ワイズエールのハッピーカラー!

色×心理で人間関係のストレス解消。カラー資格取得、教室ビジネスで副業、専業を目指す

カラーを仕事にするならブログを書いた方がいいの?

2024-01-11 21:39:11 | カラーセラピー&色彩心理

 

ブログでもYouTubeでも何でもいいのですが、

やらないよりも、やった方がいいとは思います。

 

でも、何でもいいというわけではなく、

自分が来ていただきたいと思うお客様が「どこにいるか」をリサーチしましょう。

 

インスタが好き~ ♬

FBが好き~ ♬

 

というように「自分が好きなもの」をやるのもいいのですが、

「仕事」にできるかどうかは別の場合もあります。

 

例えば、私は

ラクで好きなものはインスタですが、

お客様からの問い合わせが多いのはブログです。

 

アメブロ、FB、gooなどに文章を書いてアップしていますが、

それぞれ

「よく読まれる記事の内容」

「体験レッスンの申し込み数」

などが違います。

 

 

もちろん

「私はアメブロで」

「私はFBで」

というように1つを深めて極めていくのもいいと思います。

 

また、たくさん出来る方は

それぞれ反応があるタイプは違うと思えば、

LINE、YouTubeなど全部やる方もいますよね。

 

 

自分がどのくらい時間をかけられるのか

どこまでやりたいのか

にもよりますが、

自分と合うお客様はどこにいるのかな~と考えてみるのもいいですよ。

 

=================

●Amazon 4部門1位

心とカラダを整える色彩心理

「セルフケアができるカラーセラピー」

https://amzn.asia/d/gRfzB1B

カラーセラピー

●Amazon 8部門1位ベストセラー

時間、働き方、収入が選べる

3か月で人に役立つ「色彩心理セラピストになる方法」

 

●まずは、無料の体験レッスンを受けたい方はこちら

 

 

 

●お問合せ、お申込はこちら

 

⇒お問合せフォーム

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 平和と安全 | トップ | 2024年の出版予定 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

カラーセラピー&色彩心理」カテゴリの最新記事