goo blog サービス終了のお知らせ 

紅花の里から~みちのくの工房夢便り~

山形での陶芸や日々の暮らしを紹介しています。

干支の置物・猪

2019-01-02 14:56:50 | 陶芸を楽しむ

デスクトップさんは年末に翌年の
干支の置物を作陶しています。

鼠から作り始めていますから、
今年の猪で丁度干支が一回りしました。

今回も猪を60頭ほど作りましたが、
縁起物として親戚や知人の皆さんに配りましたので、
ここに紹介するのは、我が家に残った猪達です。

来年から干支の置物をどうするか?

今から思案していても埒が明かないので、
この年末の気分に任せることにしました。



                 



                 



                 


               

新年のご挨拶・・犬から猪へ・・

2019-01-01 11:36:03 | 陶芸を楽しむ
山形市内は年末に53cmの積雪で大変でしたが、
その後は小康状態で平成三十一年の元旦となりました。

あけましておめでとうございます。

犬さんから猪さんへ、
無事にバトンタッチができました。

デスクトップさんはこの5月で満75歳。
DSライトさんは2月で満74歳になります。

我々老夫婦はこの春に金婚式を迎えますが、
お陰様で元気でのんびりとくらしております。

今年も皆様にとって良い年でありますように。

             

久しぶりにブログをアップしてみたが・・・

2018-04-06 10:46:20 | 山形にて
一昨日の山形は昼間の気温が21.5度になり、
我が家の桜も満開になりました。

デスクトップさんの直近のブログが、今年の一月初めだったから、
約三ヶ月ぶりの更新になります。

横浜から山形へ移住したのを契機に、
こちらでの暮らしぶりを親戚や知人の皆さんにお知らせするために、
デスクトップさんがブログを始めてから十年あまり。

最近ではそれも十年一昔の話となり、こちらにすっかり根付いてしまうと、
日々の生活にも大した変化がなく、日常茶飯事的な話題しかない。

我々老夫婦も寄る年波で、以前のように庭いじりに精を出すことも出来ずに、
趣味の陶芸もある程度の領域に達すると、こまめに作陶する機会も少なくなる。
要するに、体力と気力が希薄になってきて、ブログの更新が滞っています。

これまでも何度かブログの更新が滞ったことはありますが、
三か月余りも休止したのは、今回が初めてかもしれません。

その間に興味本位で参加していた「にほんブログ村」の陶芸人気ランキングも、
以前は20位ぐらいを維持していたのが、現在では60位前後に陥落。
そりゃそうだ!新規にブログをアップしていないのだから仕方がありませんね。

これまでポチっとボタンを押して応援していただいた皆様方に申し訳がなく、
こちらも心が傷んでおります。

さりとて、デスクトップさんは今更ブログの終了宣言をする勇気もないので、
まあ、難題を抱えながらも、ずるずると現状維持を続けている状態だと、
思ってください。

そのような次第にて、今後はブログの更新回数が滞りましても、
年寄りに免じて、まあ、仕方がないかとご理解ください・・・。



干支の置物・戌

2018-01-02 15:59:53 | 陶芸を楽しむ


デスクトップさんはライフワークとして、
年末に翌年の干支の置物を作陶しています。

鼠から作り始めていますから、
来年に猪を作れば、干支が一回りします。

今年はわんちゃんを50匹ほど作りました。
ここに紹介するのはその一部です。

我が家には以前にブログで紹介しましたように、
フレンチブルドックとチワワのミックス犬で、
「柚子丸」と「茶々丸」の兄弟犬がいました。

残念ながら「柚子丸」は昨年の夏に9歳で他界。
現在は10歳の「茶々丸」が家族の寵愛を独り占めしています。

作陶してから気が付いたのですが、
何となく作品が我が家のわんちゃんに似ているのですよ・・・(笑)



                 


                 


                 


                 



↓ブログランキングに参加中です!!
よろしければ、ポチッとお願いします。
にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ                   


新年のご挨拶・・鶏から犬へ・・

2018-01-01 15:30:32 | 山形にて

山形市内は年末に降った雪が残っていますが、
穏やかな平成三十年の元旦となりました。

あけましておめでとうございます。

鶏さんは犬さんに無事に、
バトンタッチができました。

デスクトップさんはこの5月で満74歳。
DSライトさんは2月で満73歳になります。

旧年の正月は二人とも風邪をこじらせた挙句に、
インフルエンザに感染して、寝込んでしまいましたが、
今年はなんとか平穏無事に新年を迎えることができました。

我々老夫婦は、年相応に慎ましく暮らしていく所存ですが、
今年も皆様にとって良い年でありますように。

             
↓ブログランキングに参加中です!!
よろしければ、ポチッとお願いします。
にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ     

ブルーとグリーンの釉薬が素晴らしい作品です

2017-12-20 09:21:40 | 陶芸を楽しむ


年の瀬も押し迫り、あと十日ばかりで新年を迎えます。
デスクトップさんは11月半ばより、
干支の置物造りを、マイペースでやっておりました。

次回に我が家のわんちゃんをモデルにした、
作品をご紹介します。

ついでと云っては語弊がありますが、
縁があって孫のコアラさんとお友達数組が、
今年の春ごろから陶芸を体験しておりまして、
その時に作陶した作品も焼きあがりました。

更に、横浜のボクシーさんとミニカ君の作品も、
クリスマスに間に合いました。

ほとんどがブルーとグリーンの素晴らしい作品です。


粘土:赤土、信楽土
釉薬:光沢トルコ青、紫辰砂、わら白、乳白、黒マット



                 
                 山形のコアラさんの作品


                 
                 山形のあやのさんの作品


                 
                 横浜のボクシーさんとミニカ君の作品


                 
                 埼玉のちふれさんの作品   
        
                

↓ブログランキングに参加中です!!
よろしければ、ポチッとお願いします。
にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ     

何だかんだと言っても、今年もあと二か月

2017-10-27 14:36:36 | 健康な生活

久しぶりにブログを更新します。

デスクトップさんはあれやこれやと年相応の出来事がありまして、
申し訳ありませんが、ブログの更新が滞る日々が続いておりました。

今年の一月から左膝の関節炎が再発。
半年ほど気分のすぐれない日々が続いていましたが、
今度は7月頃から右側の臀部が傷んで、散歩も苦痛になってきました。

リハビリで通院している整形外科での診断は、
「変形性膝関節症」の影響だと思われる「脊椎管狭窄症」です。
こちらの方は幸いにもその後の投薬で、何とか重症の域を脱して、
現在は痛みもなく事なきを得ました。

そうこうしているうちに、
以前から少しずつ大きくなってきたデスクトップさんの眉間の皮膚が、
赤く腫れてきて、痛みを伴うようになりました。
何かの拍子に「ばい菌」が入って、化膿したようです。

以前の頭皮湿疹でお世話になった皮膚科の医院で治療を開始して、
抗生物質の軟膏で症状は一旦治まりましたが、
ちょっと心配でもあり、大きな病院で診てもらったほうが良さそうなので、
お盆も過ぎてから、県立中央病院の形成外科を紹介してもらいました。

すぐに処理すると思いきや、夏場は学生や若者の患者が多く、
それにデスクトップさんの胃と大腸の内視鏡検査などもありましたので、
秋の深まる初冬に患部を切除するのが良かろうと云うことになりました。

10月に入って事前の検査や説明で数回通院して、先日やっと手術を終えました。
手術台に上って、麻酔を打たれたのは12年ぶりでしたが、
やはりこの年になっても手術は緊張するもので、随分と疲れましたよ・・・。

そのような次第にて、一年間の六分の一は体調面との闘いに明け暮れましたので、
今年もあと二か月を、できるだけ健康で過ごせるようにしたいものです。

 :陶芸の話 いよいよ干支の置物に取り掛かる時期になりました。  



↓ブログランキングに参加中です!!
よろしければ、ポチッとお願いします。
にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ     

辰砂釉の器

2017-07-18 14:55:31 | 陶芸を楽しむ


今回は辰砂釉の器です。

現在使っている電気窯はガスバーナによる還元焼成が可能ですが、
そのうちにと思っている間に酸化焼成のみの使用が続き、
月日が経ってしまいました。

商売でもしない限り酸化焼成でもそこそこの作品が作れますので、
趣味のみのデスクトップさんはもっぱら酸化焼成で作陶しています。

何ゆえに取ってつけたように酸化だ還元だと云うのか?

酸化と還元の話をしだすと厄介なので、
ここではとりあえずその話はスキップさせて頂きますが、
実は辰砂釉は不思議な釉薬で、
酸化焼成で緑色、還元焼成では赤色の発色になるのです。

デスクトップさんが経験則から偶然に見つけたものですが、
赤土の粘土と辰砂の釉薬の組み合わせで出てくる緑色が、
なにげに気に入っています。


:赤土四号
:辰砂釉
:酸化焼成



                 


↓ブログランキングに参加中です!!
よろしければ、ポチッとお願いします。
にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ     

黄瀬戸の器

2017-07-12 09:41:18 | 陶芸を楽しむ


前回に引き続いて、「黄瀬戸」の器です。

背景の色の影響で仕上がりが白っぽくみえますが、
実際は「黄瀬戸」特有の薄い茶色です。

カメラの技術が未熟なので、この程度でご勘弁を。

:古信楽粘土
:黄瀬戸釉と硫化銅
:酸化焼成

今まで六角のぐい飲みを作ったことがなかったので、
試しに作陶してみました。
これならなにげに日本酒が進みそうだ。

いづれのぐい飲みも下絵の硫酸銅がやや濃すぎたようです。



                 


                 


↓ブログランキングに参加中です!!
よろしければ、ポチッとお願いします。
にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ     

黒の器

2017-07-02 11:48:32 | 陶芸を楽しむ


デスクトップさんは2月の終わりにコップ類を作陶していましたが、
庭のバラたちのブログをアップをするのが精一杯で、
今日までほったらかしにしておりました。

まず今回はぐい飲みです。

:黒粘土
:黒マット釉と青磁氷裂釉
:酸化焼成

一年半ほど前に同様の組み合わせで植木鉢を作りましたが、
青磁氷裂の扱いに失敗しましたので、
今回はぐい飲みで再チャレンジしたものです。

黒の器は熟練のプロでも作陶が難しいとされ、
更に実際にそれを使うユーザの好みに左右されますので、
人気がありながら、店頭ではお目にかかることが少ない器だそうです。

今回も思うような作品にならず失敗作ですが、
自分を奮い立たせる意味で、敢えてブログにアップします。
右手前のぐい飲みが比較的青磁氷裂の雰囲気をだしています。

近日中に再度青磁氷裂を挑戦するつもりです。


                              


↓ブログランキングに参加中です!!
よろしければ、ポチッとお願いします。
にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ     

リビングにバラを飾って楽しむ

2017-06-15 14:18:34 | 花とガーデニングを楽しむ

我が家のバラたちはピークを過ぎましたが、
今年もいろいろな人たちに、
バラを楽しんでもらいました。

DSライトさんが
バラ三昧の日々を惜しむように、
我が家のリビングにバラをアレンジしました。


                 


                 


↓ブログランキングに参加中です!!
よろしければ、ポチッとお願いします。
にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ     


今年もバラたちの季節がやってきた

2017-06-06 14:49:15 | 花とガーデニングを楽しむ


先週から「木香バラ」が咲き始めて、
今が我が家のバラたちの最盛期です。

ちなみに我が家のバラは白とピンクが多いのですが、
今年は赤いバラも元気に咲いています。

これまで毎年バラの写真をアップしていますが、
多少マンネリの感がありますので、
今年はこれで打ち止めです。



                 


                 


                 


                 


                 


                 


                 



↓ブログランキングに参加中です!!
よろしければ、ポチッとお願いします。
にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ     



我が家のサクランボが赤くなった

2017-05-28 15:59:20 | 花とガーデニングを楽しむ

我が家の庭のサクランボが、赤く実りました。

「佐藤錦」でも「紅秀峰」でもなく、
これまで何回かブログにアップしてきた、
「名もないサクランボ」です。

手入れをせずにほったらかしでも、
毎年確実に成長しています。

小粒ですが、ほぼ熟してきたので、
明日にでも収穫できそうです。

甘さはいまいちなので、すべてジャムにします。



                 


↓ブログランキングに参加中です!!
よろしければ、ポチッとお願いします。
にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ     

我が家の藤の花とクレマチス

2017-05-23 09:59:56 | 花とガーデニングを楽しむ

このところの猛暑で体のリズムがついていかない。
昨日の山形は31.3度という、とんでもない暑さでした。

うららかな春の陽気から2,3日も経たないうちに、
いきなり半袖の夏服に切り替えるので、
山形の爺さん、婆さん達のいでたちが、
なんだか「ちぐはぐ」です。

遅まきながら山形では田植えが始まりました。

我が家では花たちが頑張って、しばしの春を謳歌しています。



                 
                 クレマチス


                 
                 藤の花
          

                 
                 スズラン


↓ブログランキングに参加中です!!
よろしければ、ポチッとお願いします。
にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ     

我が家の小手毬とライラック

2017-05-15 13:55:32 | 花とガーデニングを楽しむ

我が家の庭は只今花の真っ盛りです。

前回は20日前にブログにアップした花桃が満開でしたが、
その後は春が一気に進み、いろんな花が咲き始めました。

今はチューリップやムスカリ、芝桜のピークが過ぎましたが、
白い花の小手毬とライラックが咲いていて、
かわいらしい黄色のジャスミンが彩を添えています。

もう少しするとクレマチスと藤が見ごろを迎え、
更に清楚なスズランや勿忘草も楽しめます。

そして、六月になるといよいよバラの季節の到来です。


                 


                 



↓ブログランキングに参加中です!!
よろしければ、ポチッとお願いします。
にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ