satomu's飛鍛練

オフロードバイク

125で近場鍛錬

2014-07-12 23:17:02 | Weblog

半年に一回は行ってみようと思う所で,もがきました。 ↓いきなりビビッて停止。(どっ,どうしよう。今日はあっさり帰ろうかな・・・)

いやいや,そんなことではいかん,と何とか通れそうなライン上にある石を5~6個ほど移動させ,さあチャレンジの準備完了。 ↓ちょっと先まで歩いてラインの路面状況も確認。(あれ? たぶん今日,誰か通ってるな。タイヤ痕がクッキリ・・・)

何度も足を着き,バタバタさせながら第1セクシション通過。 ↓写真奥の木が上写真にも写ってる木なわけで・・・。ここで息はすでに荒くしばし休憩。(息を整えます)

↓その先もこんな荒れた雰囲気満点だし,止まるとそこからの発進が難儀ですから,慎重にラインを選ばなくてはなりません。最初の進入角度が大事です。(リヤを持ち上げ方向転換,うりゃ!)

止まって足を着かなくてもいい路面が続きましたが,ここで一旦休憩。蒸し暑い,汗噴出もMAXへ・・・。(ポカリを一気飲み)

↓ この先は止まって撮影なんて余裕は無くなり,ただひたすらラインを選びヒーヒー言いながら前へ進みましたが・・・。(これ以上は無理だと諦め地点に到達)

Uターンするのにフルパワー全開です。(せっ,狭い・・・) 支えなくてもハマッテしまい倒れません。

↓無事方向転換完了。(やれやれ・・・)

↓ ダメだと判断した石塊の段差です。(自分のテク,ひとりでは無理・・・) この先も歩いてみましたが,更にV字谷は深くなりアタックするに数人は必要と思います・・・。

一旦,下まで戻ってもう一度 ↑この近くまでチャレンジして ↓2回目のUターン。 今回はちっょと手前の少し楽な所で停止してます・・・。

エンジンも中速が使えるようになり,こんな難所でも前に進みやすくなったことを実感。 中速域にトルク感がないとエンストしやすく、難所で使えない。上まで回す必要が出てくるが、半クラのコントロールがシビアになり、リアタイヤのトラクション制御範囲は狭く、タイヤが空転するか、突然グリップしてバイクだけ飛び出るか、極端に言えばこんな感じでしたね。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お疲れ様です! (rattiyo)
2014-07-13 21:59:49
なんですか!
このオイシソウな道はヽ(*´∀`)ノ
是非、連れて行ってください!


僕も先日、酷い道に連れて行かれました(´ε`;)

この間の廃道探索の動画もありますよ!
まぁ、見てください!

https://www.youtube.com/user/rattiyo

Re おいしそう (satoru )
2014-07-14 12:35:27
ここは動画にもあった○○モーグルですよ。この動画よりも溝が深くなってますねー。
所の動画、赤白バイクの奴、完全逃腰状態、尻もちついてケツびしょ濡れ、引っ張ってもらってんのにヒーヒー言ってる(ちょっ、ちょっと待って~、足が、足がぁーー)あははっ! これは笑える!(えっ、それって、俺?)
最新のは右側の崖が危なそー、(自分なら押して通過。←その前に入口からすでに無理ですが) と思って見てたら落ちた・・・。

コメントを投稿