帯とけの古典文芸

和歌を中心とした日本の古典文芸の清よげな姿と心におかしきところを紐解く。深い心があれば自ずからとける。

帯とけの「古今和歌集」 巻第一 春歌上(1)年の内に春はきにけり

2016-08-25 18:50:28 | 古典

               


                             帯とけの「古今和歌集」

                              ――秘伝となって埋もれた和歌の妖艶なる奥義――


 今の世に蔓延る和歌の国文学的解釈は、平安時代の歌論と言語観を全く無視したものである。「古今和歌集」の歌を、原点に帰って、紀貫之、藤原公任、清少納言、藤原俊成に、歌論と言語観を学んで紐解き直す。

 

「古今和歌集」巻第一 春歌上(1)

  

   ふる年に春立ちける日よめる            在原元方

年の内に春はきにけりひととせを  こぞとやいはむことしとやいはん 

(年内に、立春の日が来たことよ、過ごしたこの・一年を、去年と言おうか、今年と言おうか……早くも、心に身にも・春がきたことよ、ひととせを・女と男の夜を、来るなと言おうか、来い早くと言おうか)

 

 

紀貫之のいう「言の心」を心得る。藤原俊成のいう「歌の言葉は、浮言綺語の戯れに似ている」ことを知る。

 「とし…年…疾し…早い」「春…季節の春…暦の春…人の青春…春情…張る」「ひととせ…一年…人と背…おとなの女と男」「ひと…人…おとなの女」「せ…背…おとなの男」「こぞ…去年…こそ…来るなかれ」「そ…禁止の意を表す…(来る)なよ」「ことし…今年…来疾し…来い早く」。

 

歌の「清げな姿」は、暦(こよみ)の立春の日が十二月中にきたことに対する少年らしい理屈である。

歌の「心におかしきところ」は、少年がおとなの男になる年齢を迎えた立春の日、思春期の、とまどいと、はやる心である。

 

歌を上のように聞けば「この歌、まことに理つよく、またをかしくも聞こえて、あり難く詠める歌なり」という、藤原俊成の「古来風躰抄」での批評が正当に理解できる。

早春の日の、人の青春の歌であるから、春歌上の最初に置かれてある。春を季節の春や、暦の春とばかり聞いて疑わない国文学的解釈は、歌の「清げな姿」しか見えていないのである。その上で加えられるこの歌に付いての、憶見・意見・批評・批判は全て空しい。

契沖の「古今余材抄」、賀茂真淵の「古今和歌集打聴」、本居宣長の「古今和歌集遠鏡」、香川景樹の「古今和歌集正義」の、この歌に付いての解釈を見れば、「春」を人の心の春と聞く人は誰も居ない。この偉人たちは、平安時代の歌の関する言説を全て無視したのである。そして、独自の解釈方法を構築した。この国学や歌学の解釈を、明治の国文学は継承した。明治の国文学者金子元臣の「古今和歌集評釈」も、近世の評釈を一歩も出ていない。現在の国文学的解釈も同じである。歌は、序詞、掛詞、縁語と名付けるべき修辞で成り立っているという。原点の平安時代の歌論と言語観とは、遠くかけ離れたところに入ってしまった。 

 

古今集仮名序の冒頭の文を読んでみよう。

「やまと歌は、人の心を種として、万の言の葉とぞ成れりける。世中に在る人、こと、わざ、繁きものなれば、心に思う事を、見る物、聞くものに付けて、言ひ出せるなり」とある。「こと…言…事…出来事…行うべき事など」「わざ…業…人のごう…善悪いずれかの報いをひきおこす行為」。歌は、心に思うことを、ものに仮託して表現する。歌の主旨や趣旨は人の心のおかしさにある。自然の景色などではない。

同じ仮名序の結びには、歌を正当に聞くために、どうすればいいか記されてある。「歌のさまを知り、言の心を得たらむ人は、大空の月を見るが如くに、古を仰ぎて今を恋ひざらめかも」。歌の表現様式を知り、言の心を心得る人は、古今集の歌を、仰ぎ見るように恋しがるだろうという。歌の様(表現様式)は、藤原公任が捉えているので、それに従う。「新撰髄脳」に「およそ歌は、心深く、姿清げに、心におかしきところあるを、優れたりというべし」とある。歌は、一つの歌言葉によって、複数の意味が表現されてある。従って「ことの心」とは、「事の心」ではなくて「言の心」で、この文脈で通用していた言葉の意味である。それを心得る人になることが必要である。


 (古今和歌集の原文は、新 日本古典文学大系本に依る)


新・帯とけの「伊勢物語」(百二十五)患らひて心地死ぬべくおぼえければ

2016-08-20 19:32:11 | 古典

               



                             帯とけの「伊勢物語」



 「伊勢物語」は在原業平(825880)原作の歌物語である。
平安時代の歌論と言語観に従って歌の奥義を明らかにしつつ読み、歌の「清げな姿」だけではなく、深い主旨や妖艶な趣旨が歌言葉の戯れに顕れる様子を示してきた。歌に顕れる色好みで妖艶なエロス(性愛・生の本能)が、一千数百年経っても残っているので、今の人々の心に直に伝わるはずである。「清げな姿」しか見えていなかった国文学的解釈による「伊勢物語」は氷山の一角であった。

もとより和歌はエロチシズムの有る文芸である。人麻呂・赤人の歌をはじめ、全ての和歌の底辺にはエロスが満ちている。ただ、業平の歌のそれ(性愛・生の本能)は、怨念が加わって最も淫らな和歌である。伊勢の海の底へ沈めてしまいたくなる代物である。とはいえ、この世から消してしまえるような単純で軽薄なものではないと思えるならば、紫式部の「伊勢物語」読後感と一致する。


 伊勢物語
(百二十五)わづらひてこゝち死ぬべくおぼえければ

 むかし、おとこ(昔、男…武樫おとこ)、わづらひてこゝち死ぬべくおぼえければ(病・患って心地が死にそうに感じたので…和合し・煩って此処のところが死にそうに感じたので)、

つひにゆく道とはかねて聞きしかど 昨日今日とは思はざりしを

(終いに逝く道とは予ねて聞いていたけれど、昨日今日の事とは思わなかったことよ……終に・津井に、逝く路と予ねて聞いていたけれど、昨日が、我がおとこの・京とは、思わなかったなあ)

 


 この時代の言葉の多様な意味を知る。そのうちどの意味で書かれてあるのかは、同じ文脈にある読み手が決める。

「わづらひて…患って…病気になって…煩って…苦しくて…難渋して」「こゝち…心地…気持…此処ち…此処ら辺の物」「ち…場所を示す接尾語」「ついに…終に…つゐに…対に…津井に」「津・井…言の心は女…おんな」「に…時を示す…場所を示す」「ゆく…行く…逝く…死ぬ」「みち…道路…筋道…道理…路…通い路…おんな」「きのふけふ…昨日今日…さし迫った時期…昨日が京…昨日が我が生涯の絶頂」「けふ…今日…きゃう…京…山ばの頂上」。

 

天下の色男業平、生涯の臨終を感じた時の歌。さすがの武樫おとこも寄る年波に衰えを感じたときの歌。


 新・帯解の「伊勢物語」は、これにて終わる。


 

書き人しらずのあとがき


 伊勢物語のみならず、古今和歌集、土佐日記、枕草子など平安時代文芸には、言の多様な意味によって顕れる事がらが秘められてある。歌言葉などは「言の心」があり、「聞き耳異なるもの」で「浮言綺語の戯れにも似たもの」として読み直せば、「心におかしきところ」が享受できることを示してきた、鎌倉時代に和歌が秘伝となって埋もれ木となって以来、和歌により成り立つ古典文芸は、清げな姿しか見えなくなったのである。

国文学は、「清げな姿」しか見えていないのに、なぜ、解釈は完了したかの如く、和歌の表現方法の解明に疑問を持たなくなったのか。序詞、掛詞、縁語を指摘したところで、和歌は恋しくなるほどおかしくはならない、和歌はもとよりこの程度の物であったと言わんばかりである。枕草子を原文で読んで清少納言の「いとをかし」とか「笑ひ給ふ」に付いていける人は誰もいないだろう。それを、清少納言は独りよがりの仲間内にしか通じない下手な文章を書く人と、おとしめることによって解決する。「古今和歌集」の歌を読み始めても、おかしくもない歌ばかりである。平安時代の人々が「心におかし」と思えたものが、おかしくないのは、国文学的解釈が根本から間違えているためではないのか。今の人々は、中学、高校で国文学的解釈を学んできた、その文脈に取り込まれてしまって久しい。古典文芸など読み返しても面白くないので、専門家以外は、歌物語や和歌集や枕草子から自然に離れてしまう。

国文学は、なぜ、和歌などの解明は完了したかのように、次代の学生に教育できるのであろうか。論理実証を重んじる解明方法についての過信がそうさせるのだろう。言語が人の理性的論理を超えた代物であることは、清少納言は直感的に知っていて、「われわれの用いる言葉は・聞き耳異なる物」と言ったのである。言葉は、厄介な生き物である。ただ一つの意味しか持たない「記号」ではないのである。

清少納言「枕草子」は和歌の文脈にある。冒頭の「春はあけぼの、やうやう白くなりゆく山ぎは……」は、はたして、春の早朝の景色の描写だろうか、春は季節の春だろうか、山はただの山だろうか。「聞き耳異なるもの、(それは、われわれの言葉)」というからには、春は別の意味にも戯れて、春情かもしれない。白は如何なる「言の心」があがるのだろうか、しらじらしい心地かもしれない。山は土地の盛りあがった山だけでは無い、行事などの山ば・盛り上がった心地の頂上かもしれないと読めば、ようやく枕草子の門前に立てるのである。

平安時代の文芸は、国文学が無視した平安時代の歌論と言語観で、読み直さなければならない。世に蔓延っている国文学的解明は、間違っていると警鐘を鳴らし続ける。

 数日の間、休みますが、「帯とけの古典文芸」は続きます。


新・帯とけの「伊勢物語」(百二十四)止みぬべき 我とひとしき人しなければ

2016-08-19 19:35:00 | 古典

               



                             帯とけの「伊勢物語」



  「伊勢物語」は在原業平(825880)原作の歌物語である。
平安時代の歌論と言語観に従って歌の奥義を明らかにしつつ読み、歌の「清げな姿」だけではなく、深い主旨や妖艶な趣旨が歌言葉の戯れに顕れる様子を示してきた。歌に顕れる色好みで妖艶なエロス(性愛・生の本能)が、一千数百年経っても残っているので、今の人々の心に直に伝わるはずである。「清げな姿」しか見えていなかった国文学的解釈による「伊勢物語」は氷山の一角であった。

もとより和歌はエロチシズムの有る文芸である。人麻呂・赤人の歌をはじめ、全ての和歌の底辺にはエロスが満ちている。ただ、業平の歌のそれ(性愛・生の本能)は、怨念が加わって最も淫らな和歌である。伊勢の海の底へ沈めてしまいたくなる代物である。とはいえ、この世から消してしまえるような単純で軽薄なものではないと思えるならば、紫式部の「伊勢物語」読後感と一致する。


 伊勢物語
(百二十四)止みぬべき我とひとしき人しなければ


 むかし、おとこ(昔、男…武樫おとこ)、いかなりける事を思ひけるおりにか(如何なる事を思った折りだったのか…井か成りける事を思った折りにか)、よめる(詠んだと思われる・歌…詠んだ・歌)、

 思ふこと言はでぞただに止みぬべき 我と等しき人しなければ

 (思うことを言わないで、ただこのまま止めてしまうのがいいだろう、我と同じ志の人はいないので……思いを交わせず、ただ止んでしまうのだろう、我と等しい思いの女なんていないので

 

 

 言葉の多様な意味を知る

「いかなりける…如何なりける…井か成りける」「井…言の心はおんな」「なり…断定の意を表す…成り…思ひが成就する」。

「思ふこと…藤原氏の或る一門の専制的摂関政治を憂える思い…その一門への怨念…その一門の或る女人への愛憎…女と男に関する思い」「我とひとしき人しなければ…この体制に抵抗する同志はいないのだから…孤独な闘争だから…我と等しい思いの女なんていないのだから…女のさがは、武樫おとこといえども太刀打ちできない程のものだから」。

 

「伊勢物語」は業平の孤独な葛藤の日記である。同志はいない、憎き相手を打ち負かすことは出来ない。女性と等しい思いの男性はいない、和合成る事は難しい。これを結論にして、物語も、そそそろ終りにしようという歌のようである。

 

「伊勢物語」のここ数章には、女の思いの現実的で強力な様子が語られてあった。「這い伏せば、絶えぬという心が嬉しくもない」「形身(片身)こそ、いまはあだなれ、これ無くば、和するる時もあらましものを」「契れること忘れたのかと、未練がましいおとこに、応えもせず」「疾し尽きを経てしまったおとこに、いでてゆけば折るという深草の女の、思いの深さ」など、おとこの思火の遠く及ばないところだろう。

 

 

国文学は以下に示す平安時代の歌論と言語観を曲解するか無視してきた。

原点に帰って古典和歌を解き直せ、国文学的解釈から脱却せよと、警鐘を鳴らしつづける。


 ○紀貫之のいうように、「歌の様」を知り「言の心」を心得る人になれば、歌が恋しくなるという。

 ○藤原公任は歌の様(表現様式)を捉えている、「およそ歌は、心深く、姿清げに、心におかしき所ある、すぐれたりといふべし」と。優れた歌には複数の意味が有る。

 ○清少納言がいう、聞き耳異なるもの、それが・われわれの言葉であると知ろう。発せられた言葉の多様な意味を、あれこれと、決めるのは受けての耳である。今の人々は、国文学的解釈によって、表向きの清げな意味しか聞こえなくなっている。

 ○藤原俊成は「歌の言葉は・浮言綺語の戯れには似たれども、ことの深き旨も顕われる」という。顕れるのは、藤原公任のいう「心におかしきところ」で、エロス(性愛・生の本能)である。俊成は「煩悩」といった。


 
2016・8月、旧稿を全面改定しました)


新・帯とけの「伊勢物語」(百二十三)出でていなばいとど深草野とやなりなむ

2016-08-18 19:16:54 | 古典

               



                              帯とけの「伊勢物語」



 「伊勢物語」は在原業平(825880)原作の歌物語である。
平安時代の歌論と言語観に従って歌の奥義を明らかにしながら読み、「清げな姿」だけではなく、歌の深い主旨や妖艶な趣旨が歌言葉の戯れに顕れるさまを示してきた。歌に顕れる色好みで妖艶なエロス(性愛・生の本能)が、一千数百年経っても残っているので、今の人々の心に直に伝わるはずである。「清げな姿」しか見えていなかった国文学的解釈による「伊勢物語」は氷山の一角であった。

もとより和歌はエロチシズムの有る文芸である。全ての和歌の底辺にはエロスが満ちている。ただ、業平の歌のそれ(性愛・生の本能)は、怨念が加わって最も淫らな和歌である。伊勢の海の底へ沈めてしまいたくなる代物である。とはいえ、この世から消してしまえるような単純で軽薄なものではない。これらのことは、紫式部の「伊勢物語」読後感と一致する。今の人々にも、この読後感をわかってほしい。


 伊勢物語
(百二十三)出でていなばいとど深草野とやなりなむ


 むかし、おとこありけり(昔、男がいた…武樫おとこがあったのだった)。深草に住んでいた女を、やうやうあきがたにや思けん(しだいに飽きかけてきたと思ったのだろうか)、このような歌を詠んだのだった。

年を経て住みこし里をいでていなば  いとど深草野とやなりなん

(数年にわたって、通い・住んで来た里を、我が出て行ったならば、ここは・ますます草深い野となるだろうか……疾しを経て、澄んできた、さ門を我が・出でて逝けば、いとど・井門戸、深い女の野となるのだろうか)

女、返し、

野とならば鶉となりて鳴きをらん  狩にだにやは君はこざらむ

(野となったならば鶉となって鳴いて居るでしょう、仮にでも・狩りにでも、君は来ないかしら……山ばが・ひら野とならば、憂面となって泣いて、居るでしょう・折るでしょうよ、仮によ・猟しによ、貴身は来ないかしら来るでしょう)と詠んだので、めでてゆかむ(愛でて、行こう…め出てゆこう)と思う心は、なくなりにけり(無くなったのだった…失せてしまったよ)

 

 

 紀貫之のいうように「言の心」を心得る人になりましょう、歌が恋しくなるという。

 清少納言がいう「聞き耳異なるもの、それが、われわれの言葉である」と知りましょう。言葉の多様な戯れの意味を決めるのは受けての耳である。

 藤原俊成のいうように「歌の言葉は・浮言綺語の戯れには似たれども、ことの深き旨も顕われる」。顕れるのは、藤原公任のいう「心におかしきところ」である。

 「深草…地名…名は戯れる…情の深い女」「草…言の心は女」。

 「年…敏…疾し…早い…おとこの性」「すみ…住み…済み…澄み…高ぶる情が平常となる」「さと…里…言の心は女…さ門…おんな」「さ…美称」「と…戸・門…言の心は女」「野…山ばではないところ…心地が平静になったところ」「うずら…鶉…鳥の言の心は女…憂面…満たされずつらい面もち」「なきをらん…鳴いて居るでしょう…泣き居るでしょう…泣き折らむ」「折らむ…折るつもり…折ってやる」「む…意志を表す…出でて逝く物はへし折ってやる」「かり…狩…猟…刈…めとり…まぐあい」。

「めでて…愛でて…め出て」「め…女…おんな」「ゆかむ…行こう…逝こう」「けり…気付き・詠嘆の意を表す…女の深情けにあらためて気付き男は詠嘆したのである」。

 

二首の歌は、業平と深草の女との「相聞歌」である。お互いの心の内底まで言い合い、聞き合う会話である。和歌でしかできない会話である。

 

 「野」の「戯れ」を知り「言の心」を心得たなら、早速、「枕草子」の野の名を羅列したを文を読んでみましょう。伊勢物語の歌と、同じ文脈にあるはずである。

清少納言「枕草子」第百六十二

野は、嵯峨野さらなり、印南野、交野、駒野、飛火野、しめし野、春日野、そうけ野こそすずろにをかしけれ、などてさつけけむ。宮木野、粟津野、小野、紫野。

 (……山ば過ぎたところは、性野、さらに言うまでも無い。否見野。片野。小間野。飛びゆく思火野。湿し野。微か野。総毛野こそ、何となく、おかしいことよ。どうしてそんな名つけたのかしら。御笠が要るほどつゆが多いという・宮き野。合わず野。小野。心澄んだ色の野)。


 聞き耳を異にして、「野」は、性愛の果ての山ばでは無くなった所と聞くと、「歌言葉」を羅列しただけでは無く、この散文にも、何となく「心におかしきところ」があることがわかる。


 
2016・8月、旧稿を全面改定しました)


新・帯とけの「伊勢物語」(百二十二)山城の井手の玉水手にむすび

2016-08-17 19:23:21 | 古典

               



                             帯とけの「伊勢物語」



 「伊勢物語」は在原業平(825880)原作の歌物語である。
平安時代の歌論と言語観に従って歌の奥義を明らかにしながら読み、「清げな姿」だけではなく、歌の深い主旨や妖艶な趣旨が歌言葉の戯れに顕れるさまを示してきた。歌に顕れる色好みで妖艶なエロス(性愛・生の本能)が、一千数百年経っても残っているので、今の人々の心に直に伝わるはずである。「清げな姿」しか見えていなかった国文学的解釈による「伊勢物語」は氷山の一角であった。

もとより和歌はエロチシズムの有る文芸である。全ての和歌の底辺にはエロスが満ちている。ただ、業平の歌のそれ(性愛・生の本能)は、怨念が加わって最も淫らな和歌である。伊勢の海の底へ沈めてしまいたくなる代物である。とはいえ、この世から消してしまえるような単純で軽薄なものではない。これらのことは、紫式部の「伊勢物語」読後感と一致する。今の人々にも、この読後感をわかってほしい。


 伊勢物語
(百二十二)山しろの井での玉みづ手にむすび

 
 むかし、おとこ(昔、男…昔、武樫おとこ)、ちぎれることあやまれる人(約束したことを違えた女…契り交わしたことを違えた女)に、

山城のゐての玉水てにむすび たのみしかひもなきよなりけり

(山城の井手の玉水、我が・手にすくい、あなたが・手飲みしたかいもない、世になったことよ……山ばの、井出の玉みつ、手にすくい、手飲みした、甲斐のない・貝もない、おんなとおとこの夜だなあ)と言って遣ったが、いらへもせず(返事もしなかった…応えもしなかった)。


 

言の心を心得て、歌言葉の戯れを知る。

「ちぎれる…契った…夫婦となる約束を交わし情を交わした」「あやまれる…誤った…間違えた…裏切った」。

「山しろのゐでの玉水…山城の井手に湧く清水…山ばの井出の玉蜜」「山城…地名…名は戯れる。山頂、山ばの頂上、絶頂」「ゐて…井手…地名…名は戯れる。井出」「井…おんな」「水…言の心は女…みづ…みつ…蜜」「玉…美称」「たのみ…手飲み…頼み…期待」「かひ…甲斐…期待した効果…貝…おんな(土佐日記にある、身を清めようと衣の裾をあげて海に入った女たちが、畏れ多い海神に見せてしまったもの、おかげで、後数日間、海は荒れたとか)」「よ…世…男女の仲…夜」「けり…過去回想、詠嘆を表す」。

 

玉の湧き水を掬ってきた男の手から水を飲む女の様子は、情愛と信頼の深さを想像させる。そのような仲だったなあ。これが、歌の清げな姿である。

山ばで、井出の玉蜜たのみした、その貝も今は無き夜となったことよ。これが、歌の心におかしきところである。

歌は、色好み歌の極みである。後の和歌集は、詠み人知らずとするが、かぎりなく業平の歌に近い。

 

この歌の国文学的解釈を数種類垣間見ただけだが、その全てが、上三句をつまり初句から「手に掬び」までを、「たのみ」を導き出す序詞だという。そして「たのみ」は、「手飲」と「頼み」の掛詞だという。すると歌は「たのみし甲斐もない世になったことよ」という単純な嘆き歌となる。嘆かわしいのはこのようにしか聞こえなくなってしまった事である。

 

警鐘を鳴らす。以下は、既に述べたことを繰り返し述べる。この歌を平安時代の人々と同じように享受するには、同時代の人々の和歌に付いての言説に従うことである。まず、歌の様(表現様式)を知ること。

○藤原公任は優れた歌の様式を捉えている「心深く、姿清げで、心におかしきところがある」と。歌は三つの意味を一つの言葉で表現されてある。

一首の歌から、三つの意味を聞き取るには、この時代の人々と言語観を同じくする必要がある。

○紀貫之のいう「言の心」を心得る。

○清少納言枕草子にいう「聞き耳異なるもの」、それが、われわれの言葉であると知る。言葉の意味は聞き手の耳により決まるという、超近代的言語観である。

 ○藤原俊成のいう「歌の言葉は・浮言綺語の戯れには似たれども、ことの深き旨も顕われる」と知る。

これらのことを、すべて無視して、構築された国文学的解釈方法は間違っている。

 

当ブログの主旨は、言語の厄介な性質を逆手にとって、心根の見事な表現方法を持った古典和歌の真髄を誇らかに語ることにある。ただ、奇を衒って好色に古典和歌を塗り替えているのではない。


 (
2016・8月、旧稿を全面改定しました)