ベネリの仮想戦記

”LineageⅡ””Heroes in the Sky”ほか、各種テレビゲームについていろいろ書きたいと思います。

キャッキャウフフな違法改造

2009年10月25日 01時10分09秒 | もはやゲームそっちのけ

ちょっと気分転換にネットサーフィンしていたらこんな記事が。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091023-00000018-zdn_g-game

彼女にプロポーズしたい彼氏がスーパーマリオのプログラムを改造し、プロポーズのメッセージを
ゲーム中に表示させたという内容です。


まぁそのキャッキャウフフな展開はどうでもいいのですがwwwこの件について賛否両論が。
ソフトの改造は違法だという意見と、個人で遊んでいるのだから違法ではないという意見がぶつかっているみたいです。
 気分的には個人で遊んでいる分には悪いことではないと言いたいですが、これが違法かどうかとなると、
たしか違法に当たっちゃうんですよね。

プログラムは著作物であり、同一性保持権というもので補償されています。(著作権法20条)
オープンソースのフリーソフトでない限り、プログラムそのものを変えるのは同一性保持権の侵害に当たるためアウト!
例えばウィンドウズを逆コンパイルして改変した場合でも(それが例え個人的に行ったことでも)犯罪行為となります。
その著作物(プログラム)を作成した人の意図した使用方法ではないからダメなわけです。←ここ重要w

今までの判例、ときめもメモリーカード事件とかコーエーのいくつもの裁判などでも、セーブデータを変えることはあっても
プログラムを変えることはしていないから違法ではない、と主張していたりします。
日本以外ならプログラム改造しても大丈夫、とはいえなくも無いですが、ウィンドウズがらみの各国判例を見ると、
どうも先進国ならまず違法扱いされるみたいですね。

では、違法とならずに最初のプロポーズのと同じようなことはできないのか!?
と考えてみれば、”二次創作”として迂回すればいいような。
スーパーマリオのプログラムを改造すること自体は個人利用であっても違法ですが、二次創作物として同じ内容の
ゲームを1から作り直せば同一性保持権には引っかからなくなります。
市販されている音楽もそうですが、音楽データそのものをネット上に許可無く公開すると違法ですが、MIDI化や自分で
演奏するなどで”二次創作”としてしまえば問題なくなります。これなら任天堂もビルゲイツも文句いえないはず!

……だからどうしただって?

「かぐや」お勤めご苦労様でした。

2009年06月11日 17時50分07秒 | もはやゲームそっちのけ
「かぐや」、月面に落下=貴重なデータや映像残し-観測1年半、使命終え・宇宙機構(時事通信) - goo ニュース

JAXAの担当者様方々、および「かぐや」「おきな」「おうな」お勤めご苦労様でした。(「おうな」はまだ稼動中?よく分かっていなく勉強不足ですみません……)

「かぐや」の撮影した”満地球の出”(※)はまさに美しいの一点ですね。アニメの「FREEDOM」やSF映画などで月から見た地球を描写されることはありますが、やはり人間の作り出した絵とは違う本物の美しさがあります。
(絵や特殊映像ももちろんきれいですごいですが^^;)

見事な映像に感謝するほか、今回の様々な観測結果によって宇宙研究が進むことに期待しています。

自分が子供の頃のテレビゲームでは、「グラディウス」のビックバイパー、「ダライアス」のシルバーホーク、「R・Type」のR戦闘機といった、様々な架空の宇宙戦闘機が登場していました。
これらはみんな大気圏内外共に飛行できるだけでなく、単体での大気圏突入能力、水中・海底内での飛行、光速の倍以上の最高速度を誇っていましたっけ。
これら架空機は遠い未来の科学技術を用いている設定ではありますが、今から数百年後に人類がこれだけの航空機を開発したとき、きっと今日まで活躍してくれたJAXAの「かぐや」の成果が多少なりとも役に立っているはずですから、本当に偉大な活躍であったと思います。

そういえばR戦闘機の一機体、OF-5の名前が「KAGUYA」でしたっけ。動力が核融合炉という分かりやすい設定? の機体でしたが、あいにく自分には扱いにくい機体だったのであまり使用していませんでした……。が、たまにR・TYPEをプレイする際は「かぐや」を思い出しつつ「KAGUYA」にも乗ってみたいと思います。



※「満地球の出」:JAXAの動画では月の水平線上から地球が昇ってきているようにみえますが、月の回転の関係上、単に月面に立っているだけでは地球はほとんど動かず、地球から見た太陽のように昇ったり沈んだりはしないそうです。今回の動画は「かぐや」が高速で月面上を飛行しているからこそ見れた超特別な映像なのだとか。
確かに言われてみれば、地球側からは見えない月の地表(裏側)があるのだから当然と言えば当然か。またひとつ賢くなった気がします^^;

ターミネーター4見てきました。

2009年06月07日 06時57分34秒 | もはやゲームそっちのけ
本日はゲームのお話をお休みして、先ほど先行上映で見てきました「ターミネーター4」の事を書きたいと思います。

今までの作品では”未来から来たロボット暗殺者”がメインだったのに対し、今回はその未来が舞台なのでタイムトラベル的な内容はほとんどありませんでした。
内容を総合すると単なるSF戦争映画なのではありますが、普通のSF戦争物は世界観の説明とかが余計なのに対して、ターミネーター4ではそれまでの経緯が分かっているので、その世界観がすんなり理解できるぶん悩むことなく物語を追うことができました。
期待していた新ロボットも自分としては意外性があり納得。力が強かった一作目、液体金属の二作目、全身兵器の三作目と続いてきた中で、今回の予想を斜め上行く新ロボットは良かったです。

ところで映画中に気になったのはA-10の活躍でした。2018年のお話なのでトランスフォーマーと同じくF22やF35がでるのかと思いきや、一回り旧式機のA-10ばかり。昔ハマったパソコンゲーム”A-10 Cuba!”を思い出します。



A-10は湾岸戦争(1991年)頃に退役されそうになるぐらい古い軍用機なのですが、いざ実際に戦争に投入してみると整備性の良さや故障が少ないこと、防御力が高く生存率も高いことからかなり活躍しました。
それに対して最新鋭の機体たちは(性能こそ高いものの)すぐに故障したり整備が大変だったりと思ったほどは役に立たなかったわけです。
ターミネーター4の世界は人類が疲弊している世の中ですからね、運用性の高いA-10が数多く活躍するのは当たり前と言えば当たり前。SFなのにそこら辺がちょっとリアル。

ついでにこのA-10は世界最強の攻撃機パイロットであり「まるでアニメの主人公のような」とも言われるハンス・ウルリッヒ・ルーデルの助言を得て作られ機体で、理論よりもパイロットたちの意見を優先して作られました。
そういったことを考えると、極個人的にはA-10が何度も登場するのには納得。うさんくさい近未来の兵器よりもA-10のが頼りになるはずだ! と映画監督が考えたものと勝手に想像しています。

次はターミネーター5ですよね? 何年先か分かりませんが、期待しています!

cat shit one 3Dアニメ化

2009年05月27日 00時40分53秒 | もはやゲームそっちのけ
昔から好きな漫画である"cat shit one"がアニメ化されるとは……しかも3Dで。

もともとはベトナム戦争を題材とした内容だったのですが、最新作では80年代の紛争がメインになっています。
キャラクターがウサギとか猫とかねずみとかパンダとかですが、ディズニーなどとは異なり極限までリアルな(生臭い)内容です。子供向けでは決してありません。



知らない人にとっては「なんでウサギなんだ?」と思うでしょうが、一応原作では人間からうさぎになるまでの経緯が描かれています。
かなり衝撃的な理由? なのですが、それを知っている人って少なそう……

この紹介動画を見て思ったのですが、これってXBOX360とかでゲームにできませんかね。
にわかではないガンアクション好きなら絶対売れると思うのですが……それともバイオだけでもう十分かな?

私なら悶絶・・・

2009年04月12日 05時29分09秒 | もはやゲームそっちのけ
羽生名人の長考中、朝日委託の記者が扇子にサイン求める(読売新聞) - goo ニュース

テーブルゲームとはいえ、いや、テーブルゲームだからでしょうか、
真剣勝負の最中にそれを妨害するかの行為は何事だw
羽生名人自体は気にならなかったと話しているようですが、私なら
悶絶しちゃいますね……

私の場合、ネットゲームでの他の人との対戦中はもちろん、将棋のような
大戦略でコンピューター相手に頭を廻らしている最中でさえ、
雑念が入ると一気に崩れていってしまうときがあります。

現につい最近も、シューティングゲーム(Heroes in the Sky)で
ノーダメージクリアを目指している最中、今まで順調だったのに
不用品回収の車が家の近くを通って気を取られただけで、あれよあれよと
操作が狂ってミスを連発してしまいました。そして戦況の流れが
悪いほうにいき、結局ノーダメどころか敵機に蜂の巣にされる始末……

無論、これに関しては不用品回収の車に非はありません。自分が
前からモニターとラジカセを処分しようとしていて、それが雑念と
なって気を取られたに過ぎませんから。。。
(時には携帯がタイミングよくなっただけでも、戦況が悪くなることもw)

棋士やスポーツ選手といった勝負師の勝負を邪魔するようなことは、
どんな些細なことでもやめてくださいませ。
前のオリンピックで現地中国人の観戦態度の悪さが目に付きましたが、
あんなことをするにいたってはもってのほか。

みなさんも邪魔をしないように気をつけてくださいね。
まぁ、テレビの前で騒ぐ程度なら構わないでしょうが。

仮想世界と仮想経済とインフレと戦争

2009年03月22日 02時12分21秒 | もはやゲームそっちのけ
突然ですが、仮想世界、特にMMORPGは仮想世界で生きていくというゲームであるため、その世界は現実世界に似た作りとなっています。もちろん、仮想ですので現実とは違うわけですが。
ですが、その世界自体はコンピュータ対人間の関わりもあるから仮想なのであって、その仮想世界内での経済だけを考えると、人間対人間だけですので実際の現実とまったく同じだと言えると思います。
事実、ゲームルールには違反していますが法律上では違反していない”現実のお金と仮想世界でのお金の交換(RMT)”が行われている時点で、もはや仮想でもなんでもない経済だと言えます。法的解釈によっては、ゲームアイテムにも消費税や所得税をかけることが出来るのかも知れませんね。

だからというわけでもないのですが、その仮想経済の中でも現実と同じくお金や物の価値がころころと変わっていきます。ようするにインフレ・デフレって呼ばれるものですね。

基本、MMORPGではインフレが常に続いています。よく考えると、現実の世界で起きたインフレである、第一次大戦後のドイツ、現在のジンバブエなどと、MMORPGのインフレはそれらと根本的にはまったく同じ理由でのインフレではないでしょうか(さすがにそこまでのインフレでは決してありませんが)。すなわち「お金がまわっているのではなく、新しく生まれている」状態です。

第一次大戦後のドイツと現在のジンバブエのインフレは、主に政府がお金の発行を際限なく行ったことにより発生しました。
国が借金している、だからその分お金を刷る、また借金、また刷る……の繰り返しで、お金の流通総量が増え、国民一人一人がお金そのものを大量に保有しすぎて、お金の価値が下がり、物の価値がお金と比較して高くなってしまいました。

リネージュ2やウルティマオンラインなどMMORPGでは、基本的にモンスターを倒すなどすることでお金が際限なく生まれていきます。
他人に財産が減らずに自分の財産だけが増えていくので、これまた、お金の流通総量が増え、国民一人一人がお金そのものを大量に保有しすぎて、お金の価値が下がり、物の価値がお金と比較して高くなってしまいます。

さて、このままインフレが続いていくと大変なことになるので……インフレの解消をする必要がありますね。

第一次大戦後のドイツはインフレに見舞われた後、それまで使用していた通貨を一変させることで解決しました。
そのとき出回っている通貨のうち、一兆マルクを新しい通貨1レンデンマルクというものに変更した後、そのレンデンマルクを再発行しないようにしました。そのことでお金の総量が増えないようにし、インフレが止まります。まぁインフレが止まっても、また別の問題が残りまして、そしてその問題が第二次世界大戦を起こします……

リネージュ2では、たぶんですが今は新しい戦争を焚きたて、国民にあたる人々が新しい戦争用のアイテムを買わせることで流通総量を減らそうとしているのかと思います。(経済がほぼ現実に似ていても世界は仮想ですので、戦争といっても実際にはだれ~も死んだりしないので安心)
次回のアップデートでは「領地戦」という戦争が生まれ、いろいろ消耗品を買うことになるので、国民一人一人のお金の量が減り、インフレを抑えます。なお、その消耗品は運営会社が販売するため、その売り上げはこの世から消えて無くなります。


……でっていうジンバブエですが、されこれからどうやってインフレを止めるのでしょうねぇ。
当時のドイツと同じ方法、は取れそうもなさそうですので、上記のもうひとつの方法を取る……なんてことにならなければいいのですが、両方とも結局は戦争へと発展してしまうのですが。

……まぁ、わたしの考えすぎでしょうかね。「愚者は経験から学び、賢者は歴史から学ぶ」と言いますが、歴史から学んだ通りに物事が進むなんて保障はありませんから……

いつの世も絶えない歴史問題・・・?

2008年12月22日 02時03分23秒 | もはやゲームそっちのけ
 よく第二次世界大戦(WWⅡ)もののゲームをするのですが、同じくWWⅡを題材にした小説や映画、マンガでは必ず主眼を置いて物語が展開されるのに対し、テレビゲームではほとんど触れられない部分があります。それはヒトラー(ナチス)についてと原爆についてです。
 確かに両者とも娯楽の題材にするには重い内容ですが、映画やマンガではよく見かけるのに対して、ゲームの世界ではまるで無かったものとして扱われる場合すらあります。

 現在の一般的と言われる常識としては、ヒトラーも原爆も悪である、よい部分などまったく無いなんて認識されている節がありますね。前にもどこかのテレビで芸能人がヒトラーの演説力を認めた発言をしたら、けっこうなバッシングを受けて謝罪させられていました。
 そんな状態ですので、テレビゲームの中であっても「ヒトラーを護衛するゲーム」「原爆を落とすゲーム」などは(自分の知っている限りでは)ほとんどありません。まったく無いというわけではありませんが、それはちょっとしたオマケ的要素である場合がほとんどです。

 そんなことを考えていた折に、とあるサイトでヒトラーの半生(生誕から総統になるまで)を題材にした話題があり、まだすべてが記載されきってはいないので途中までなのですが興味深く読ませていただきました。
 一応、自分としてはヒトラーの知識としては歴史の本や手塚治虫の「アドルフに告ぐ」などで最低限ことは知っているつもりでしたが、そのサイトでの時代考証やものすごく詳細な調査・検証などを前に、けっこうヒトラーとその周囲のことを知らなかったんだと痛感しました。

 その上でヒトラーの半生を理解して自分なりに思ったことですが……
 日本でもアメリカでもヨーロッパでもヒトラーは悪の根源として認識されており、またユダヤ人迫害などといった悪い諸行があったのは紛れも無い事実でしたが、実はたまたまドイツのトップがヒトラーだったからヒトラーが悪く言われるだけで、別にヒトラー以外がドイツのトップだったらその人が今のヒトラーのように非難しているだけ? という気がしてなりません……
 詳細は省かせてもらいますが、当時のドイツ(ヒトラーが政権トップとなる前)の状態がいかにやばかったか、ベルサイユ条約やフランスの賠償金取立てがどれだけ極悪なものかを考えると、ヒトラーの所業もヒトラー個人に文句を言ったところで意味が無い(それどころかヒトラーを擁護したくなっちゃうほど)仕方のないものに見えてしまいます。
 というか、戦争に参加した国は全員悪いし全員仕方が無いしって雰囲気があるんですけどね……

 人を非難するのは容易いですが、建設的意見をするのは大変です。それと同じように、ヒトラーを非難するのは容易いですが、あの時代のドイツを立て直す意見を考えるのも大変です。
 法律で定められた違反行為ならばともかく、それ以外のことでも頭ごなしに否定する人ってよくテレビ番組やネットの書き込みなどで見かけますが、そういう人ほどあぶない人間なのでは? という気がいたします。。。

今日はサブPCの買い替え

2008年10月26日 01時13分52秒 | もはやゲームそっちのけ
 今日の朝に熱湯で指を火傷してしまいまして、ヒリヒリするのでゲームは一時中断に。そのついでに(?)もはや壊れてしまっているパソコンを買い変えるべく秋葉原に買いに行きました。

 新たに買い換えるパソコンの用途はサブPCとしてでして、メインPCはデュアルブートでオンラインゲーム用またはインターネット用として使用しているのに対して、サブPCは仕事の雑用およびオンラインゲームの予備用として使用します。(オンラインゲームに2アカウント同時にログインする際に使用します)

 まぁ新しいパソコンの購入はいいのですが、問題なのは壊れてしまったパソコンの処分です。
 メモリ、グラボ、HDDなどを取り外して買い換えたパソコンで利用するのはいいのですが、もはや汚れだからけ、ホコリまみれの電源やマザボは捨てるしかありません。でも、それらの処分が大変。役所のほうに処分する旨の連絡をして、回収料金を支払って、指定の場所においておかないと処分してくれないのだとか。
 そんなに苦労するのならいっそのこと道端にこっそり捨て置きたいものですが……一応は社会の一員であるためそのような不正はするわけにもいかず……

 ゲームの世界じゃあ「捨てる」コマンドでこの世から簡単に抹消できるのですがねぇ。。。


マネーゲームもゲームのひとつ。

2008年10月17日 01時02分41秒 | もはやゲームそっちのけ
 テレビの報道でもご存知のとおり、今週は金融で混乱が起きて株式市場が乱高下しております。一応多少なりとも株式をやっている身なのであまりいい気にはならないニュースですね。

 ……で、だからどうしたと思われるかもしれませんが……株価が下落してるのをチャンスと思い、ゲーム会社の株をいくつか追加購入しました。
 今までは光栄やコナミの株式はミニ株(※)でしかもっていなかったのですが、追加購入によりちょびっとながら発言権のある株主へとなることができました。

 とりあえず株主になりましたので、ゲーム産業各社さんもっとがんばってください! それと、すずめの涙ほども権限ない自分ですが、各社に好き勝手に言わせてもらうと……

バンナム(7832)エースコンバット6のace of aceをもっと早いピッチで提供してくれたらいいなぁ。あと4や5のリメイクを箱○で出してくださいまし~。
光栄(9654)はやく提督の決断の新シリーズだして! 戦士の決断の新シリーズもだして! あと鋼鉄の咆哮4もヨロシク。
カプコン(96974)バイオに限らず、デビルメイクライなども映画化してくださいまし。全CG映画だともっとうれしいです。
コナミ(9766)XBOXのエアフォースデルタⅡを箱○でプレイすると、5分ぐらいでフリーズしちゃうんで困っているのですが……どうにかしてちょ


 自分が各社に感じているお願い事はこんなとこでしょうか。期待してますよ!!



ミニ株:
 基本的に株式の売買は会社毎に100株単位や1000株単位毎にしか取引できないと決められているのですが、それではまとまったお金を持っている人しか株が買えないことから、その最低限の単位の1/10の株数でも売買ができるようになる特別な取引。このルールにより、例えば最低10万円ないと買えない株式が1万円で買えるようになりました。
 ただし株の保有はできても株主としての権限は1/10以下のため、会社に対する発言権がほとんどなく、また株主優待ももらえません。もっとも、発言権なくても構わないと感じる場合がほとんどなので気にならないですが。。。

回線直ったかな?

2008年10月16日 00時26分47秒 | もはやゲームそっちのけ
 ここ最近調子わるすぎだったネット回線が直ったということで耐久テストをしていたのですが、どうやら直っているっぽいですね。

図1:49時間ネットゲームにつなぎっぱの図


 工事した人の報告によれば、建物内部のネット回線がお古な状態だったので交換したとのこと。
 あれ? そもそもADSLから光回線に変えたときから悪い調子だった、逆に言うとADSLのときは全然問題なかったのだから、新しく設置した回線が元から古かったってこと?

 まぁ、なおりゃなんでもいいんですけどね。修理してくれた方を疑っているわけではないのですが、なんとなくおかしくなったまでの経緯が疑問です。。。

 ま、気を取り直してネットゲーム生活を再開しますよん!