2007年1月7日今朝は予報通りの寒さであった。
お明かりをあげ七草粥をお供えした。春の七草を入れ粥を炊き頂く事で邪気を祓い無病息災を祈る風習は今も私たちのところでは行われている。今年は七草が揃わず大根と蕪とはこべを使う。
この風習は中国から平安時代宮中へ伝わり時代の流れと共に庶民の間に形を変えて根付いたらしい。
セリ 芹 セリ科 香りよくおしたしにしたり巻き寿司の具に使う。
ナズナ薺 アブラナ科 別名ぺんぺん草、しゃみせん草ともいう。
ゴギョウ御形 キク科 母子草、おぎょうともいう。
ハコベラ繁縷ナデシコ科 はこべのこと。鳥が好む。
ホトケノザ仏の座キク科 現在のホトケノザではなくタビラコをさす。
スズナ菘 アブラナ科 カブ(蕪)の事。
スズシロ蘿蔔アブラナ科 大根の事。
家の畑にはこべが繁茂する。庭に母子草やたびらこを見かけて雑草として引き抜いている。近くの小川ではせりを見かける。
原点にもどって優しく接したいものである。
時々採集してみるのも楽しい事である。
お明かりをあげ七草粥をお供えした。春の七草を入れ粥を炊き頂く事で邪気を祓い無病息災を祈る風習は今も私たちのところでは行われている。今年は七草が揃わず大根と蕪とはこべを使う。
この風習は中国から平安時代宮中へ伝わり時代の流れと共に庶民の間に形を変えて根付いたらしい。
セリ 芹 セリ科 香りよくおしたしにしたり巻き寿司の具に使う。
ナズナ薺 アブラナ科 別名ぺんぺん草、しゃみせん草ともいう。
ゴギョウ御形 キク科 母子草、おぎょうともいう。
ハコベラ繁縷ナデシコ科 はこべのこと。鳥が好む。
ホトケノザ仏の座キク科 現在のホトケノザではなくタビラコをさす。
スズナ菘 アブラナ科 カブ(蕪)の事。
スズシロ蘿蔔アブラナ科 大根の事。
家の畑にはこべが繁茂する。庭に母子草やたびらこを見かけて雑草として引き抜いている。近くの小川ではせりを見かける。
原点にもどって優しく接したいものである。
時々採集してみるのも楽しい事である。