アラフィフの独り言

日々の生活で感じたことや興味のあることを書いた独り言のような日記

トイレの水量 大と小の違い

2011-09-20 17:30:58 | 日記
水洗トイレの水量をあらわす「大」と「小」のレバーがあるけど、たいてい女性は
大しか使わないと思うんだけ・・・

いろいろなタイプのトイレがあり、水量も異なるらしいけど、TOTOの最新タイプのものの場合、
『大』で4.8L、『小』で4.0L、その他に『エコ小』の3.8Lとなっているそうだ。

「『小=男性用』と思って、使っていない方もいるかもしれませんが、実は『小』は女性用の小なんです。」と
TOTOの人の説明らしい・・・

「小」と「エコ小」の違いは、紙を使っているかどうかなのだそうだ。

実はトイレは、見えなくなれば良いというわけではなく、『ベターリビング』で定めた評価基準で、
配管に落ちてからの平均搬送距離が10メートル以上でないといけないという決まりがあるらしい。

汚物が見えなくなっても、場合によっては配管にたまり、詰まってしまう可能性もあるため、
節水のためにタンクの中にペットボトルを入れている人もいるが、これは配管の中で
十分な距離を流れる水量が確保できず、詰まりになる可能性もあるらしい。

つまり節水しても年間にすれば大した金額じゃないけど、詰まった場合の工事とかは
けっこうな金額がかかるんだよね・・・

ただ、東京都水道局2002年版「一般家庭水使用目的別実態調査」によると、
家庭でいちばん水を使っているのはトイレ(28%)という結果もあるんだとか・・・

トイレの水もバカに出来ない?・・・・・・