やま&Bike日誌

やま歩きとバイクツーリング+αのblogです。
山歩きが多くなってしまいましたがバイクも健在ですよ!・・・

ドライブシャフトブーツ交換に挑戦!?・・・

2012年06月17日 | 


ドライブシャフトブーツ交換に挑戦!?・・・



5月は、車の車検(継続検査)がやって来る月なんです。
どうにか、4月末にバイクの車検(継続検査)を終わらせたばかりだったのに・・・

そして
今回は、初めてのドライブシャフトブーツ交換に挑戦!?・・5月のレポです。^^;

ドライブシャフトブーツ(R)が破れてグリスが飛散しているのを発見してました。

さて!どうするかな? 買い換えるかな?部品交換してあと2年乗るかな?
もう!?あちこち支障が出てるんですけど、エンジンの調子は最高なんです。
と、思ってるだけかも知れませんけどね!?
パワーウインドウのSWとかブーツの破れとか
ね~・・・ 古くなるといろいろと出て参ります。

今回も、切れる数日前になって気づいた始末です。
ブーツの破れに気付いていたけどそのままにして、走ってますた。

そこで、以前にも何度か見に行って確認していた某HCのカー部品コーナー・・・
見本の奴!あるんだけどなかなか接合が難しい(分割式)ゴム製
購入してからは、まずいので買ってなかった。
でも、数日前に気付いて立ち寄ってみた。
ところが、種類があるのを教えて貰いました。
それは、ドライブシャフトの径だった。
私の車には4WD車が存在しているので、二種類あるそうだ!
4WDじゃないですよ!と言っても調べて(計る)貰いたいと言われる。
シャフトの径をノギスで測らなくちゃならないのだ~・・ホンマかいな?
ま~・・・ノギス(ちゃんとした奴・プラ製のもある)持ってたし、計る事に
それでも、使った事余り無いし?どうメモリを読むんだ? ^^;
ま~ともかく掃除をしてから計ってみますたよ!

聞いてきた、2種類の直径のうち細いほうに近い数値でした。(ピッタリじゃない)
やはり細い方やね!

そこで、そのパーツナンバーで注文して貰おうと行ったんだけど
やはり!?・・見本を見てしまってもしちゃんと合わせられなかったら・・・
どうも!自信が無いのだ~

止めよ!

夜!PCで検索をする。
ドライブシャフトブーツ・・・  ま~!!いっぱい出て来ましたが^^;

最初に開いたWEBサイト・・・2個セット(アウター側)・・材質が違うし安いのだ!
2個セット+送料込みで8030円・・・
2個セットで税込み7400円ですねん!
ちなみに、1個単価@5900円だそうです。(納品書にて)
安いのかの比較は、HCで買おうかなと思ってた値段との比較だけなんですが
安いんですよ!材質が違います。
ま~!!今更、長持ちする部品は必要無いのですが・・・
HCで購入すると2個買ったとして13000円ぐらい
安いし!ネット注文する事にしました。
約!5000円の差額は嬉しい限りです。
やはり、2種類あるようですが、シャフトの径を計っていたので悩む事無く、発注!
ついでに、発想日と予定着日をメールくださいと書き込んでおいた。


翌日!メールが入っていた。
発送日は本日・・・ 着予定日が翌日でした。
これなら、予約していた車検日に間に合う・・・ 着いたら早速部品交換をしないと・・・
このところ、異常気象などで不安定な天候が続いていたのですが
到着したのが土曜日の夕方ですた。
もう!日曜日にやるしかないのである。
ちなみに、支払方法は代引です。手数料なし・・・
送料は全国一律630円

ところで、最初!?何処なのかなと見てみたら秋田県秋田市でしたよ!ww
他にもあったようですが最初にWEBを開いたからでしょうか?
ここで購入する事にしちゃったんです。比較は↑の事なんで・・・

参考までに載せておきます。

オートパーツプラザ本店
URL http://www.appakita.com

有)秋田自動車部品商会
秋田市川尻大川町10-5

以上です。

なんせ!?初めてですから~ 



そんでもって、作業当日になりますた。
今日は、暑くなりそう!
必要な?物を用意しましたよ!
※ニッパ・ウエス(ボロ布・(古着等))・各工具と購入したパーツセット

初めて購入したパーツ(シャフトドライブブーツセット)



箱から取り出して撮影

これに、取り付け説明書がありました。
左から発熱シート・上からグリス・大小ブーツバンド・NEOブーツ(分割式)
下へ来て、接着剤・大小のグロメット
以上セットです。
自動車補修部品(パロート製品)

ちなみに、このパーツは㈱日立オートパーツ&サービス:販売元 だそうです。
神奈川県川崎市だそうですよ!


さて!
破れたブーツを取り外しです。


破れたブーツの写真は撮り忘れたので、もう直ぐ破れるであろうL側の写真を撮っておきましたよ!
こんな状態で取り付けてあります。
写真を撮って後から見たらかなり亀裂が入ってました。






亀裂のあるのがわかりますよね! そろそろ、破れることでしょう!?




この亀裂と同じ場所が破れて内部のグリスがタイヤハウスや周辺に飛散してました。

2個セットで購入しているので後日!交換予定です。


取り付けてある状態を確認したのですが、見る場所&作業場所が限られてしまうのです。

ジャッキは、パンタグラフ式ジャッキ・・・ww

写真では見えていますが、コンデジを手で奥へ持っていって写しているからですよ!

※せっかくジャッキアップしてキャリパー固定ボルトを外したので、持ち上げて左右にスライドさせました。
やっぱり固着していて硬かったです。2本共に固着解除しました。
通常スライドと言っても動かないよね!?
6ヶ月に1回程度のチェックが必要だよね!・・・
パットの消耗が激しい時は、片減り(ピストン側)します。ブレーキの効きが悪くなります。
ディスクパッドは通常軽くディスクに接触してます。
今回は、左右ともに固着解除したのでブレーキの効きが良くなりましたよ!
ディスクパッドも減って来てました。もう少しやね!



1.ブーツバンドをニッパで切ります。
2.標準のブーツは分割式ではありません。カッターで切ってブーツを外します。
3.シャフト&ジョイント部など等・・周辺もウエスで拭き取ります。
4.部品クリーナーで更に周辺の油汚れを落とします。
この時に、下には新聞紙&受け皿を置いています。

取り外したブーツはこちらですよ!



見事に切れちゃっていましたジョイント用(アウター)ドライブシャフトブーツです。



意外にもグリスは残ってましたね!ハンドルを切る時に口が開くものと思われる。
なので、ジョイント部のグリスは残っているのかもね!?
走行中は、この中のグリスはジョイント部へ向かうような(遠心力)シャフトの形状のようです。

破れたブーツを外して、清掃した後の写真はこちらです。
パーツクリーナー使用





















カメラで撮ったのでジョイント部がこうなっているのが後で確認できるんですけど
作業中は、良く見えませんです。
リフトで持ち上げられれば、下から良く見えるんですけどね!
おまけに、キャリパーとキャリパーマウントも外そうかと思ったのですが、
マウントのボルトが緩まなくて諦めました。
なので、余計狭くて見辛くて手探り状態で作業してましたよ!

まっ!・・ここまでは問題なく進んだのですが・・・・ww
※ちなみにボディーの下に置いているタイヤは、もしもの時の為に!
ジャッキが倒れて車体が落ちた時の為ですよ!ww
本当は、フロント部だけでも持ち上げてスタンドを掛けてしまいたいのですが
専用のスタンドもってないし、ジャッキもありません。ww



さて!これからが、ブーツ取り付け本番なんですが
作業に入る前に部品の確認と説明書に目を通します。
手順書通り進行していきますよ!

① NEOブーツの接合部に接着剤を注入凹部(専用ノズル使用)
※接着剤・・ちょっと少なかった気がしましたよ!結構残ってしまった。ww

② 開いてシャフトに被せ、接合させます。
簡単に凸凹部が入ります。凸凹部には凸の先端がようになっていて
凹に押し込むと同じ形状の凹部があって外れにくいようになってます。
しっかりと奥の凹部に接着剤が塗布されていれば、外側の接合部に多少の隙間が出来たとしても
然程問題はなさそうです。ちょっと少なかった気がしますけどね!
接着剤が接合面に出る程度注入した方がいいようです。

③ 両手で押さえておいてから、接合部を上にしてします。

④ 発熱シートを取り出して剥離紙をはがして接合面に置いて加熱します。約8分以上

⑤ 接合部の確認・・・接合部を両サイドから引っ張って確認します。

⑥ 小径グロメットの取り付け~ブーツを被せます。
グロメットも切り割りされているので、ブーツの切り割部と
重ならないようにブーツを被せます。

⑦ 小径ブーツバンドを組付ます。
この時に、ここの所の説明書を良く見てなかったので随分と手惑いました。(笑)

ここからが問題の場所なんですよね~

※説明書の画像では、ブレーキキャリパー&キャリパーマウントは外されていますた。
やっぱり、外さないと大変だよね~・・・
L側はどうにかボルトを外しマウント部も外してやりたいな!(爆)












手順書通りに進めたのですが、最後のグリスを注入する・・・ですが
作業している場所が場所だけに難しいのです。
でもどうにかブーツを押し込んで開いた口に全量入れたのです。
ところが、その後のグロメットの取り付けにて正規の位置が確認できず
一度!やり直す事にしました。
そうしたらグリスが出てきちゃってグロメットにブーツにグリスが・・・
手にもグリスが付着しちゃって大変な事になってしまった。
それでもどうにかグロメットを入れて、バンドで固定する事が出来ました。
小径側を先に固定すると口を片手で押し広げなくてはならず、片手でグリスを押し出す。
位置が悪いのでとても大変でした。
取り付け後、ウエスで拭き取ってクリーナーで洗浄・・・ 疲れました~

無理な姿勢でやるのって、余計な筋肉を使うらしく翌日!体中?筋肉痛に・・・

ディスクを回しながら回転させて確認をする。
ちなみに、某!HPでインシュロックでバンドの代わりに固定したとありましたが
車種によるようです。やってみましたが、インシュロックのロック部分が当たるので
直ぐに切りましたよ!この車種はNGです。

ちょっと、近所を走って来てからジャッキアップして確認しました。
ハンドルを左右にきって、状態の確認して終了~
オイルの漏れや滲みはありませんでした。


完成~R(右)側でした。

車検切れまであと3日
(継続検査の予約日が切れる日(車検)ですた(笑))


今年届いた自動車税・・・クリーンXX法?来年度から10%値上げ!?

下書きを繰り返していたら、今になってしまいました。
すでに、6月17日だもんね~いや~どうもどうも。。

次回は、継続検査編です。(2&4)








     



1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (YOU)
2013-07-27 02:37:03
初めまして、最近ブーツが破れて自分も自力で分割ブーツの修理を考えていて、ここに辿り着きました。
自分も、道具が無いので同じような感じで作業を進めることになると思いますが、中々作業は難しそうですね。
単純にタイヤを外しただけで作業を進めたのですよね?

返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。