帯とけの古典文芸

和歌を中心とした日本の古典文芸の清よげな姿と心におかしきところを紐解く。深い心があれば自ずからとける。

帯とけの新撰髄脳 (八)

2014-11-26 00:15:34 | 古典

       



                   帯とけの新撰髄脳


 

 「新撰髄脳」


 古歌を本文にしてよめる事あり(其歌をとりて此のことばをよみたりときこゆる事也)。それはいふべからず。
  すべて我はおぼえたりとおもひたりとも、人も心得かたき事はかひなくなんある。

むかしの様をこのみて、今の人にことにこのみよみ、われひとりよしとおもふらめど、なべてさしもおぼえぬは、あぢきなくなん有べき。

これはみな人の知りたる事なれ共、まだはかばかしくしくならはぬ人のために粗書をくなるべし。

古歌を本にして詠む事がある。(其歌を取って此の詞を詠んだと聞こえる歌のことである・本歌取りである)、それは問題にするべきではない。
 すべて我は(本歌を)習得していると思っていても、他人が心得がたい歌であれば、効果なくつまらないのである。

昔の様を好んで、今の人に対して好んで詠み、我独り好しと思うようであるが、並みでそれほどとも思えない歌は味気ないものだろう。

これらはみな人の知っている事であるけれども、まだきっちりと習得していない人のために、大略を書き置くのである。


 
 

旋頭歌三十八字あるべし。(此儀、旋頭歌とはよのつねの三十一字の歌に七文字入たるをいふ也、すべて三十八字也)
 
旋頭歌は三十八字である。(この意味は、旋頭歌とは世の常の三十一字の歌に七文字を加え入れたのを言うのである。すべて三十八字である)。

 

 

 ます鏡そこ成る影にむかひゐて 見る時にこそしらぬ翁にあふ心ちすれ

 (真澄鏡、そこに映る影に向かって居て、見る時になのだ、知らぬ翁に逢う心地がする・老いたものだ……増す彼が身、其処の陰に向かい射て、見るときにだよ、知らない起きないものに出逢う心地がする)

 

言葉の多様な意味

 「ます鏡…真澄みの鏡…増す彼が身…間す彼が身…増す身の屈み…おきなのおとこ」「ゐて…居て…活動が収まって…いて…射て…放って」「見…(鏡を)見る…覯…媾…まぐあい」「をきな…翁…起きな…起立しない」

 

 この歌は、五・七・五・七・七・七の三十八字で旋頭歌。

 歌の清げな姿は、老いた己を鏡で見ておののく男。

 心におかしきところは、己のおとこの初めての衰えに慄くところ。

 

 

一つの様(此儀、三十六、七字によむ歌は一つの様にて、旋頭歌にはあらず旋頭歌は三十八、九字也。世のつねの五句三十一字の中に五文字加たる也。只一の様也)。
 (次の歌は)一つの様式(その意味は、三十六、七字に詠む歌は一つの様式であって、旋頭歌ではない、旋頭歌はあくまで三十八、九字である。世の常の五句三十一字の中に五文字加えてある。只、一つの様式である)。

 

かの岡に草かるおのこしかなかりそ ありつゝも君がきまさんみまくさにせん

(彼の岡で、草刈る男、そんなに刈らないでおくれ、有るままで、君がいらっしゃるときの、御馬草にするつもりなのよ……あの低い山ばで、おんなかるおのこ、そんなに駆らないでよ、在るがままでも、君の気増すでしょう、身間ぐさにするつもりのようね)

 

言葉の多様な意味

 「岡…丘…小高い山ば…浅い山ば」「草…言の心は女」「かる…刈る…めとる…まぐあう…駆る…逸る…心せく」「きまさん…来まさむ…いらっしゃるだろう…気増すでしょう」「みまくさ…御馬草…御馬の飼料」「みま…御うま…身間」「馬…うま…むま…おとこ」「む…意志を表す…そうするといいと勧める意を表す…婉曲な言い回しを表す」

 

 この歌は、五・七・六・五・七・七の三十七字である。

 歌の清げな姿は、岡で草刈る農夫への呼びかけ。

 心におかしきところは、女の生の心も顕わにおのこをひにくるところ。

 

 

又歌まくらに、古詞。日本記、国くにの歌に、よみつべき所など見るべし。

それに、歌枕(名所旧跡、歌によく詠まれた所)と古い歌詞は、日本記、国々に伝わる歌に詠んだところなどを見るとよい。

 

 (御本奥書)

 以祖父入道大納言(為家卿)自筆本 令書写畢 尤可為證本矣。

 参議藤原朝臣為秀

 祖父の入道大納言(為家卿)の自筆本を以て書写せしめ終えた、尤もそれは証本とする為である。

 参議藤原朝臣為秀


 

  参考:藤原俊成――定家――為家――為相(冷泉)――為秀(歌の家の一つ冷泉家の系譜)

 

 

 これにて、帯とけの新撰髄脳は終り。


 

 あとがき


 藤原公任の歌論、「およそ歌は、心深く、姿清げに、心におかしきところあるを優れたりというべし」に従って、例歌として撰ばれた九首の優れた歌を紐解き、歌の病のある例歌四首及び旋頭歌など四首を紐解いた。

参考にしたのは、古今集仮名序の結びの紀貫之の言葉、「歌のさまを知り、言の心を得たらむ人は、大空の月を見るがごとくに、古を仰ぎて今を恋ひざらめかも」と、古来風躰抄に藤原俊成のいう「歌の言葉は・浮言綺語の戯れには似たれども、(そこに)ことの深き旨も顕はれる」である。

江戸時代の国学の和歌解釈を継承した国文学の和歌の解釈は、平安時代の文脈から遠く離れてしまったようである。今や、公任の歌論の解釈も、それによる和歌の解釈も不在である。歌の清げな姿に憶見を加える事が解釈ではない。また、序詞、掛詞、縁語などという概念は和歌の解釈には無力で不要である。もとより、平安時代には存在しない。

紀貫之の言うように、「歌の様」知り「言の心」を心得ると、歌の心が心に伝わり、古歌が恋しいほどになってしまった。数日休んで、これからも、和歌を紐解きつづける所存である。

 


帯とけの新撰髄脳 (七)

2014-11-25 00:12:05 | 古典

       



                   帯とけの新撰髄脳



  旋頭歌(三十一字に七字加えた三十八字の歌)について述べられてある。上手の歌を撰んで同字の歌の病や、歌詞についての注意事項である。


 

「新撰髄脳」

 

打渡す遠方人に物申す 我そのそこに白く咲るは何の花ぞも

 (うち渡すをちかた人にもの申す われそのそこに白くさけるは何の花ぞも……ずっと遠方の人にもの申す、ご自分の其の其処に白く咲くのは何の花ぞよ……ま近な人に文句を言うわ、自分の其の其処に、白く咲いているのは、何の花なのよ・咲くべき時か)


 言葉の多様な意味
「白…色気なし…色の果て…おとこのものの色」「花…この花…おとこ花」「ぞも…いったい何なのよ…強い疑問を表す…これこそよ…あれまあ…強く指示する」。


歌の清げな姿は、花咲く野辺での大声での会話。

心におかしきところは、寝床での妻から夫への詰問。

古今集 雑体 旋頭歌、題しらず、よみ人しらずの歌。

 

句の末、ことばの末ごとにあれ共、くせときこえぬなり。

(のゝ字など、上手の歌は耳にたゝず也。又、初句の末の字と本韻の字かはり、句へだたり、さるをきらはず。されど耳にたつ字、ぬ、た、そ、れ、などの字あるべからず)。

句の末、詞の末毎に、同字が・あるとしても、癖・難点とは聞こえないのである。

(「す」「の」字など、上手の歌は耳に留まらないのである。又、初句の末の字と本韻の「す」の字、取り変わる、句を隔てる、取り去るのを嫌わない・下手な歌では避けたほうがよい。だけど、耳に留まる字、「ぬ」「た」「そ」「れ」などの字の場合は有ってはならない)。

 

 古今集には、夫の返歌が有るので聞きましょう。


 春されば野辺にまづ咲く見れど飽かぬ花 まひなしにただ名のるべき花の名か

 (春になれば野辺に先ず咲く見ていても飽きない花よ、袖の下・礼金無しに只で、名を告げるべき花の名か……張る去る時に伸べより先に咲く、見れども見れども飽きないお花よ、謝礼の品なしに只で名告げるべきお花の名か)


 言葉の多様な意味

「されば…そうなれば…去れば」「見…観賞…覯…媾…まぐあい」「花の名…もう大人なら誰でもわかるはず」

 

 

 久堅のあまの河原の渡し守 君わたりなばかぢかくしてよ

 (久方の天の河原の渡し守、彦星の君が渡ったならば、梶を隠しておくれ・帰したくないの……久堅の、吾間の川腹の渡し守、おとこ君渡ってくれば、斯くしてよ・久しく堅くしてね・合うのは一年一回なのよ)

 

言葉の多様な意味

 「久堅(万葉集の表記)…久方…枕詞」「の…所在を表す…比喩を表す」「あま…天…吾間」「間…おんな」「かはら…河原…川腹…おんな」「川…言の心は女」「わたしもり…渡し守…船頭さん」「わたし…渡し…ずっと続ける…し尽くす」「守…まもる人…「かぢ…船の推進具…夫根の推進具…おとこ」「てよ…(つ)の命令形…してしまえ…きっとしてしまってよ」

 

 歌の清げな姿は、七夕の織姫の立場になって詠んだところ。

 心におかしきところは、女の生な心が顕れているところ。

 古今集 秋歌上、題しらず、よみ人しらずの歌。

(「の」の字が三個所にあるが、上手の歌であるから、耳障りではないということだろう)。

 

凡こはく、いやしく、あまりおひらかなることばなどを、よくはからひしりて、すぐれたる事有にあらずはよむべからず。かもじなどのふるきことばなどはつねによままじ。ふるく人のよめることばをふしにしたるわろし。一ふしにてもめづらしきことばを、よみいひてんと思ふべし。

およそ、強く、賤しく、ひどく(人を)脅かすような詞などを、よく考慮して知った上で、優れた歌でなければ、用いて詠んではならない。かもじ(女房言葉)などの古い詞などは、常に詠んではならない。古く人の詠んだような詞を、節(重要な箇所)にしたのは悪い。一節でも、珍しく(独自の詞を)、詠み出そうと思うべきである。

 

例歌の二首とも、強い詞や賤しい詞や脅かすような詞は用いられていないのに、思うことが強く相手の心に伝わる優れた歌なのだろう。

古く人の詠める詞の例は、うぐひすの凍れる涙、ほのぼのと明石の浦、ほととぎす鳴くやさつき、袖ひぢてむすびし水、などで、よみ人と歌がすぐに思い出されて禁句。独自の秀句を普通の言葉で詠むようにせよという教えだろう。「白く咲けるは何の花ぞも」や「あまのかはらのわたしもり」も独自の秀句だろう。

 「浮言綺語にも似た戯れをする歌言葉」を字義の通り受け取っていては、歌も歌論も永遠に理解できないのである。


 

「新撰髄脳」の原文は、続群書類従本による。


帯とけの新撰髄脳 (六)

2014-11-22 00:25:58 | 古典

       



                   帯とけの新撰髄脳



 優れた歌を詠むための技術指導である。優れた歌を例示して参考にせよという。悪い歌を例示して難点を指摘する教え方ではない。



 「新撰髄脳」


 み山には霰ふるらし外山なる 正木のかづら色付きにけり

(深い山にはあられが降るのだろう、浅い山の柾木の葛、色付いたことよ……奥の山ばには、荒れ振るにちがいない、浅い山ばの男成る、からみつく女、色づいたことよ)


 言葉の多様な意味

「み山…深山…奥深い山…おんなの山ば」「山…山ば…感情のやま」「あられ…霰…氷り混じりの雨…荒れ…粗れ…おとこの情念の塊」「ふる…降る…振る」「らし…推量を表す…確信を以て推量する意を表す」「外山…深山以外の山…浅いおとこの山ば」「まさ木…柾木…正木…まさに男」「木…言の心は男」「なる…にある…の…成る…ゆきつく…萎る…なえる」「かつら…葛(採りものの一つ・神の御前で神官の具す物)…生命力の強いつる草…からみつく女」「草…言の心は女」「色…色彩…秋色…飽き色…色情…色欲」「つき…付き…着き…尽き」

 

歌の清げな姿は、晩秋の木とつる草の風景。

心におかしきところは、おとこの山ばに後れて、おんなの山ばが、ようやく色つくさま。

古今集 神遊びの歌、採り物の歌。

 

(山二つあり秀逸の歌なれば病とならず)。
 ことさらにとりかへしてよみ、所々に多くよめるは、みなさるさま也。其歌ども更に書かず。

(山が二箇所あるが、秀逸の歌であるから病とせず・取り去ることは無い)。
 ことさらに繰り返して詠み、所どころに多く同字が有るのは、皆、取り去るべき様である。悪い・その歌々は、あらためてここに書かない。


 又ふた句に末に同字ある(初句二句の末の字同じき事也)は、世の人みな去物也。句の末にあらねども、ことばの末にあるは、みゝにとゞまりてなんきこゆ。

またそれに、二句の末に同字ある(初句と第二句の末の字が同じ場合である)のは、世の人皆とり去るものである。句の末でなくとも、詞の末に有るのは、耳に留まってだ、難と聞こえる。

 

 

散りぬればのちはあくたになる花と 思ひしらずもまよふてふ哉

(散ってしまえば、後は塵あくたになる花と思いもせずに、舞い迷うという蝶だなあ……散ってしまえば、後は、吾くたくたになるお花と知らずに、迷うというのかあ)

 

  言葉の多様な意味

「あくたに…芥に…塵芥に…吾くたに…おのれくたくたに」「くたくた…ずたずた…ぐにゃぐにゃ」「くたに…花の名か…何の花か不詳…苦多に」「花…男花…おとこ花」「まよふ…迷う…出家を迷う…世をさまよう」「てふ…蝶…と言う」「哉…かな…感嘆・感動を表す」


 清げな姿は、花と花とを縫うようにとりとめもなく舞う蝶の様子。

心におかしところは、おとこ花の果てをしらずに酔い惑うおんなとおとこのありさま。

古今集 物名、くたに、をおり込んだ僧正遍照の歌。別に深い心がありそうである。

(散りぬれはのはと後はとみゝにたつ也)。

句をへだたらでも、さらさらんよりは、おとりてきこゆる物也。

(此義は初句と第二句の末の同じ字はさのみの病ならず、句をへたてゝ、第一の句の末、第三の句の末の同字を禁じることば也、第三の句の末の字本韻也)。

(散りぬればの「ば」と、後はの「は」と、耳に留まるのである)。

句を隔ててなくても、滞らない・すらすらいくのよりは、劣って聞こえるものである。

(此の意味は、初句と第二句の末の同じ字は、それだけの病ではない、句を隔てて第一の句の末と、第三の句の末の同字を禁じることばである。第三の句の末の字は上の句の韻である)。


 

「新撰髄脳」の原文は、続群書類従本による
 (公任の書き残した文に、これで学んだ人の書き入れがあるようだが、区別せず受け入れる)。

 


帯とけの新撰髄脳 (五)

2014-11-21 00:04:32 | 古典

       



                   帯とけの新撰髄脳

 



 一般に云われる歌文字の使用上の難点を指摘し、優れた歌を例示して、その難点を取り去るべきか、取り去るべきではないかを教える。



 「新撰髄脳」


 事をあまたあぐる中(歌の病を多くいふ中なりし)に、むねと去べきことは、二所におなじことのある也。ただし、ことばおなじけれども、心ことなるは、去べからず。

事を多く挙げる中で(歌の病を多くいう中で)は、主としてとり去らなければならない事は、二か所に同じ言がある事である。ただし、同じ言であっても、言の心が異なれば、とり去る必要はない。



 み山には松の雪だに消えなくに みやこは野辺の若な摘けり

 (深山では松の雪さえ消えていないのに、都では野辺の若菜摘みしていることよ……深い山ばでは女の白ゆきさえ消えていないのに、宮こ・山ばの頂上では、延べのわが汝をつんでいることよ・感の極みで)


 言葉の多様な意味

「深山…みやま…深い山ば…高い山ば」「松…言の心は女(土佐日記などそのつもりになって読めば心得ることが出来る)」「雪…ゆき…白ゆき…男の情念…白つゆ」「都…宮こ…京…山ばの頂上…絶頂…感の極み」「のべ…野辺…延べ…延長…なおもづづく」「わかな…若菜…若女…吾汝…若妻」「な…菜…女…汝…(親しみ込めて)妻・もの」「摘…採…引…めとり…まぐあい」

 

みやまみやこ詞おなじき、心ことなり難ならず。ことばことなれども、心おなじきを猶去べし

 「みやま」と「みやこ」は、詞に同じところはあるが、言の心が、微妙に・異なり、難点ではない(取り去らなくてもよい)。言葉が異なっても、言の心の同じなのを、やはり取り去るべきなのである。


 (上の歌、清げな姿は早春の風景。心におかしきところは、人の願望する快感の極致の延長の表現。古今集春歌上、題しらず、よみ人しらず)

 

 

みさぶらひみかさと申せ宮城のゝ 木の下露は雨に益れり

 (お侍、ご主人に・御笠をと申し上げよ、宮城野の木の下の露は、雨にも増している……身にお付きのもの、女主人に・三重をと申し上げよ、宮来のの男の下つゆは、雨にも勝っている・吾めにも増して多情であるぞ)

 

言葉の多様な意味

「みさふらひ…お侍…身さぶらひ…身にお付きの物」「みかさ…御笠…三重…三つ重ね、男の性(さが)からすれば、これでも誇張である」「宮城…所の名…名は戯れる…宮こ…ものの極致」「木…言の心は男と心得る。ただし松は例外で女。待つ、長寿などと戯れるからか、言の心の原因理由など知る由もない」「したつゆ…下露…木の下の露…おとこのつゆ」「雨…男雨…おとこ雨」


 (上の歌、清げな姿は、宮城野の自然の景色。心におかしきところは、はかない男の願望を「あめ(雨…吾女)に勝れり」などというところ。古今集東歌、陸奥歌)

 

すぐれたる事のある時は惣して去べからず。

 (みさぶらひ・みかさ・みやぎに同じ文字が有るが)優れたことのある時は総じて取り去るべきではない。


 

「新撰髄脳」の原文は、続群書類従本による。


帯とけの新撰髄脳 (四)

2014-11-20 00:13:26 | 古典

       



                   帯とけの新撰髄脳



 公任の歌論の優れた歌の定義、「およそ歌は、心深く、姿清げに、心におかしきところのあるを優れたりといふべし」に従って、例歌として撰ばれた九首の優れた歌を紐解いている。

参考にするのは、古今集仮名序の結びにある紀貫之の言葉、「歌のさまを知り、言の心を得たらむ人は、大空の月を見るがごとくに、古を仰ぎて今を恋ひざらめかも」と、古来風躰抄に藤原俊成のいう「歌の言葉は・浮言綺語の戯れには似たれども、(そこに)ことの深き旨も顕はれる」である。

 


 「新撰髄脳」

 

思ひかねいもがり行けば冬の夜の 川風寒み千鳥鳴也

(思いに堪えられず、恋しい女の許へ行けば、冬の夜の川風寒くて、千鳥が鳴いている……思い火、堪えられず、愛しい女をかり逝けば、冬の夜の女心に吹く風、寒々しくて、女は頻りに泣いている)


 言葉の多様な意味

「思ひ…思い火」「いも…妹…恋人…愛しい女」「がり…許に…かり…狩り…猟…めとり…まぐあい」「ゆけば…行けば…逝けば…尽き果てれば」「川…言の心は女」「風…心に吹く風…寒風・冷やかな心風など」「さむみ…寒いので…寒くて」「千鳥…しば鳴く小鳥…頻りに泣く女」「鳥…言の心は女」「鳴く…泣く」


深き心は、満ち足りる事なき性愛・煩悩。

清げな姿は、寒風に千鳥鳴く、河辺を恋人の許へ行く男の様子。

心におかしきところは、男の燃える思火の果てに女の心に吹いた寒風。
 
 
(拾遺集 題しらず、貫之の歌) 


 

わがやどの花見がてらにくる人は 散りなむ後ぞ恋しかるべき

(我が宿の花見ついでに来る人は、散ってしまうだろう後にだ、花を・恋しがるだろう、きっと……わが家の・吾がや門が、お花見しつつ繰り返す妻は、お花の・散ってしまうだろう後にだ、恋しがり、かりするだろうな)

 

言葉の多様な意味

「やど…宿…家…言の心は女…やと…屋門…おんな」「と…門…戸…言の心は女(女神があまの岩とにお隠れになられた時すでに)」「花…木の花…梅・桜…言の心は男(難波津の歌の咲くやこの花は梅、このときすでに)…おとこ花」「見…見物…覯(詩経にある詞、まぐあひと訓ず)…媾…みとのまぐあひ(古事記にあることば)…まぐあい」「がてら…ついでに…しながら」「くる…来る…繰る…繰り返す」「ひと…人々…女」「ちりなむ…散りなむ…散ってしまうだろう…(おとこ花が)果ててしまうだろう」「がる…のように思う…かる…狩る・猟…刈る…まぐあう」「べき…べし…きっと何々だろう…確実な推量を表す」

 

  

 深き心は、はてしない乞い心・煩悩。

 清げな姿は、来たついでに花見している客人、亭主の自慢げな感想。

 心におかしきところは、わが妻は、繰り返しさくらかりして散った後も乞いしかるというところ。

    
     (古今集 花見に来た人に詠んで贈った、躬恒の歌)

 

 

かぞふればわが身につもる年月を おくりむかふと何いそぐらん

(数えればわが身に積る年月を・しぜんに老いゆくものを、送り迎えると、正月の・何を準備しているのだろうか……彼ぞ、振れば、わが身につもる疾しつきを、送り迎えると、何を急いでいるのだろうか・女たちよ)

 

言葉の多様な意味

「かぞふる…数える…計算する…彼ぞ振る…花ぞ降る」「としつき…年月…疾し突き…疾し尽き…(おとこの)早過ぎる果て」「おくりむかふ…旧年を送り新年を迎える…往復運動する…振る」「いそぐ…準備する…急ぐ」「らん…らむ…見ている事実について原因理由を推量する意を表す…どうしてそんなことをしているのだろう」

 

 

 深き心は、老いも、ものの尽き果ても必ずやってくる。

 清げな姿は、正月の行事の準備に忙しい女たちの様子。

 心におかしきところは、女たちの、としつきを送り迎えるありさま。

 

    (拾遺集 斎院の御屏風に十二月つごもりの夜書きつけた歌)。


 

これらなんよき歌のさまなるべき。(右九首の心詞をよくおもふべし)。

 これらは良き歌の様式であるはずだ、(上に掲げた九首の、深き心・心におかしきところ及び歌詞を、よく吟味して参考にするといい)

 

(紀貫之のいう「言の心」を心得れば景色の裏に人の気色が見える。ただし「川」や「鳥」などの言の心が女であること、「月」や「梅」や「桜」の言の心が男であることは、論理では実証も証明もできない。古事記、万葉集、伊勢物語、古今集などの歌を、その気になって読めば、そうと心得る事が出来る。また、「いもかりゆく」や「あまのつりふね」などは、藤原俊成のいう「浮言綺語に似た戯れ」である。歌の言葉など気ままに戯れていることを前提に読めば、心得る事が出来る。言葉の戯れは人の理性が捉えられるようなしろものではない。唯ただ、心得る人は歌が恋しくなる)。


 

「新撰髄脳」の原文は、続群書類従本による。