帯とけの古典文芸

和歌を中心とした日本の古典文芸の清よげな姿と心におかしきところを紐解く。深い心があれば自ずからとける。

帯とけの三十六人撰 業平 (一)

2014-06-30 00:02:18 | 古典

     



                帯とけの三十六人撰



 四条大納言公任卿が自らの歌論に基づき、優れた歌人を三十六人選んで、その優れた歌を、それぞれ十首乃至三首撰んだ歌集である。公任(きんとう)は、清少納言、紫式部、和泉式部、道長らと同時代の人で、詩歌の達人である。この藤原公任の歌論を無視した近世以来の学問的な解釈と解釈方法(序詞・縁語・掛詞などという概念を含む)を棚上げしておき、平安時代の歌論と言語観に帰り、改めて学びながら、和歌を聞き直すのである。公任が「およそ、歌は、心深く、姿清よげに、心におかしきところあるを、優れたりといふべし」ということの重要さを認識することになるだろう。



 業平 三首(一)


 世の中にたえて桜のなかりせば 春の心はのどけからまし

 (世の中に絶えて桜花がなかったならば、春の季節の人の心は、のどかだろうに……男と女の夜の仲に、耐えて、おとこ花咲く情態がなかったならば、春の情は、のどかだろうに)



 言の戯れと言の心

「世…世間…男と女の世界…夜」「中…仲」「たえて…絶えて…耐えて」「桜…木の花…男花…おとこ花…さくら…咲くら」「ら…状態を表す」「春…季節の春…春情」「のどけし…長閑…のんびり…咲けば即散り果てるというような慌ただしさのない」「まし…(もし何々ならば何々)だろうに」

 

「歌の様」を知り「言の心」を心得る大人なら、歌の「心におかしきところ」は、誰にも直に伝わる、説明も解説も不要だろう。天下の色男に相応しい歌である。

 

近世より現代まで、すべての学問的解釈は、歌の清げな姿から一歩も出ない。「世の中に絶えて桜がなかったならば、春の人の心はのんびりしたものだろうな」、ほぼ、このように訳す。子供の発想を文にしたような、これが歌のすべてと思っている。赤人の歌ような素晴らしい実景が目に浮かぶならば、写実的風景画を見るような感動はあるだろうが、業平のこの歌を、公任が優れた歌として取り上げるのはなぜか、説明がつかない。当然、公任の歌論は軽んじられ無視される。一つの歌に三つの意味があるのが優れた歌などと言われても、理解できないだろう。貫之は業平の歌を評して「その心(歌の情)余りて、言葉足らず。萎める花の色なくて、匂ひ残れるがごとし」などというが、清げな姿しか見えないと、批評が理解できないだろう。貫之の歌論も曲解するか無視されてきた。

 

無視されてきた観点に立ち、平安時代の歌論と言語観で、古典和歌を紐解き直してみれば、顕れたのはエロスというか、煩悩というか、おどくべき事柄であった。この歌にも、おとこ花の匂いは今も残っているだろう。

 

 

群書類従』和歌部「三十六人撰 四条大納言公任卿」を底本とした。ただし、歌の漢字表記と仮名表記は適宜換えてあり同じではない。



 以下は、平安時代の歌を恋しいほどのものとして聞くための参考に記す。


 紀貫之は古今集仮名序の結びに、「歌の様を知り、言の心を心得える人」は、古今の歌が恋しくなるだろうと述べた。


 歌の様(和歌の表現様式)については、藤原公任に訊ねた。公任は
清少納言、紫式部、和泉式部、藤原道長らと同じ時代を生きた人で詩歌の達人である。優れた歌の定義を、『新撰髄脳』に次のようにまとめている。「心深く、姿清よげに、心におかしきところあるを、優れたりと言うべし」。歌は一つの言葉で複数の意味が表現されてあることを前提にした定義である。一つの歌に複数の意味があるのは、歌言葉は字義の他に、「戯れの意味」や「言の心」があるからである。


 この言語観については、まず清少納言に学んだ、枕草子(第三段)に言語観を述べている。「同じ言なれども、聞き耳(によって意味の)異なるもの、法師の言葉・男の言葉・女の言葉(われわれの用いる言葉の全てが多様な意味を持っている)」。


 藤原俊成は、『古来風躰抄』に次のように述べた。歌の言葉は「浮言綺語の戯れには似たれども、言の深き旨も顕れ、これを縁として仏の道にも通はさんため、かつは煩悩即ち菩提なるが故に、―略― 今、歌の深き道を申すも、空・仮・中の三諦に似たるによりて、通はして記し申すなり」。


 貫之と公任の歌論を援用して、歌を紐解いて行けば、「心におかしきところ」が顕れる。それは、言いかえれば、エロス(性愛・生の本能)である。もう一つ言いかえれば、「煩悩」である。
それを歌に詠めば、即ち菩提(煩悩を断ち真理を知って得られる境地)であると俊成はいう。

 


帯とけの三十六人撰 赤人 (三)

2014-06-28 00:46:25 | 古典

     



                帯とけの三十六人撰



 四条大納言公任卿が自らの歌論に基づき、優れた歌人を三十六人選んで、その優れた歌を、それぞれ十首乃至三首撰んだ歌集である。公任(きんとう)は、清少納言、紫式部、和泉式部、道長らと同時代の人で、詩歌の達人である。この藤原公任の歌論を無視した近世以来の学問的な解釈と解釈方法(序詞・縁語・掛詞などという概念を含む)を棚上げしておき、平安時代の歌論と言語観に帰り、改めて学びながら、和歌を聞き直すのである。公任が「およそ、歌は、心深く、姿清よげに、心におかしきところあるを、優れたりといふべし」ということの重要さを認識することになるだろう。



 赤人 三首(三)


 わかの浦に潮満ちくれば潟をなみ 蘆辺をさしてたづ鳴き渡る

 (和歌の浦に潮満ち来れば、干潟なくなるので、葦辺をめざして、鶴鳴き渡っている……若者の心に、しお満ちくれば、片お汝身、脚辺をさして、女、泣きつづく)


 言の戯れと言の心

「わか…和歌…所の名…名は戯れる。若、若者」「浦…女…裏…うら…心」「しほ…潮……しお…おとこ」「かたをなみ…潟を無み…干潟を無くして…片男浪…片お汝身…中途半端なおとこの身…堅お汝身…堅いおとこの身」「あしべ…蘆辺…脚辺」「たづ…鶴…鳥…古来より言の心は女」「鳴き…泣き」「わたる…飛び渡る…つづく」

 


 目に浮かぶ海辺の実景が歌の「清げな姿」である。「歌の様」と「言の戯れ」を知り、「言の心」を心得れば、歌の「心におかしきところ」が顕れる。赤人が言の戯れに包んで置いたエロス(性愛・生の本能)である。この素晴らしい実景描写と程よいエロチシズムこそ、紀貫之が赤人を絶賛するゆえんである。

 古今集仮名序に次のようにいう。
「山辺の赤人といふ人ありけり。歌に妖しく、妙なりけり。(歌のひじり)人麻呂は、赤人が上に立たむこと難く、赤人は人麻呂が下に立たむこと難くなむありける」。



 群書類従』和歌部「三十六人撰 四条大納言公任卿」を底本とした。ただし、歌の漢字表記と仮名表記は適宜換えてあり同じではない。



 以下は、平安時代の歌を恋しいほどのものとして聞くための参考に記す。


 紀貫之は古今集仮名序の結びに、「歌の様を知り、言の心を心得える人」は、古今の歌が恋しくなるだろうと述べた。


 歌の様(和歌の表現様式)については、藤原公任に訊ねた。公任は
清少納言、紫式部、和泉式部、藤原道長らと同じ時代を生きた人で詩歌の達人である。優れた歌の定義を、『新撰髄脳』に次のようにまとめている。「心深く、姿清よげに、心におかしきところあるを、優れたりと言うべし」。歌は一つの言葉で複数の意味が表現されてあることを前提にした定義である。一つの歌に複数の意味があるのは、歌言葉は字義の他に、「戯れの意味」や「言の心」があるからである。


 この言語観については、まず清少納言に学んだ、枕草子(第三段)に言語観を述べている。「同じ言なれども、聞き耳(によって意味の)異なるもの、法師の言葉・男の言葉・女の言葉(われわれの用いる言葉の全てが多様な意味を持っている)」。


 藤原俊成は、『古来風躰抄』に次のように述べた。歌の言葉は「浮言綺語の戯れには似たれども、言の深き旨も顕れ、これを縁として仏の道にも通はさんため、かつは煩悩即ち菩提なるが故に、―略― 今、歌の深き道を申すも、空・仮・中の三諦に似たるによりて、通はして記し申すなり」。


 貫之と公任の歌論を援用して、歌を紐解いて行けば、「心におかしきところ」が顕れる。それは、言いかえれば、エロス(性愛・生の本能)である。もう一つ言いかえれば、「煩悩」である。
それを歌に詠めば、即ち菩提(煩悩を断ち真理を知って得られる境地)であると俊成はいう。


 


帯とけの三十六人撰 赤人 (二)

2014-06-27 00:07:53 | 古典

     



                帯とけの三十六人撰



 四条大納言公任卿が自らの歌論に基づき、優れた歌人を三十六人選んで、その優れた歌を、それぞれ十首乃至三首撰んだ歌集である。公任(きんとう)は、清少納言、紫式部、和泉式部、道長らと同時代の人で、詩歌の達人である。この藤原公任の歌論を無視した近世以来の学問的な解釈と解釈方法(序詞・縁語・掛詞などという概念を含む)を棚上げしておき、平安時代の歌論と言語観に帰り、改めて学びながら、和歌を聞き直すのである。公任が「およそ、歌は、心深く、姿清よげに、心におかしきところあるを、優れたりといふべし」ということの重要さを認識することになるだろう。



 赤人 三首(二)


 我せこにみせむと思ひし梅の花 それとも見えず雪のふれゝば

 (わたしの彼に、見せようと思った梅の花、花とも見えない、雪が降っているので・彼も姿見せない……わたしの彼により、みるだろうと思ったおとこ花、それとはみえない、白ゆき降られてしまえば)

 

言の戯れと言の心

「せこ…背こ…夫…恋人」「に…に対して…により…によって」「見…目で見ること…面倒みること…覯…媾…まぐあい」「梅の花…木の花…男花…歌の手習いの初めに習う歌は、古代難波の宮で詠まれた、難波津に咲くやこの花冬籠り今や春べと咲くやこの花、である。この花は木の花で梅の花、皇太子の比喩である、すでにその時、梅の木の言の心は男であった」「それ…梅花…花…栄華…有頂天」「雪…白雪…おとこ白ゆき……おとこの情念…おとこのたましい」「見…媾」「ふれれば…降られてしまえば…果ててしまえば」「れ…(る)受身・自発の意を表す…(り)完了した意を表す」

 


 歌の「清げな姿」は、女の立場で詠まれてあるが現実の景色。「言の心」を心得れば、歌の「心におかしきところ」が顕れる。赤人が言の戯れに包んで置いた男と女のエロス(性愛・生の本能)である。


 

群書類従』和歌部「三十六人撰 四条大納言公任卿」を底本とした。ただし、歌の漢字表記と仮名表記は適宜換えてあり同じではない。



 以下は、平安時代の歌を恋しいほどのものとして聞くための参考に記す。


 紀貫之は古今集仮名序の結びに、「歌の様を知り、言の心を心得える人」は、古今の歌が恋しくなるだろうと述べた。


 歌の様(和歌の表現様式)については、藤原公任に訊ねた。公任は
清少納言、紫式部、和泉式部、藤原道長らと同じ時代を生きた人で詩歌の達人である。優れた歌の定義を、『新撰髄脳』に次のようにまとめている。「心深く、姿清よげに、心におかしきところあるを、優れたりと言うべし」。歌は一つの言葉で複数の意味が表現されてあることを前提にした定義である。一つの歌に複数の意味があるのは、歌言葉は字義の他に、「戯れの意味」や「言の心」があるからである。


 この言語観については、まず清少納言に学んだ、枕草子(第三段)に言語観を述べている。「同じ言なれども、聞き耳(によって意味の)異なるもの、法師の言葉・男の言葉・女の言葉(われわれの用いる言葉の全てが多様な意味を持っている)」。

藤原俊成は、『古来風躰抄』に次のように述べた。歌の言葉は「浮言綺語の戯れには似たれども、言の深き旨も顕れ、これを縁として仏の道にも通はさんため、かつは煩悩即ち菩提なるが故に、―略― 今、歌の深き道を申すも、空・仮・中の三諦に似たるによりて、通はして記し申すなり」。


 貫之と公任の歌論を援用して、歌を紐解いて行けば、「心におかしきところ」が顕れる。それは、言いかえれば、エロス(性愛・生の本能)である。もう一つ言いかえれば、「煩悩」である。
それを歌に詠めば、即ち菩提(煩悩を断ち真理を知って得られる境地)であると俊成はいう。


帯とけの三十六人撰 赤人 (一)

2014-06-26 00:05:32 | 古典

     



                 帯とけの三十六人撰



 四条大納言公任卿が自らの歌論に基づき、優れた歌人を三十六人選んで、その優れた歌を、それぞれ十首乃至三首撰んだ歌集である。公任(きんとう)は、清少納言、紫式部、和泉式部、道長らと同時代の人で、詩歌の達人である。この藤原公任の歌論を無視した近世以来の学問的な解釈と解釈方法(序詞・縁語・掛詞などという概念を含む)を棚上げしておき、平安時代の歌論と言語観に帰り、改めて学びながら、和歌を聞き直すのである。公任が「およそ、歌は、心深く、姿清よげに、心におかしきところあるを、優れたりといふべし」ということの重要さを認識することになるだろう。


 赤人 三首(一)


 明日からは若菜つまむとしめし野に きのふもけふも雪は降つつ

 (明日からは若菜摘もうと、示されし・標野に、昨日も今日も、雪は降り続く……いっぱいだから・明日からは、若い女つもうと、示すのに、昨日も今日も、白ゆきは降る筒)


 言の戯れと言の心

 「あす…明日…満たす…いっぱいになる」「若菜…若い女」「菜…草…女」「つむ…摘む…引く…採る…娶る」「しめし野に…標野(禁野)に…示しのに…指示するのに」「雪…白ゆき…おとこの情念・たましい」「降…降り…降る…溢れ零れる」「つつ…つづく意を表す…詠嘆の意を表す…筒…おとこ」

 


 男女交歓の春の野と春を迎えた若者の様子。その清げな姿の内に、若者のエロス(性愛・生の本能)が包まれてある。言葉の孕むあらゆる意味が生かされて、歌には複数の意味が表されてある。


 

群書類従』和歌部「三十六人撰 四条大納言公任卿」を底本とした。ただし、歌の漢字表記と仮名表記は適宜換えてあり同じではない。



 以下は、平安時代の歌を恋しいほどのものとして聞くための参考に記す。


 紀貫之は古今集仮名序の結びに、「歌の様を知り、言の心を心得える人」は、古今の歌が恋しくなるだろうと述べた。


 歌の様(和歌の表現様式)については、藤原公任に訊ねた。公任は
清少納言、紫式部、和泉式部、藤原道長らと同じ時代を生きた人で詩歌の達人である。優れた歌の定義を、『新撰髄脳』に次のようにまとめている。「心深く、姿清よげに、心におかしきところあるを、優れたりと言うべし」。歌は一つの言葉で複数の意味が表現されてあることを前提にした定義である。一つの歌に複数の意味があるのは、歌言葉は字義の他に、「戯れの意味」や「言の心」があるからである。


 この言語観については、まず清少納言に学んだ、枕草子(第三段)に言語観を述べている。「同じ言なれども、聞き耳(によって意味の)異なるもの、法師の言葉・男の言葉・女の言葉(われわれの用いる言葉の全てが多様な意味を持っている)」。


 藤原俊成は、『古来風躰抄』に次のように述べた。歌の言葉は「浮言綺語の戯れには似たれども、言の深き旨も顕れ、これを縁として仏の道にも通はさんため、かつは煩悩即ち菩提なるが故に、―略― 今、歌の深き道を申すも、空・仮・中の三諦に似たるによりて、通はして記し申すなり」。


 貫之と公任の歌論を援用して、歌を紐解いて行けば、「心におかしきところ」が顕れる。それは、言いかえれば、エロス(性愛・生の本能)である。もう一つ言いかえれば、「煩悩」である。

 

 

 


帯とけの三十六人撰 大伴家持 (三)

2014-06-25 00:11:52 | 古典

     



                 帯とけの三十六人撰



 四条大納言公任卿が自らの歌論に基づき、優れた歌人を三十六人選んで、その優れた歌を、それぞれ十首乃至三首撰んだ歌集である。公任(きんとう)は、清少納言、紫式部、和泉式部、道長らと同時代の人で、詩歌の達人である。この藤原公任の歌論を無視した近世以来の学問的な解釈と解釈方法(序詞・縁語・掛詞などという概念を含む)を棚上げしておき、平安時代の歌論と言語観に帰り、改めて学びながら、和歌を聞き直すのである。公任が「およそ、歌は、心深く、姿清よげに、心におかしきところあるを、優れたりといふべし」ということの重要さを認識することになるだろう。



 大伴家持 三首(三)


 春の野にあさるきゞすの妻恋に おのがありか人にしれつつ

(春の野で、餌を探し求める雉の妻恋う声に、自分の在り処を、人に知られ・狩られることよ……春情のひら野で、むさぼる女の夫乞いに、おとこの有様を女に知られ、筒)

 

言の戯れと言の心

「春…季節の春…春情…張る」「野…野原…ひら野…山ばではない」「あさる…餌を探し求める…漁る…むさぼる」「きぎす…雉…鳥…女…鳥の名…名は戯れる。来じ、(山ばなど)来ない」「す…おんな」「つま…妻…夫」「ありか…在り処…今の事態…このありさま」「人…狩人…女」「つつ…つづく…ことよ(詠嘆の意を表す)…筒…中空…からっぽ」

 


 歌の清げな姿は狩場の風景。これだけでは歌ではない。


 歌の心におかしきところは、男の性(さが)のはかなさか、女の多情さか、その有様。生々しさは、言葉の綾模様の衣に包んである。「言の心」を心得る人、あるいは「浮言綺語」のような歌言葉の戯れを知る人には顕れるという。

 


 群書類従』和歌部「三十六人撰 四条大納言公任卿」を底本とした。ただし、歌の漢字表記と仮名表記は適宜換えてあり同じではない。


 以下は、平安時代の歌を恋しいほどのものとして聞くための参考に記す。


 紀貫之は古今集仮名序の結びに、「歌の様を知り、言の心を心得える人」は、古今の歌が恋しくなるだろうと述べた。


 歌の様(和歌の表現様式)については、藤原公任に訊ねた。公任は
清少納言、紫式部、和泉式部、藤原道長らと同じ時代を生きた人で詩歌の達人である。優れた歌の定義を、『新撰髄脳』に次のようにまとめている。「心深く、姿清よげに、心におかしきところあるを、優れたりと言うべし」。歌は一つの言葉で複数の意味が表現されてあることを前提にした定義である。一つの歌に複数の意味があるのは、歌言葉は字義の他に、「戯れの意味」や「言の心」があるからである。


 この言語観については、まず清少納言に学んだ、枕草子(第三段)に言語観を述べている。「同じ言なれども、聞き耳(によって意味の)異なるもの、法師の言葉・男の言葉・女の言葉(われわれの用いる言葉の全てが多様な意味を持っている)」。


 藤原俊成は、『古来風躰抄』に次のように述べた。歌の言葉は「浮言綺語の戯れには似たれども、言の深き旨も顕れ、これを縁として仏の道にも通はさんため、かつは煩悩即ち菩提なるが故に、―略― 今、歌の深き道を申すも、空・仮・中の三諦に似たるによりて、通はして記し申すなり」。


 貫之と公任の歌論を援用して、歌を紐解いて行けば、「心におかしきところ」が顕れる。それは、言いかえれば、エロス(性愛・生の本能)である。もう一つ言いかえれば、「煩悩」である。
それを歌に詠めば、即ち菩提(煩悩を断ち真理を知って得られる境地)であると俊成はいう。