goo blog サービス終了のお知らせ 

まいにち元気

まいにち元気でいられたら、最高やね!

うどん好きのあゆが徒然なるままに
大阪の讃岐うどんを食べ歩き♪

めっけもん広場  「めっけ丼」 600円で近大まぐろ丼

2014-09-07 21:33:45 | I LOVE 和歌山

2014年9月7日
これ、近大まぐろの丼やねん。
なんと600円。

近大まぐろって、初めて食べてんけど。
高いみたいやん??
梅田のグランフロントに店があるらしいけど・・・
600円じゃ食べられへんわな。

この丼に結構大きいのが6切くらい入ってた。
しっとりねっとり美味しかった。
午前11時と午後1時 各時間100食限定。



なんというか、これって私が作ったみたいな親しみある盛り付け(^^)
私としては、かなり好き。
売り場の中に、ポッと置かれたテーブル。
置く場所がなく急遽花売り場にもいくつかテーブル。

グルメな人たちは何と言うか分からんけど。
わたし、こういうのん、なんかええなあって思うねん。


丼は、ハイカラな色のソース(?)が掛かってて、どんな味がするのかと
ちょっとドキドキしたけどアボガドかなあ。バジルも入ってそう。
ミョウガの細く切ったものが入っているので子供は不慣れな風味かもしれないけど
さわやか~!


週替わりで、カンパチ、イシダイ、マダイと丼の種類が変わるようです。
毎週通ってしまいそう。

土日限定です!


さあ、和歌山へ行きましょう!!
ぜーったい和歌山楽しいんやから。



今日は大量に、いちぢくとキーウイ(もちろん共に和歌山産)を買い込んできました
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九度山 「幸村庵」 赤い甲冑の前でお蕎麦

2014-08-26 23:31:44 | I LOVE 和歌山
来年は、わかやま国体、そして高野山開創1200年

活気づいている和歌山です!!

道路も急ピッチで整備されています。


なんだか、最近、にわかに「真田幸村」の名が目立つような気がしてたんですが
2016年の大河ドラマになるようで。
大河ドラマって2年も先のこと言うんやねえ。
一度も大河ドラマにハマったことが無い私としては
軽い驚き。


で、その真田幸村の文字が名前が目立つ地。
九度山でお蕎麦食べてきました。
「幸村庵」といって、真田庵と細い道を挟んで隣にあります。
車は入っていけないので、町営駐車場(無料)に置いて徒歩。
(※正確には、裏道から軽自動車なら店に駐車可)

道路沿いにある町営駐車場。
幸村庵は、その道路を横断しガソリンスタンドのすぐ脇にある細い細い路地を
上がっていくと右手に。
幟も上がっていてすぐわかります。
中はとても広くて、「大バコ」ですw

単品でザルそばが700円。
大盛りは、200円加算。
柿の葉寿司は、2個で300円。

ザルそばとかけそばのセットが1000円

お蕎麦、美味しかったです。
袋めんをチャッチャと茹でるとかそういうんじゃなく、
ちゃんとそば粉がほとんどのお蕎麦でした。
(ネットでみると二八そばとありました)
蕎麦湯もあります。


お蕎麦ってやたら量が少なかったりしますが、
ここはそうではなかったです。


店内(といっても民家風平屋)の床の間にこの甲冑が。


もっと大きく見たい方はこちら
ドキッとする赤さでした。



歴史に全く興味がなく、知識もないため、それだけの印象でしたが・・・
隣りの真田庵は、どことなくぐーっとひかれるものがあり
手を合わせて参りました。


難しい事はよくわかりませんが、とりあえずフィーリングだけで
和歌山を楽しんで、かれこれ約12年。
飽きないですわ。
とにかく何を見ても楽しいです。


本日、甲冑より感動したもの。
いつも素通りだけやけど、今日は止まって撮影できた「きいちゃん」です。


ただいま彼(彼女?)に心奪われております。
惚れた.......

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和歌山LOVE

2014-04-12 21:57:47 | I LOVE 和歌山

和歌山県伊都郡高野町富貴 2014年4月11日 




和歌山県有田郡有田川町粟生 2014年4月11日




和歌山県雄ノ山峠付近 2014年4月7日



和歌山県西牟婁郡白浜町堅田 




こうやくん(^^)





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六十谷 根っこ食堂の「黄ぃそば」

2014-01-11 18:56:43 | I LOVE 和歌山


年始ご挨拶回りの第一段終了のこの日
お昼は六十谷(むそた)にて。


ひさしぶりに根っこ食堂へ行きました。
黄ぃそば 220円


注文して会計済ませてから席で待つこと約5分


あっつあつ。
あったまりましたぁ。



根っこ食堂で気合いれて、午後からもご挨拶回りに没頭してきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和歌山市十二番丁 老舗洋食屋さん ブルドッグ

2013-12-21 23:37:50 | I LOVE 和歌山


日替わりは600円。
生姜焼きかトンカツのどちらかが選べます。
ということで・・・・生姜焼きを選びました。

店内にある今週の日替わりというリストをみると
どの日も必ずトンカツが入っています。
トンカツが名物なんやな。


この日は人と一緒でして、レトロな洋食屋さんがあるので行ってみますか?
ということで・・・
案内されていった場所は、もう何年もさんざんウロウロしているところでしたが、
入ったのは初めて。


和歌山県和歌山市十二番丁57 にある、「ブルドッグ」 です。
店内とっても昭和でした。
手書きの筆で書かれたポップ。
テーブル席の横にはズラーッと漫画(単行本)が。


洋食屋というだけあって、デフォルトは箸ではなく、
フォークとナイフが紙ナプキンにグルグルとシッカリ巻かれております。



ごはんがなかなかのボリュームで、ファミレスの大盛りくらいあるんちゃうかな。
生姜焼きの下にあるパスタも結構な量。

生姜焼きというと、私は薄切り肉なのでちょっと贅沢な気分になりました。
が、結構硬かった。
しっかりカミカミしました。

味噌汁か豚汁を付けることができますが別料金。

いつも行っている場所でも、人と一緒だと普段と少し違って感じます。



実はこの日は驚くほどの荒天で、和歌山市に入る前に奈良へ寄っておった際、
雨が雪に。そしてどんどん牡丹雪が舞ってきて、
あれよあれよという間に積もりました。

寺社の多い場所だったので、その景色の美しい事!
思わず携帯でパチリ



せんとくんの町やぁー!





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RAGUMAN(らぐまん)らーめん 和歌山県伊都郡かつらぎ町

2013-12-09 22:33:03 | I LOVE 和歌山



看板が変わってたので写真撮ってみた。

食べて無いけど・・・
ブログアップしてしまう。
45種類やって。
スープが何種類かあって、それぞれにトッピングが違って
45種類になるんかな。

いつも通るたびに眺めているけど、
どうしても入る気になれない。
その理由の一つが、営業しているかしていないかよくわからなくてって時が
多かったこと。

もう一つは、ラーメンということ。

うどん屋は一人で入ろうって気になるし、
ラーメンでも王将なら入ろうと思うんやけど
ラーメン屋というジャンルになると入る気にならへん。
どうも「高い」ってイメージがあるからやねんね。
ラーメンって単品だと、たいしてお腹いっぱいにならへんのに
800円近くするし。

和歌山の中華そばも・・・w
山為食堂も高いし幸太郎も。。。

そんなん言うてて、ここは行ったら「病み付き」になるかもしれへんけどね。



久しぶりに、国道24号線。
しかも橋本より京奈和でかつらぎまで。
京奈和って、今はここまでしか開通していない。
2015年開通予定。わかやま国体に間に合わせるんやろうね。
岩出、和歌山市まで通るねんて。
便利になるわあ。

和歌山県内の建設工事ラッシュ、すごい。
少し前の「植樹祭」今度の「国体」
そして、なにより防災面というのもあると思う。
道をどんどん作ってる。
いままでが、無さすぎたんかなぁ・・とも思う

かつらぎのラグマンラーメン食べにきちゃってよぉー!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高野山 蛇腹路(じゃばらみち)

2013-10-29 21:55:45 | I LOVE 和歌山


携帯で撮影してもこんなにきれいに撮れました。
この日のお昼頃の気温は10度でした。

赤い紅葉もいいけれど、色づき始めた紅葉もいいもんです。


高野の町は、やはりどこか落ち着く。
香りが弱くなったので、「塗香」を買い求めました。
今回は前とは違うお店で。
プラスチックケースに収められていて香りが飛ばずにいいです。
しかも量もたっぷり。


ん~いい香り


事務机の引き出しに入れてあります。
今日はさっそく、ちょっぴり手のひらにとり
いつも奥の院や根本大塔の入り口でするように、
手のひらに擦り付けますと私の席一帯は「お堂」の香り(^^;)

高野へお参りの際は是非ともお土産に「塗香」をおススメいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

癒しの高野山

2013-08-06 23:19:28 | I LOVE 和歌山


いつも素通り。
この日も車を降りてはいないけど、正面にちょっと止めて車窓から。


高野山って書いてあるんやあ。
先日見たNHKの特集で初めて知って・・・
この目で確かめたくて。


こんなにマジマジと大門を見たの初めて。
今度こそ降りてゆっくり見てみたい。




もうすぐ大門というあたりから霧がかかって

見通し悪かった。
こういう気象がいかにも「山間部」って感じ。



気温は、22.1℃



奥之院へは、この日の直前に来たときにゆっくり参らせてもらったので
本日のお目当ては「立体曼荼羅」
お気に入りは微笑んでる「金剛笑」という仏絵
こうでありたいと思う姿です。

すんごくかっこいい「大日如来像」(Rev1)をはじめとする迫力ある仏像
罰のあたりそうな言い方やとは思うけど、ほんまにめっちゃかっこいい。





この開いている扉の向こうに大日如来が垣間見えるの!



この壇上伽藍の根本大塔前に中門というのがあったらしく、
それの再建工事が行われています。
制作中の門のまわりを建物で覆って作業中。
この裏側は透明で今どのくらい出来ているのかが見えるようになっています。
どうでもいい情報ですが、ちなみに受注者は大林組とありました。

一日中かけて歩いてみたいねんけど、なかなか叶わず。
定年したら来れるかなあ。
こんな車でサクッと来れるところしか見て無いのがもったいない。
そう思う反面、来れるだけで十分という思いも。


無宗教なんですが・・・
なぁんとなく好きなん。


主人が、言うんです。
お前は人が作ったものが美しいという。
俺は、それも美しいと思うが、自然そのものが美しいと思う。
だから山がええ。

そういわれてみれば、作られた美なんやなあ。
作った人と波長があうんやわ!

しゃあないやん。
きれいやな、ええなって思う前に登山が嫌いになったんやから



※Rev1 「象」⇒「像」 あー!恥ずかしいっ!(2013/08/07 23:14 Ayumi.K)
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年和歌山国体 愛するローカルポロシャツ

2013-07-21 22:24:50 | I LOVE 和歌山


手に入れた。
うれしいっ!!

「いいやろ?」
「どこが?」

いくら冷たく言い放たれようとも。
和歌山県に入ったら、普通やねん。

「きいちゃん」っていうねん。このキャラクター




オフィシャルサプライヤーやで!
パッチもんとちゃうで。

サイズがなあ・・・
Мでもいけたかなあ。
注文するとき男性サイズですよって言うてもらったんやけど
着てパッツンパッツンやったら恥ずかしいし。

けど、やっぱりちょっと大きいわ。
いくら私が肥えてる言うたかてアンダー96もないし。
ましてやトップが104もないわ。

背は175には、少ない目に見積もっても20cm足らんな。


本体のポロシャツは、一般的にオリジナル商品をつくるときに
出回っているよく見る品。
ただ商品としてのこだわりがすごい。
きいちゃんが、プリントじゃないねん。「刺繍」
しかも5色も使ってる。
プリントでも色が増えると制作価格がぐんと上がるのに
刺繍で5色。
そんな「高そうな品」をママ友達にお願いして職員斡旋価格の1800円で手にしました。
安いっ!!!!!


黒とか紺とかにしてもよかったんやけど、
年いったら派手な方がいいかと思って。
着心地も良くって、他の色も買っておけばよかったと後悔。
(そこが、買ってくれたママ友も、家族も・・・誰にも信じられないらしい)


地元スーパーのエバーグリーンは、レジで
きいちゃんシール(102枚入りが100円)を売っています。
これがまたカワユイ。
欲しいなって衝動的に思ってんけど、
43歳のおばちゃんが
さて102枚もどこに貼る??と踏みとどまってん。



きいちゃんの、和歌山国体は2015年です!
オフィシャルHPはこちら

みんな、和歌山へおいなぁよぉ。







コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪和道 印南(いなみ)SA(下り) レインボーラスク

2013-07-10 22:58:03 | I LOVE 和歌山


レインボーつながりで・・・
レインボーラスクです。
マーブル模様になっている苺やマンゴーのジャムがラスクになってしまうことで
飴みたいに粘土をまして、やや硬い。
それもお愛嬌かな。

あと、おすすめはこの「いなみのえんどう君」という蒸しパン。
少し甘いです。
甘納豆が入っています。
前はもう少し豆が多かったような気がしますが、最近少し減ったような・・


阪和道も伸びましたねえ。
今は「南紀田辺」まで一気に走れますから便利になりました。
私が免許をとりたてのころは「吉備」(現 有田)インターまでしかありませんでしたから。
平成の大合併で、吉備町は清水町と金谷町と合併して有田川町になりましたのでね。
吉備インターじゃなくなったわけです。

あ、それで今の終点「南紀田辺」の直前にあるサービスエリアが印南です。
インナンじゃなりません。いなみ です。






梅で有名な「みなべ町」も以前は、南部町書きました。
ナンブじゃなくて、みなべです。
ちなみに、これも平成の大合併で、南部町と南部川村が合併してできた町なんです。

大阪でも堺市と美原町が合併したりして、え!ここが堺市?みたいな感じですが
和歌山の合併は、ほんますごくって、あっちこっちが合併して
元の町のイメージがすっかり消えてしまった感じがします。
少なくとも、元の町で言うてもらわんと、地理的に全然違う場所を思ってしまったりします。

田辺市の合併がそうです。
あの龍神村と大塔村と中辺路(なかへち)町と、本宮町を合併して田辺市って・・・・
本宮なんか新宮市のほうが近いやん。

そんな平成の大合併についてとやかく言うてもしゃあないんで。



こんな感じでPRされていました。
下りSAではこのレインボーラスクを目玉商品にしておられます。

ちなみに上りSAでは、この柱にあるもうひとつの「キャラメルラスク」が売り。
ただ個人的には、上りSAではミニトマトの「優糖星」がおすすめ!!
めっちゃおいしいです。
あと房になった「赤糖房」ってのもあります。
こちらの方が糖度高めですが、わたしは「優糖星」が好きです。


和歌山は本当に美味しいものがいっぱい!
今年も梅を漬けましたが、梅、桃、柿、キーウィ、各種みかん類、
いちご(まりひめ)
野菜いろいろ、山椒、すだち
勝浦のマグロ!すさみの鰹!



おまけ写真。





和歌山ええとこやでぇ!








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がんばってます、和歌山

2012-07-10 23:30:27 | I LOVE 和歌山


上富田から新宮へ抜ける国道311号 国道168号は、いたるところでこの片側通行箇所があります。

チョロッと土砂が落ちているとか、そんなレベルちゃいますねん





これは川の対岸ですが、だいたいこんな風に崩れていたり、
あまりに凄まじくて写真撮れなかったのですが、山が落ちているんです。
包丁でケーキをカットしたみたいにね。

あと、このカメラ位置くらいにあった建物が水に襲われた痕跡があるんです。
どれだけの水だったのでしょう!


穏やかな川の流れが対照的な倒木や大きな岩。








崩壊した山肌を法面補修しておられました。



つい先日も、ひどい雨が降りましたが、
まだまだ、手が付けられていない場所すっかり景色が変わってしまった場所が
たくさんあります。
自然の力の前には、本当に弱いものです。


東日本大震災の復興もまだまだです、この頃自然災害が多いですよね。
和歌山も去年の台風の爪痕がこれです。
あまり報道されていませんでしたが、日高川町では、3つある浄水場のうち2つが水没したんです。
和歌山県、がんばっています。
もちろん、隣接する奈良県でもそうです。

奈良や和歌山の水害にあった付近は風光明媚な場所ばかりです。

どうぞ、奈良、和歌山へ出かけて復興の手助けとなる
「観光収入」「復興財源」に一役買ってください!!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観光もうどんもおススメです! 田辺市新庄「あそこまえだ」

2012-05-03 16:14:07 | I LOVE 和歌山



これなぁんだ?!




まだ寒い1月、年始回りに上司を連れて上富田、田辺へ走りました。

いつの話やねんっ!ってくらい古い話で申し訳ございません。

四国出身の上司は、うどんにはウルサイ。

「ちょっと行きたいうどん屋があるんですけど、いいですか~?」と誘ってこちらへ。



田辺市新庄 あそこまえだです。






いろいろあるねんなあ。
何にしようかな・・・かけ出汁フェチですから、出汁のうどんを最初考えていたんですが・・

おお!かつのあんかけうどん?!  面白い!それいっとこ!寒いし、あったまるやん




透明感がややあり、しっかり感が中央に感じられる自家製麺にとろっと出汁が絡み付き、おいしぃ!


四国出身の上司もご満悦

「うまいなぁ、うまいうどん屋あるんやなあ。結構こういう麺が好きなんよねえ」と

お褒めの言葉をいただきました。



阪和道も海南⇔有田まで片側2車線になり、随分走りやすくなりましたね。
南紀田辺まではアッという間に到着です。
南紀の観光といえば白浜のパンダが有名ですが、なんと田辺にはイルカと触れ合える場所があります。
毎年夏休み時期になると、南紀田辺ビーチサイドドルフィンin扇ケ浜 というイベントが
開催されているんですよ!
扇ケ浜海水浴場というところがあり、混雑する白浜まで行かなくても綺麗な海で海水浴を楽しめます!

こちらに紹介されています

田辺市は、現在は旧本宮町、旧龍神村、旧中辺路町(なかへち)、旧大塔村と
平成の大合併で統合、とても大きな町になっています。
海側の観光から、山側の温泉や熊野古道とたくさんの楽しみがありますよ。

観光協会のHPはこちら


たくさんの美しさがギュッとつまってる和歌山県。
連休をつかって、普段の土日でも気軽におでかけください。

うどんもあるし(^^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高野山 奥之院の桜は、まだまだつぼみかたく

2012-04-19 00:01:42 | I LOVE 和歌山


これは、もうずいぶん下ってきたところです。
美嶋温泉のあるあたりですので、ここから15分か20分もすれば国道です。

が、このあたりで満開なんです。


行きは、九度山側から上がりました。
パッと道がひらけ、桜が目に飛び込んでくる花坂観音の付近は、
もう二分~三分くらい散ってところどころ新緑の青葉が芽吹いていました。



桜の開花の境界は、ちょうど国道と「町石道」が交わるあたり。
その付近から上は、まだ木の枝がほんのり紅色をしているような気がするという程度でした。
面白いほどそこを境に、少しずつ桜の開花具合が進んでいるんです。



お昼休みに奥之院に到着するタイミングになりましたので、
ひさしぶりにお参りさせていただきました。

何度も書いておりますが、熱心な仏教徒でもありません。
でも、ここに来るとなぜか気分がおちつき、そしてお参りに行くと
お香の香りにつつまれ、荘厳な雰囲気の中美しい数々の灯篭。
美術館の中にでもいるような感じで大好きな所です。
奥之院だけに限らず、向かっていく道中すべてが好きなのかもしれません。


連休ぐらいには、奥之院参道にあるたくさんの桜の木も満開になるかなあ。
まだまだつぼみが遠くからではわからないくらい何もない状態でした。
連休明け、また行くのが楽しみです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JA紀南 「紀菜柑」 と 高野山の紅葉

2011-11-14 00:18:58 | I LOVE 和歌山


めっちゃキレイ

新鮮なガーベラが8本も入ってなんと200円!


包んでくれる新聞紙も、紀伊民報
こうでなくっちゃ!

和歌山はスターチスが日本一と聞いたことあるんやけど、
ガーベラもたくさん作ってるんやね。


阪和道 南紀田辺(現在の終点)で降りて、国道へ入りバイパス道からおり龍神側へ左折すぐにある
ファーマーズマーケット 要は、農産物直売所の JA紀南「紀菜館」


はぁ~この可愛い花を見ていると、元気をもらいますね。

レジ台や、お手洗いになにげなく飾られている花はすべて「生花」。
和歌山では、「造花」より「生花」が多いような気がします。
紀ノ川SAもそうだし、伊都にある道の駅もそうだし・・・
また、綺麗に活けてあるんよね~
お花がサッとこうやって入れられるって素敵ですよね。



わたしも中学時代やってたような記憶が。
働いてからもちょっとだけ市の教室に行ってたような記憶が。
でも流派が違って帰って混乱してあかんかったなあ。
中学時代教わったのは、「嵯峨御流」、あとで教わったのが「未生流」

そうそう、中学時代は茶華道部というなんとも「おやつ」狙いなところにおりました。
高校時代は、演劇部と天文気象部(笑)
どこまでも体を動かしたくない人間でしたが、演劇って腹筋とかせなあかんかったのが失敗でした。



こちらの「紀菜館」では、それぞれのみかんに品種が記載されています。
そして、味見ができるようになっています。
いちごは、「さがのほのか」「とよのか」などと品種がかかれていますが
みかんってあまり見かけないですよね?
産地ぐらいしかありませんが、ここでは品種がわかるんです。

この写真をとったころは、「ゆら早生」と「日南2号」の二種類のみでした。
味見をした感想は、
「ゆら早生」は、甘みもそこそこ強くがキリッとした酸味もある。
「日南2号」は、甘みはそこそこだが、酸味がないためまろやかな味。

ちなみに、今の売り場は違う品種になっています。


あと・・・田辺からの延長で「高野山」



信号待ちで携帯にて撮影。
亡霊写真のように缶コーヒーが写りこんでいます。
この撮影日は2011年11月8日(火曜)です。


この日、高野山の紅葉は温かい秋のため遅くて赤い木は数えるほどしかありませんでした。
翌日から冷え込みがあり、このあと紅葉は進んだと思いますが地元の方の話によると
赤くなる前に散りはじめた木がかなりあったようです。

仕事の関係で多い月は3,4回上がる高野山(高野町)ですが、
私はここの景色の美しさに何度となく感嘆の声をあげております。
信心深いわけではないのですが、芸術作品にふれるような光景がいくつもあり
高野町は和歌山県のなかでもとても好きな町の一つです。

まもなく冬を迎え凛とした空気が張り詰めます。
秋の短く美しい高野山、お勧めします。
龍神スカイラインも復旧しておりますので、高野山から田辺方面へ南下されるのもおすすめです。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和歌山を応援してください!奈良を応援してください!

2011-09-06 22:00:01 | I LOVE 和歌山
和歌山県、災害義援金の口座です。

日本赤十字社和歌山県支部 台風12号義援金 00960-5-1129(9/12開設)
 紀陽銀行県庁支店 普通 396591
 和歌山県信用農業協同組合連合会 普通 0003709
 きのくに信用金庫本店 普通 2619533
 三菱東京UFJ銀行 和歌山支店 普通0132933
 ゆうちょ銀行 和歌山本店 00920-9-1125
 みずほ銀行 和歌山支店 普通 1752664
 りそな銀行 和歌山支店 普通 1165111
 三井住友銀行 和歌山支店 普通 7122211
 口座名義は、いずれも「和歌山県災害対策本部」

※県庁のHPによると口座が増えていましたので追記しています。
都市銀行が増えました!
和歌山県庁HPはこちらです


奈良県については、代表のいくつかをご案内します

 南都銀行 県庁出張所 普通 2018188 奈良県台風12号災害義援金
 日本赤十字社奈良県支部義援金 口座番号 00990-6-11-6
 いずれも期間は10月31日までとなっているようです。
 その他たくさん設けられています。こちらをご覧ください


ボランティアに参加できそうな方へ参考情報です

和歌山県災害ボランティアセンターのご案内

古座川町http://www.zd.ztv.ne.jp/kozagawa_shakyo/saigai.html

 
田辺市 http://www.city.tanabe.lg.jp/bousai/saigai-volunteer3.html


新宮市 http://www.city.shingu.lg.jp/forms/info/info.aspx?info_id=23261


奈良県は、ボランティアセンターの情報はまだつかめていません。
現地の状況は以下で公開されています。

奈良県 被災地の状況について

十津川村  http://www.vill.totsukawa.lg.jp/www/contents/1315371463314/index.html



五條市 http://www.city.gojo.lg.jp/icity/browser?ActionCode=content&ContentID=1315440025932&SiteID=0000000000000
 
(2011.09.11 追記)



和歌山県、災害義援金の口座です。

日本赤十字社和歌山県支部 台風12号義援金 00960-5-1129(9/12開設)
 紀陽銀行県庁支店 普通 396591
 和歌山県信用農業協同組合連合会 普通 0003709
 きのくに信用金庫本店 普通 2619533
 口座名義は、いずれも「和歌山県災害対策本部」


奈良県については、代表のいくつかをご案内します

 南都銀行 県庁出張所 普通 2018188 奈良県台風12号災害義援金
 日本赤十字社奈良県支部義援金 口座番号 00990-6-11-6
 いずれも期間は10月31日までとなっているようです。
 その他たくさん設けられています。こちらをご覧ください

(2011.09.09追記)




和歌山県の様子はこちら和歌山放送HP(県内の情報に詳しい)や和歌山県内の道路規制情報はこちら県道路情報(和歌山県HP内)です。
奈良県の道路情報は、こちら奈良県道路規制情報(奈良県HP内)です。
(2011.09.08追記)


台風被害。
皆さんご存知のように残酷な爪痕を残していきました。

わたしの大好きな和歌山にも。
あの吊り橋の有名な十津川村をはじめとする奈良県にも。
目をそむけたくなるような惨状。
耳をふさぎたくなるような残酷な別れ。


まだ何をどうすればいいのかもわかりません。


道が崩れています。
報道されていない地域でも、各所で国道、県道の路肩崩壊、
崩土により通行止めが発生しています。
まずは道を通すことが一番なんじゃないかなと思います。


そして道が通ったら、次のステップがあると思います。
きっと赤十字の募金も始まると思います。
物資の支援も必要でしょう。給水活動も。


どうか、和歌山と奈良の皆さんに力を貸してください。
私ももちろん出来ることがあれば、やっていきます。


すでに東北支援でたくさんのご支援をされておられると思いますが、
もうひと踏ん張り、和歌山と奈良にもご支援お願いします!


I LOVE WAKAYAMA!!
I LOVE NARA!!

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする