ベネリの仮想戦記

”LineageⅡ””Heroes in the Sky”ほか、各種テレビゲームについていろいろ書きたいと思います。

同じにおいがする。

2009年05月31日 02時57分12秒 | LineageⅡ仮想人生記録
ブラックライオンクエ(※)にてシーレンの銅像と古代のタブレットの破片が3セットほど集まったので、ルピオに組み立ててもらいました。

……実は前にも組み立てを依頼したことがあったのですが、三回お願いして三回とも失敗という過去が。でも、今回は逆に三回とも成功です。



しかしそれにしても、接着剤やら強化剤やらいろいろな道具があるにも関わらず、よく工作を失敗するルピオ。
こいつ、ドワーフの中でもかなり不器用なんじゃないか?

そういえば、別ゲームですが Heroes in the sky の整備士もこのルピオと同じにおいがする。。。



機銃とか爆弾とかの改造用図面を渡すと改造をしてくれるあんちゃんなのですが、成功率が20%ぐらいで日々武器を壊されています。
魔法のアイテムだとか、超古代の遺跡とかならそりゃ修復に失敗するのは仕方ないかも知れませんが、市販品の改造を図面どおりにすらできないなんて、どんだけヘタレなんだと言いたい……

お二人とも、職人を名乗る立場ならしっかりしてくれよ……

※ブラックライオンクエ:ディオン村の傭兵隊長から受けられる、村周囲のモンスターを討伐するクエスト。討伐したモンスターは村人などから強奪した品々を持っている場合があり、プレーヤーはそれらを取り返すのですが、傭兵隊長いわく「今回の契約には取り返した品々についての取り決めはない」ということで、だまって自分のものにすることができます。(善意で返品することも可能)
 何気にモンスターを倒して得たクエ収入より、この取り返した品々をお店にうっぱらってしまうほうが収入多いのでがんばって取り返しまくるのですが……道徳的にはあまりよろしくないような……

自覚していない感情?

2009年05月30日 00時09分10秒 | LineageⅡ仮想人生記録
今日、リアルで変な夢を見ました……

リネージュ2の世界で同盟の人たちと雑談しているところ、ふと誰かに「戦争にはどの職でいく?」と聞かれたので、私は「それなりに頑丈なキャラがいいなぁ。ダークアベンジャーとか」と答え……。

ここで目が覚め、あ~ダークアベンジャー育てないと、という感情だけが残り……

ヤバイ、夢にまでリネ2の話題が出てくるなんて……

しかも最近はwizばかり育てていたのに、夢の中の自分はなぜかダークアベンジャーしか頭に無かったのはなぜ?

催眠療法とかでよく話題に出る「自覚していない感情」ってやつなんですかね?
……とりあえず、ダークアベンジャー育成をするかな。

同じ役職の人が二人?

2009年05月28日 00時18分54秒 | LineageⅡ仮想人生記録
ついこの前から領地戦という新システムが稼動したため、それに伴い新しいNPCが各村に追加されました。

ふと、その新NPCを見て気が付いたのですが……



あの~、役職がブッキングしています。

画面左にいる傭兵隊長はこのゲーム稼動時から存在している人で、ブラックライオン団という傭兵団の中隊長だそうです。
画面右にいる傭兵隊長は最近追加されたキャラで、何でも城主に雇われた人だそうで。

人が増えるのはまぁいいんですけどね、ややこしくなるのは困る……

cat shit one 3Dアニメ化

2009年05月27日 00時40分53秒 | もはやゲームそっちのけ
昔から好きな漫画である"cat shit one"がアニメ化されるとは……しかも3Dで。

もともとはベトナム戦争を題材とした内容だったのですが、最新作では80年代の紛争がメインになっています。
キャラクターがウサギとか猫とかねずみとかパンダとかですが、ディズニーなどとは異なり極限までリアルな(生臭い)内容です。子供向けでは決してありません。



知らない人にとっては「なんでウサギなんだ?」と思うでしょうが、一応原作では人間からうさぎになるまでの経緯が描かれています。
かなり衝撃的な理由? なのですが、それを知っている人って少なそう……

この紹介動画を見て思ったのですが、これってXBOX360とかでゲームにできませんかね。
にわかではないガンアクション好きなら絶対売れると思うのですが……それともバイオだけでもう十分かな?

毎日のBGMに

2009年05月26日 00時15分21秒 | ゲーム音楽概論
”やりこみ要素満載!”を謳い文句にしているゲームやMMORPGをプレイしていると、やっぱBGMに飽きてきちゃいます……
リネージュ2の音楽などは良い曲なのではありますが、同じ曲を数時間も永遠と流れているとなると、やはり気分を変えたくなるものです。

ということで、ゲーム中に何か他のBGMを流そうと思ったのですが、そのセッティングがまた大変。
以下の方法が一番手軽な方法だとは思うのですが、それでも多少は手間が掛かりますね。

1.再生リストを作成する。
 再生するMP3データを用意したあと、コマンドプロンプトを開き、以下のコマンドを入力します。

> dir /B /S [MP3を保存したフォルダ] > C:BGM.m3u
※[MP3を保存したフォルダ]はサブフォルダ内も検索します。



2.再生する曲を取捨選択する。
 "C:BGM.m3u"をメモ帳で開き、フォルダ名の行や再生しないMP3ファイルの行を削除して上書き保存します。



3.ソフトで再生させる。
 Windows Media Playerを起動し、編集した"C:BGM.m3u"をドラッグする。



ライブラリとかをいちいち変更する必要はないので多少楽なのではありますが、応用がききずらいですね。
だからといってフリーのソフトを探すのも大変だし、ちょっとした事だけど悩みの種。

もうちょっと試行錯誤してみます……

壁に張り付いたアイテム

2009年05月23日 22時06分23秒 | LineageⅡ仮想人生記録
クエストモンスターを探していると、木の上に対象がいるのを発見。当然ながら直接攻撃は届かないので、魔法攻撃で倒しました。
で、その倒したモンスターがアイテムを落としたわけですが、そのアイテムが壁に引っかかって?取ることが出来ません。



物理的には有り得ないほど高いμですね……

そういえばこのゲーム、アイテムを地面に捨てるときは放物線を描くように思いっきり遠くへ投げることができるのですが、そのときも地面に落ちた際はバウンドせずに落ちて止まりましたっけ。

この世界の氷の上では滑ることがないのに疑問を持っていましたが、ま、地球と比べて摩擦がとても大きい世界と考えれば納得。

でも、これだけの摩擦があるなら、ちょっとだけ傾けた板があればいちいち棚やカゴを用意せずとも置き場所に困らないような。
なんで道具屋とかには棚があるのだろう……


クレイジータクシーのBGMが特別な件について

2009年05月14日 01時38分34秒 | ゲーム音楽概論
The Offspring - All I Want ※youtubeへ移動します。

わからん人にはなんだか判らない一曲でしょうが、わかる人にはとても印象深い曲ではないでしょうか。
クレイジタクシーのBGMに使用されている曲です。

普通ゲーム音楽は各ゲームそれぞれ独自に作曲されていることがほとんどであり、それらゲーム音楽がテレビやラジオなどで流用されることはあっても、その逆のパターンはほとんどないですね。
映画のBGMもそうですが、その作品の世界観のためだけに作曲された音楽というのはとても印象に残るものです。

そんな中、セガのクレイジータクシーに関してだけは別で、オフスプリングやバッド・レリジョンといったバンドの曲をそのままBGMとして使用しています。なのでもともとゲーム用ではない曲だからアンマッチなのでは……と思ってしまいますが、実際はそんなことないわけで。

ゲームのクレイジータクシーの世界観と、これらの曲の印象はほとんど同一なので違和感まったくないですね~
攻撃的というか、かっ飛ばす爽快感とでもいいましょうか、ゲームも曲もそういったものを求めているために相性がいいのではと勝手に思っています。

ゲームで使われた歌といえば、R-TYPE FINALのエンディングテーマも椎名へきるの"PROUD OF YOU"でしたね。こちらは音楽をそのまま使うのではなく、歌詞だけが同じで曲はオリジナルの(別物の)ものに変えていましたっけ。
まぁ、元のまま使ったらミスマッチもいいところなので賢明ではありますが……

ところで、ゲームはこのようにゲームの世界観を考えて作曲・選曲がなされているのに対し、最近のテレビドラマやアニメなどはミスマッチな選曲が多いような気がするのは私だけでしょうか?
レーベル会社とのしがらみとかいろいろあるのでしょうが、CMで起用されるためにむりやりサビを15秒にするとか、アニメの内容と主題歌がぜんぜん合ってないとか……ルパン三世とかドラゴンボールとか、昔はオープニング曲はそれらに合わせた特注の歌詞だったりしたのですけどね~。そういった選曲のミスマッチも、今のテレビ低迷の原因のひとつな気がしますが、どうなんでしょうかね。


ついでといってはなんですが、クレイジータクシーの曲である"All I Want"の歌詞は以下の通りです。クレイジータクシーをプレイ中はあまり気にしていませんでしたが、和訳を読んでみると知らないことが分かって妙な気分になりますね^^;

Day after day your home life's a wreck
毎日毎日お前の生活はガラクタ同然だ
The powers that be just breathe down your neck
その力はお前につきまとって離れない
You get no respect, you get no relief
尊敬も得ず、安心も得ない
You gotta speak up and yell out your piece
お前は大声を浴び、自分の考えを叫んだ


*
So back off your rules
自分のルールを撤回しろ
Back off your jive
意味不明な行動を取り消せ
Cause I'm sick of not living to stay alive
死ぬために生きるのはうんざりだから
Leave me alone
ひとりにしてくれ
I'm not asking a lot
多くは聞かない
I just don't want to be controlled
俺はただ操られたくないだけだ
That's all I want (x4)
それだけが俺の望みだ

How many times is it gonna take
いったい何回それをやるんだ?
Till someone around you hears what you say?
周りの誰かがお前のことを聞くまでに
You've tried being cool, you feel like a lie
お前はクールになろうとしている、嘘のように感じている
You've played by their rules
お前はやつらに踊らされている
Now it's their turn to try
今はやつらの順番だ

[*]

I said it before
おれは前にも言った
I'll say it again
もう一度言うぞ
If you could just listen then it might make sense
もしお前がちゃんと聞けば理解できるだろう

[*]


ホ、ホラーゲームでもしますか・・・

2009年05月12日 23時29分36秒 | テレビゲーム
前にRPGを立て続けにプレイし、その後いくつかシューティングをプレイしてきたので次はいままでやっていないようなジャンルのゲームでもしようかなと思うことに。。。
ということで何気なくフリーのゲームを探していたら、いくつかフリーのホラーゲームが目に付いたのでプレイ。

あ゛~、鎌が飛んできて主人公の首ちょっぱ・・・
今回プレイしたゲームのひとつ『ゾウディアック』はバイオや静岡と同じようなコンセプトのゲームなのか、探索とか雰囲気が同じような作りで楽しめました。
個人的にはアクション操作が得意なので、ちょっとヘマした選択肢選びだけで死んでしまうヘタレ主人公にやきもきしてしまいましたが、その分思っていた以上に怖かったです^^;

もうひとつプレイした『勿忘草の夜』も自分としては楽しめました。が、これもやはり主人公なんですぐにしんでまうん?

すぐに死んでしまうのはホラーゲームの鉄則なのでしょうが(デビルメイクライとか、なかなか死なない主人公ではコワくないですしね……)、それぞれの死んだ理由を考えてみると、なんか納得のいかない死因ばかりなような^^;
プールから手が伸びてきて死亡とか、体育館の倉庫に入ったら閉じ込められて死亡とか、なんというか、分かるような分かんないような死因ばかりです……

ま、ちょっとホラーものが面白くなってきたので他のゲームもプレイしようかな。怪談が旬?の夏にはちょっと早いけど。。。

ゲームセンター苦境

2009年05月06日 11時57分31秒 | テレビゲーム
ゲームセンター苦境 過当競争、不況直撃 料金値上げの動き(産経新聞) - goo ニュース

ゲームセンターの経営が苦境ですか。確かにそうでしょうね……
PS2が出る時期までは、アーケードゲーム機は技術面で家庭用ゲーム機を圧倒していました。まったく同じタイトルのゲームが家庭用とアーケードの両方にあっても、コンピューターのスペック的にまったく同じものは作れなかったものです。

10年ぐらい前までは私もゲームセンターにちょくちょく顔を出してプレイしていました。私はシューティングやアクション系はワンコインクリアしないと気がすまない人間でしたので、他の人と比較してもゲームセンターにいた時間は長いかと思います。
(自分にとっては100円で1時間近く遊ぶのが当たり前でしたので、費用面ではあまりお金を使っていませんでした。暇つぶしとして、喫茶店に行くより数倍は安上がりだったわけです)

でも、今ではほとんどゲームセンターに行かないですね……
たまに遠出した際にゲームセンターに入って、19XXや怒首領蜂、メタルスラッグ、ダンジョンズ&ドラゴンズなど、今でもよく見かけるゲームを懐かしく感じながらプレイすることもありますが、それも年に1~2回ぐらい、プレイも数回するかしないかです。ゲームセンターにいる時間も2時間いれば長いほうですので、3回もプレイしたら時間が過ぎてしまいます……
(ダンジョンズ&ドラゴンズは急いでクリアしても1時間半ぐらいかかりますしね)

昔は対戦ゲームでみんなが連続でプレイしたり、ハイスコアをめぐってA級シューター(※)が必死に繰り返しプレイしていたのですが、その頃がゲームセンターの一番の華だったのかな……

昔入り浸っていた自分としては、家庭用ゲーム機やパソコンではマネできないようなゲームを開発して再興くれればと期待しています。斬新な体感ゲームとか、そういうのがゲームセンター復活のカギになるのかな?


※A級シューター:大まかな意味としてはシューティングゲームが得意な人。ゲーメストかなんかの定義では”グラディウスⅢ(アーケード版)”および”バトルガレッガ”をワンコインでクリアできる人をA級と定めていた記憶があります。その定義では自分もA級になります。グラディウスⅢはSFC版こそ簡単ですが、アーケード版はあの時代としては最難関ゲームでした。自分も当初はクリアが全然できなくて、結局基板かっちゃいましたし^^;

破壊的な感情

2009年05月02日 05時56分43秒 | ゲーム音楽概論
Heroes in the Sky をチマチマとプレイしていると、なんとなく物足りないものが……BGMですね。。。
このゲームの戦闘音楽は三つしかないもので、ついずっと聞いていると飽きてしまいます。
(他のゲームではずっと聞いていても飽きることないんですけどね……)

ということでBGM目当てに他のシューティングをプレイ。名曲の多いバトルガレッガでもひさしぶりにやるか~

バトルガレッガ ステージ5アレンジ曲”Subversive Awareness”(直訳:破壊的な感情)

※BGMがメインのため、効果音は最小としています。
※玄人の方へ:この動画はノーミス・ノーボムを前提にプレイしたものです。ボムで稼げよとか残機あるから自殺しろよとか、そういった誹謗中傷はお控えくださいますようお願いします……ゲーセンだったなら常に残機1だがな!

家にあるセガサターン版にはアレンジ曲が収録されており、アーケード版とは違うBGMも楽しむことができます。
もちろんアーケード版と同じ曲も選べるわけで、ある意味BGMに凝りすぎたゲームなのではないでしょうか?^^;

音楽データ自体はCDDAであるため、仮にセガサターンがなくても、中古屋でセガサターン版バトルガレッガを買ってきて音楽CDプレーヤーで再生することが出来ます。それに、パソコンにゲームCDをセットすると攻略情報がHTML形式で読み込むことができ、別にセガサターンもってなくてもファンなら楽しめる内容となっています。

セガサターンに限らず、90年代前半のゲームではCDDAのゲームが多かったですね。パソコンゲームでも当時はCDDAが多く、BGMが音楽CDと同じ技術で作られていたため曲のループ処理が出来ない(曲が途中でフェードアウトされてしまう)ものが多かったです。
ToHeartというゲームなんかは、パソコン版はCDDAだったため音源の質はよかったがループ処理が出来ない、プレステ版はループ処理が出来るが音源の質は悪いという状態でしたので、音楽チームは二重苦?で苦労したのではないかとさえ思います。あ、そういや久しぶりにHeart Session聴こうかな。

ところでこのバトルガレッガ、個人的にはアーケードシューティング至上二番目に難しいゲームだと思うぐらい難しいです。
素人の方には怒首領蜂などのような、もっと敵弾の多いゲームのほうが難しいのではと考えるかと思いますが、あれらはちょっと慣れれば簡単に避けられるのに対し、バトルガレッガは難易度調整(※)をしないと敵が無制限に強くなるためワンコンクリアが格段に難しくなっています。
(どんなに難易度の高い弾幕シューティングでも一応人間がクリアできるようには設計されていますが、バトルガレッガはそのようには設計されていないため、ある意味”難しい”という表現はおかしいかも知れませんね)

まぁそんなことは置いといて……CDからBGMを読み込んで、Heroes in the Sky用のBGMに加工しますか~



※難易度調整:設定画面での難易度調整ではなく、プレイ時間や機銃の発射数などによって常に変わる敵の強さを調整すること。ずっとミスせずにいたり無駄弾を撃ったりすることで敵が強くなってしまうため、意図的に連射を抑えたり自殺する必要があります。バトルガレッガ以外のゲームではこのようなことは気にする必要はありません。
なお、バトルガレッガでは常に残機を0~1機にするのが理想とされ、逆に4機以上残したままの人はスコアアタックをしていないか、難易度のことを知らずにいるかです。(ゲーセンでの話。動画を取る環境=家では残機数を気にしてプレイする必要はないです)