紅花の里から~みちのくの工房夢便り~

山形での陶芸や日々の暮らしを紹介しています。

黄瀬戸のタンパンと青いガラスが溶けた器

2012-10-25 10:37:40 | 陶芸を楽しむ

試しに黄瀬戸の丹磐(タンパン)と青いガラスの、
コラボに挑戦してみました。

青いガラスは先だって飛騨高山に旅行した際に、
酒蔵で買い求めた日本酒の瓶です。
デザインがすっきりしていたので買い求めましたが、
ふとひらめいて、ボウルの器にガラスを敷いてみました。
中の日本酒はとっくに飲んでしまっていますので、まあ良いか・・・。

ガラス瓶を粉々に砕いて、器の見込みに敷きます。
暑さはガラスが溶けた時をイメージして、適当に決めました。

今回は黄瀬戸の丹磐(タンパン)を出すのも目的だったので、
器の口縁の外側に硫酸銅で模様を施しました。
口縁はほどほどの厚さが良いのですが、硫酸銅の濃度も関係しますので、
このあたりの見極めが難しいのです。

結果は青いガラスもほどよく溶けて、きれいな色が再現しました。
黄瀬戸の丹磐(タンパン)もしっかり出ました。

しかし、今回のテストでは一つの盲点が発覚。
口縁が薄くて、一方では見込みに強いたガラスの層が厚くて、
その境界線あたりに部分的に細い亀裂がでました。

おそらく、熱による膨張率の違いで、冷却時に出たものでしょう。
食器として使えないので、お菓子入れなどに利用しましょう。

もともと目的の違ったものを、同時にテストする方が無理。
ガラスを敷く場合は口縁をもっと厚くすればよいはずですが、
その時は黄瀬戸の丹磐(タンパン)などを施さない方が無難です。

と云う訳で、テストはまあまあの結果でした。

 粘土:古信楽(細) 
 釉薬:黄瀬戸 硫酸銅
 焼成:酸化 1240度
 寸法:直径16Cm 高さ5Cm


               


               


               


ブログランキングに参加中です!!
よろしければ、ポチッとお願いします。
にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ     





最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。