記事の紹介です。
外為・株式:NY市場 円、最高値圏で推移 リスク回避動き根強く
【ワシントン平地修】21日のニューヨーク外国為替市場で午前中に一時1ドル=75円78銭を付け戦後最高値を2カ月ぶりに更新した円相場は、午後の取引に入って日本政府・日銀の円売り介入への警戒感からドルが買い戻されたものの、依然として最高値圏で推移した。欧州債務危機問題や米経済の先行きへの懸念を背景にリスク回避の円買い志向は根強く、午後5時現在は、前日比53銭円高・ドル安の1ドル=76円23~33銭。歴史的な円高は日本の輸出企業の経営を直撃し、東日本大震災からの復興途上の日本経済に大きな打撃を及ぼす懸念がある。政府・日銀は週明けの為替市場の動向をにらみながら、再度の円売り・ドル買い介入も検討する考えだ。
21日のニューヨーク市場は大口のドル売り注文が入ったことをきっかけに円が急騰。当面の節目とみられていた76円50銭を超えて円高が進行したことで、損失を限定させるためのドル売りの動きも加速。8月19日に同市場で付けたそれまでの円の戦後最高値(1ドル=75円95銭)を一気に突破する展開となった。
市場では、米欧経済への先行き不安感から、比較的安全とみられている円が買われる傾向が続いている。
23日には債務問題を巡る欧州連合(EU)首脳会議が開かれるが、この日は具体的な対策の合意には至らない見通し。市場では「ユーロの下落が一段の円買いを招き、次は1ドル=75円50銭程度まで円の高値を探る展開になる可能性がある」(米国の邦銀為替担当者)との見方も出ている。
毎日新聞 2011年10月22日 東京夕刊
http://mainichi.jp/select/world/news/20111022dde001020058000c.html
記事の紹介終わりです。
為替 関係記事
2011 10 12 坊主のチョンマゲ 【わが郷】
2011 10 11 安住財務相、G20で欧州安定へ具体策求める 【ロイター】
2011 10 04 ユーロ、東京でも100円台=欧州債務問題で急落 【時事】
2011 09 05 野田政権の経済4閣僚が初会合、円高対応策の早急な取りまとめへ 【ロイター】
2011 08 06 為替介入:円売り介入規模、過去最大4.5兆円 【毎日】
2011 07 31 高岡蒼甫は解雇されたが、キムチ族のバックも破産寸前だ 【わが郷】
2011 07 30 NY円急伸、一時76円台 4カ月半ぶり 【朝日】
2011 03 18 円戦後最高値 投機的な為替変動に歯止めを(3月18日付・読売社説) 【読売】
2011 03 17 円、戦後最高値を更新 一時76円台前半に急騰 【共同】
■ Site Information ■
■ 2009年7月9日
「我が郷は足日木の垂水のほとり」 はじめました。
本稿はその保管用記事です。
■ 2010年3月2日 人気blogランキング(政治)にエントリーしました。
人気プログランキングに戻るには、ここ を クリック して下さい。