帯とけの古典文芸

和歌を中心とした日本の古典文芸の清よげな姿と心におかしきところを紐解く。深い心があれば自ずからとける。

帯とけの枕草子〔五十七〕よきいへ

2011-04-29 00:13:21 | 古典

 



                       帯とけの枕草子〔五十七〕よきいへ

 

 言の戯れを知らず「言の心」を心得ないで読んでいたのは、枕草子の文の「清げな姿」のみ。「心におかしきところ」を紐解きましょう。帯はおのずから解ける。



 清少納言 枕草子〔五十七〕よきいへ

 

よきいへ、中門あけて、びろうげの車しろくきよげなるに、すはうのしたすだれ、にほひいときよらにて、しちに打ちかけたるこそめでたけれ。

五位六位などの、したがさねのしりはさみて、さくのいとしろきに、あふぎうちおきなど、いきちがひ、又、さうぞくし、つぼやなぐいおひたるずいじんの出入したる、いとつきづきし。

くりや女のきよげなるがさし出て、何がしどのの人やさぶらふなどいふもおかし。

 

 文の清げな姿

良き家、中門開けて、檳榔毛の車の白く清げなうえに、蘇枋色の下簾が色艶とっても清らかで、ながえを台にうち掛けてあるのこそ、愛でたいことよ。

五位、六位の男どもが下襲の裾を帯に挟んで、笏のとっても白いのに、扇をちっと添えて、行き交っていて、または、装束して、矢を入れる籠壷を背負っている隨身(警護武士)が出入りしている、とっても相応しい。

 厨房の女の清げなのがさし出て、「なにがしどのゝ人やさぶらふ(某殿の人がですね、参上しておられます)」と言っているのも趣がある。

 

心におかしきところ

よき井へ、中の門ひらいて、上等な物、白く清げでないのに、蘇枋色の下すたれ色艶まったく清らかでないうてなに、うちかけているのは、愛でたいことよ。

五寝、六射の、下重ねの果てをはさんで咲くものの、とっても白いのに、合う氣を添えて、行き交い、またふたたび、いでたちして、つわものの付随の物が出入りしている、とっても突きづきしい。

 めも眩むや、女の清げでないのがさし出て、「どの殿の人のご奉仕かしら」と言っているのも、おかしい。

 

言の多様な戯れを受け入れ、紀貫之のいう「言の心」を心得ましょう

「いへ…家…井へ…女」「門…と…女」「びろうげの…びらうげの…檳榔毛の…貴人の…高級な…上等の」「車…しゃ…者…もの…おとこ」「しろ…純白…白…男の色」「きよら…清ら…清浄でけがれがない…反語と聞いて・穢れている綺麗などとはいえない」「すはう…蘇枋…黒みがかった濃い赤色…貝の色はすはう(土佐日記二月一日)…女の色」「下簾…下すだれ…下す…女」「しぢ…車の轅の台…長柄(おとこ)の台(女)」「台…うてな…女」「あふき…扇…合う気」「五位六位…おとこども…五寝六寝…五射六射」「くりや…厨房…眩りや」「くり…くる…眩る…目が眩む」「女…め」「との…殿…立派な邸宅」「人や…人がですねえ…人なのかしら」「や…感嘆詠嘆の意を表す…疑問の意を表す」「さぶらふ…参上している…ご奉仕している」。

 

 よき家に、貴人用の高級牛車で殿と呼ぶべき訪問客があった。その様子の描写と見えるのは文の清げな姿。

「心におかしきところ」がわかれば、おとなの女のための、あだ(婀娜・徒)な文芸であることがわかる。紫式部の清少納言批判は「艶で、あだになってしまった人の(文芸の)果て、どうして良いでありましょうか」で、正に正確な批判である。

道長に追い詰められた後宮の女房としてできることは、先ず、曇り暮らす女たちの心の憂さを晴らすことである。その動機には適っているでしょう。


 

伝授 清原のおうな

聞書  かき人しらず  (2015・8月、改定しました)

 

枕草子の原文は、新日本古典文学大系 枕草子 (岩波書店)による

 

 


帯とけの枕草子〔五十六〕ちごは

2011-04-28 00:11:03 | 古典

 

 

                      帯とけの枕草子〔五十六〕ちごは



 言の戯れを知らず「言の心」を心得ないで読んでいたのは、枕草子の文の「清げな姿」のみ。「心におかしきところ」を紐解きましょう。帯はおのずから解ける。


 清少納言 枕草子〔五十六〕ちごは


 ちごは、あやしきゆみ、しもとだちたる物など
、さゝげてあそびたる、いとうつくし。車などとゞめて、いだき入て見まほしくこそあれ、又、さていくに、たき物
のか、いみじうかゝへたるこそ、いとをかしけれ。

 文の清げな姿
 
幼児は、へんてこな弓、むちのような物など振り上げて遊んでいる、とってもかわいい。車など停めて、抱き入れてみたいことよ。また、そうして行くときに、薫物の香り、いっぱいに抱えているのは、とってもいい。

 
心におかしきところ
 
子の君は、あやしい弓なり、鞭か棒のような物、身ささげて楽しむ、とってもかわいい。来る間とどめて、抱き入れて見たいほどよ、また、さて、逝くときに、多気ものの火、多く抱えているのは、とってもすばらしい。

 言の戯れを知り言の心を心得ましょう
 「ちご…幼児…稚児…小さい子…おとこ」「ゆみ…弓…つわもの…ゆ身…おとこ」「しもと…鞭…杖…棒…おとこ」「ささぐ…差し上げる…献上する…身をささげる」「あそぶ…遊ぶ…動き回る…楽しむ」「車など…しゃ…者…もの…おとこ…来る間…果ての来る前」「など…他にも意味するものがあることを示す」「見…覯…まぐあい」「ほし…欲し」「又…それに加えて…再び」「さて…そうして…さてさて」「いく…行く…逝く」「たき物…薫物…多気者…多情者」「か…香…色香…火…情熱の炎」。


 おとなの女たちの共感できる事柄を、それとは無しに書いてある。微笑みながら読んでもらえればいい。そのような文芸である。

 
今では、微笑むべき「心におかしきところ」が消えて「清げな姿」のみとなった。それは、言の戯れから不当と判断した意味を排除して、文の正しい趣旨を求めた結果であって、誰も間違ったとは思わない。かくして、「心におかしきところ」は失われたまま、数百年つづいている。


 伝授 清原のおうな
 
聞書  かき人しらず    (2015・8月、改定しました)

 
枕草子の原文は、新日本古典文学大系 枕草子 (岩波書店)による


帯とけの枕草子〔五十五〕わかき人

2011-04-27 00:07:23 | 古典

 



                            帯とけの枕草子〔五十五〕わかき人



 言の戯れを知らず「言の心」を心得ないで、君が読まされ、読んでいたのは、枕草子の文の「清げな姿」のみ。「心におかしきところ」を紐解きましょう。帯はおのずから解ける。



 清少納言 枕草子〔五十五〕わかき人


 
わかき人、ちごどもなどは、こえたるよし。ずりやうなど、おとなだちぬるも、ふくらかなるぞよき。


  清げな姿
 
若い人、乳児などは、肥えているのがいい。受領など大人であるものも、ふっくらしているのがいい。


 心におかしきところ

若い女、乳御は豊かなのがいい、す料など、おとなとなったのも、ふっくらなのがいい。


 言の戯れと言の心

「人…人々…女」「ちごどもなど…乳児たち…乳御ども」「ども…親しみ示す…二つあるので複数を示す」「など…他にも意味があることを示している」「御…女の敬称」「ずりやう…受領…国守…受け継いで治める…受け入れておさめる…女…す料…女の品」「す…すしすしあわび(土佐日記)のす…洲…女」「りやう…りよう…れう…料…用品…そのための物」「おとなだちぬる…大人である…おとめ子ではなくなった」「ふくらか…膨らか…かっぷくが有る…豊満である」。

 

 

おとなの女たちが聞いて微笑み「そうよね」といえば、この文の趣旨は伝わったといえる。


 今の人々には「心におかしきところ」が消えて聞こえない。この時代の表現方法を見失っているためである。「清げな姿」だけでは、共感するどころか味気ない文でしょう。

 

このような表現方法、同じ言葉であっても聞き耳により意味の異なる言葉で、複数の趣旨を表すのは、和歌と同じ方法で新しいわざではない。

 


 伝授 清原のおうな

聞書  かき人しらず(2015・8月、改定しました)

 
枕草子の原文は、新日本古典文学大系 枕草子(岩波書店)による


 


帯とけの枕草子〔五十四〕若くよろしき

2011-04-26 00:06:56 | 古典

 



                                               帯とけの枕草子〔五十四〕若くよろしき



 言の戯れを知らず「言の心」を心得ないで読んでいたのは、枕草子の文の「清げな姿」のみ。「心におかしきところ」を紐解きましょう。帯はおのずから解ける。



 清少納言 枕草子〔五十四〕わかくよろしき


 若く、よろしき(ちょっといい)男が、下女の名を呼び馴れて言っているのは、にくけれ(感じ悪いことよ)。知りながらも「何にとかや」と、片文字は思い出さないように言うのは、おかし(感じがいい)。


 宮仕え所の局に寄って、人を呼ぶのなら・夜などは悪いでしょうが、昼なら・殿司(女官)を、そうではない普通の所などは、侍所の者を連れて来て、呼ばせるものよ、てづからこゑもしるきに(自らでは声もはっきり知られるから…おのずから小枝も汁いので声に出る)。


 はしたもの、わらはべなどは、されどよし(はした者や童子などは、そうであっても・声知られてもよい…端下物、子の君などは、そうであっても・汁くてもよい)。

 
 言の戯れと言の心
 「よろしき…まあまあである…普通である」「こゑ…声…小枝…身の小枝…おとこ」「しるき…著き…はっきりした…汁き…潤んでいる」「はしたもの…はした者…端下物…端間…女」「わらはべ…童子の様なもの…おとこ」「されど…そうであっても…知られても・顕著であっても・汁るくとも」。


 

すべて明らかになるのはよくない。言葉も「足らぬこそおかしけれ」。奥ゆかしく、ものに包んでものを言う。

 

男が自ら女を呼べば、声で誰かがわかり、呼び方で仲の程度もわかって、その小枝の汁るきさまも声に出てしまう。


 歌や諧謔は、言葉の戯れを利して本意は清げな衣に包んであるので、清げな姿をしている。 

 


 伝授 清原のおうな

聞書  かき人しらず   (2015・8月、改定しました)

  枕草子の原文は、新 日本古典文学大系 枕草子(岩波書店)による

 


帯とけの枕草子〔五十三〕殿上の名対面

2011-04-25 00:01:28 | 古典

   



                                       帯とけの枕草子〔五十三〕殿上の名対面 



 言の戯れを知らず「言の心」を心得ないで読んでいたのは、枕草子の文の「清げな姿」のみ。「心におかしきところ」を紐解きましょう。帯はおのずから解ける。



 清少納言 枕草子〔五十三〕殿上の名対面

 
 殿上の名対面(宿直者の点呼の儀式)は、やはりおもしろいことよ。御前に人が侍る折りは、そのまま名を問うのもおもしろい。足音させてものが崩れるように、殿上の間より出る。それを上の御局の東面にて、女房たちと・耳をすまして聞くときに、知る人の名があると、ふと、いつも胸がどきどきする。また、何とも言ってこない男の声を、この折りに聞き付けたらどう思うでしょう。なのりよしあしきゝにくしなど(名のり良し悪し聞きにくしなど…汝乗りよし悪し効き難し)と、(声の…おとこの)品定めするのも、おかしい。

 終わったなと聞いているときに、滝口(警護の武士)が弓鳴らし、くつ音して、どやどや出てくると、蔵人がたいそう高く足を踏み鳴らすさまをして、東北の隅の勾欄に、高膝まずくという姿勢で、主上の方に向かって、滝口には後ろ向きに、「誰だれか侍る(誰々が居るか)」と、滝口に問うのはおかしいことよ。


 滝口たちは・高く細く名のり、また、人々が欠席していると、名対面つかまつらない理由を奏上するが、「いかに(どうしてか)」と問えば、障る事(欠席理由)など奏上するのに、蔵人は・聞いてから帰るものなのに、方弘(蔵人)は聞かなかったと君達が教示されたので、方弘は・たいそう腹立てて、滝口を・叱って、かうがへて(処罰を考えて…そのまま更が経て)、また、滝口にさえ、わらわる(笑われる)。


 御廚子所(内裏の廚房)の御膳棚に沓を置いて、やかましく言い立てられるのを、きのどくがって、「だれの沓でしょうか、知りません」と殿司(女官)や女房たちが言っていたのに、方弘は・「やゝ、まさひろがきたなきものぞ(あれれ、方弘の汚きものぞ…方弘がきたなき物ぞ)」といって、いとゞさはがる(ひどく騒がれる)。


 言の戯れと言の心

 「こえ…声…小枝…身の枝…おとこ」「な…名…汝…親しみ込めておまえ」「のり…告り…乗り」「かうがへて…責めて…考えて…更が経て…考えて処罰も無く夜も初更二更と更けて」「くつ…沓…汚きもの…来つ…朽つ…朽ち果てた」「きたなきもの…汚き物…朽ち果てた亡きもの…亡きおとこ」。

 

 
 方弘は、欠席理由を聞き忘れたのに、滝口に責任転嫁して叱り付け「処罰を考えてやる」などと言ったのでしょう。考えていて、そのまま夜が更けたらしく、滝口にまで笑われた。

 

方弘は条規を逸している。儀式なので問われてそれに応えるのが正当である。方弘にとって、常軌を逸しているのは、人びとの方である。「いかに」と問わなければ言わないのは、けしからんことである。けれども、此の程度のことで処罰するのは正当ではないと考えていたのである。


 条規などは常に硬直しているので、儀式だった行為は常識から見ればおかしい。

例の色好みな「いとおかし」とは、異質なおかしさでしょう。方弘はまた後にも登場する。



 伝授 清原のおうな

聞書  かき人しらず   (2015・8月、改定しました)

 枕草子の原文は、新 日本古典文学大系 枕草子 (岩波書店)による