらのお店のなかでも、密かにお気に入りのパンです。
もっちりした噛み応えに素朴な玄米の香りが嬉しいです。
腹持ちが良いパンで(笑)学生のころ重宝しました☆




バターロール

バターの配合が多く、「バターロールとクロワッサンの中間」です。
クロワッサンのような層はなく、バターでパン全体がしっとりしています。



メロンパン

サクッとしっとり、定番の味です。中にちょっとクリームが入っていたような。



クリームパン

こちらも定番の味です。バックハウスイリエのような個性はありませんが、
焼きたてを頬張ったときのとろけるクリームが美味しかったです。
今回は主人のお腹のなかへ…。。



レモンパイ

何層ものパイのサクサク感、リーフパイのようです。
中のレモンクリームが予想以上にとても少なく、ちょっとがっかり(涙)。



学生のころから阪急電車に乗っていたので、どうしても行き帰りに目が向いてしまいます(汗)。
イートインも出来るので、時々利用したりしていました。懐かしいです。。
全体的に甘めの菓子パン系が多く(逆にハード系が殆どありません)、
疲れたときに癒される味です♪


---
大阪市北区芝田1-1-3 阪急三番街南館1F
06-6371-2683
阪急梅田駅 徒歩1分 
地下鉄御堂筋線梅田駅 徒歩1分 
JR大阪駅 徒歩3分
営業時間 07:30~22:00 日・祝 07:45~22:00
定休日 不定休(阪急三番街に準ずる)


---
にほんブログ村 料理ブログへ
ランキングに参加しております
※1日につき、1PCより1クリック有効です。いつもありがとうございます。



ガスオーブンで食事パン2種

2008-09-08 | パン



洋食に添えるパンを焼きました♪
配合をシンプルに、リーンなパンを2種。
まだガスオーブンでの温度設定になれないもので、
悲しいかな・全部同じような創り・味になってしまいます(汗)。

トップは、200g強力粉の配合に対し、16個に分割したプチパンを。

そして、こちらは山食1斤を。



いずれも200度で設定しましたが、もっと高温で焼いているかのように…
焼成が!早い早い!!

プチパンは10分足らず、山食は20分足らず。。
中が生焼けになっていないか心配でしたが、
リーンな配合の特徴である、引きの強い、もっちりした味になりました♪
義母も喜んでくれまして、今ではパンを買わずに
私の焼いたパンを朝食に食べてくれています。



日々使って、もう少し理想のパンが焼けるようにオーブンと仲良くなっていきたいものです!




---
にほんブログ村 料理ブログへ
ランキングに参加しております
※1日につき、1PCより1クリック有効です。いつもありがとうございます。






しっとり嬉しいバナナマフィン

2008-09-06 | お菓子



少し前のものですが、、
引越前に余っていた大きな完熟バナナ2本、何とか有効に使いたく…
マフィンに取り入れました!

レシピは前回のブラックマフィンと同じ要領で、
配合をバナナ中心に考えてみました☆



レシピ、ご参考まで…
---

薄力粉 150g
スキムミルク 15g
きび砂糖 50g
ベーキングパウダー 5g

卵 2個(90g)
バナナ 200g ←レンジで加熱してペースト状にする。
バター 30g
ヨーグルト 50g

チョコチップ(ビター) 適量



1.粉類(上の4つ)をフードプロセッサでパルスにかける
 (又はふるいにかける)
2.液体(下の3つ、混ぜておく)を加えて粉気がなくなるまでスイッチオン!
 (又は粉類を入れたボールに液体を入れて泡だて器で粉気なくなるまで混ぜる)
3.生地をボールに移してチョコチップを混ぜいれ、
  型にいれて200度オーブンで20分焼成。







バナナとチョコレートの美味しい関係がしっとりした生地にちょうど良く、
焼きたても、冷めても美味しいマフィンです♪
ブラックマフィンよりも砂糖を多くして、
バナナとチョコレートとともに素材の甘味を堪能☆

引越当日の朝は、バナナチョコマフィンで体力をつけることができました!
腹持ちも良いので、また朝ごはん用に作りたいレシピです。



---
にほんブログ村 料理ブログへ
ランキングに参加しております
※1日につき、1PCより1クリック有効です。いつもありがとうございます。