始まりに向かって

ホピ・インディアンの思想を中心に、宗教・心理・超心理・民俗・精神世界あれこれ探索しています。ご訪問ありがとうございます。

朝鮮と古代日本(1)・・済州島をめぐる考察

2013-07-08 | その他先住民族



前回は、本州の「御嶽(みたけ)」信仰を見てみましたが、「御嶽」といえば、沖縄の「御嶽(うたき)」を思い起こします。

そこで、視野を少し広くして、「原始の神社を求めて」という岡谷公二氏の本を読んでみました。


副題は、「日本、琉球、済州島」となっていました。


済州島という島は韓国の島で、本土にはもうなくなってしまったような古い、「堂(たん」と呼ばれる祭祀をする所があるそうです。

著者はそれを見て歩き、「堂(たん)」というものが、沖縄の「御嶽」にとてもよく似ていることを実感します。


筆者は、済州島は日本と距離的にごく近いので、古代から韓国と日本は分かちがたく交流があったに違いないと思いながら、何年もかけて巡り歩きます。


著者は沖縄の御嶽は日本の文化にとってどういう位置づけになるだろうかという問いを根本にもっているのですが、見れば見るほど、考えれば考えるほど、沖縄と日本と朝鮮の、相互の影響と独自性の関係、縄文文化と弥生文化の根源がどれなのか、わからなくなっていきます。


沖縄の「御嶽(うたき)」は、日本の神社の原型に近いと思うのですが、済州島の「堂」は、その「御嶽」と似ているし、どちらが古いのかというと、済州島ではないだろうか?と考えます。


そして、そういう目で見ると、日本の本土の歴史の中には、薄紙をはりつけたように、朝鮮文化が分かちがたく混入していると考えます。

また、辺境の地である琉球のみならず、本土の日本古来の文化だと考えられている部分にある朝鮮文化の総量の多さに絶句します。

日本文化の極みとされる伊勢神宮ですら、朝鮮文化の深い関与が考えられる、と考えます。


では、神社の起源はどこにあるのか?、と筆者は考えます。

日本独自の文化である縄文文化の中に、その原初の形があるのだろうか?、それとも、渡来人が稲作と共にもたらした弥生文化にその起源があるのだろうか?

どちらなのだろうか?、、と。

そして、この問題は自分の手に余る、と余韻を持たせた言い方ですが、言わんとすることはわかるような気がします。



                   *****


                 (引用ここから)


私が済州島の「堂(たん)」に心を引かれたのは、その在り様が、いかにも沖縄の「御嶽」に似ていたからである。

「堂」とはいうものの、建物のあるところは少なく、神木の前に祭壇をつくり、石垣で囲んで置くのが一般的で、しかも祭りをするのは主として女性たちであるという。

「堂(たん)」は決して済州島だけのものではない。

少なくともかつては、神社や御嶽同様、朝鮮半島のどの村にもあったものらしい。

しかし儒教を国教とする李期500年の支配のもとで大きく変質し、韓国本土では急速に姿を消しつつあるようだ。


済州島は12世紀まで、譚羅という独立国だったため、言葉も習俗もいまだに韓国本土とはだいぶ異なっており、その「堂」も、本土の「堂」とは、あるいは別箇に形成されたものかもしれないと思われた。

済州島にも、もちろん儒教は入っているのだが、その教育は男性に限られたため、女性は古来からの坐俗の信仰を持ち続けているとのことだ。

だから村祭りも、表向きは男性の祭官たちによって、儒教的に行われ、そのあと女性たちが「堂」に集まって、堂祭りをするという二重構造になっているところが多いらしい。


済州島は、朝鮮半島から南へ80キロメートルの海上に浮かぶ、韓国最大の、最南端の島である。

平地は少なく、人々は漁業によって生きてきた。

ここは海女の本場で、島の海女たちは日本の対馬、志摩、伊豆、房総にまで出稼ぎに来ている。


私の見た最初の「堂」は、忘れがたい。

それはミカン畑の中の小さな森だった。

沖縄の「御嶽」は、最近鳥居を設けているところがまま見られるが、この「堂」は、入口を示す鳥居に類するものも、垣根すらない。

車一台通れるほどの農道からいきなり森に入る。

森といっても、数本の、幹の黒ずんだ榎の古木が枝を差し交しあっているだけだ。

榎はそれほど高くはそびえず、むしろ横に広がるので、古木ともなれば、数本で小暗い茂みを作りだす。

一本の榎の下には大きな岩があって祭壇をなし、その上には、祭りに使ったものらしい鉄のろうそく立てや、盃や、焼酎の小瓶などが置いてある。

ここは村の中心の「堂」、日本の鎮守の森に相当するところだ。

人家から離れた、鳥の声しか聞こえない静かな森の中に立っていると、ふと霊気の翼に触れるようだ。

空気の中には、みかんのほのかな甘い匂いがする。

榎の下枝が揺れて、神意を伝えてでもいるかのようだ。

ここは沖縄の「御嶽」と同じように、何の仲立ちもなく、素直に神と向かい合うことのできる場所だ。

「御嶽」とこの島の「堂」の間には、たしかに通い合うものがある。


             (引用ここまで)


                *****

実は私はまだ沖縄地方に行ったことがないのです。

行ったことがないんだ、と人に言うと、驚かれます。

あんなにすてきな所に、どうして行かないの?と。

いつか折を見て、訪ねてみたいと思っております。


関連記事

「ブログ内検索」で

沖縄    15件
御嶽     4件
朝鮮    15件
済州島    1件

などあります。(重複しています)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ヤマトタケルと、オオカミと... | トップ | 神社は渡来民がつくった・・... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

その他先住民族」カテゴリの最新記事